ブログ記事81,408件
本日の埼玉県の最高気温28℃ですって。まだちょっと汗バンダリーな陽気なので、半袖ツナギで過ごしておりますが、秋の訪れを感じないまま10月に突入そして今年も残すところ3ヶ月を切ったという現実を突き付けられるのでありますた。早いですねー早いですねー死ぬほど早いですねー60代が向こうからやってくる感が否めませんが、なってみれば50代は50代で楽しいことも多いので、それゆえに時の流れが速く感じるんでしょうねー充実人生悪いことでは
エアフィルターを交換するために開けていたバリオス。専属さんはついでついででどんどんバラし作業が進みとうとう塗装作業に突入しました。シュラウドの下塗り下塗りに研ぎ「ゴールドの下地にZ750の外装塗料を使ったんだ。」残っているもの有効活用だそうな。本塗り。「外作業だから多少ゴミついちゃうかなあ。」とは言え、暑い日だったので乾きがいいです。
私の趣味部屋の塗料棚には放置かれた一体のラジコンドライバーの頭部があります。これはタミヤのツーリングカーコクピットセットに付属されて来る頭部で、シールドが無いタイプと2種類選べる様になってます。表情が見えない頭部はあまり好みで無いので放置してまきたが、別の意味でタミヤらしく無いと言いますか懐かしい雰囲気が有るので捨てられずにいました。子供の頃のラジコンのイメージ✔タミヤはプラスチック満載のシャーシだけどドライバーはめちゃくちゃリアル。✔京商は金属満載のシャーシだけどドライバーはもの凄く
あと大きい仕事はチャンバーの仕上げと...今日は朝からオイルポンプを仕上げて組み込み。ここで役立つのがこれ↓アルミ丸棒の先を割って回りにアルミの溶接棒を巻きつけたものをドリルに装着、これをポンプのつまみに当ててひたすら回します。オイルをエンジンまで浸透させるため。ホースが透明なので、ちゃんとクランクルームまで入ったことを確認し、もうしばらく回してから取り付けました。そういえば、昨日までの作業はこちら↓燃料ポンプのステーの形状を変更
熔鉄怪獣ベビーデマーガ熔鉄怪獣デマーガの幼体身長192cm体重900kg生まれて間もなく防衛隊の麻酔銃による攻撃を受け悲鳴をあげると卵を産んだと思われるデマーガが出現し子を迎えに行く自体に発展防衛隊はそれを利用しミサイルの波状攻撃により諸共葬ろうとしたが親が子を庇い人間が無抵抗な相手をミサイルでなぶり殺しにしている様な縮図になってしまうソコへブレーザーが現れスパイラルバレードでトドメを刺そうとするも別の意識(ブレーザー本人)に制止され更にミサイル攻撃の第3
お気に入りのテレガイドロッドを弄ってみました。小継飛竜2号33-39地波止をランガンする時やハイブリッド釣法をする時によく使っている。小継飛竜は、落とし込みにも使える万能ロッドで、新品でも1万円台で購入できるのが魅力。私はロッドに対するコスパ意識が強く、ロッドに2万円以上掛けたことがないww高価なロッドは中古で購入して、傷んだ所を自分で直して使っている。Uガイド交換もその一つ。今回は、小継飛竜の足りない部分にちょっと手を入れてやるとエエ感じになるお話(^^)第一段は以前記事にした
フルメカニクス1/100ガンダムエアリアル(パー...-ヤフオク!xvpbvxフルメカニクス1/100XVX-016ガンダムエアリアル(パーメットスコア・シックス)塗装済完成品FULLMECHANICS<機動戦士ガンダム水星の魔女>□商品詳細・商品の詳細な画像はこちらhttps://ameblo.jp/nokonokonomori/entry-12809879065.ht…page.auctions.yahoo.co.jp
新品タイヤホイル装着~~入荷したNewタイヤホイルしっかりホイル裏までコーティング施工してから装着がリブート流。リアドラムは塗装してホイルナットも新品で装着。綺麗な純正アルミは冬用かな?車内ステップも美装後にステンレスビスに交換です。#新在庫情報#kzh106w#100系ハイエース#ハイエースワゴン#スーパーカスタムリミテッド#ディーゼル4wd#最終型ハイエースワゴン#ハイエース#ハイエースクリアテール#ハイエーステールランプ#クリアテール加工#ハ
ヤフオク見てたら欲しかったスポイラーのジャンク扱いの中古を見つけポチッと🤣新品でも意外と車体と合わせて塗装だったり削ったりするので手間は変わらないからベースと考えたら上等かな?😆暇みてFRPの補修と成形して仕上げます✨品物は届いてから画像追加します😁
一気に秋らしい気候となりました。最低気温も県内で15℃台で日中も室内では25℃を割り、窓を開けていると少し肌寒く感じるほどでした。この温暖差は身体に堪えます。赤く色づき始めた南天の実。月曜日で工事再開です。10時前、アルミサッシ職人が来ました。これまで仮留めだった書院廊下や渡り廊下のアルミサッシのビスを留めました。柱とサッシ枠の間の隙間を埋めました。これで固定されました。作業は11半過ぎに終了しました。左官職人は8時半頃から書院廊下、北渡り廊下、洋間東側多目的廊下の壁
最終回は「塗装」についてお話したいと思います。例年なら雨の季節の9月ですが、工事中(デッキ解体、外壁塗装を含めると9/5-30)はお天気に恵まれ(正確には1日だけ雨で工事中止があっただけ)工務店さんが見込んだ「9月末には完成」が予定通り進んで良かったです。デッキ塗装当日(9/29-30)は、3人体制で作業をしている職人さんには申し訳ないくらいの暑さでした。工事の期間中・・・僕は基本”里小屋”にいて、日中は外出するというパターンの行動で、この日(9/29)は、比較的早めの14時過ぎに
インボイス制度始まりましたね。早速、本日請求書を作る事になりました。まあ、先月くらいからTなんちゃらの登録番号は入れてましたが国税庁をサイトで登録してる業者を公表している(調べられる)自分の登録番号を打ち込むと登録を行ってる業者かわかる。詳細までは理解してないですが、要は消費税を漏れなく取ろう。って事でしょ?登録してない業者から物を買うと、うちが消費税を払う形になる。そうなると、登録してそっちで消費税納めてよ。もしくは消費税分は値引きしてよ。他の登録業者から買うよ。登録し
当ブログでもこれまでもご紹介しておりましたように、かつて九州産交グループ(九州産交バス・産交バス)・西鉄バスには、「青十字塗装」と呼ばれます、長い歴史を誇ります福岡~熊本線「ひのくに号」に専用塗装車が存在しておりまして、その「ひのくに号」におきまして見る事ができておりました。この塗装の特徴は、白地に車体に青十字が描かれておりまして、縦方向のラインには社名を表示しないといけなかった事もありまして太くなっていたのが大きな特徴でもありました。また、平成時代に導入されました車両は「デラック
塗装し乾燥し仕上げ磨きそして組み立てるこんな感じに仕上がりました。シンプルだけど意外とロゴやイラスト塗装があり手間かかりました。そしてまだある。とりあえず2つ箱から出した・・・話変わり、VTRは大丈夫だった。足つきが悪いDトラ乗ってみた。こっちの方が軽い。慎重に運転注文しておいたインボイスの登録番号ゴム印が完成し電話があったのでDトラでそいえば、歩いて直ぐのところに31アイスクリーム!噂はあったがやっと看板かついて、やっぱ本当だった。嫁は職場で、長女はバイト先
今日はNゲージ鉄道模型、KATOとBodyのみTOMIXのED751000番台の話です。製品のナンバープレートを使っていましたがインレタ化、これで旧製品保存機1両を除き全ての在籍ED75がインレタ車番で統一されました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。ED75は30両も在籍しています😁。動力ユニットは全てKATO,ボディーは一部TOMIXが残りますがKATOが大勢です。この中から..4両のED751000番台を集めてきました。左からED751004、E
なんだよ。キミが捕獲され直後ガレージ内で行方不明Z1Rのシートの上で寝ていた痕跡があった。大丈夫直ぐ戻ってくるから。骨折のしてる間に車検切れてた・・骨折まだ治ってないけど・・・さて、車検があがって来ててから乗れるのであろうか??先ずはVTR250で足慣らし今日少し乗ってみた。固定が外れたのは良いが筋肉がかなり衰えていて歩いていてもふわふわした感じ・・バイクには乗れたが、右側の踏ん張りは効かないなぁ~。若い頃右足首を骨折した時はこんなに時間掛からず乗っていたし不安も
わぁ~!ありがとうございます!!先日の鈴鹿8時間耐久ロードレースでの画像を送っていただきました!HONDA双友会TochigiRacing#112塗装した加藤高史選手のヘルメット8耐での走行画像頂きました!!結果としてはチーム過去最多タイの201lap及び、EWC20位獲得(全体26位)で選手権ポイントも獲得できました!と報告頂きました。思えば6月末真っ白のヘルメットを預かり、僕の耐久は始まりました。(笑)大変だったけどこうやって世界選手権の舞台で使ってもらえ嬉し
初ブログをご覧いただいた方、いいねを押してくださった方、ありがとうございます!今朝は飼い猫に午前2:30前に起こされ、過去に作った物をピックアップしていたのでちょっと、いや、かなり寝不足です…笑細々したものは、また後々投稿するとして、今日は私が自慢したかった大物の一つ、手作り踏切をご紹介します!まずは、完成したものがこちら☆(こんな風に、作ったものは毎回お猫様チェックが入ります笑)1歳手前くらいから、電車が大好きになった息子。牛乳パックで電車のおもちゃを作ってみたの
今日のアフターファイブは、ワンマンラボの続編。今回は、試し塗り………。手持ちの塗料で、適当に塗ってみました。ベニヤに塗装したので、塗装の滲み有り。こりゃ、ダメかな〜〜〜?課題は、塗面の整備と塗り方の改善と版下との密着を上げる。一番の問題は、版下との密着度を上げるのがポイントかな?遠目なら、イイ感じですが………?近く見たらダメです。対策は、塗装後に修正するのがエエかな???もう少し、下準備を詰めていきます。
去年買ってからお気に入りすぎて履きまくってるエアマックスココのサンダル。★送料無料★[NIKE]ココサンダルAIRMAXKOKOSANDALエアマックスココCI8798-100CI8798-002CI8798-003ナイキエアマックスココウィメンズサンダル夏ハイブリッドサンダルスニーカー厚底レディースカジュアルかわいい楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}真っ白が可愛いし、足も痛くならないので、歩きまくるタイミングなどで
こんにちは。みなさんは、新しくキッチンを買うとしたら何を重視しますか?掃除がしやすいとか収納力などの機能性などそれぞれあると思います。わたしの重視は、見た目の美しいキッチン&安いことです。もちろん、うつくしいキッチンも人それぞれ基準があるけども。日本の主流キッチンメーカー取り扱いのキッチンは、機能性は完璧です。でも、キッチン扉の質感が、ピカピカツルツル塗料で表面を塗ってるんじゃなくて、ビニールシートで被さってる。。木だと思っても、木目調ビニールシート一ミリ単位の狂いもな
15thminikiyaconエントリーNo.011中村治さんの作品「ドイツⅣ号駆逐戦車/70(A)」*「履帯をT-Rexstudioのものに変えた以外はストレート組です。」丁寧な工作と塗装が好感が持てますね。15thminikiyaconエントリーNo.012宮城潤さんの作品「迎撃ーNormandy1944ー」*「タミヤⅣ号突撃砲の素組です。第17SS装甲擲弾兵師団所属車の想定です。タミヤのコーティングシートを使いました。」今回のテーマ
今回は老朽化した木部の面格子を塗装し直してほしいというご依頼でした。面格子自体はしっかりとした木部で施工されていましたが、旧塗膜面がはがれかかっていましたので、塗装し直しということです。全6箇所です。まずは、周辺を養生して下処理を行います。内側の窓面への塗料付着を防止するために養生しますが、狭いところなのでかなり根気のいる作業です。次に浮いた塗膜面をスクレーパーで除去しスコッチ(布やすり)にて研磨、最後にブロアーして仕上げます。そして、下塗りです。日本ペイントの塗料を使用しま
アメリカ海軍戦艦「テネシー」BB-43が、完成しました。前回の戦艦「ウエストバージニア」に続いて製作。真珠湾攻撃時、バトルシップ・ロウの中央に並んで係留されていた両艦が揃いました。この両艦が攻撃を受け炎上しているシーンの写真が真珠湾攻撃のメイン写真として目にする事も多いと思います。キットは、ピットロードの1/700。僚艦「ウエストバージニア」との相違点も明確に表現しております。基本的な形状はほぼ同じですので、サクサク組み上げる事ができました。後半には、僚艦「ウエストバージニア」「アリゾ
なんか最近EF9シビックの塗装が混みあってますwwこちらは濃い目のピンク?マゼンタなEF97月30日ホンダワンメイクチャンピオンカップレースRd.4でお披露目ですかね?もう完成してカッコ良く仕上がってます。そしてこちらはオレンジで。はい。EF9シビックです。今日無事完成してこちらも7月30日ホンダワンメイクチャンピオンカップレースRd.4でお披露目予定。そして写真撮り忘れましたが綺麗なホワイトEF9こちらも現在オールペイント中wwカッコ良く仕上がる予定です。お盆までに
元気ですか〜⤴️東京めだかフェスティバルまで後1週間。なのにまだなーんも用意出来てないまぁーなんとかなるでしょうさて、本日は現場調査の為海外へ朝8:00に出発して向かった先は山口県柳井市。嫁さんの実家の改修工事の打合せ塗装とフェンスの打合せを終わらせてランチへ今日はガストランチでした〜その後、6月に終わらせた身内の家へ行き〜夕方まで雑工事をそして夕方・・・さて、帰ろうかとしたが嫁さんが山賊が食べたいと言うので〜孫の七華も誘って〜食うぞぉ〜そしてお決まりのデザートは〜餅
シリコンレクチ繋ぎ直しているビニテほどきましたここから後ろがフェンダーとバッテリーボックスキーから出てくるタイプの強力充電タップピンクがレジスターへ青はダミーどちらも殺す予定シリコンレクチの赤白を分岐してバッテリー+マイナスはフレームアースと分岐しているとなると残りはこれだけ赤白が赤のバッテリー+緑アースと青はバッテリーマイナス合ってますねテールランプ青はアース茶色テールランプ緑黄ストップキー青白出てます2段階キーでライトON黄色と茶赤アース無いので
今回はTHタックルのダイビングゼットンを塗装したいと思います。クリア用に購入していましたが、やはりクランクベイトのナチュラルカラーは投入機会が余り無くザリガニカラーに再塗装しますアルコールに少し漬けたら綺麗に剥がれました使用するカラーです。後からオレンジを塗り重ねるとくすむので、今回は先にオレンジから塗装しました。その後サイド側に蛍光イエローを重ねて、背中にレッドを重ねます。お腹にワンポイントでメタリックブルーを入れて、背中にブラックを重ねます。そしてマ
今朝カーテンを開けると虹🌈だ!良い事あるかな?久々に目が覚めても鮮明に記憶に残る夢を見た。色んな人が出てきて普段会ってる人達の他に有名人も数名そして亡くなっている方も数名なんか不思議な感じ。虹に関係あるとか??そういえば見積が保険修理になるっぽいけど1986年RZ250R最終型になるのかな?昔は激安で買えたが、今は結構、いやかなり高値保険屋は年式古いからうんぬんと言う事が多いがすんなり払ってくれるとよいのですが・・・旧車は何かと大変です。よく見ると足回り
塗装が終わったら、一気に組み付け作業に入る。モールを付けて、ランプ類エンブレムなど外装パーツを付けると、クルマが生き返ってくる。リア側は、内装全部撤去したので、ビニール貼るところから全部やらねばならない。この場面は、棚板の手前を貼って、ドアの後ろ側ピラーにとりかかったところ。別角度から。ピラーを決めて、ドア下キッキングプレート付くとこ、前の足元までビニールレザーを貼る。ビニールレザーを貼ったら、ホロカバー取り付け用のホックを取り付け。タイヤハウスにもビニールレザーを貼り付ける。ここまで