ブログ記事11,249件
皆さん、こんにちは。昨日、倅のワゴンRを借りて荷物を積んだんですけど、リアウインドウの下を見たら…錆てます。こんな所が錆びるのか?って所ですが、リアハッチはぶっけられ、2回程塗り直しているので、その時の処理や塗装が悪かったのだと思いますメーカー塗装のままならば、青空駐車していてもこんな所は錆び無いんじゃないかな、と思いますよね。このままで、錆が進み穴が開いても困ります。丁度良い事に、うちの倅にとって車は下駄代わり、汚れていようが、へこんでいようがお構い無し、走ればOKって感じなので、チ
キャリパーに耐熱塗装をしたので焼き付け作業をします。耐熱塗装をする際にキャリパーの脱脂をしたつもりだったのですが、塗料を吹いたら斑に弾いていきます。うおっ・・・もう片方は弾きなく塗装終了しました。24時間置いて、塗装が乾いたところでナイロンタワシでボコボコになった部分を均して再塗装開始(ノД`)シクシク…そんなこんなで塗装に3日間もかかってしまいました。えーと、塗装完了後24時間経過したら焼き付けしろとあるな。
※日本プラスターかきりしん追記しました!こんにちはこんばんは!昨日は雪かきに追われ、疲れて昼寝しちゃいました。ブログも進まず〜(笑)腰痛い…!大寒だった昨日の雪はさらさらふかふかですが幹線道路まで出る細い道はなかなか除雪が入らないので、車が出せないのですよ。軽自動車だと埋もれる…!保育園の送りが一苦労です!今年は雪多めで雪山がいっぱい出来てまーす。駐車場でそり遊びも余裕でできるよw隣の倉庫が見えないくらいの高さまで積まれてる〜!深さは20〜30センチくらいかしら?スノボーとかす
■ご質問内容職場で有機溶剤を使用しているのですが、妊娠判定前や後は有機溶剤を避けた方がいいでしょうか?■当院からの回答妊娠中はもちろん、挙児希望の段階からも、有機溶剤への暴露を最小限に抑えるべきです。これには、ドラフトチャンバーの使用や適切な換気などの予防措置が必要です。有機溶剤とは、油、樹脂、ゴム、塗料など、水に溶けない物質を溶かす有機化合物のことで、石油、灯油、シンナー、接着剤など、日常生活においても接触する可能性があります。特に塗装業、インク製造、大工仕事、化粧品関連など、
こんばんは、村長です。今回は、1/48スケールのレンガ塗装の基本を紹介させて戴きます!※塗料に付きましては、模型店で販売している物を使用して下さい。まずは、タミヤ製[アクリル塗料]のレッドブラウンを塗りました。※タミヤ製=[水性塗料]ですので、作業に使用した筆が水洗いできます♪続いて、タミヤ製[エナメル塗料]の白色を専用溶剤で薄めて使用しました。※こちらの塗料については[石油系]となり、多少揮発性の臭いがあります。にゃんズがいる村長ん家では[ラッカー系]の塗装=
人生2度目のエアブラシ購入です。1度目の購入は今から20年前(笑当時「グンゼ産業」と言う社名だった時静音(金魚のブクブクぐらいの音)のリニアコンプレッサーとエアブラシ両方でかなりの金額だったことを覚えています。ですが今回は激安!Amazonでポイントかあったので、約2000円でGET!したのはコレ↓エアブラシシステム?開封の儀(笑ピンク色が一番安かったのでこの色です。本体を組み立てて作動させてみたがちゃんとコンプレッサーユニットは動きました。動作音も思ってたより静かで、
何より推せる。シタデルカラーの黒ついに「シタデルカラー」デビューです。以前から「nippper」で推されてたので興味はありましたが、何せ近所で売ってねー。ようやく扱ってる所はありましたが、肝心なのがずーーーーーーーっと品切れ。やる気ある?おかげで、気になってたけどなかなか手が出せなかった。塗料の品揃え豊富な「某ヨドバシ」さんでやっと見付けました。アバドンブラック汎用性に優れてます。他にも色々塗ってみたい色はありますが、まずシタデルカラーってどんなも
こんにちは♡今日もブログにきてくださりありがとうございます。初めましての方は1番下の記事も読んでいただけると嬉しいです♡DIYに欠かせない塗料。今回、寝室のドアに使ったのはワトコオイル。昔からありますよねー!!わがやでも、何回か使用していますがダークウォルナットしか使ったことがなかったんですよね。(ベッドや前のドアなど)その、ワトコオイルの見本を全色取り寄せたので実際に塗ったらどんな感じになるのか?色見本を作ってみました。今回使用したのは木
テリオスキッドのボンネットには、カーボン調シールを貼っていました。たしか、1年以上前に貼ったので、だいぶ傷んできてました。ボディを塗装した時の塗料が少し残っていたので、ボンネットも塗装にすることにしました。先ずは、カーボン調シールをはがします。糊も残らず、綺麗にはがれました。次にマスキングして、塗装する部分を耐水ペーパーで磨いていきます。#2000で磨いて準備OK!塗装に入ります。意外と塗料が少なかった…ローラーで塗ります。コロコロコロコロ…・・・塗料全然足
ご訪問ありがとうございます皮革用塗料の専門家Lizedのりうです(我慢が苦手な年頃です*15年ぐらい愛用しているアイロン今日は”ドライアイロンをポチっとしました”について書いていきますついさっきAmaz●nでポチりましたタンナーのアイロンは半裁が余裕で入るサイズさすがにそんなのは持っていないので試験用で写真のようなアイロンをずっと愛用しています4万ぐらいしたかな?もっとしたかな?製造メーカーが廃業したので壊れたら終わり。そこが今の悩み。。それの代替
以前にドリフト用ボディを新調し、塗装したら塗装が垂れに垂れ、嫌になってそのまま放置して置いたボディを今回はネタとして剥離したいと思います。( ̄▽ ̄;)そして使う剥離剤はこちらの2つ。他のブログでもポリカーボネート塗料を剥がすのにオススメと言われてる2つです。やり方は先にペイントリムーバーで全体の塗装を剥がし、最後の細かい残り塗装をプレペイントクリーナーで取り除くらしいのですがいったいどうなるんでしょうか?ではこちらのペイントリムーバーから〜。(*゚▽゚)ノ容量が200mlと量が多
カブに付けているアウトスタンディングのステンレス製ロングキャリア「B-05-LS-JA44」を黒色に塗装しました。パーツクリーナーを拭きかけて拭き掃除をし、汚れを落としと脱脂をします。紙ヤスリでこすり、細かい傷をつけて塗料の付きを良くします。同じく塗料の付きを良くするため、プライマー(下塗り塗料、色はグレー)を塗ります。ツヤありブラックの塗料スプレーで何度か塗り重ね、乾燥させました。途中塗料が捌けてきたりして難儀しましたが、なかなか綺麗に仕上がったかと思います。使用
前々回の製作②ボディ塗装でタミヤのクリヤーパールとクレオスのスーパークリアⅢUVカット光沢との間クレオスのクリアブラックを上塗りする説明が抜けてたので追加しときました。すいませんm(__)mソレでは何時もの行ってみよ〜ヽ(`▽´)/タミヤ1/24ポルシェ911GT3RS(992)1/24スポーツカーシリーズNo.370T24370ポルシエ911GT3RS992[T24370ポルシエ911GT3RS992]楽天市場3,800円${EVENT_LAB
タミヤアクリルとクレオス水性ホビーカラーのどちらが良いのか?というのはやはり悩みどころのようで僕のブログでアクセスが一番多いのが下の記事です。この記事、1年前の僕の感想をまとめたものですがそこから1年たって、今僕がこの二つの塗料についてどう考えているのか?をまとめてみます。僕の今の作り方をベースにしての感想ですからかなり偏っているかもしれないので、そこはご了承ください。・ぶっちゃけ今、何で塗ってる?現在、ほぼタミヤアクリルで塗っています。水溶きアクリルの気楽さが圧倒的で水と
メリー❗️クリスマス🎄🤶🎄🍖🍷父ちゃん家は、昨日済ませてますが...。ホントは、今日ですねぇ〜。さて、本題...。ボーン塗料のメッキの試し吹き‼️前回の続きより...メッキ調塗装を行い...フィニッシュクリアーを吹いて完了していました。さてさて、どうなったか⁉️"結果発表〜‼️"(ダウンタウンの浜ちゃん風に...。)まず、フロント(ボーンミラー2)ですが...ぶっちゃけ失敗ですねぇ...。😢画像だと悪く無い感じですが...デューセンバーグの時と同じ様に青く変色しています.
新型コロナ下の三連休、皆様いかがお過ごしでしょうか。私は外出自粛をいいことに、大手を振ってオタクライフを満喫していますこういう人、意外と多いんじゃないですかね。さて、以前紹介したとおり(↓)、小さなアーサー王のフィギュアの筆塗りを進めています。『初めてのレジンキット(エコーズオブキャメロットアーサー王)』アーサー王と円卓の騎士たちをモチーフにしたフィギュアシリーズ「エコーズオブキャメロット」まずはアーサー王からトライすることにしました。サイズ(高さ7〜8…ameblo
ご訪問ありがとうございます皮革用塗料の専門家Lizedのりうです(継続は自信なりりうの自己紹介はこちら→過去記事今日は”TOCO”について書いていきます(書き終わって気付きました。。過去記事に上書きしてしまった;;大好評を頂きましたワンコイン企画(6/25で終了CreamPasteシリーズの第1弾の製品化となりますっ床面を磨く。。。いまだに完全には理解できていない工程タンナーでは裏吹きや床処理と呼ばれる工程ベルトなどの革製品になった時を見
塗装が大好きなオデッタです。塗装作業そのものが大好き、というより、割と簡単にガラリとイメージを変えることができる、破壊力とでも言いましょうか、計り知れないときめきを実現してくれる魔法の道具のように感じますあんなに油性のプライマーは嫌、って言っていたのに。まあ、洗面所なら小鳥のおうちから離れていて、この季節なら窓も開けられるので、小鳥に害が出ないなら、使おうって思いました。届きましたタカラ塗料メタリック塗料ブラス(真鍮)1kgと非鉄バインダーα(プライマー)
ご訪問ありがとうございます皮革用塗料の専門家Lizedのりうです(巣ごもり満喫中。*ビフォーアフター2021年6月に公開したブログを現時点の情報によって、加筆・修正をしました。****************************今日は”革製品の補修”について書いていきますLized立ち上げからものづくりに対して発信をしてきました近頃・・・革製品の補修についての問い合わせがチラホラってことで。今回のテーマは”革製品の補修”(以後、リペアで統一)
おはようございます!戸建大家ビタミンです。新規プロジェクト案件の、金銭消費貸借契約を執り行った後は、金融機関から車で10分程の距離に有る、募集中戸建に「気」を入れに行きます!この日の作業ですが、前の入居者さんの持込み照明は引越時に撤去されていたので、シーリングライトを買って取り付けに行きます。(6年近く前だとこういうこと忘れています💦)2階はそのままで大丈夫です。よく見るとエアコン取り外した後のスリーブを隠していたテープが剥がれかけています。ダクトカ
今回のキヤブレターは比較的塗装がまともだったので、再塗装してみました。塗装の状態は密着が良くて、前回のキヤブレターのようにパリパリと剥がれてくることもありませんでした。塗装表面をボンスターで足付けした後に黒染スプレーで塗りました。養生は丁寧にしましょう。キャブレター内部に塗装が入るとトラブルの元になります。https://www.monotaro.com/p/7358/6135/?displayId=5粒子が細かくて密着性が良いそうです
去年の夏休みくらいだったか、学校の廃材置き場にまだ使えそうな木製のテーブルが出されていました。傷だらけ、落書きだらけ、猫灰だらけでありましたが、大きな損壊もなく、まだ十分にテーブルの機能は果たせそうでした。おそらくどこかの部活の部室で使われていたもので、いらなくなったから処分の対象になったのでしょう。古いし重たいし汚いし、捨てられちゃう理由も分かりました。まあ、ちょっともったいない気もするけど仕方ないかなと思いました。それから、3カ月、4カ月と月日は流れ、直射日光や
なんか仕上がりが梨地なんですが。ええっ・・・・・塗装面から離れ過ぎていたのかな。10㎝以下の距離だとテロンとした仕上がりなのですか。ええっ・・・・このまま怒涛のクリア塗装まで行くのかや。なんだかなぁの下地のままで。(;゚д゚)ゴクリ…でも外で塗装するもんだからゴミが付きまくりですよ。えっと、塗装が乾いてから取るんだっけかな。ネットでキャンディ塗装のやり方を調べますよ。※泥縄方式えっと、メタリック塗料、透明色塗料、カラークリアはムラの原因に
こんばんは✨本日2度目の更新です。昨日のblogを受けてリメイク鉢はどうやってつくっていますか?とご質問をいただきました。質問くださったかたありがとうございます💛前に使っている塗料の色の品番まで聞かれるかたもいらっしゃったのですがペイントのワークショップ等でお金を頂いて教えている立場としてそこまでお教えすることはできないのでそれについてはご理解いただけると嬉しいです。いまリメ鉢やリメ缶を自分で作られて販売されているかたもすごく増えてgreenのDIYの本も
ご訪問ありがとうございます皮革用塗料の専門家Lizedのりうです(しいたけの汎用性に脱帽りうの自己紹介はこちら→過去記事*パールざんまい今日は”起毛革を染める”について書いていきます起毛革とは・・・スエードやヌバック、ベロア、バックスキン*詳しく知りたい人はググってよろ本題に行く前に前回のブログを読んどいた方が良いと思う。いわゆる伏線はこちら↓↓↓『最近気になること「そこじゃない。」』ご訪問ありがとうございます皮革用塗料の専門家Lizedのりう
さて、いよいよ48ダンバインも塗装作業に入ります。まず前記事でお知らせしました通り、VICカラーというシリーズは水性塗料です。ぱっと見の印象は、シタデルカラーと同じ性質のような印象を持ちますが、果たしてどうなんでしょうか。早速メーカー推奨の使い方に沿ってテストしてみます。何しろ全く知識のない状態で塗装しますので、HPに記載の通りにやってみます。本格的な塗装作業に入る前に、以前作りかけで挫折した72ダンバインの脚で練習です。最初に、カラーを塗る前にVICホビーVIC水性プライ
県内一番に入荷したWAKO"S製品のご紹介です。その名も「塩害ガード・クリアー」「なぁーんだ、ただの錆止めでしょ?」と思ってる方!そうです、ただの錆止めですが、少し話を聞いてください!今までの錆止めは、ほとんどがブラック塗料で、「あっ!この車、下回り錆止めしてあるな!」とパット見でわかるくらいの黒い塗装で見た目がイマイチ・・・。クリアー塗料の錆止めもありましたが、耐久性が弱く好評ではありませんでした。ですが!このたびWAKO"Sより発売された「塩害ガード・クリア
どうも!F永です。雪も溶けて春到来ですね☘️冬にご依頼いただいたカーポートや屋根、外壁の塗装もスタートします😊弊社自慢の遮熱塗料、サンエール✨石調のカッコいい仕上がりになります😊ちなみにビフォーはこんな感じ😁皆さまのお問い合わせお待ちしていますではまた。札幌住宅リフォーム太陽光|エコロジーライフ札幌札幌太陽光発電住宅リフォームリノベーションや札幌市太陽光エコリフォーム住宅エコキュートやエコロジーホームを新築改築、太陽光発電10KW以上など太陽光パネルもエコロジーライフ札幌ま
ご訪問ありがとうございます皮革用塗料の専門家Lizedのりうです(松前漬けに初挑戦中…今日は”エアブラシの口径”について書いていきますこんな質問をもらいました↓↓↓エアブラシを導入したのですが0.3mmと0.5mmの使い分けを教えてくださいざっくりこんな感じ(ー`дー´)キリッ先に回答ですが、使い分けというより、ずっと口径0.5mmが良いエアブラシの場合はね…(スプレーガンは異なるよと言う言い回し口径が小さいと、極端に口径0.1mmとか。小さ
塗装に失敗して、やる気が失せてしまったという品を「物々交換」で頂きました。一旦塗装を落とす事も考えたのですが、軽くヤスってサフ吹き。そのまま続行する事にしました。展望席部分と、帯部分を青で塗りって、帯部分をマスキングします。正確な寸法は分かりませんが、上部の帯は幅1.2mm、下部の帯は幅2mmとしました。マスキングの次は黄色を塗装。個人的にこれは失敗で、先に白を吹いた方が塗りやすく、発色も良さそうです。同様に反対側には白を吹きましたが、大きな窓から塗料が吹き込ん