ブログ記事5,048件
※アウェーですが岡山ファジアーノの応援に!はじめに:相続トラブルを防ぐために知っておきたい「相続人の廃除」「どうしても遺産を渡したくない相続人がいる…」そんなときに検討されるのが「相続人の廃除」です。家庭内での虐待や著しい非行など、被相続人に対して重大な迷惑をかけた相続人については、法律上その相続権を取り消すことが可能です。この記事では、大阪を拠点に活動する司法書士の立場から、「相続人の廃除」に関する具体的な手続きや注意点、実際の事例などを詳しく解説します。相続人の廃除とは?その法的
当会(東京司法書士会)では、令和3年5月15日開催の令和3年定時総会において、単位制研修及び年次制研修について会員の研修受講義務を明文化する当会会員研修規則改正が承認されました。この研修受講義務の明文化を受けて、令和5年定時総会にて、会員の研修受講状況を会員情報として当会ホームページ上で開示することで、会員がその資質の向上を図るように努めていること(司法書士法第25条)を広く社会に公開するため、「東京司法書士会情報公開に関する規則」を一部改正しました。本気ですね。こんな風に「過去3
スタッフブログ:成年後見制度について(相続・遺言・後見制度の相談は帯広の中田司法士事務所へ)成年後見制度について成年後見制度とは、認知症や知的・精神障がいなどにより判断能力が十分でない方の権利を守るため、法律的に支援する制度です。成年後見制度の種類成年後見制度には、「法定後見制度」と「任意後見制度」の2種類があります。1.法定後見制度本人の判断能力の程度に応じて、以下の3つに分類されます。・後見(判断能力を欠く常況にある場合)・保佐(判断能力が著しく不十分な場
十勝相続センターのブログ:相続登記の義務化は令和6年4月1日施行となりました【十勝を中心に相続の相談を承っております】
先日父の死亡保険金が母の預金に振り込みされましたが同時期に銀行から父の預金相続も無事に母の口座に入金されました父が亡くなりあっという間の1ヶ月。相続手続きも相続登記以外が全て終了しました~父自身が終活していた事と法定相続人が2人だけなので手続き等はさほど複雑では無くスムーズに終わった感じやはり一番のメインは相続登記こればかりはスムーズにはいかなさそうなので覚悟ちょうど新年度になったので大学のオンデマンド授
後悔のない人生のために命あるすべての家族のハッピー終活幸齢終活コンサルタントの北田敬です。なくそう所有者不明土地~相続登記等の申請が義務化されます|政府広報オンライン(gov-online.go.jp)なくそう所有者不明土地~相続登記等の申請が義務化されます|政府広報オンライン(gov-online.go.jp)今回もメルマガをお読みいただきありがとうございましたこの記事がよかったら「Goodボタン」お願いしますこの記事をシェアする
※京セラドームでの阪神開幕戦(大敗でしたが、、、)「親が書いたはずの遺言書が見つからない…」「遺言書を紛失してしまった場合、どうすればいいの?」大阪で相続のご相談を受けていると、このようなご相談を受けることが少なくありません。遺言書は相続手続きにおいて非常に重要な書類であり、紛失してしまうと遺言の内容が確認できず、相続人同士のトラブルに発展することもあります。今回は、大阪の司法書士として、遺言書を紛失してしまった場合の正しい対応方法をわかりやすく解説します。大阪での
本日で令和6年度の中学校PTA連合協議会の役員会も終了。足掛け5年、ほぼ毎月通った教育委員会の会議室の席に着くのも今日で最後です。まだこの後、新任役員研修会、定期総会&歓送迎会とございますが、一つの区切りでございます。お世話になった皆様ありがとうございました。昨今、マイナスな話でのニュースに事欠かないPTAですが悪いところは悪い、そうでないところはそうでないんですけどね。あと2か月で完全に終了ですが、間違いなく私にとって良い刺激を与えてくれた活動でした。
【一般社団法人全国0円不動産ホームページ】全国各地の0円物件はこちらからチェック【まるでゴミ屋敷?!つぼ先生が受け取った土地と家】①0円物件のお祓いをやってみよう♪他のお話はこちら→【相続人38人の土地】①土地との出会い【相続人38人の土地】②隣地所有者をさがす【まるでゴミ屋敷?!つぼ先生が購入した土地と家】今日のブログはつぼ先生所有の0円物件についてお話します^^
皆様おはこんばんにちは最近うどんばかり食べている営業の長谷川です四月なのに寒すぎな日もありましたが、あったかくなるといいですね・・自分は春が一番好きです。何故なら寒いのが嫌いだからです花見なんかもそろそろよさそうな時期ですねさて本日の不動産ブログいってみましょう。相続した不動産、ほったらかしてない?放置すると大変なことに!親や親戚から家や土地を相続したけど、「なんとなくそのままにしてる…」なんて方、結構多いんです。でもちょっと!ちょ
おはようございます今朝は晴れてる?まだ雲が多いですが天気は良くなるのかな?今朝はめちゃくちゃ車がなくてあっという間に着いてしまったいつも20〜30分かかるのに10分くらいで着いてしまったw学校は来週からその準備でお休みなのかな?同僚のところも土日に引っ越しお隣の県に行くみたい旦那も隣に移籍?なので獣医師会への入会届け書いてたこっちの獣医師会は退会したから退会は電話1本?入会は履歴書と職歴とか色々ミモザはまだまだみたいだけど公園の桜が咲き始めた春ですね〜今日
※グラングリーン大阪「街の中の公園」はじめに:突然の「その時」に備えるためにご家族が亡くなられたとき、気持ちが追いつかない中で多くの手続きを進めなければなりません。大阪でも「まず何から手を付ければいいのか分からない」と悩むご遺族が非常に多くいらっしゃいます。この記事では、大阪の司法書士が死亡前後の手続きと準備のポイントをわかりやすく解説します。相続や名義変更など、後々のトラブルを避けるためにも、ぜひご参考にしてください。大阪での死亡後の手続きとは?司法書士がわかりやすく解説死亡届の提出
家族紹介です父4年前病死母健在長女姉次女姉私母が体を悪くして、私が実家に同居して面倒をみてる為家は私に譲る事で、良いとなってます。資産価値の低い家ですが有り難いことだと思ってます。家、土地の名義は亡き父の名義です。父は遺言書など特にありません。名義を誰にするか?これは残された者が話しあって決めます。父→母父→子父→母と子、共同色々な選択のある中今回は父→三女の私になる予定です家族間でスムーズに話し合いが進むと弁護士や司法書士さんは必要ありません
遺産の土地家の名義変更相続登記というらしい親が亡くなって4年登記が義務化されたので行動開始しました。とりあえず自力でできるかどうか。まず法務局へ相談予約の電話をしました。いきなり行くのはNGです。予約した日に30分ほど話を聞きました冊子ももらいました相続する土地、家屋の情報となる登記事項証明書を法務局ですぐに出してくれました。出してもらうのに、相続する土地の地番が必要固定資産税を払う通知書にも地番は載ってます。また固定資産税の通知書は情報が豊富なので、手元
先日、当事務所で使っている業務ソフトの相続関係説明図の作成件数を見ていたら、【618人】となっていたので、ソフトを入れたタイミングや相続関係説明図を作成しない、相続放棄、登記を伴わない業務や相談を加味すると、少なく見積もってもおそらく800件くらいの相続に関わらせていただいてそうです。司法書士業界23年目とはいえ、改めて仕事の重さを感じます。その相続手続では、まだまだ「判子レス」の流れは程遠く相続人の皆さんにいろいろな書類に署名捺印をしていただく日々でございます。遺
昨日に続き、きょうも雨。雨の日は犬たちの散歩もお休みするので、時間に余裕がある。よく寝ている午前中、市役所に出かけた。きょうの用事は、取り忘れた住民票と、これまた相続登記に必要な、令和7年度分の「固定資産評価証明」の取得。市役所の玄関を入ると、案内のすぐ後ろが市民課だった。ちょうどそこにいた案内の人に、きょうは混んでますか?と聞いてみた。混んでいるなら、近くの出張所に行こうと思って。きょうは比較的空いています…という答え。さらに、マイナンバーカードを使って、こちらでも取得できますよ…と教え
https://ameblo.jp/azuki2018/entry-12889745011.html『大変にご親切だった、区役所と法務局と市役所の方々』除籍謄本の請求と並行して相続に必要な書類として、夫と私は夫の父名義の土地と建物を住所から当たりをつけて法務局で調べてもらい、該当する登記簿謄本を12筆全部出し…ameblo.jp3月28日に我が家から一番遠いA法務局から電話があった後は他にはどの法務局からも電話が来なかったので、「あと2つは大丈夫だったのね🎵良かった💓」
https://ameblo.jp/azuki2018/entry-12889745011.html『大変にご親切だった、区役所と法務局と市役所の方々』除籍謄本の請求と並行して相続に必要な書類として、夫と私は夫の父名義の土地と建物を住所から当たりをつけて法務局で調べてもらい、該当する登記簿謄本を12筆全部出し…ameblo.jp現在我が家は夫の父が遺した土地建物とマンションの相続登記申請中です私は以前司法書士事務所に勤務していた事から夫から頼まれて不動産登記手続きを請け
令和7年度の司法書士試験の受験案内が公開されました。毎年7月の第一日曜日が筆記試験日となる司法書士試験、今年は7月6日です。先日、仲の良い行政書士さんから「小林さんはなぜ司法書士に?」と尋ねられ、色々とそこにたどり着いた経緯をお話したのですが、大学が法学部でもない私が司法書士試験に惹かれた一つの理由がこれです。「受験資格等についてこの試験は、司法書士法第6条の規定に基づいて行われるものであり、受験資格の制限はなく、誰でも受験することができます。」そう、
正座して頭床につくくらい私の右側少し斜め向き正座して頭下げたままこれ以上潰れないだろうって言うくらいぺちゃんこ姿で母が夢に現れた私と弟の不仲分かってるからショックでその姿孫が産まれてからばあちゃんと呼ぶ「😡ばあーちゃんごめんね❗️❗️弟⚫️⚫️⚫️大キライさ❗️❗️」潰れたまま頷く「😡私が念強いって知ってるよね?」潰れたまま頷く父親の為に母が作った墓に母は1人ボッチ父の遺骨移
昨日は法務局へ相談に行って来た。そもそも、市役所の遺族支援コーナーで固定資産の名義変更は法務局でしかできない…と言われて、電話してみたのが始まり。さっそく面談の予約を入れることになったのはいいけれど、よくわからないまま流されていく感があった。法務局のホームページを見てはみたものの、やっぱりよくわかったとは言えないまま、緊張しつつ面談に臨んだ。「相談員」のカードをさげた初老の、同年代?年上?の方が懇切丁寧に教えてくださり、結果として、自分で相続登記をすることにした。市役所では、難しいと
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。(当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田)今日のお話しは、秋田県住宅供給公社の買戻権の抹消です。ブログランキングに参加していますクリックで応援よろしくお願いします(^^)/↓↓↓まれに登記簿で目にする登記として買戻権の登記というものがありますこれは売買によって所有権(等)は移転するものの一定の行為に
所沢の相続税理士まつざきですほかの士業さんからの紹介でくる相談者さんいらっしゃいますその1/3くらいが・・・・・自分で相続税申告をしようとしたけれども挫折しましたのでおねがいできませんかというものわたしは・・・・・お金、かかりますよ
相続で土地をゲットした皆さん、朗報です!相続登記にかかる登録免許税が、令和9年3月31日まで免税になりました!「え?免税?ラッキー!」と思った方もいるかもしれませんが、ちょっと待ってください。これ、新しく始まった免税措置ではなく、既存のものが延長されただけなんです。しかも、令和9年3月31日までの期間限定。「なんで恒久措置じゃないの?」って思いませんか?今回は、相続登記の登録免許税免税措置について、詳しく解説していきます。相続登記って何?相続登記とは、亡くなった人(被相続人)が所