ブログ記事691件
『法定相続情報番号?』昨日官報で公布された「不動産登記規則等の一部を改正する省令」の相続人申告登記の部分を読んでいて気になったのが、(相続人申出における相続人申出等添付情報の省…ameblo.jp3月2日に投稿したブログです。この時は「相続人申告登記」についての話だったのですが、相続登記申請においても「法定相続情報番号」の提供をもって相続があったことを証する市町村長その他の公務員が職務上作成した情報等の添付に代えることができることとなりましたね(4月1日から)。
神奈川県内のある市の話なのですが、なぜか住所の正式な記載で「-」ハイフンでなく「~」なみせんを使う市があるんです。これは記載の例ですが、当事務所の住所で言えば、「池上四丁目27番6~305号」みたいな感じ。なぜ「なみせん」を使うのかよく分からないのですが、あまりほかでは見かけないので。漢数字の一と見分けがつきにくいからですかね。ちなみに管轄登記所にも確認取りましたが、「住所の表記を「なみせん」で申請されても、法務局側で「ハイフン」に引き直して登記します
何度かブログでも取り上げている、戸籍謄本の広域交付。10日後、令和6年3月1日からスタートします。一部の役所では予約が必要とか、本庁舎では利用できるけど、地域庁舎では利用できないとか、受け取りは翌日になるとか、色々な情報が錯綜しております。そんな情報錯綜でバタバタしている中、戸籍謄本の広域交付に関して、明確になっていることが一つあります。手数料請求する方が港区民の場合、区民生活の負担軽減のため、令和7年3月31日まで手数料を無料とします。戸籍の広域交
最初が7か月、2つ目が1年半、3つ目が3年、居候司法書士時代が2年半私がお世話になった司法書士事務所での勤務期間です。4つの司法書士事務所でお世話になったので、4種類の司法書士の業務ソフトも実務での使用経験を持つことができました。ありがたい。昔に比べれば減ったとは思いますが、同じ司法書士業界の知人から聞いても、当時はブラック司法書士事務所はかなり多かったです。われわれのような仕事だと、一つの事務所での勤務期間より、どれだけ実務ができるか、それが結
今日も地域活動の仲間と交流。「公立」の小中学校と同じで様々なバックボーンを持つ人達が集まるのが地域ですよねただ、この多くのいろいろな人達を拾い上げられるのかどうかは地域に多様性を受け入れる土壌が歩かないかそこにかかってくる気がしてます。この多様性を受け入れられる非営利団体は広く続くと思いますしそれがない団体は長い目で見たらしぼむと思います。長く地域活動をしているとそこを持っているかどうか、そういう人がいるかどうかそこがその活動が広がるか、続くかどうかを
もはや100%に近い割合で書面申請ではなくオンライン申請に移行した当事務所の登記申請登録免許税の納付も基本電子納付です。ネットバンキングでのペイジー納付、ものすごく楽です。登記供託オンライン申請システムのページを見ていたら「手数料合計金額が11桁を超える場合は、電子納付を行うことができません。」との記載がありました。そうなんですね、知りませんでした。といっても11桁は、...100億なので、そんなシーンに出会うことはまず無いかと。この登録免許
ゴールデンウィークも今日で最終日みなさん、連休らしい過ごし方はされましたか?今回は休日が飛び飛びだったこともあり、普段の週末と同じような過ごし方をされた方も多いかもしれませんね。いっそのこと、土日祝日だけで連続5日間を越えないと「ゴールデンウィーク」って呼ばなければよいのにとすら思います。そういえば、休みの過ごし方で言いますと、数年前から仕事仲間から誘われて、また毎年雪山に行くようになりました。われわれが学生くらいの頃は、ウィンタースポーツも最盛期でし
来週末、5/17(土)は、一般社団法人おおた助っ人の「『異業種・複数の専門家』による出口の見える無料相談会」に相談員として参加予定なのですが、この相談会は、他の行政や専門家団体主催の相談会と違って、『専門家を育てる相談会』です。タイトル通り、異業種の複数の専門家、だいたい3~4名の専門家がチームを組む形で約一時間、相談者の相談に答えます。チームメンバーは運営側が相談者の相談内容に合わせて決めてくれるのですが、通常の一対一の相談であれば、①相談者が話す
今から10数年前、一般社団法人おおた助っ人の事業として2か月に一度開催していた専門家の勉強会「行列のできる専門家へのみち」※写真は平成25年6月開催のものですこの案内の裏面にいつも記載していた、このフレーズ「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」ドイツの初代宰相ビスマルクの言葉として広く知られていますが、確かにこの賢者は『歴史』にっていう言葉のセレクトには若干の違和感がありました。NureinIdiotglaubt,ausdeneigenen
春に母が旅立ちました弟家族も私達もこの先住む予定がない実家をどうしたのか実家じまいの道のりを記録します両親が元気な頃から弟は『奥さんも承諾してくれてるし家族で田舎に帰ろうか?』何度も言ったけれど父と母は口癖のように『立ち行かなくなった時は施設に入るから子供の人生設計を変える気はないよ』父が亡くなり母1人になってもそれは変わる事はありませんでした弟は心配してちょくちょく帰っていたし何より母は几帳面な性格なのと難病で寝たきりの父を11年介護してきて自分の健康にも充分気を
10年前の今日、2015年5月4日のブログを見てみたら、長野県の乗鞍温泉に行ってました。当時は1年おきにゴールデンウィークに家族で長野を訪問し、お墓参り&上高地訪問をしていたころ。懐かしいです。まだまだこどもが小さかったので夜中出発の車中泊ができた時代ですね。その時訪問したのは、私がまだ21歳の大学三年生の頃、冬の間リーゾートバイトで働いていたプチホテル。今はすでに別のオーナーに変わってしまっているようですが、久しぶりに顔出させていただいて懐かしかった記
①5/9(金)②6/3(火)③5/9(金)①被相続人名義の不動産の所在地②被相続人の最後の住所地・被相続人名義の不動産の所在地・申出人の住所地③被相続人の本籍地こちら法定相続情報一覧図の申出をするにあたっての管轄ごとの登記の完了までの期間。今回①と③の完了予定日は同じだったのでどちらでも良かったのですが、当事務所から実距離の近い方の管轄登記所に申出をしました。一番の最寄りの登記所は②なのですが、郵送の往復の日数を勘案しても圧倒的に①③の方が早いで
【令和3年】【令和6年】新築建物など固定資産評価格がないものについては「新築建物課税標準価格認定基準表」により登録免許税算定の基礎となる不動産の価格を計算します。所属する司法書士会から令和6年4月1日から使用する「新築建物課税標準価格認定基準表」が届きました。現場で一番よく使われるであろう「種類:居宅、構造:木造」「種類:居宅、構造:鉄筋コンクリート造」で比較してみたところ、どちらも約5%高くなりました。50㎡の新築戸建て(非居住用)で計算してみますと
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。猫に小判炊きたて飯に明太子戸籍に振り仮名脈絡はありません。御存知ない方も多いかも知れません。現状では、戸籍には「氏名の振り仮名」は載っていません。住民基本台帳等事務システムには、ふりがな(正確には「よみかた」)が登録されているとかいないとか聞いたことがあります。それが、来年より戸籍上の氏名に振り仮名が記載されます。改正法が令和7年5月26日に施行されます。つまり、同日より運用が開始されます。コセキツネです。不動産登記推進マ
以前ブログでも取り上げましたが、「不動産登記規則等の一部を改正する省令」の相続人申告登記の部分を読んでいて目に入った『法定相続情報番号』という番号のお話です。法定相続情報番号とは、法定相続情報一覧図の写しの右肩部分に記載される、法定相続情報を識別するための番号のことです。その後のブログでも、使い方としてわれわれが相続登記を申請する際の申請書の記載も法定相続情報番号やその番号を住所証明情報として使う際は、下記の記載が必要添付書類欄に登記原因証明情