ブログ記事3,354件
東京ビッグサイト東京モーターサイクルショー昨年は海外へ脱出していたので2年ぶり目的はちがうちがう最新バイクの動向をえらい羽付いてるな・・今も羽とカウル塗ってるけどやっぱり個人的興味は古いバイクモリワキカラーのXSR900GPカッコいい!フォーサイトマフラー再販するんだ!当時は個人的にダサく思えたが今見るとカッコよ!先日、当時物と思われるフォーサイトサイレンサーを買ったが再販のこれ買った方がよいか?サイレンサーだけ買えるのかな?当時のファーサイトはこれCB
今朝朝一で行かないと混むからサイボクへ肉を買いに昨日までは暖かだったが寒の戻り花見寒そう・・暖かいもつ煮なんか良いのでは!?そんな訳で久々にもつ煮を作る事にコロナ渦前は工場でテイストの打ち上げアマジャ&タロモ塾でしていたが・・当時は鍋2個作っていた今回の花見は他にも色々ある様なので鍋1つだいぶ煮詰まった明日には味染み染みになる予定さて仕事の方は1000ccのスーパースポーツレース用カウルを塗装しているがそれは載せられないので塗装中のKawasakZRX
明日からまた色々値上がり酷い話だ・・・だからって・・嫁が頼んだ64ロール!?届くウ〇コいっぱいしないと?(笑)酷い話と言えば昨日の30日午前中スマホ修理完了しましたとメッセージが届く29日から受け取れますん?じゃあ29日にメッセージよこしてよ!昨日は花見していたのでそ本日受け取りに僕は壊れても補償してもらえる保険、データ移行や保護シートの貼り付けをやってくれるサービスに加入しているので今回費用は全てゼロ円まあ移行してもらう時間結構掛かるし時間ドロボー・・・調べた
本日は場所お借りします子供達が保育園時代からの友達3家族と花見昨日作っていたもつ煮は本日の為に作った物場所は友達の庭菜の花や桃の花隣の小学校の桜も綺麗直ぐ近くは川沿いの桜6~7分咲きくらいあともう少し寒いかな?と思っていたが想定より暖か3人が大学卒業して就職2人が高校卒業して大学へ進学お祝いなんでいいお肉!?この河原も小さい時連れてきたな~時が経つのは早いねぇ~
昨日保険屋と銀行が年末の挨拶カレンダーを頂いた。使うのだけど、こんな沢山はいらないよね。年末の挨拶はチョコレートなんかどうでしょう?(笑)そうそうゴミ捨てにも行った。事業ゴミ。有料・・年内もう一回は行くようかな。さて、BOATRACE用のカーボンヘルメット。杉山裕也選手の杉山選手のヘルメットを塗装するのは3つ目ベースからデザインはお任せこんな感じが好み。って画像は何枚か頂いてるが・・デザイン検討そしてマスキング要は考えてる時間はどうやって料金を頂くか?デザ
ご自身でラッピングしたんだ!?綺麗に貼ったもんだしかし剥がして塗装します先ずは下処理から業者に聞いた事あるのですが1台丸ごとラッピングしたらいくら?デザインにもよりますがオールペイントと変わらない価格そらそうだバイクみたいな形状の貼るのは大変だラッピングの良いところは飽きたら剥がせる塗装はそうはいかない仕上がりは塗装の方が段差なく綺麗だが塗り直しは大変だけど色は調色すれば大抵はどんな色にでも出来るKAWASAKIやZ900RSエンブレムも剥がしてインジェクションカバ
う~ん。う~ん。この暑い中色合わせ。Z900RS50周年記念モデル実は昨日はオレンジ色を合わせその後、茶を合わせていたが日没が近づきタイムアップ。本日も朝から色合わせ。延べ時間1日掛かってる・・・初期型の火の玉と50thアニバーサリーモデルでは同じ火の玉ですが、色が違う!!初期型の火の玉は以前調色した事があるが、凄く大変だった。しかし、50周年のはもっと大変でした。つうかドンピシャとはいかない。まあ、どんな色でもなんですが。そらそうだ。メーカーはどこのメーカーの塗
本日預かったKawasakiKZ1100Rアルミタンクいわゆるローソンレプリカ装着するやつ。Z1000R、Z1000J、Z1100GPにも取り付けられる。もちろん塗装で預かった。いくらプロと言えどアルミタンクの塗装は言うほど多くはないけどね。アルミタンクを初めて塗装したのは2007年その年の鈴鹿8時間耐久ロードレースに出場する車両の。現在、今まさにマン島TTレースに出場中の山中正之選手が乗った車両のHONDACBR1000RR用耐久タンク。2セット塗装した。こちらは修
塗装完了。CB750KRC01純正色はこんな。先日ブログにしていたやつです。タンク錆取りしていた。グラフィックは純正ですが黒から白へ全くの半多色になりました。ところでCB750Kって知ってます?型式RC01シングルカムのCB750FOURとCB750Fの間に発売されたバイク。だいぶ改造されてますがこんな。CB750Fと同じツインカムのエンジンが乗ったCB750Kテイストオブツクバのモンスタークラスを走っていた車両で最初2016年に塗装を頼まれました。純正カラーと同
JPSカラーに?塗装完了!JPSとはタバコの銘柄JPSのスポンサーレーシングカーがこの色。JPSカラー。先日ブログにもしたワンオフシングルシートカウルを塗装。よく見ると。桜の模様を塗装してある。もう3,4年前になるがオールペイントをしたYAMAHAR1-Zこれのバージョンアップとしてシングルシートカウルを塗装した。装着されるとどうなるかな?そうそう。昨年ホイールもJPS!JPS愛強し!(笑)
今月はじめ事故で修理で預かったタンクは再生不能で中古タンクを支給生き残った外装は左右サイドカバーのみ・・・最初保険屋言ってきたのは全損42年前のバイクなので支払いはふざけるな!って金額を提示してきたそう空冷GPZ750中古車価格調べればわかるが130~180万円と高価しかもです2年数か月前うちでオールペイントをした車両預かった時は割れや欠損キズ多数でかなりの費用をかけたグラフィックもロゴも全て塗装で行った物損は金銭賠償壊した物をお金に換算し賠償してもらう過失割合
Araiヘルメットのオフロード用Vクロス4これを塗装するんですが、このモデルを塗装するのは初めて。部品が色々と付いてるなぁ~。塗装するのに、こんなにばらすのか?マスキングしていくの考えるとバラバラにした方が塗装はしやすいが・・塗るものこんなにある!??Araiヘルメットの考え方。帽体形状をなるべく丸く。そう色々と外すと丸い。これは凹凸ない事で転倒時にヘルメットはひっかりにくく滑って受け流してくれる。これAraiのロード用のヘルメットでも同じで、デュフューザーを全部外す
なんでKawasakiが多いの?と息子毎日工場を見ていてそう思うのだろうなんででしょ?Kawasakiが多いのは数年前はゼファー1100やZRX1100、ZRX1200Rが多かった現在はZRX1200DAEGとZ900RS出けどDAEGは減ってきたかな生産終了は9年前だからねやはり現行が一番多い火の玉を引くのは結構大変でね・・さて次は一昨日預かったこれオールペイントします塗装ベースで預かったタンク純正イエローボール中古タンクなんですが塗装ベースにするのはもった
暖かい!半袖にメッシュジャケットで大丈夫だ!道路脇には雪が残っている所もあったけどこの時期の秩父にしては暖か帰りは関越道に乗ってん?なんかついてくるバイクが横に並んで手を上げたあっ!次のSAに入る様指示され三芳SAへ自分の塗ったヘルメット気が付かなかった?って気が付かなかったなぁ~(笑)どこに行ってたの?暖かだったのでちょっと秩父まで要はサボり(笑)走ってる最中にも電話が2件あり折り返し連絡すると仕事の電話こっそり行ったはずが(笑)遊びに行ってる時に。っ
YAMAHAR1-Zフロントフェンダー預かる固定金具のリベットが欠品外さずに修理するしかないか・・実はこの車両の塗装は3度目最初はタンクに色合わせてアウターチューブ塗装二度目はサイドカバー修理塗装そして今回がフロントフェンダー一度にやってもらえると良いのですが・・バイク外装場合、色配合は車と違いメーカーより提供されていない現物合わせで調色をしないとならない3度とも全く同じとはいかないだよね~まあかなり寄せる努力はするけどねこんなもんかなぁ~そして塗る外せない金
KawasakiZX-10アッパーカウル修理完了1988年完全な状態で残ってるのは少ないこのアッパーカウルも欠損割れ・・修理をしていく欠損部分は別に部品を接いでメッシュで補強こんな感じか?一緒にお預かりしたサイドカウルを合わせてみて大丈夫そうだ塗るバキバキなってしまった場合は修理より程度の良い中古を探しそれを直した方がよい場合もある費用面でベースも異なるカラーだとグラフィックもロゴも塗装し直しロゴデータを作成したりと大変ベースとなる外装と同じカラーのを
お世話様です。世田谷区松原㈲日成塗装の長田です。マイペースな更新の作業ブログとなっておりますが、お陰様で元気に日々現場作業に明け暮れております😅そっと温かい目で気長に楽しみにして頂けたら幸いです🙏さて、今回は当ブログ記事を閲覧して下さいましたお客様よりアルミ門扉塗装のご依頼を頂きました。既存状況はこちらポスト投函口📮とフェンス(狭小の為外側のみ)も同時施工となりました🎵
ビフォーアフター預かった時ブログにしたが塗装ベースとなるヘルメットは艶消しはあまり適してない白く塗るだけだから簡単と思いきやスッテカー類剥がしてバラシてマスキングして元がクリア入っていないので一旦クリアを入れるそのまま色を入れてしまうと縮れなどの原因にもなりかねないそして白クリアを十分乾かしてからね白と言ってもアイボリーかな?そしてAraiマークを戻す組み立て乾かす時間もあるし単色といえど意外と手間なんです今日はめっちゃ暖かだった桜は?ツボミが大きくピンク色
Kawasakiザンザスご存じであろうか?1992年発売4ストマッハを目指して開発された本気のバイクですがマイナー車と言ってよいかも・・当時のレーサーレプリカZXR400のエンジンがベースでストリートファイターの元祖ともいえるバイクだが忘れられてるかもしれない。因みにこんなバイク外装修理依頼持ってきたのはバイクショップNEN思えば前にもザンザスを塗装した事がある。黄色だった。実はこれもバイクショップNENから入った。先日もZXR400初期型タンクを修理この時代
まだ機種変して2ヶ月しか経ってないのに・・・何故に?汚れかと思ったがキズつうか剥がれ??1ヶ月経った頃レンズ部分にホント小さな点それが徐々に広がり・・・もう片方のレンズにも出てきたけど・・ソフトバンクに相談お客様の使い方とかもあるかとはっ?買って2ヶ月しか経ってないし1年2年使えば多少のキズは出来るのもわかるがいつもと同じ様に使っていて2ヶ月で徐々にこんななっていくなんておかしくないかい?個人的には初期不良かと思うが・・スマホって補償とかないの?先ずは修理依頼でメー
仕事は早目の夕方でおしまいお袋が先日卒業した次女と息子のお祝いにこんな肉久しぶり~コース料理でお腹いっぱいとなりました食事に出かける前の家のリビングであれは絵だよそうなの?とお袋長女が描いたこの写真がベース
先日、塗装していたスケベ椅子カラーが、あれが!?こうなるの!!?画像は↑ベース色のベース。キャンディーレッドですがこの様にするまでにはベースが何工程もあり、最初のベース色からは想像も出来ない完成系の色になる。あっ。適当にやっているわけではなく、塗る側は当初の予定通りで狙った通りです。僕の認識では新しいバイクの印象ですが、KawasakiZRX1200DAEGは既に絶版車ですが人気はかなり高い。僕も好きなバイクの1台。いつもの様にライン&ロゴは全て塗装で仕上げてありま
今朝スーツ着て6時台に家を出る冷たい雨・・電車に乗るのも久しぶりもう30年近く電車通勤はしていないので苦痛電車通勤は無理武蔵野線に乗り府中本町方面へ秋津あたりから長いトンネルに入り西国分寺の手前でトンネルを出るあれ?白い・・中央線に乗り換え下り方面へますます凄い雪道路も白いマジか!真ん中が大学卒業しかしこんな日に雪とは···そして着替えを待つ間の喫茶店でテーブルの脚と床の隙間に革靴のエラが挟まりあっ!マジか・・・帰り新しい革靴を買いました革靴の初期メンテ
現場で使用する塗料は一斗缶です。大体中身は15キロ缶だったりしますが、その缶を開けるために使用するのが「カワスキ」。スクレーパーと言ったりもします。スクレーパーは、ブレード部分が広く、フラットな形状をしており、丸みを帯びた形状をしていますが用途はほぼ同じです。缶を開ける際に力を使うのが、90度の角の部分です。でもこちらの動画のようにほぼ毎日缶を切ってるので塗装職人は慣れてます。角は材料屋でもこのようなVカッターなるものも売っているようですが、恐らく職人さんで持っている人
Z1のタイガーカラーのラインはこんなだったか??1ヶ月ほど前に預かった外装セット。ドレミ製のZ1ルックのゼファー1100用なのでZ1とは形状も違うし。まあZ1塗る時も当時物の本物がある訳ではないのでこんな感じか~。で塗装する。(笑)新品とはいえ下処理して塗装に入る。キャンディ-色は何工程もかけて塗装していく。最初の頃は完成が想像できない色をしている。ベース色の塗装完成。タイガーカラーをベースに全体に模様を塗装。後は雑誌とにらっめこしながらマスキング後はカッコよく見える様
一級塗装技能士は練習や講習なしではまず合格できない資格です。弊社では毎年、試験前に専用スペースで、実技練習会を行っています。先輩職人が講師となり受講者にパテ作業や吹付け、ケガキ線作業、塗り分けなどの実技試験の内容を教えます。詳しくはこちらをご覧ください。