ブログ記事5,011件
カナダ在住から日本に戻った者が遭遇した出来事や文化の違いを綴っています。Anyresemblancetoactualeventsorlocalsorpersons,livingordead,isentirelycoincidental.©m2011-2025Allrightsreserved.仕事や執筆の依頼はdrippingofpoison★gmail.comまでお願いします。★を@に変えてください。ブログ記事の転載、複製は禁止しております。
所沢の相続税理士まつざきですせんじつは亡くなった方の預貯金を一括で集める方法をここで紹介しました亡くなった方の、預金口座をさがすには・・・・・?|所沢の相続税理士しょーちゃんのひとりごと基本はマイナンバーに紐づけされた口座が前提でしたねではマイナンバーに紐づけされてない預貯金口座はどうやって
以前ブログでも取り上げましたが、「不動産登記規則等の一部を改正する省令」の相続人申告登記の部分を読んでいて目に入った『法定相続情報番号』という番号のお話です。法定相続情報番号とは、法定相続情報一覧図の写しの右肩部分に記載される、法定相続情報を識別するための番号のことです。その後のブログでも、使い方としてわれわれが相続登記を申請する際の申請書の記載も法定相続情報番号やその番号を住所証明情報として使う際は、下記の記載が必要添付書類欄に登記原因証明情
【楽しい終活の専門家】佐藤真砂子です。私のプロフィールはこちら4/20夜オンラインお茶会やります!【募集中】『相続・介護・お金、老後の不安をなくす『オンライン終活お茶会』のご案内』終活ってどんなだかわからない親の介護について相談したい相続のことが気になる老後のお金が不安そんなあなたへ相続・介護・お金、老後の不安をなくす『オンラ…ameblo.jp先週東京と茨城の2拠点生活から茨城での1拠点生活に変わった我が家ですが手続きだの買い物だ
今週24日に百箇日を済ませました我が地域は葬儀の日に百箇日まで繰り上げ法要をする習わしな為…菩提寺や自宅で法要をすることはなく…主人の好きだったものをあげ…平日だったこともあり一人静かに過ごしました卒哭忌悲しみに別れを告げ,前に進むための節目らしいけどまだ…悲しみに別れを告げるまでにいたってはいませんそれでも暖かい日には主人が私の為に整えてくれたお庭の雑草を抜き枯葉を掃き枝の剪定そろそろお花を植えようかな?とお庭仕事ができます主人が植えた利休梅…が今年も芽吹いてきまし
父が亡くなり相続について色々調べる事が多くなりました今やYouTubeで沢山の方の解説動画があるので助かってますよく見ている動画の一つで脱・税理士の菅原さんの有名な名言無知はコストホント、その通りだなとつくづく感じます・・・知らない事でお金がかかる事が人生において沢山ありますよね~。専門的知識はケースバイケースでサクっと専門家にお任せした方が良い場合もあるけれどとりあえず自分で出来るかどうか一旦やってみようかな~と奮闘中
父の葬儀と長男の大学中退手続きと立て続けに色々あった我が家急ぎではないけどやらねばならない事は早く済ませたいタイプ銀行預金の相続から始めた時のお話です銀行や資産状況など提出書類が人により若干違いますが共通している重要な書類といえば戸籍謄本私も昨年大学編入受験の際短大時代で取得した単位が旧姓だったので戸籍謄本の提出も追加で必要でした本籍地が今の自治体ではないので郵送で取り寄せましたライフステージにおいてそうそう戸籍謄本を取り
所沢の相続税理士まつざきです相続で遺産分割協議ありますよねでも民法どおり法定分割でしたら遺産分割協議は必要なのでしょうか。不動産の名義書換は法定分割であるならば遺産分割協議書は、いらないと司法書士さん言ってました法定分割みんな公平でいいですよね
【令和3年】【令和6年】新築建物など固定資産評価格がないものについては「新築建物課税標準価格認定基準表」により登録免許税算定の基礎となる不動産の価格を計算します。所属する司法書士会から令和6年4月1日から使用する「新築建物課税標準価格認定基準表」が届きました。現場で一番よく使われるであろう「種類:居宅、構造:木造」「種類:居宅、構造:鉄筋コンクリート造」で比較してみたところ、どちらも約5%高くなりました。50㎡の新築戸建て(非居住用)で計算してみますと
母の死去から2週間以上が経過しました。死去に関する手続きは、保険関係がやっと終わっただけで、まだ年金の手続きすら終わってません。というのも、このご時世なのか今は何でも予約制で、最短で予約がどうしても取れないのです。母親の相続に関して、提出書類は集めていたものの、調べれば調べるほど二次相続は想像以上に面倒みたいです。特に相続登記(固定資産の相続)は、単純に法定相続で進めてしまうと相続人数で固定資産が分割されてしまい、登記費用が余分にかかったり、後で処分する時に面倒なことになるようです。(
義実家の名義は亡くなった義母だ。義母は、ちゃんと亡くなった義父の名義から自分へ手続きをしていた。亡くなった父の名義のまま放置していた母と、大違い。🤣2年前に、実家の名義変更をする為に手続きしたけど、忘れてる〜。もう一度必要書類を確認した。①被相続人(義母)の戸籍謄本(生〜死まで)②住民票の除票(本籍地、今の住所があれば戸籍の附票でok)③相続人(夫)の戸籍謄本④相続人(夫)の住民票(本籍地入り)法定相続人は、夫一人なので、遺産分割協議書などは、必要ないはず。まず、管轄の市役所
所沢の相続税理士まつざきです相続が発生すると相続手続きの一環で財産目録を作成しますよね財産目録には当然ながら預貯金が記載されますそのとき亡くなった方がどこの銀行と取引があったのかが問題になりますというのは最近は核家族化のために亡くなった方とはいっしょに住んでおらずどこの銀
実家の母が亡くなっていよいよ実家の相続登記の手続きをしないといけない司法書士さんにお願いすればあっという間に手続き完了なんだろうけどできるだけ節約したい(⊃👛⊂)ギュのよ~自分でできるところまで頑張ってみようと💪法務局のホームページでお勉強※法務局の登記手続きハンドブックよりお借りしました難しいよ~脳が沸きそう登記申請書の作成見本を見ながら作成(・・。)ん?課税価格と登録免許税って分からないよ~あっちこっちで検索して調べる
皆様こんにちは!京橋の司法書士の吉村です。相続登記のご依頼を受けると数十年前に設定された抵当権が抹消されないままになっている案件を受任するときがあります。相続登記とあわせて抵当権抹消登記も受任させて頂くのですが、住宅ローンも何十年前に完済しているため、抵当権抹消登記に必要な書類を紛失されていることもあります。そんな時は現在管理されている法人の担当部署に連絡して抵当権抹消登記に必要な書類を発行してもらったりします。先日、相続登記と日本信販株式会社という法人が抵当権者に
タイトル通り、夫の父の逝去にともなう土地建物の相続登記がやっと申請出来ました❗️相続手続きに必要な書類を全部揃える為にかなり時間と手間がかかってしまい、申請書類一式をレターパックで発送したのは25日です固定資産の評価額は4月1日に変わる為、3月までに受付を終えないと固定資産評価証明書は全部請求し直しが必要になり、申請書類も全部作り直しになるので3月中に終わらせようと、焦りました〜上のリブログで相続の必要書類と費用について詳しく書きましたが、実際やって
大寒波で大雪に見舞われた方々は大変ご苦労されている事でしょう。私も出勤時間を遅くするなど毎朝の積雪には凍えてました。ノーマルタイヤなので昼前に道路面が溶けるのを待って出社してました。わがままパートですみません。それが許される会社で本当に有難い❣️昨日は婦人科でした。前回、アバスチンの副作用で腎臓の数値が悪くアバスチン点滴が中止となってさて、今回の検査結果は?予想通り回復してきていました。ただ、まだもう少しお休みして様子をみることになりました。リムパーザの副作用
最近はあまりヒットしなかったのですが、久しぶりに不動産登記簿のコンピューター移記の際の「移記ミス」案件に遭遇しました。平という漢字と坪という漢字の移記ミスでした。今のようなオンライン申請が主になってくると、そもそもわれわれ司法書士が申請データに入力した情報がそのまま反映されるので、登記所側の登記の記載ミス(転載ミス)は起こりにくい。その昔は書面申請が時代でしたから、それを法務局が手打ちで処理していたので、抵当権の債権額申請書には「債権額金500
2024年1月10日1月1日に起きた能登半島地震、2日のJALと海保機の衝突炎上事故、3日の古い商店街での大規模火災。ブログを書く気になれず10日が過ぎ、ようやくUP。これらのニュースをTVやネットでずっと見ていたら気持ちの落ち込みや倦怠感、イライラが酷くなりました。それは「共感疲労」というものだそう。共感疲労とは、他者の痛みや苦しみに共感するあまり心が疲れてしまう状態のこと。大惨事映像が招く「共感疲労」高齢者は注意子供はハグして|毎日新聞元日に石川県能登地方
実家の相続登記が完了したようです。おめでとう🎊👏法務局からの返信を本人限定受取郵便で依頼していたのですが、それが届いてるので郵便局に連絡してくださいとの封書が届きました。2月6日に発送してから首を長くして待ってました。初めての郵送での登記申請だったので不安だらけでした。書類漏れがあったか?記載ミスがあったか?印鑑の押し忘れは?印紙税の額は合っていたか?ドキドキしてました。3連休なので郵便局が休みで受け取りは25日以降になるけどホッと安心してます。息子名
義実家の相続登記をする為、書類を揃えて、近くの法務局で登記相談予約をした。その結果、義妹が結婚していた為、法定相続をする場合、義妹が死亡。子供がいない事を証明する戸籍謄本が必要だと言われた。翌日、義妹の戸籍謄本のある市役所に問い合わせ、郵送で手続きする際に必要な物を確認し、定額小為替750円分同封して郵送した。その時に言われた必要な物とは、戸籍謄本取り寄せを郵送でしたい場合①戸籍謄抄本等郵便依頼請求書(市役所ホームページから、ダウンロード)②手数料(定額小為替750円)(郵便局に
所沢の相続税理士まつざきですきのうは亡くなった方の預貯金がどこにあるのかその探す手立てについてここに書きました亡くなった方の、預金口座をさがすには・・・・・?|所沢の相続税理士しょーちゃんのひとりごと同じようなことが生命保険についても言えますしかも生命保険
時間が経つのは早いもので、もう令和6「年度」も終わり、4月からは新年度です。いつもながらの担当相談会などをご紹介します。1電話相談会1司法書士電話相談は、平日は毎日開催されております。ご利用下さい。(一部電話相談は、毎月25日~31日、8月13日~16日、年末年始はお休みです。)常設相談|司法書士相談窓口私たち司法書士は、皆様の権利をまもるべく、高度な法律知識を持った「あなたの街の身近な法律家」です。身の回りの法律問題で困ったときは、ぜひ一度お近
主人の相続登記手続きをする事になり所有者不明の土地をなくすため令和6年4月から相続登記の義務化が始まっている事を知りました。この義務化により誰でもどの場所でも法務局で手続きの申請出来るようになったらしい。なので母の実家近くの法務局に問い合わせしたらあっさりと正式な住所を教えてもらう事が出来ました。しかしその住所を聞いてびっくり全然聞いてたとの違うやん。○村なんて入ってないし○町○丁目○番地なんて表記じゃない。住所の表記には集落の名称が……さすがド田舎。この令和の時代に集落の名前が
自分で行う簡単相続登記①法定相続情報証明制度の利用がオススメ法定相続情報証明制度の手続きをして、法定相続情報一覧図の写しを取得しておくのがオススメ希望枚数が無料で発行されます。登記申請の際、戸籍謄本、住民票関係書類の原本、そのコピー等の提出が全て省略できます。登記申請書に発行された法定相続情報一覧図の右肩に記された法定相続情報番号を記入するだけでOKになります。預貯金等の相続手続きの際も、法定相続情報一覧図の写しを使うことで、戸籍謄本等の束の提出が省略できます。★
昨年、自力で実家の土地(共有地)の相続登記をやった時に気づいたのだが、誰でも興味あるよそ様の土地など不動産の登記情報を有料(1件500円くらいだったかな?)で取得できるネットサービスがあるんだよね→ここ住所くらいは知っておく必要があるけど、支払いもすべてネット決済できるから、あとは情報(郵送)を待つだけ。正直、こんな情報サービスがあることを知ってゾッとしたよ。私は土地に関してのみ(上物は元夫の名義なので)情報収集したけれど、地目、面積、所有者移転の経歴、抵当権まで、
こんにちは夫が旅立ってから3年が立ちました。当時はただバタバタと相続手続きに追われており、あまり考える間もなく夫名義の自宅を私の名義に変更しました。法定相続どおりなら、私2分の1、子ども4分の1ずつを相続らしいのですが、一軒の自宅を4分の1ずつ相続しても権利関係が複雑になるだけなので、単独相続にしてその分、預金を多めに振り分けることにしました。(この辺は司法書士さんに相談しました。)相続登記をしてすぐに、不動産会社からお手紙が届くようになりました。相続登記をすると、法務局で相続
えらいこっちゃ老後計画が、たいへんな事になった兄貴の自己破産は、何とか回避できたのだけれど今度は、主人の実家を解体する話が浮上したそもそも、40年以上前の日本海中部地震にて、主人の実家は、大きな痛手を負った騙し騙し住んでいた実家主人は、15歳から自立しており実家暮らしをしていたのは、子供の頃だけ主人の両親と妹が住んでいた義妹が嫁ぎ義父が亡くなり義母が住んでいる家義母は、近所に義妹が建てた家と空き家同然のこの家に日中の僅かな時間だけ住んでいた(家は、住人が
3月でも夏日という少し動くと汗ばむような陽気となっております。先週19日が東京も雪が舞っていたことから考えると、ソメイヨシノも困ってるでしょうね。そんな風に一気に暖かくなってきたので、少し前にネットでスプリングコートを注文したのですが、ちょっと面白いことになっています。商品自体は到着したのですが、ちょうどその先週の雪が舞う時期あたりと重なったこともあり、届いたもののそのまま自宅においておりました。今週に入り暖かくなってきたので、袖を通してみたのですが
自分で行う簡単相続登記②遺産分割協議書の作成相続には遺言法定相続遺産分割協議書によるものがありますが、そのうちの遺産分割協議書を用いた相続手続きの説明です。法務局で例に挙げられている遺産分割協議書とは形式が違いますが、ネット上にこのような形式の雛型が何種類かあったので、それを参考にさせていただきました。遺産分割協議書被相続人◯◯◯◯本籍地最後の住所地生年月日死亡年月日被相続人◯◯◯◯の遺産について相続人全員で遺
こんにちはキャンプ大好き司法書士です。約10ヶ月の改修期間を費やしたものの、リニューアル・オープン初日(令和4年7月15日)が大雨で大変なことになってしまった平和島公園キャンプ場。その初日から1週間後にあたる昨日は、天候にも恵まれ絶好のキャンプ日和ということで再訪してまいりました。平和島公園キャンプ場www.city.ota.tokyo.jp駅から徒歩10分のアクセス最高の大田区の平和島公園キャンプ場を晴れてのリポートです。こちらのキャン