ブログ記事99,710件
その10です〜ひび割れを瞬間接着剤で直す〜完成予想図絵の具だとムラがあっていいね〜マスキングして〜屋根上塗装出来た。上からまた塗装するためにマスキング〜NEXT青▶︎
その9です〜自作連結器とかを塗装して…客車の方はとりあえず下地を…めっちゃガタガタ…とりあえずマスキング〜下塗装して〜ミスった〜こっちはキレイキレイではまた〜
久しぶりに…これを〜曲げて〜切り落として〜くっつける〜塗装にGOサフ吹いて…SL銀河()下地含めて塗装完了〜
ヘルメット塗装依頼2つフルフェイスとオープンフェイス同じデザインで!?塗装していく過程はブログにしますさて本日は雨でしたが数日前の天気良かった日調色キャンデーブルー難しい~黒も微妙に難しい~黒って原色だけでも6色もある4色の調色時間掛かったスッテカーに色を合わせるなかなか合わないわけパールホワイトから塗りますかセオリーは淡い色から濃色へそうそう折角裏側は艶消し黒ウレタン塗装にしたので養生してからねエラとルーバーはガンメタラインのマスキングして左右で微
二日酔いした日の食事は?酒盛り前のウコンを飲んでいると二日酔いが軽減され酷い様態にはなりません!普段はお酒は飲まない私ですがお酒は嗜みます(タバコは吸いません!)それに贅沢ですが高いお酒は二日酔いしない?他界のでゆっくり味わうので量も少なめでからかな??(笑)しじみと言えば島根県の宍道湖が有名じゃなかったかな?私が子供のころは朝にしじみ売りが自転車でご近所を回っていたのを覚えてます▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう今日は一日雨の
今回の記事は、ウッドデッキと下屋工事になります。木材の加工作業は写真を撮り忘れてしまったのでごめんなさい。まずは現場写真です。まず、ウッドデッキを組み立てる前に屋根を作ります。まず最初は、ハカマ石を据え付けます。それと、ウッドデッキの束を立てるのに必要な束石も同時に据え付けます。コンクリート専用の丸のこで切って、ハツリました。雨どいの配管と桝があったので慎重に壊しました。砕石を入れて、スペーサーでかさ上げして、ハカマ
昨日塗装したボーンクロームも24時間以上経過したので次の塗装に入ります昨日の塗装後の状態曇った感じですが、1日経つとかなり変わりました光沢がかなり出てます柄の部分は、クリアーブラックで塗装です写真では光沢が分からないですね蛇腹部分は、クリアーブラックとクリアーブルーを7:3で調合したものをオーバーコートしましたこっちは光沢がはっきりと分かりますね先日折れたスタビライザーですが、真鍮線を打ち込んで瞬間で接着しました明日は組み
三重県北部北勢地区には伊勢湾岸部の街から鈴鹿山系の麓までを結ぶローカル私鉄が点在しています。そんな伊勢路のローカル私鉄を投稿させていただきます。今回は先日投稿させていただいた三岐鉄道三岐線宇賀川鉄橋の花見鉄続編となります。満開の桜ながら構図が難しい撮影地ですが、同業の方も多くこの日はさらに難易度がアップしていました。定番の公園内を外して東藤原へ向かうセメント列車を撮影してみます。ED45重連をとらえてみましたが背後の緑と茶色い機関車が同化した様でもありました。編成は黒いセメントタキが並びま
世界選手権チャレンジの為現在、資金づくりの為に個人所有のコレクションを惜しげもなく売却します😁カウル取ってノーマルの外装にして人気の初期カラーに塗装してのお渡しとかも可能ですスペックとか、詳細を知りたい方はライダース公式LINEアカウントまでご連絡下さい‼️費用捻出の為喜んでお譲りします😁出来れば近くの方に乗って頂きたくこちらに紹介させて頂きました🫡気になる方はご連絡下さい😊やばい〜、スペインバルセロナ行きが近づいて来た〜www
今日金山駅で、ベルノライトが描かれている「ウマ娘シンデレラグレイ」の系統板を掲出した名鉄6000系の6015Fを目にしました。その後、2200系のラッピング電車にも出会いました。続いて、JR貨物のコンテナ列車を2本。白桃(EF210形電気機関車・キャラ桃太郎機)140号機が牽引する西濃カンガルーライナー(SS60)です。ブルーサンダー(EH200形電気機関車)3号機が牽引する春日井貨物です。後は、金山駅近辺のバスネタを2台。
今回、ペラの塗装が剥がれたのをレストアするのに伴い改良・鏡面加工を施した。摩擦軽減で多少は回るようになるかな?なんて軽い気持ちで始めたけれど、実際どの程度の効果があるのか?取り合えずググってみたら資料を見つけた!鏡面加工により4.5%ほど効率が上がるらしい。これは興味深い。これで行けば燃費も良くなるので燃料代節約にもなる!ガソリン代高いのでこれは良い。結構大変だが頑張って磨き込もう💦にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
エポキシ樹脂は、DIYやクラフト、工業用途で広く使用される素材です。本記事では、エポキシ樹脂の基本的な知識や使い方を初心者向けに解説します。エポキシ樹脂とはエポキシ樹脂は、化学的に硬化する熱硬化性樹脂の一種です。主にエポキシ化合物と硬化剤を混ぜることで、固体のプラスチック状の物質に変化します。この特性から、エポキシ樹脂は非常に強固で耐久性があり、さまざまな用途に適しています。エポキシ樹脂の特徴エポキシ樹脂にはいくつかの特徴があります。まず、接着力が非常に強いことです。木材、金属、プラスチ
エポキシ樹脂は、初心者でも扱いやすい成形材料で、さまざまな用途に利用されています。本記事では、エポキシ樹脂の基本的な知識や使い方について詳しく解説します。エポキシ樹脂とは?エポキシ樹脂は、化学的に合成された樹脂の一種で、硬化剤と混ぜることで固まります。透明感があり、耐久性や耐水性に優れているため、工芸品やDIYプロジェクト、さらには工業用途まで幅広く使用されています。特に、透明な仕上がりが求められる作品には最適です。エポキシ樹脂の用途エポキシ樹脂は多様な用途に利用されます。以下はその一部
エポキシ樹脂は、初心者でも扱いやすい素材で、さまざまな用途に応じた特性を持っています。このガイドでは、エポキシ樹脂の基本的な知識と使い方について詳しく解説します。エポキシ樹脂とはエポキシ樹脂は、化学的に硬化するプラスチックの一種で、強度や耐久性に優れた素材です。一般的には、エポキシ樹脂は二つの成分(樹脂と硬化剤)を混ぜ合わせることで使用されます。この混合物が硬化することで、非常に強固な結合を形成します。エポキシ樹脂の特徴エポキシ樹脂にはいくつかの特性があります。まず、耐水性や耐薬品性が高
エポキシ樹脂は、耐薬品性に優れた材料で、さまざまな用途に利用されています。本記事では、エポキシ樹脂の基本的な知識や使い方、耐薬品性について初心者にもわかりやすく解説します。エポキシ樹脂とはエポキシ樹脂は、エポキシ基を持つ熱硬化性樹脂で、主に二つの成分から構成されています。これらの成分を混ぜることで化学反応が起こり、硬化します。この特性により、エポキシ樹脂は非常に強固で、耐久性が高い材料として知られています。特に、耐薬品性に優れているため、工業用途やDIYプロジェクトにおいて広く使用されていま
エポキシ樹脂と硬化剤は、DIYやクラフト、工業用途などで広く使われる材料です。本記事では、初心者向けにエポキシ樹脂と硬化剤の基本的な知識と使い方を解説します。エポキシ樹脂とはエポキシ樹脂は、主に合成樹脂の一種で、非常に強力な接着剤として知られています。透明度が高く、耐久性に優れ、さまざまな材料に接着できるため、アート作品や家具の修理、さらには工業用途にも利用されています。エポキシ樹脂は、液体状態で販売されており、硬化剤と混ぜることで固まります。硬化剤の役割硬化剤は、エポキシ樹脂が固まるた
カストロール無限NSXは、ボディの作業がほぼ終わってます。1箇所だけ、塗装が面倒だったポテンザのデカールを切り出して外貼りしました。そして、預かっていたホイールたち。これを緑になってやりました。デカールはちょいスケールが合いませんが、雰囲気ってことで。さて、このNSXボディですが、本来付属するはずのウイングが同梱されていませんでした。1から作るのは手間的にも、耐久性的にも割に合わないので、合いそうな物を捜索。現物合わせで冒険となりましたが、ロータス・ヨーロッパのH部品を手配しました
エポキシ樹脂は、DIYやクラフトの世界で非常に人気のある素材です。この記事では、エポキシ樹脂の基本的な知識や注入方法について初心者向けに詳しく解説します。エポキシ樹脂とは?エポキシ樹脂は、主に二つの成分からなる合成樹脂です。基材であるエポキシと硬化剤を混ぜることで、化学反応が起こり、固まる特性を持っています。この特性により、エポキシ樹脂は強度が高く、耐水性や耐薬品性に優れています。これらの特性から、工業用途からアート、DIYプロジェクトまで幅広く利用されています。エポキシ樹脂の用途エポキ
一番大事なtamakiさんのクリスタルメッセージを記載するのを忘れていました(´_ゝ`)ということで大急ぎで追記しましたtamakiさんがリーディングしたクリスタルメッセージの原案を基に文章の構成だったりを指示してもらいながらイメージ通りの文章にしていきます完成です(´ー`)今年は早かった皆サマいかがお過ごしでしょうか?ちょっと贈りもののクリスタルオブジェ「Eden」が寂しくなって来ましたので非常に焦って来ました(´_ゝ`)ということで大急ぎでカット土台となる30
エポキシ樹脂は、耐アルカリ性に優れた素材であり、初心者でも扱いやすい特性を持っています。本記事では、エポキシ樹脂の基本知識や使用方法について詳しく解説します。エポキシ樹脂の基本知識エポキシ樹脂とは、エポキシ化合物から作られる合成樹脂の一種で、主に接着剤やコーティング材として広く利用されています。特に耐アルカリ性に優れており、化学薬品や湿気に対する抵抗力が強いのが特徴です。このため、工業用途から家庭でのDIYプロジェクトまで、さまざまな場面で活躍しています。エポキシ樹脂の特性エポキシ樹脂は
コンペから脱線!第3弾‼️F31レパード・後期型を製作しています...。前回の続きより...ボディにブラックサフを吹いて...下側をシルバーに塗装していました...。一晩放置していたシルバー部でマスキング‼️さぁ、ボディカラーを吹きましょう‼️その前に...塗り分け部よりハミ出したシルバーをガイアのEX02グロスブラックで隠蔽‼️数分間放置...⏰⏰⏰...。(この間にRX-7を塗装)アオシマザ☆モデルカーNo.1111/24ニッサンUF31レパードアルティマV30
どうも皆さんこんにちは!最近になっていつも自分のブログを見てくれている方の9割近くが自分と同じ10代だからあんまり敬語使う意味が無いかもしれないと思い始めているあざらっちです!今回ブログでレビューして行く玩具はこちら!↑トランスフォーマースタジオシリーズTS(の海外版!)ホイルジャックことキューです!キューは実写版トランスフォーマーの第3作品目、「ダークサイドムーン」に登場していた自分が小さい頃からかなり好きなキャラクターで、戦士というよりはG1のホイルジャックと同じく科学者で、劇中
エポキシ樹脂は、耐酸性に優れた特性を持ち、さまざまな用途で利用されています。本記事では、初心者向けにエポキシ樹脂の基本知識や使い方を解説します。エポキシ樹脂とは?エポキシ樹脂は、エポキシ化合物と硬化剤を混ぜることで硬化し、強固な樹脂を形成する合成樹脂の一種です。耐薬品性や耐熱性に優れ、特に酸やアルカリに対して強い耐性を持つため、工業やDIYなど幅広い分野で使用されています。エポキシ樹脂の特性エポキシ樹脂には、以下のような特性があります。1.**耐酸性**:酸に対する耐性が高く、化学
エポキシ樹脂は、耐衝撃性に優れた素材であり、さまざまな用途に利用されています。本記事では、初心者向けにエポキシ樹脂の基本知識や使い方について詳しく解説します。エポキシ樹脂とはエポキシ樹脂は、化学的に硬化する樹脂の一種で、主に二つの成分、エポキシ樹脂と硬化剤から構成されています。これらの成分が反応することで、強固で耐久性のある素材が生成されます。エポキシ樹脂は、耐衝撃性、耐水性、耐薬品性に優れているため、さまざまな分野で広く利用されています。エポキシ樹脂の特性エポキシ樹脂の特性には以下のよ
エポキシ樹脂は、補修やDIYに最適な素材です。本記事では、エポキシ樹脂の基本的な知識や使い方について、初心者向けに詳しく解説します。エポキシ樹脂の基本知識エポキシ樹脂とは、化学的に合成された樹脂の一種で、強力な接着力や耐久性を持つことから、さまざまな用途で利用されています。特に補修作業においては、木材、金属、プラスチックなど多様な素材に対応できるため、非常に便利です。エポキシ樹脂の種類エポキシ樹脂には主に二つの種類があります。ひとつは「エポキシ接着剤」で、主に接着用途に使用されます。もう
エポキシ樹脂は、初心者でも扱いやすい反応性の高い材料で、さまざまな用途に利用されています。本記事では、エポキシ樹脂の基本的な知識と使い方について詳しく解説します。エポキシ樹脂とはエポキシ樹脂は、化学的に反応する樹脂で、主に二つの成分から構成されています。これらは、エポキシ樹脂自体と硬化剤です。エポキシ樹脂は、硬化剤と混合することで化学反応を起こし、固体の状態に変化します。この特性により、エポキシ樹脂は非常に強い接着力を持ち、耐久性が高いのが特徴です。エポキシ樹脂の用途エポキシ樹脂は、さま
こんにちは!古時計&ヴィンテージクロックソムリエの名取淳一です!修理依頼をいただいている押し花アート時計のムーヴメント交換を行いました👍塗装した針も乾きムーヴメントを取り付けてから針を取り付けていきます😄保護アクリル板のクリーニングを行い美しくなりました👍数日間作動確認を行っていきます🎵ではまた!ブログお読みいただきありがとうございます!