ブログ記事5,544件
今週初めに書いたブログの補足です。遺産承継手続|仲井雅光(dachshund)のブログ被相続人(亡くなった方)の銀行口座を解約して相続人に分配する手続きを遺産承継手続きと言います。これは銀行口座に限りません。被相続人の全ての財産が対象です。司法書士は登記の専門家なので、相続登記の手続きの代理をする事ができますが、不動産以外の財産の手続きについても代理ができます。やり方は不動産と同じです。まず①相続財産の中身を調査し、②戸籍を収集して相続人を確定します。①②が終了したら、③相
今回は令和7年度午後の部について書いていこうと思います。総評択一令和6年27→令和7年24問題の難易度はそこまで難しいとは思わなかった。(なんじゃこの問題は?とういうものはなかった)いつも通り不動産記述(1時間)→択一(50分)→商業登記(1時間10分)の時間配分。まずは、不動産記述。正直、はじめに問題文、登記記録見た時に、「これ相続登記の要るなしの論点だ。絶対に、」と思いました。択一の過去問、先例では、相続登記を省略してもいいやつで、実務、平成14年度の記述過去問では、相続登記
「続いて、「キャッシュレス決済ポイント還元キャンペーン」についてです。今年の秋頃を目途に、還元率20%、期間中の付与上限は5,000ポイントで実施を予定しています。日常的に区内店舗でキャッシュレス決済を利用できる環境整備を目的として、民間キャッシュレス決済サービスの導入を後押しするとともに、区内の消費喚起をはかり、経済活性化につなげていきます。」こちら、令和7年2月10日「令和7年度予算(案)大田区長記者会見」の一部抜粋です。令和7年2月10日「令和7年度予算(案)区長記者会見
今日は行政書士の営業について。大した話ではありません。自分にあった営業法を見つけようってだけの話です。個人事務所レベルのマーケティングの再現性は高くない。行政書士の性格やスキル、置かれた状況で大きく変わります。建設業許可はDMを撒いた方が良い。DMだけで仕事が回ってる。撒いても問い合わせは来ない。客層は悪いから二度とやらない。ネット集客は最高だ。ネットの客層は最悪。そもそも問い合わせが来ない。経営者や他士業の知り合いを沢山作ろう。紹介だけで仕事が回って忙しい。異業種交
いよいよ待ちに待ったアレが、本日からスタートです。大田区でレッツキャッシュレス!最大20%戻ってくるキャンペーン●対象店舗PayPayを導入している区内中小店舗(注)大型店舗やコンビニエンスストア、一部業種の店舗は対象外となります。(注)対象店舗は実施期間中にPayPayアプリ、または店舗に掲出しているポスターでご確認ください。●実施期間8月1日(金曜日)~8月31日(日曜日)まで(注)実施期間内でも、予定額に達した場合は早期終了する場合があります。●対象者実施期間中
7月6日に、令和7年度司法書士試験を受けてきました✏️試験自体は2回目の受験です。感想まず試験が終わって最初に思ったこと、「辛かったけど、楽しかった」でした。この試験は本当に素晴らしい試験です。全部で11科目ある中、どれも中途半端な学習では、合格するとこはできません。だからこそ、すごく価値を感じていて、絶対に合格したいとまた強く思いました結果として、択一午前26午後24不登法記述→賃借権の移転登記書き忘れ、利益相反の論点気付けず。それ以外は書けました。(予備校さんの解答を
法務局でOKいただき相続登記申請書の作成が終わったので、忘れないうちに備忘録として残しておきたいと思います。QRコード付き書面申請書作成編相続登記について法務局HPで調べてみるとオンライン申請もあるけどICカードリーダーなんて持ってないし、私には気持ち的にちょっとハードルが高かったでも、電子署名がなくても利用できる申請書があった!登記・供託オンライン申請システムHPよりこの「登記・供託オンライン申請システム」を使っての書面申請
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。(当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田)今日のお話は、相続登記の申請が減っている?です。ブログランキングに参加していますクリックで応援よろしくお願いいたします↓↓↓先日司法書士会土地家屋調査士会のお知らせで法務省から各連合会に対して相続登記申請減少に関する調査依頼が届いているいうものがありま
土地建物売却が決まり空き家の譲渡所得3,000万円特別譲渡について売主様買主様がスムーズ決済出来ます様に要件を考えながら散歩太山寺到着FUNDESIGN石風呂はご予約にて内見出来ますHP松山ホームジャパン有限会社愛媛県松山市の住宅建築・販売会社、松山ホームジャパン(有)&松山住建(有)。耐震の家づくりをはじめ、お客様に寄り添った住宅を実現します。モデルハウス24時間365日見学可能。matsuyama-home-japan.com
こんにちは。不動産取引に関わるちょっと気になるお知らせです。これまで不動産の売買や相続などの登記手続きにおいて、「価格通知書」という書類が使われてきました。これは不動産の固定資産評価額を証明するもので、登録免許税(いわば登記のための税金)を計算するために必要な書類のひとつです。この価格通知書、実は令和6年8月12日から松山市では廃止されることになりました。つまり、今後はこの書類が使えなくなるということです。じゃあどうするの?というと…今後は代わりに次のような書類を使うことになります
そういえば、大田区の花火大会の日程が昨日発表されていました。令和7年大田区平和都市宣言記念事業「平和のつどい」について平和記念式典等令和7年8月15日金曜日平和祈念花火令和7年8月28日木曜日令和7年大田区平和都市宣言記念事業「平和のつどい」についてwww.city.ota.tokyo.jp例年、記念式典も花火も8月15日同日に開催していたのですが、今年は別日。花火は8月28日開催だそうです。夏休み中ですが、お盆シーズンでもない、普通の木曜日。どうな
2024年4月から土地の相続登記が義務化されました。(※画像お借りしました※)我が家は亡くなった祖母名義の土地に家が建っているのですが(二世帯住宅完全分離)毎年役所からきちっと亡くなった祖母の名前で固定資産の納税通知書が届くのでそのまま払い続けていました(笑)役所もおかしくね?死亡届出しているのにその名前で郵便とかなんなんのよ。↓当時のブログも読んでね↓『☆祖母とお別れしました☆』ご無沙汰しています。実は先月の26日に一緒に暮らしていた祖母が逝去しました。私の祖父母はこの祖母が最後で
遺産相続の方法ですがいろんな方法があることがわかってきましたさて鬼毒母のわずかな遺産相続ですが難航しています今日やったことは通帳内容を開示する前のその金融機関に鬼毒母の口座があるかどうかの申請です郵便局窓口に鬼毒母との関係を証明する戸籍謄本や顔写真付きの身分証明などを持って手続きをしてきました結果は後日2週間程度で郵送で送ってきますそれを持ってまた郵便窓口に行き今度は通帳内容開示手続きをします約10年間くらいに遡ってわかりますがこちらも2週間程度で結果は郵送で送
春に母が旅立ちました弟家族も私達もこの先住む予定がない実家をどうしたのか実家じまいの道のりを記録します実は母が入院する事になってから実家の登記事項証明書を取って来ていました想定内ではありましたが父が亡くなって20年弱経っても母と亡くなった父との共有名義のままでした2024.4.1〜相続登記が義務化されました亡くなった人の名義で登記されていた不動産を相続人の名義に変更すること父が大好きだった母は防犯上もあり残せる名義や表札はそのままにしていました表札は父の名
「親が亡くなって、葬儀の準備でバタバタ…。相続手続きってどうすればいいの?」そんな時、葬儀屋さんから「相続の相談もできますよ」と声をかけられることがあるかもしれません。葬儀屋さんにお世話になったばかりだし、何でも相談に乗ってくれそうで、ついお願いしたくなりますよね。でも、ちょっと待ってください!葬儀屋さんへの相続相談は、場合によっては損をしてしまう可能性があるんです。なぜ葬儀屋さんが相続相談に乗ってくれるの?葬儀屋さんは、葬儀のプロフェッショナルです。相続の専門家ではあ
われわれ司法書士の事務所は、とにかくこのサービスを使うことが多いと思います。登記情報提供サービス登記情報提供サービスは,登記所が保有する登記情報をインターネットを通じてパソコン等の画面上で確認できる有料サービスです。www1.touki.or.jpサービス概要登記情報提供サービスは、登記所が保有する登記情報をインターネットを使用してパソコン等の画面上で確認できる有料サービスです。※登記情報はPDFファイルで提供します。※登記事項証明書と異なり、証明文や公印等は付加されませ
相続登記は、いつまでにしなければいけないのでしょうか?パターン1(よくあるパターン)例令和7年1月1日父の死亡を看取り、その時に父名義の不動産があることを知っていた場合↓令和9年12月31日までに名義変更をしましょう。パターン2例令和7年1月1日父の死亡を看取り、その後令和8年1月1日に何らかの理由で父名義の不動産があることを知った。↓令和10年12月31日までに名義変更をしましょう。パターン3例令和7年1月1日時点で父名義の不動産があることを知っていた。し