ブログ記事487件
ウスカニLSDコンバージョン中身のベベルギアを樹脂にすることで軽くしたらフィーリングが変わるのか?試してみようと、思ったんだけど見るからに厚みが違うなんじゃこりゃメタルの大ベベルは4.13ミリ樹脂は4.69ミリ外径も樹脂は小さいメタルの小ベベルは4.18ミリ樹脂は4.52ミリどっちも厚いなんで?写真は撮り忘れたけど、とりあえず摩材になるシムは入れずに組んでみたんだけど…回らないシム無しなのにこれどうやって使うんだ?白いベベルを使っている写真を見た覚えがあるけど、白
まだだ、まだ終わらんよもっとシムを増やして可能な限りロックタイミングを早めてみよう今度はベベル→ステンシム→ペーパー→ステンシムだこれはもうケースに入れるのも難易度が高いとにかく真っ直ぐに入れないとケースに入らないんですわ何度も挑戦してギリギリ入れる事が出来たしかし、入れてしまえばスルスル回るこれは良さそうな雰囲気だな…と、思ったんだけど蓋を付けると回らなくなった回るには回るんだけどガッキガキこりゃダメだ小ベベルを内側に追いやり過ぎて大ベベルの縁に食い込むみたいだデフのケ
さて、お待ちかねのデフのテストに進みましょどうなんでしょうねメタルギアを使っている事もあるしもちろんギアデフが重い9.3g差か前もデフガム仕様で試してみたけどデフ自体が重い方が良いってホントなのかな?トラクションの掛かりが良いんでしたっけ?自分は特にそうは感じなかったけど…デフの両サイドのベアリングもチェックする問題なしなりそしたら交換してレッツテストお〜これは…全然分からんC-LSDみたいにロックとフリーが不安定でギクシャクしたりはしないものの、動き方は近いかなぁ?
今回デフは前に加工してデフガム入れて使っていたギアデフをベースにするウスカニLSDコンバージョンはデフケースの内側にだけベアリングを入れる仕様になっているけど、これは加工して片側にベアリングを2つ入れてデフカップを2つのベアリングで支持する様にしてあるのでそれをそのまま流用するなのでバラしてデフガムを綺麗に除去する綺麗に除去は出来たんだけど念の為洗浄もう使わないけどクロスシャフトや付属のワッシャーも洗浄して保管しておこう新品のメタルギアも一緒に買ったけど、ベベルは中古を使っておこうかな
遂に入手することが出来たウスカニLSDコンバージョンこの前他の人のシャーシで味見させて貰って凄く良かったので欲しかったんですよねふむふむなるほど分からんメインとなるクロスシャフトOリングが思っていたより柔らかくて凄く軽い力で動くんだなぁ…なんてムニムニ動かしていたらあ!!プチンとかいって一個取れた!!いきなり壊してしまった…バラしてみると、別にOリングが切れた訳じゃ無かった良かった〜まぁセットに予備のOリングは入っているけどもあんなに簡単に取れるとは思わなんだしかし、
RDのデフをしつこく見直すモーターの発熱対策がなかなか上手く行かない色々やってみて一時温度が下がっても、その後別なセットで良い所を見つけてそこを伸ばしていくとまた温度が跳ね上がるこれの繰り返し前もやったけど、もう少しデフを手直しして変化を見たい中身を取り出すとベベル裏のワッシャーにはガムは付着していないなよしよしベベル同士のギアの噛み合わせ部分にはべったりこれが物凄く重いデフにしているワケだけど、このデフの動きの重さが旋回の重さになって抵抗が大きくてモーターに掛かる負荷がデカいん
この日はハローサーキットのナイト営業の日だったので、そこに行く前にモーターを何種類がテストする為の準備で端子をつけた所が前回までの内容で、同日走らせに行く前にもう一度デフをチェックすることにしたどうも全体的に動きが重いのはデフのせいもあるかも知れないと考えたワケですなバラしてみるとやはりまだデフガムが多かったみたいでまたベアリングの方まで行き掛けていた危ない危ない大ベベルと裏のワッシャーの間にまでガムが入り込み、その裏にあるベアリングにまで行こうとしていたもっと減らしていいな大、小
火曜の祝日にウスカニのLSDを導入する人に出くわし、デフの比較もやると言うので自分もやらせて頂いた自分は入手出来なかったのでこれはありがたいお申し出ありがたくテイスティングさせて頂いたメニューとしてはC-LSDの8ピニ→4ピニ→ウスカニの順にやっていくまずC-LSD8ピニ、スプリングはなんだったんだろ?聞いた様な気がするけど忘れてしまったソフトだっけな?シャーシはRD2.0久しぶりのC-LSD、自分も過去に使った経験があるやはりデフのロック、フリーの境目が雑で不安定、個人的には好
前回のギアデフのブログに対してのコメントでユウさんから「昔のYD2のギアデフはクロスシャフトが金属だった」と教えて貰ったへ〜そうなんだ?知らなかったいや、待てよ?昔のYD2の箱に残ってんじゃね?あった!!早速バラしてみようホントだクロスシャフトどころかベベルも全部金属じゃないのこりゃ良いですなバラして全部洗浄したベベル裏のワッシャーもあるし、これを全部使って組み直そうかな?ベアリングも手持ちの在庫に何故か950があったし…外側は転がってた850を使った厚みが2.5ミ
調子に乗ってデフガムを増量したら物凄く重くなってほぼデフロック状態で走行に抵抗感が凄くてフィーリングが悪化してしまったので、バラして中身を確認し、デフガムを減らす事にするちょっと細かい写真を撮り忘れてしまったんだけど、中に入れたデフガムが大ベベルの裏のワッシャーを通り抜けてベアリングにまで入り込み、ベアリングが回らなくなっていたこりゃいかんやっぱり入れ過ぎたんだわ全て取り除いてベアリングも含めて洗浄したデフガムはパーツクリーナーで溶けるみたいですなこれなら再利用出来そうベアリングは
事前に準備しておいたギアデフをベアリング仕込みのスルスル仕様でまず試してみようまず見た目の比較、右がボールデフ正確ではないかも知れないけどデフ単体での重さの比較ギアデフは24.4gでボールデフは17.3gかまあ、こんなもんなのかギアデフにはこの後デフガム入れるのでもう少しだけ重くはなる差は10g位になるのかな?この差がフィーリングに違いを出すのかどうか?まずスルスルギアデフを試してみるこれは昔も試してみたものあ〜そう言えばこんなだったなぁ…スロットルをギュッと入れればロッ
テストに持ち込む前に組み上がったギアデフをチェックしておこうそう言えばサイドのベアリングがギッチギチだったりして回転が悪かったりする時あるしな…と、ベアリングを通したらあ!やっぱり!全然入らないこのまま叩き込んだら二度と外れなくなりそうな位キツイまあ、よくある事ですなヤスリ掛けようペーパーでくるんでグルグル回したやり過ぎない様にちょくちょく確認しながらやりましょうね真っ直ぐ入れたらスッと入る位に出来たよしよしこれで良きこれでサーキットに持っていってボールデフと比較しよ
タミヤの物だけど、金属製のギアデフのクロスシャフトこれが使えないものか?こんなもん大体規格が決まってて合ったりするんじゃないのかな?早速組み込んでみた…が、微妙に合わないなぁ長さも短くて溝への掛かりが少ないなぁ太さも違ったヨコモは3ミリタミヤは2.6ミリか?ぐぬぬ…合わないもんですなこれを使うなら要らないサスピンで加工して作ったほうがいいかなって事で御蔵入りなり…無念ヨコモアルミ製軽量フロントSPステアリングブロックRD/SD/MDシリーズ用Y2-41
魁プロジェクトから荷物が届いたどうやらちゃんと買えていたらしいボールデフグリス入手困難な物だけど、結局魁プロジェクトのサイトで少量入荷ってのを見つけて発注していた物これでしばらくは安心だオーバーホールするにもいつでも来いって感じだ良かった良かったRD2.0で試してみる為にギアデフの準備をしようその為にベアリングとデフガムを買ってきたまずは純正ギアデフのケースを加工してベアリングを仕込むこれやるのひさしぶりだなぁ…上手く出来るかな?内側と外側両方で4個入れたいそして今回
こんばんはfridayworkを終えチョロっと夜更かし💪明日の準備も進めながらRRのデフ選び今がソリッドなんでギアデフ?C-LSD?悩み中ちょっとバラシた所で!タイムアップ⤴️明日はFASTERへ🏁たいちょー、リーダー、よしさん宜しくお願い致しますさて!おやすみ💤では!またね〜
RD2.0のホイールベースをそのまま210ミリにして組む為のメインシャーシを使って、前後のアームの位置を変更してホイールベース225ミリを目指して伸ばす事で、タミヤのNDロードスターのボディーを使うって事と個人的にはやり過ぎだと考えているドライブシャフトとアッパーアームの角度を是正するってのを同時に実現出来るんじゃないか?それを自分の中で出来上がりつつある方法論でコンペ的なジオメトリーで速さに振ったMシャーシを作りたいって事で始まったRD2.0ベースのMシャーシ制作そのキモになるのがこのリア
ついに私もギアデフ化をしようかと🤭ユウさんは引退しましたが、ブログは残していただいているので助かりますね。コレを見ながら必要な部品を揃えて、いきなり完成👍デフオイルは6000番、ボーンにはプロテクターを。ボーンの長さもそのままで大丈夫かな👌土曜日は夕方から呑み会🍺なので早めに行って走ろうかな。楽しみしかありません👍
ブロックタイヤのインナーをMシャーシの様に変えてみた。アンダーステアとオーバーステアに変わるので仕様の違うデフを準備。リアば調子が良いボールデフで固定!
おはようございます(´˘`*)本日は東京都にお邪魔しております。土曜日は4tにて地場のお仕事d('∀'*)玄関開けたら…雪( ̄▽ ̄;)朝方にはテッカテカに凍ってましたよ(笑)で…お仕事終わってからはいつものプライベートサーキットslide☆wayへIN!!!タイヤを育てよーと走行(*'へ'*)ンーと思いながらキャンバーを確認…なんと!1度…ポジってました(゚∀゚)・∵ブハッ!!全てをヨーク確認して再走行…いいでわないか(*≧m≦)=3ぶふっ!笑アッパーアーム
粘度を30万番を作り50万番と比較
ギアデフケースをアルミ化
おはようございます😃ピンクマンです🎵昨日も仕事帰りにちょい寄りMTKLINK🤗GRK5-Rを昨日は激務で少しの時間でしたが…トモくんとGRK5-Rツインで走行🤗日々進化してるトモくんのGRK5-R前日より立ち上がりが速くなっててピンクのおじさん…いっぱいいっぱいです😅昨日はギアデフを硬くしてたみたいですね短時間やけど、お付き合いありがとうねぇ〜🤗今日も激務やけど行けるのか
みなさまおはようございますマニヲです以前から少し気になっていたRX28のOPのギアデフについてreflexRacingにメールで聞きましたこのギアデフほんと感触がよくてボールデフと同じぐらいに曲がるので良いのですが調整はどこでするのか❓たまたま説明書には右のホイールナットとベアリングの間に0.3㎜のシムを挟んで締めるとありましたなのでその通りにしているのですがホイールナットの締め具合ではこのギアデフを手で回した時に渋くなるのでKAWADAのボールデフを思い出してもしかしてここ
昨日はGRK5のギアデフテストしてきましたε=(ノ゚д゚)ノ帰る前にバックラッシュ確認🔧新品なので少しきつめに組んだので問題無さそう(*´-`)シバタイヤメチャクチャ減っていたので久し振りにタイヤ交換(y゚ロ゚)yステッカーも久し振りに貼りましたヾ(・∀・。)溝付きは多忙につき未だ未入手!Σ(×_×;)!100万番と言っても接地状態で差動はします🤗スムーズに組んだので🔧硬いオイルでも狙いどおり差動してくれて前回の変な挙動もなくなったし🤔硬いから蹴り感も申し分無し😎1
最近プライベートで色々ありラジコン出来ていませんが💧元気です✊‼今日は久し振りに有休取ってリフレッシュ✨1ヶ月以上ぶりのラジコン行こうかと🚙💨自分流のギアデフの組み方ですが気になったことがあり書いてみます(^^ゞ※個人的な組み方なので差動渋目が好きな方は合わないですが💦参考程度に🙇♂️本題👇前回の走行で、適当にお試しで組んだギアデフの初期当たりが悪すぎて気になって仕方がない😫旋回中差動が安定したり、急に硬くなったり💦16T用リングギアの樹脂の整形バラツキだと思いますが、急
プライベート色々あって💦仕事終わったら大体お疲れ気味😩一応生きてます(笑)最近は魚三昧🐟プライベートで何かあるとSHIBATAの新商品が賑い買いはぐれるという負の連鎖😫非常に個人的なボヤキは置いといて🤣タイヤで懐かしく思ったことが🤔昔4WDやケツカキ、マエオソだった頃は初期はこんな感じのタイヤが主流でタイヤ育てるのが一手間で面白かった記憶が🤔リングの角使うか❔ある程度走り込んで面を使うか❔タイヤマネージメントには気を遣っていた頃もありましたね~🌠最近発売されたこちらも
多分2週間以上はラジ行けなそうなので😓昨日はナックルさんへ5時間コースε=(ノ゚д゚)ノ店内は窓が開いており、🍃半袖一枚で👕自然の風を感じながら遊べる季節になったんですね😊暑かったせいかシリコンオイルが柔くなりすぎ、ギアデフ柔らかすぎていまいちでしたが😰ウィークポイントもし確認できたし有意義に走れました😊夏は100万番冬は50万番が好きなフィーリングでしたが🤔リアのジオメトリー変えてからは年中100万番でも良さそうかも❔今度試してみます🤗早めに帰り野暮用済ませ。無性にカレ
おはようございます🤗ピンクマンです🎵仕事帰りに昨日もMTKLINKに🤗ふと、思いつきでギアデフの点検しよーリングギア、バッチリ👌何もなってないリングギアにはグリス塗らない派です🤗んで、こうちゃんから入電📲GRK最強決定戦本戦とカブってる日にハチイチのビッグレースに出るからインカム貸してくれと…はい、充電完了✅動作確認オッケー👌いつでも持って行って下さい🤗(笑)今日から愛知便でラジレス😅からの投稿
GRK5はギアデフにして、適当に組んだのでバックラッシュ緩いから見直し🔧左1.7右2.0辺りが良いらしいけど🤔個体差ですね😎きつくて入らないし、そもそも左1.7だとバックラッシュキツ過ぎ😲左右1.8になりました。※スラスト方向は0.05以下のガタ持たせてますEVOはレイアウト変わってから待てない君で困ったのでローギアからハイギア化アンプピコピコφ(..)💡キタ━(゚∀゚)━!EVOは9.8→6.8GRK5は6.5昔はローギア好きだったけど🤔最近はハイギアが好き
おはようございます😃ピンクマンです🎵昨日から滋賀便で彦根に来てます🤗んで👇のGRKフォーミュラカートで100キロチャレンジした時に使用してたギアデフなんですが、ギアデフオイル200万番が入ってた物があったのでGRK5の予備用にオイル入れ替えを…最近はギアデフ用ガムを使ってるから200万番のおいるを綺麗に除去せねば😅👇で100キロ出したんよね🤗当時、柴田代表がRC部門をされてたのですがバギーカート100キロ出すにはギアデフが絶対に必要ですとお願いしたらスグにギアデフを作