ブログ記事3,774件
不安強強の小学生ひとりっ子夫婦無職で移住現在私だけゆるめの共働き小学校から帰る子どもを「おかえりー」と自宅で待ち迎える。これだけのことですが、先日母としての夢がようやく叶いました~私が仕事で16時半頃に帰る際には、学童保育を利用している娘。そのため、私が車で学童へ迎えに行って一緒に帰ります。私の仕事が授業終了までに終わる際には、学童を休み、どこかで待ち合わせをして車で帰ります。はい、うちの不安強強な中学年っ子は、1人で家に帰れません。面倒くさ
「少しずつ成長しているのはわかる。だけど、ずっとこのままだったらどうしよう…」そんな不安を抱えているママへ。今こそ“次の一歩”を踏み出すヒントをお届けします。新学期が始まって3週間目。「今回はひとりで行けるかも…!」と期待していたけれどやっぱり変わらなかった――そんな現実に、心が揺れているママも多いのではないでしょうか。特に、「母子分離不安」の状態にあるお子さんとの登校はママにとっても体力・気力・感情のすべてを消耗する、過酷な毎日です。
さて今日は「延ばし癖で結局朝起きられない!完璧主義のお子さんのお困りごと…実は根っこは全部つながっています。」そんなお話です。先延ばし癖のあるお子さんは肯定&分解の指示出しでサッと行動するようになります新学期が始まり、体調はそこそこ良くなっているのに、なかなか登校しない…そんなお子さんに焦りはありませんか?夜早く寝るためにお風呂も準備も早く終わらせたらいいのになかなか動かずだらだらだらだら…見ているこっちの方がイライラMA
アダルトチルドレンは幼少期の後遺症で過緊張状態で生きてる人が多く、この過緊張を解くことが回復の鍵になる。過緊張から抜けると不思議なことが沢山起こる。例えば、不安が激減する。これで本当にいいの?って驚く人も多いけど、それでいいんです。不安ばかりの人生って実は異常なんですよ。***過緊張から抜けるにはどうしたらいいですか?というご質問をよくいただくのですが、以下でその方法について詳しく書いていますので、興味のある方はそちらをご覧になってみてください。アダルトチルドレン、毒親
不安強強の小学生ひとりっ子夫婦無職で移住現在私だけゆるめの共働き1歳の時点で、うちの子不安が強めだな~と感じていた。そこで、私がしてきた不安軽減対策(実践中)を紹介します。スキンシップは多めくらいがちょうどいい気がする。体重的に無理になるまで、抱っこを要求されたら抱っこする覚悟でいるし、抱っこ要求時は何よりも優先している。あと、一度抱っこしたら、自分の都合で離さないように心がけている。本人がおりる素振りをみせたら、おろす。子どもの気持ちが満たされ
自分がリーキガット症候群かもと思ったきっかけを・・・元々は顔にシミが増えているって思ったのが始まりかなり顔色が悪くなるし老けて見えるし何とかならないのか?!って思って検索をしていたそしたら検索した中で1つシミの原因は「腸内環境の乱れ」が原因って言っているのがあって・・・そう言えば胃腸が不調なのは前々から自覚していた結構悪いけど、好きな物を好きなだけ食べて気にしない様にしていたやっぱり胃腸を疎かにしたらダメだなって初めて胃腸と向き合って改善に向けて少しアクシ
あなたの毎日が自分らしく生き生きと輝けるようにお手伝いをしています心理セラピスト中田詩子です。さてさてブログの更新がなかなか追いついていませんが…ここ最近を振り返ると、不安を解消するセラピーをかなり行っているなあと思います。不安を抱えている人も多いということかもしれません。。私もそうだったのですが、自分が不安が強い人間なんだということに気づいていない人って結構多いのかもしれません。。私も不安症な人間でしたが不安には
〜まず最初に“あなた自身”にしてほしいこと〜こんにちは、ゆかこです。このシリーズは、回避依存傾向の彼との関係に悩む方へ向けた《3回シリーズ》追いLINEしたくなる気持ちにどう向き合えばいい?どう伝えたらいい?どのタイミングで送るべき?そんなモヤモヤした状態で動く前に、ぜひ順番に読んでみてくださいね。《全3回の構成ナビゲーション》【その1】未読スルー・既読スルーされた時、まず“あなた自身”にしてほしいこと【その2】スルーされたLINEの“受け取り方”と、伝え方のコツ【その3】じ
さて今日は「困りごとが出てくるたびに『相談する』スタンスはもう終わり!主体的に導けるママになろう!」というお話です。困りごとが出てくるたびに誰かに相談する…このスタンスってきつくないですか?そして、「相談する」スタンスではお子さんがなかなか回復していきませんママがお子さんを観察して主体的に根拠をもってスキルを選べるようになると、お子さんはめきめきと成長していきます。なぜなら、お子さんの状態に合わせてフィットしたサポートができる
「こういうところがダメ」と感じること、容姿のコンプレックス自分に「弱み」と映る部分自虐的に言うことはできるけど、人に「あなたって◯◯だよね」...グサァーーとえぐられるパーツ。⠀⠀それがあなたの「強み」で「魅力」で「天才性」なんだっていう事実を受け入れられますか?⠀⠀わたしは、すぐさま「はい♡」って言えるなら、それは大した「弱み」でも「コンプレックス」でもないのではと思っちゃうくらいには、ほんとうーーーーの弱い部分ってとてもデリケー
3月から栄養士としてバイトで行き4月1日から正社員。保険証をもらって帰ってきた時はちょっと感慨深かった。35キロ8時から5時まで週5勤務かなり辛そう。調理員さん3人中1人はめちゃくちゃやさしい。1人はヤンキー40歳ぐらい1人はヤンキーと仲がいい30歳過ぎ一度、かなり泣いた事があった。調理をしながら、隣で作っている離乳食作りを見て覚えてと言われていた。新人、自分の作業でいっぱいいっぱい別のこと見てる余裕もない。それなのに、見てなかったからわからないと結構強められたそ
今日のひと言「思いやりの心が、あなたを輝かせます。」『年中夢求』『人生は最期を迎えるまで、志半ばである』週三日人工透析治療中の自己内観カウンセラー・生年心理統計学マスターコーチの聖咲洸介(ひじりざきこうすけ)です。テーマ「“不安や恐怖で緊張してしまう自分”に効く5つの内観セッション」自己内観カウンセラー“不安や緊張があるのは、あなたが『丁寧に生きようとしている証』”「今日は“不安や恐怖に振り回されずに生きるヒント”を一緒に探
アスペルガ―夫は息子が小3になった頃から息子を連れ去る”家空っぽ事件”までの2年ほど私の料理を一切口にしなくなっていました。朝ごはんを食卓に並べても箸をつけず。次第に、息子にも私の作ったものを食べさせなくなっていきました。彼自身が夜、お味噌汁を作り朝、それを食べさせるんです。私の作ったお味噌汁やスープがあるのに、ですよ私のことを完全無視しているので料理を無視することも、その一貫だったんでしょうね~。さらに、週末は朝から息子を連れて出かけていき帰宅す
いつもありがとうございますラッピング無料手提げ袋&メッセージカードあり★数々の賞を受賞EPEIOSバスボム入浴剤ギフトセットお祝いお返し天然素材赤ちゃんも安心詰め合わせおしゃれかわいい誕生日プレゼント女性プチギフト小分け個包装退職祝い新生活楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}以前、私自身の特性についても書きましたが『母の発達特性』いつもありがとうございますショウワノートジャポニカ学習帳宇宙編イラスト柄B55mm方眼罫(リ
今日は昨日を反省してフルグラ×オートミール3食で済ませました良き良き🙆♀️でも今日は一日中引きこもり🏠友達と電話したりゴロゴロしたり……外になかなか出たくなくて困っちゃうなー不安が強いけど安定剤も少なくした今日はこれで終わり明日の調子はどうだろう……
今日も朝が来ました。半生さーもん。です。ここ数日、不安が強すぎ+寝不足で投稿できず。そんな中、半年ぶりに車の運転をしました。夫の仕事の都合で子供の塾の送り迎えが出来ない可能性がありその時の為に練習しました。人間って凄いですね。不安障害と診断されるまでずっと運転していたおかげか半年ぶりなのにすんなり運転することが出来ました。でも、駐車は下手になってましたw真っ直ぐにしたつもりが超ナナ
さて今日は「『諦めています』1年半不登校の姉妹の進学先への華麗なる挑戦!」についてです。起立性調節障害の子は思考のクセのリセットで挑戦し始めます!起立性調節障害の子にあるネガティブ思考の思考のクセここをリセットしなければ学校への復帰など脳にストレスがかかるたびにストレスを倍増させ、心身に負荷をかけつづけます。いくら表面上進級、進学しても根本の生きづらさを抱えたままだと、ご本人の辛さはつきまとうのです。だから、できるだけ早く思考のクセ
ご訪問ありがとうございます。グリーンフォレストの森口です。太陽の光がまぶしい朝となりました。今日は気温がかなり上がるようですね。我が家の玄関前のお花たちはいま、色とりどりの満開状態。道行く人にはよく、「いつもきれいにされてますねー」と、お声をかけていただいてます(*´ω`)うれしい♥ガーデニングは私の趣味のひとつ。今日はいつもよりもすこしだけ、お水を多めにあげてみましたよ。
暖かい日が続き春ですね。今日はメチャ愚痴です。吐き出したいだけなので…スルーして下さいね。春なのに…しんどいです。日々忙しく日々必死に生きてきたけれど、この頃なんとなく心にぽっかり穴が開いたような虚しい気持ちが湧いてきます。この生活になってもうすぐ4年。子供たち3人との生活をしていると意に反して些細な嫌な事があります。(障害者あるあるですが…)そういう事が私の心に小さなトゲになり刺さります。私はそのトゲが心に溜まって大きくなって苦しくなっていきます。先日用事もな
実家が遠いとまず考えるのが里帰りするかしないか1人目の時は迷わず里帰りしました。理由出産時は里帰りするものだと思ってたから1人だと心細いけど、実家は常に誰かがいるから子供の世話とかフォローしてもらえるから実際、受診送迎、入院時の対応、出産後のご飯洗濯お風呂のフォローは心強かったですただ、2人目となると事情が異なります①上の子をどうするか現在保育園に通う上の子。里帰りすると軽く3ヶ月は通えなくなる。うちの行政は1ヶ月以上の休みは退園扱いと言われている。そもそもパパっ子のた
おはようございます。昨日は暖かいと言いつつ意外と寒かったですが、今日は20度越えらしいですし本格的な春日和を期待します。昨日も移行事業所では何かパソコンでコソコソやってた感じですが、ほんと何してんのか分からなくなってました。まぁ今は仕方ないのかもしれないけど、また面談とか言われて上から目線にしんどくなるし、社会の生きづらさというものを感じてしまうの、仕方のないことなんですかね。障害があるから我慢しろ、って昔はそんな論調だったのかもしれませんが、今もけっこうそんな風潮ってあるなぁと当事
さて今日は「3か月先を見越してサポートを開始して確かな一歩を踏み出した親子のストーリー!」についてのお話です。私はいつも、お子さんの思考のクセをリセットするには少なくとも3か月はかかりますよとお話していますもちろん個人差はありますし、サポートを開始する時点のお子さんの状態で3か月後の姿も違います。ですが、これだけかかるということを見越してサポートを開始してほしいということなんです。※特に受験生のお子さんは先を見越したサポートが必須です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~感情カウンセラー&リーダー・ヒーラーの山友優香です自己紹介はこちら~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~10年程前、アスペルガ―夫に支配されてカサンドラ症候群になった頃は気づかなかったのですが一歩引いて夫の言動を眺めてみると彼は「不安が大きい人」なんだと思います。「生き急ぐ人」のブログでも一時も立ち止まっていられないことを書きましたが、それも不安が大きいことが原因の一つだったように思わ
ご訪問ありがとうございます保育園時代から登園渋り小学校入学と同時に登校渋り不登校、母子登校、付き添い授業も経験。人生のどん底を過ごしました。小学4年生の時、スモールステップで復学し、現在小学5年生の娘は1人で登校頑張っています夫、わたし、息子、娘の4人家族です今朝のお話「行ってらっしゃーい」と、玄関で子供たちを見送っていると、娘が走って来る姿が💦「忘れ物したーーーーーー」と笑顔で帰ってきました
不安が強い子どもに“無理なく自信を育てる”関わり方とは?母子登校を卒業できたママの実例からヒントをお届け!新学期が始まって「今度こそ、ひとりで行けるかも」と思っていたけど――実際は付き添い登校が続いている…そんなママは、いませんか?私も、かつての新学期、同じように期待と不安の間で揺れていました。「このままでいいのかな…?」「もっと頑張らせた方がいいの?」「でも無理はさせたくない…」そんな風に感じながらも、毎朝付き添って、子どもを見送るしか
通信制高校に入学した学校嫌いマン通信制高校はスクーリングという登校する日があり、単位によってスクーリング回数はちがうので、予定を組み、単位を落とさないようにしていかないといけません。その前に健康診断や、オリエンテーションがあります。もちろん1人で行けないてので、付き添いします。学校前までね中ははいれないからついていってどっかで待つって感じです。正直、もう高校生なんやから1人でいけるんちゃうん!?ってなると思いますが、新しいことに対しての恐怖心や、1人でなにかをするっていうことの不安が
さて今日は「『諦めています』1年半不登校の姉妹の進学先への華麗なる挑戦!」についてです。起立性調節障害の子は思考のクセのリセットで挑戦し始めます!起立性調節障害の子にあるネガティブ思考の思考のクセここをリセットしなければ学校への復帰など脳にストレスがかかるたびにストレスを倍増させ、心身に負荷をかけつづけますいくら表面上進級、進学しても根本の生きづらさを抱えたままだと、ご本人の辛さはつきまとうのです。だから、できるだけ早く思考のクセを
そもそも占いとは何?占いは相談者さんの心を癒して安心してもらう。それが必要です。気持ちが落ち着くと冷静な判断ができます。不安が強いとどうしても良くない判断になり負のループ🔁にハマってしまいます。自分の気持ちを話して楽になりたい。大丈夫だよと言ってほしい。そんな気持ちがあるから占いに行くと思います。それなのに不安定な心をますます不安定にする占い師がまだまだたくさんいることに同じ占い師として残念😢昨日は鑑定にこられたお客様からも聞きました。今日も聞きました。占い師は相談者
いつもありがとうございますショウワノートジャポニカ学習帳宇宙編イラスト柄B55mm方眼罫(リーダー入り)JXS-5【まとめ買い5色】+ロコネコ用紙楽天市場『発達障害児【薬をやめてみたい】』いつもありがとうございますKIDS(男女兼用)デニムワイドワークジョガーパンツGU少し前に息子から薬(アトモキセチン)を少しやめてみたいと言われましていやい…ameblo.jpこの話をうけて、一度やめてみるという選択肢はなかったのか、、『内服についてお伝えしたいこと』いつもありがとうござい
さて今日は「起立性調節障害の子の学校復帰、集団生活を楽にして青春を手渡したママのストーリー!」についてです。起立性調節障害の子の学校復帰、非常に気を遣いますよね?ちゃんと回復段階を踏んでいるお子さんは復帰の可能性が大いに増していますですが、そうではないお子さんの場合、まだまだ体調もメンタルも整わず、集団生活がかなりのストレスになって背中にのしかかります。今まで通り「午後から行きなさい」「勉強だけでもしなさい」と指示を出すことで、