ブログ記事1,366件
GWが終わりそうですね。まだ終わっていないというのに、昨日の夜あたりからもう子供のメンタルが↓肺も痛めております、痛そう。はやい、せめてギリギリまで休みを楽しんでほしい。GW中も私と子供は主に家の片付けをしておりました。どうしてもというのでコナンプラザに行って、ハンカチを2枚買ったくらい。あとはピアノを観に行くために出かけましたが、GW中は休業となっておりました(´∀`)ウリドキデハ?いつも行く本屋で本を買い、帰りに八戸のイオンスタイルに
こんにちは。今週は、月曜日から金曜日まで夜だけワンオペの日々を過ごしていました。毎日、毎日、我が家の旦那は何とかの会合だーと飲み会で出掛けて行き、仕事だし、新年度だから仕方ないと思いつつ、こんな連続で5日も、、、旦那も大変そうでした。そうそう、旦那がいないと子どもたちがサッカーやってるので送迎がうまくやりくりできなくて、、、ギブアップして木曜日は長男坊を休ませ、次男坊のサッカー送迎して、金曜日は次男坊を休ませ、長男坊のサッカー送迎しました。あとね、サッカー送迎より大変なこと、、、次男
次男の入学式の日、郵便受けに入っていたのはお隣さんの小6男の子からのお手紙次男宛にお手紙くれました次男に、「もしよかったら朝一緒に学校に行きませんか」とお手紙をくれたのでした長男も行き渋りが始まる前までは毎朝ご近所に住んでるお友達と集団で登校していたんです。5~6人で、学年はバラバラお手紙もらった次男は大喜び、というかお手紙なくても「ぼくは朝みんなと行くよ!」と宣言していたくらいお兄ちゃんは置いてけぼり~このお手紙に、次男以上
GW明け1日目。るったんはギリギリまで起きれないし…次男坊くんは『行きたくない〜』となかなか部屋から出てこなくていつもより5分遅れて出発連休明けは大人でも辛いもんね気持ちはわかるけど心を鬼して『行かなくてもいいけど、その時は、タブレットとSwitchは取り上げるからできないよ』って言ったら渋々出てきました(笑)。土曜日にはみんなと同じように参加はできないけど、運動会もあるのでそれもテンション上がらない要因かもね…るったんはギリギリまで寝てたけど、何とか準備して。車の中でおにぎりとバ
こんにちはー。不登校親子の居場所「ツナガル居場所」をしています。山田です。小学生になれば・・・「子どもが小学生になれば、少しは手が離れるだろう」「子どものできることが増えて、楽になる」そんなふうに思っていたのに。現実は、全然ちがいました。小1になった息子。息子本人は新しい環境に慣れるだけでも大変だったと思うけど私は毎日、イライラして怒ってばかりいました。何に怒っていたのかというと…・片付けができない・宿題をやらない・明日の支度がで
小1春から始まった娘の登校渋り母子登校や別室利用を経て教室復帰それでも変わらない登校渋りと母子登校もうこんな生活辞めたい!弟の小学校入学を機に復学支援をスタート子どもたちにどんな変化があるのか日々の記録をしていきます復学支援が始まって1ヶ月。指導の内容の詳細はかけないのですが、『親が変わる』の奮闘っぷりはリアルにかけるかなと思いまして。記録がてら書いていきますので、今後の自分の振り返りと、誰かのお役にたてれば幸いです新1年生としていろんな期待と不安
5月11日までメルカリ出品祭1万以上売り上げがあれば、抽選で100名に2万ポイント。ギリギリ足りてない・・メルカリ出品祭【メルカリ出品祭】5/11(日)まで開催中campaign.jp.mercari.com60サイズ以上の送料も、半額ポイントで戻るらしいのですが、本を1冊ずつ拭いて出品するのが大変で、60サイズ以上も結局1つしか売っていない‥。今から頑張りたいところですが、18日までに取引完了しないといけないらしいし、今日雨で靴
3人の子育てママ、いずみんです4月から新一年生になった娘。母子分離不安で母子登校をしています。現在進行形で悩みや出来事を書いていきます。前回の記事⬇️『【母子登校】夏休み明け3日目の朝』3人の子育てママ、いずみんです4月から新一年生になった娘。母子分離不安で母子登校をしています。現在進行形で悩みや出来事を書いていきます。前回の…ameblo.jpこんにちは!今日はランドセルが軽くて少しの縛りで登校できました
我が家の長男君、学校でちょっとありまして…(息子も悪い)。昨日はしっかり登校渋りが再熱しました「勝手に産みやがって❗」「産んでくれと頼んだ覚えは無い❗」「産んだからには責任取れよ❗」息子の口からは親を責める暴言が続きますこれに対し夫は…「お前がこの親を選んで生まれて来たんだ❗」「生まれて来たからには頑張って生きろ❗」など。哲学的な話をして息子に応戦します。ちなみに私は…「何を言うとるねん❗」息子が「やりたい」「頑張りたい」と言った事を信じ、「結果の伴わない投資をどれだけしてき
▲エントリーをお忘れなく昨日は次男の入学式でした町内会でお世話になった副会長さんが、炊き立てのお赤飯を持ってきてくれました私の着付けも副会長さんのご近所の得意な方を紹介してもらったのでした自宅まで来て1時間かけて着付けしてくださったのに、最後お礼をお渡ししようとすると受け取らず逃げるように帰ってしまって菓子折りでも買ってお礼に伺いたいと思います!張り切って小学校に通えそうな次男とは裏腹に、始業式の長男は朝からグズグズ朝食半分
~ちぴの紹介~現在特別支援学校の小学部5年生重度知的障害・自閉症・睡眠障害・発語少々の強度行動障害認定を受けた男の子です~私の紹介~社会福祉学科卒業後介護福祉士として高齢者福祉に従事しておりました。ちぴの母10年目の主婦ですおはようございます春休みお疲れさまでした登校初日、まさかのバス拒否で大泣きし、学校まで送迎する羽目に夏休みと違い春休みはたった2週間だったので油断しました。やっぱり我が子は不安感強めですわ。学校へ到着すると新しいクラス・担任の先生が掲示さ
塾&アウトリーチ&フリースクール合同で子どもたちと蕨やタラの芽など山菜取りへ崖を上ったり楽しい時間次回は田植えだよ~!!
前回の記事はこちら『娘の性格で意外だったこと』お読みいただきありがとうございます。小1の娘が入学後、登校しぶり、母子登校、不登校に…。夏休み明けの2学期から学校に行っています。このブログでは…ameblo.jp少し間が空いてしまいましたお読みいただきありがとうございます。小1の娘が入学後、登校しぶり、母子登校、不登校に…。夏休み明けの2学期から学校に行っています。このブログでは、当時のことや現在のことを書いています。いいねやコメ
ここみの紹介2人兄妹不登校の母でございます息子小4:不登校娘小2:不登校学校行く行かないを乗り越えゆっくりホームスクーリングという名ののんびり中不登校の母また想いが漏れております。●自己紹介●不登校の母でございます←●ランクイン記事・人気時期『【どん底の不登校親子】担任と不登校の親の会話とは。』不登校の母書くことについて語ります。●自己紹介●不登校の母でございます←どこかで期待してたんだろうねこの人は分かってくれるって
発達特性に合わせたオーダーメイドの支援がその子の可能性を引き出す!約40年のベテラン教師が特別支援学校で培った❝具体的❞かつ❝実践的❞な対応法障がいのある子とママの笑顔と未来サポーター小端佐和プロフィールはこちら↑クリックブログにお越しいただきありがとうございます発達に凸凹のあるお子さんに限らずこの時期行き渋りがおきやすいものです皆さんのところは大丈夫ですか?
発達グレーゾーンの子育て中のご家族にちょっと役に立つ経験を語る*ことり*です。【長男が1年生の時の登校渋りのお話】現在5年生の長男が1年生の時の登校渋り原因は学童に行きたくない事でしたその時の長男の奇行が凄かったなんと⋯帰りの会後、学校中を逃げ回っていたようです⋯色々な教室入っては隠れ、廊下を走って逃げる⋯それを追いかけて、学童まで送ってくれた先生⋯本当に感謝しかありませんそれ以降は教室から学童まで先生に抱えれれて行っていたとの事ですなので、学童を辞めるという選択は長男にと
5月のカレンダーです!少しづつ居場所も進化しております!毎週木曜日、竜洋交流センターで「磐田未来会議」という重層的な居場所つくりに参加することになりました。木曜日の10時から16時竜洋交流センターの2階和室に相談出来る人たちがおります。(山田と石野でない場合があります)また不定期ですが同じく竜洋交流センターにてSNS動画編集講座も始まります。不登校親子さんが動画編集を学ぶことで何か新しい力を得られたらいいな。という想
★____________________________家は子どもの安全基地安心安全の場所エネルギーをしっかり補充する場所しっかり補充できたら子どもはまた自ら外へ向かって歩き始めます____________________________息子が小学生のとき「頭痛いから、学校行きたくない」そう言って何日か行きたがらない日が続いた「なんかおかしいな…」そう感じたものの「とくに何もない」という本人。休みたいなら休ん
アジサイの葉っぱが汚いなあ・・と思っていたら、下に生えていたゲンノショウコが病気!?調べたらウイルス病(モザイク病)かな?ゲンノショウコは野草なので感染に関して余り載っておらずアジサイの葉の様子などで判断。感染すると治療法はなく、他の植物にうつさないよう処分すべしと書いてあったので、アジサイを掘り上げました・・が、1本どうしても取り切れない根が残りました。後から生えてこないといいけど・・。一緒に植えてあったオダマキもあやしかったので、もうすぐ咲きそ
こんにちはLuluです(^^)こちらのブログでは中1ぴのと小5R太郎とののんびりとした日常(ときに激しめ)を綴っています。もうすぐ小6になるR太郎早いですね!!かつての登校渋り大王いまだに乗り気でない朝もありますが5年生の前半では丸一日休む日も2年生から始まった登校渋りは山あり谷あり…【関連記事】『【小2息子】学校に行きたくない…!!!①』こんにちはLuluです。こちらのブログでは小4ぴのと小2R太郎とののんびりとした日常(と
新学期の登校渋り_________________新学期、やっぱり学校に行けなかった…。前日までは、「行くよ」と準備をしていたのにやっぱり行けない。始業式から登校したけれど、週明けから行けなくなった。_________________新学期の登校渋りは期待が高まる分、落ち込みますよね。「怒らずに見守りましょう!」そうはいっても家でゲームをしたりYouTubeをしている姿を見ると学校行ったらいいのにって