ブログ記事1,521件
津川駅「とりめし」2024(R6).04.07津川駅にて購入¥1100調製元:いとう屋旅館磐越西線津川駅で2023年10月15日からSLばんえつ物語号(会津若松行)の停車時間に限定30個で販売されている駅弁240406とりめし販売(2024年)2024年4月6日(土)よりSLばんえつ物語号が運行されます。JR津川駅では、SLの運行日に「とりめし」(製造元いとう屋旅館)を販売いたします。販売内容は次のとおりです。販売内容は次のとおりです。①11:11からSLに
皆様、こんにちは。いつも当ブログにお越しくださり、ありがとうございます😊過去の鉄道旅記を書き進めてまいります。今回は、社会人3年目最初の鉄道旅です。~2022年4月23日~社会人3年目最初の旅は、「週末パス」を使って新潟へ行くことになりました。〈雀宮〉出発日の5日前に「新潟行こう!」と、唐突に思い立った旅でした(笑)なので、切符を準備したのも2日前の4月21日。この年、仕事がかなり大変だった時で、無意識にガス抜きを求めていたんでしょうねぇ~😅〈宇都宮〉〈
2024年11月2回目のばんえつ物語撮影の記録です。今回レンタカーでの借り受け日帰りのため、復路は安全策を考え1か所のみ。もちろん普通ならば数か所で撮影できるのですが、今回は前日に思い立ったこともあり早めに帰宅(大して変わらない気はしますが)するのに、新幹線も2本ほど早く出発する列車を選択。なのでこちら一か所です。ラーメンをいただいてから撮り場に行くと車を止めるスペースも余裕。どなたもいらっしゃらないので過ぎにセッティング。初めに交換のローカルがやってきますので、それで練習!
今週末から始まるSLばんえつ物語2025年シーズン。本運転前の試運転カット、上りこう配のS字カーブへ入ってきたC57180を狙ってみました。風はない!と思ったのですが・・・・・続く。撮影磐越西線SL試運転いつもならここで写真は終わるのですが、続きます。迫ってくると。あぁ・・・煙が流れ始めた。しばらく実線から離れていたので機転効かず修正できず…撮ってしまった。横だよね・・・・「よこ」まぁその反省があったおかげでほかで取り返せたかな(すでにUP済)。
お昼はやまと路さんがお休みなので、萬長でいい話さんも交えて山都蕎麦を堪能。飛行機の時間があるので、これで帰られるとか。我々は昨晩は咲花まで追いかけて闇鉄を決行しましたが、実はUPしたカット以降がヘッドライトを正面受けしてオートフォーカスが大迷い。今日は三川の発車をラストにすることにしました。<3月21日(金)復路編>①尾登-野沢②D51338さんに言われて気がついたSLの影③徳沢-豊実④角度が違うと別の場所に見えます⑤三川-五十島風が強くてケムリが倒れて
今週末から本運転。懲りなく試運転画像です。風のいたずらがありましたが、なんとか持ちこたえたカットを撮れました。撮影磐越西線SL試運転
2024年11月2回目のばんえつ物語撮影の記録です。往路最後の場所は、毎回工夫なしですがこちらにやってきました。この日は山が見えていましたので、まずはその山を取り込んで。雪山は本当にきれいです。この後は列車主体に撮影。最後は標準ズームで編成写真最後もいい感じで撮影できました。この後はこれも毎回のルーティン。ままどおるのお土産購入と喜多方ラーメンの昼食をいただきに喜多方へ戻りました。撮影日:2024年11月磐越西線8226列車SLばんえつ物語C
2024年11月2回目のばんえつ物語撮影の記録です。中盤2か所目は前回いい感じで撮影できたこちらの場所を再チョイス。煙はあまり期待できませんが、光景がよくまたもやってきました。今回は幟旗がなくちょっと残念。ただ煙はまずまずでコーナーを回ってきます。山間の街を走り抜けるC57これも磐越西線ですね。撮影日:2024年11月磐越西線8226列車SLばんえつ物語C57180+12系x7連
前日のC57180の蒸気漏れによる試運転中止を心配して、翌朝は新津まで偵察。そしたら、int14jpn118さんから新津ですれ違ったねとLINEが。前日に帰庫してから点検・修理をしたようで、シューシュー音はせずに元気で走り通しました。整備の方、お疲れ様です。<3月21日(金)往路編>①五泉-猿和田本日のスタートは早出川橋梁から。風が強くケムリが流されています。②東下条-三川③足が遅くて築堤迄たどり着けませんでした④鹿瀬-日出谷⑤雪山をバックにといったら
来週から始まるSLばんえつ物語2025年シーズン。その前に行われた試運転からの1枚宵の口、人間の見た目では明るいように見えますが、レンズを通してみると暗いです。無理にISO感度を上げずにブルーアワーの中を走るC57180マークなしを表現してみました。撮影磐越西線SL試運転
2024年のばんえつ物語最終運行の記録です。往路に比べ復路の撮影回数はどうしても減少してしまいますが、致し方ありません。復路は多くの方が日出谷に向かっていると思いますが自分は津川方面へ。うまくいけば鹿瀬あたりでと考えていましたが、国道の流れもよくなく時間切れ。津川での夜汽車撮影も考えましたが、旋回うまくいった夜間のSL撮影をもう一度行いたく、こちらにやってきました。しかし・・・以前にも記載しましたが車のヘッドで運行を妨害する輩が居て撮影意欲がなくなりましyた。その後、皆様のお話をま
乗車記第3弾は、お盆休みに「SLばんえつ物語号」に乗ってきたので、ブログで上げていこうと思います!2023年8月12日(土)。ここは、JR新潟駅。上越新幹線、信越本線、越後線、白新線の4路線が乗り入れるターミナル駅。駅の高架化工事は完了したものの、駅の内装やバスターミナル・駅前広場はまだまだ工事中。使う切符は「青春18きっぷ」。期間内で5回分5日間JRの在来線(快速•普通列車)が乗り放題!1回あたり2,410円で移動することができます✨新潟駅で18きっぷ3回目の印を押してもらい、ホ
プライベートでいろいろあり、暫くブログをお休みしていましたが再開することにしました。またよろしくお願いいたします。さて久々のブログ、とはいっても2か月以上撮影に出かけていなかったので、昨年11月の記録を。この日のばんえつ物語の撮影は前日に思い立ち、新幹線+レンタカーでの撮影行となりました。レンタカーをチェックアウトし最初の撮り場に向かいます。時間的に厳しいかな、と感じていましたがなんとか20分前に現地に到着。撮り場を覗くと先客が4名様だけ!!これはラッキー、すぐにセッティング開
今週末から始まるSLばんえつ物語2025年シーズン。本運転前の試運転カット、連日の続き画像になってしまいましたので特大画像でお届けします。特大画像は「こちら」※PCモニター・TV画面が良いかも?撮影磐越西線SL試運転
往路も終盤になります。途中で一か所撮影したので、峠に入るのは少々厳しそうなので後半最初は峠に上がる手前をチョイス。先客は1名様でした。駅を出発して橋梁に差し掛かります。むこう側の天気は悪そう・・・奥のほうは黒い雲が出ていますが、列車は日を浴びてしかもすぐ背後の和尚山は紅葉と願ってもいないシチュエーションになりました♪同じような絵ではありますが・・ワイドで撮影した絵を挟みます。最後は背後の山を強調して。かなり満足できる絵になりました。喜んで最
本日発表でした。磐越西線SLばんえつ物語は4月5日開始毎週土日運転のようです。写真は昨年の春臨のころ藤の花がちょっとだけ見える写真です。撮影磐越西線SLばんえつ物語
磐越西線の新津と会津若松の間を走る「SLばんえつ物語」に、久々に乗ってきました。新型コロナの影響で運休していましたが、現在は運転されています。「SLばんえつ物語」は、C57-180が客車を牽引します。蒸気機関車の形式に、私は詳しくありませんので、説明はできません。詳しい方でしたら、昭和何年に作られて、⚪⚪本線で走り、車体な特徴は、、、と説明できるのですが。普通車は、全車指定席のボックスシートです。ゆったりした造りで、快適です。大人の休日倶楽部パスの期間の日曜日でしたが、混雑してはい
2024年11月2回目のばんえつ物語の撮影記録です。1か所目、2か所目と来てお次は??車を走らせ流れに乗ると、おぉ、こちらで間に合いそう!車をとめ、小走りに獣道、いた鉄の道をいくと撮影者は1名のみ。手持ちでアングルを決めるとすぐに列車がやってきました!間に合ってよかった♪さて次です。撮影日:2024年11月8226列車SLばんえつ物語C57180+12系7連
確定申告は順調に出来上がったのですが、隣の家に住んでいる長男家族が順繰りに風邪をひいて孫たちの面倒をみたり、頸椎の神経が首の骨に当たって突然左肩が激痛に襲われたりとトラブル続きで皆様の所にお邪魔できずに失礼しました。さて、4/5(土)から運行開始予定のSLばんえつ物語の試運転がありましたので、D51338さんと二人で遠征してきました。今回の狙いは試運転ならではのHM無しもさることながら、今冬は降雪が多かったので残雪をどれだけ入れ込めるか。彼とのお出かけは12/21(土)の真岡のSLサ
今週末から始まるSLばんえつ、2025年シーズン。運転前の試運転カットで昨日の続き写真。左側の人工物がある程度隠れたカットをチョイスしていますが・・・・。撮影磐越西線SL試運転
今週末から始まるSLばんえつ物語、2025年シーズン。運転前の試運転カットから。煙を上げて迫るC57180.撮影磐越西線SL試運転当日はありがとうござましたm(__)m
2024年11月2回目のばんえつ物語撮影の記録です。4か所目の出発シーンの続き、ドレインがすごすぎて、なんだかわからないかなり引っ張り、手前に来たところそして最後はこちらでまずまずの撮影が出来満足でした。撮影日:2024年11月磐越西線8226列車SLばんえつ物語C57180+12系x7連
■SLばんえつ物語「SLばんえつ物語」は、新潟県の新津駅と福島県の会津若松駅間の磐越西線で運行されているSL列車で、週末を中心に1日1往復しています(冬期は運休)。磐越西線の新津~会津若松間は「森と水とロマンの鉄道」という愛称が付けられるほど風光明媚な路線なので、沿線の風景も楽しみです。C57機関車を先頭に、7両の客車で編成されています。■機関車牽引する機関車はC57180号機。もともと新潟地区で活躍していたものの、1969(昭和44)年に廃車になり、新津市内の小学
2024年11月2回目のSLばんえつ物語の撮影記録です。山間の中で撮影後、麓まで下りてきました。うっすら山も見えていましたので、こちらで列車を待つこととしました。もう少しワイドにしてもう一枚。イメージしていた構図とは少し違いましたが、日を浴びて走るC57が気持ちよさそうでした。撮影日:2024年11月磐越西線8226列車SLばんえつ物語C57180+12系x7連
先週の木・金曜でSLばんえつ物語試運転に行っていました。早いもので1週間です。昨日はお疲れモードで更新をオサボリしました。m(__)mさて、写真です。日当たりが良いところは雪解けしています。撮影磐越西線SL試運転
木曜・金曜で磐越西線へ行っておりました。日付が経つのが早いのか、掲載速度が遅いのか。。。ショット数が少なくて小出しにしているのか・・・ご想像にお任せします。さて、写真です。この場所は人がいっぱいでしたが、何とか撮影できました。たいへんお世話になりました。m(__)m1日目と2日目の写真を見比べたら雪の量が全然違く手びっくりです!雪の中をせりあがってくる蒸気機関車。勾配に負けじと煙をあげて挑みます。撮影磐越西線SLばんえつ物語試運転
盆地を走り抜けて次の撮り場に向かいました。今回はメジャーな場所から少し離れたところで撮影してみました。なるほどなるほど、こちらもいいですね。実はWBが勝手に蛍光灯になっていて、原画は青白くなっていました。いつセッティングが変わったのだろう?RAW画像なので修正させていただきました。ローアングルのこの撮り場、気に入りました。また撮影したいですね。撮影日:2024年11月磐越西線8226列車SLばんえつ物語C57180+12系x7連
木曜・金曜でばんえつ物語試運転へ行っておりました。小出しで写真を載せています。広角レンズで狙っています。撮影磐越西線SL試運転
東日本大震災は当時僕が携わっていた仕事を一変させた。予算編成を担当する部署にいた僕は、2012(平成24)年度当初予算が3月中に成立すれば、次年度予算編成が始まる夏までは仕事の閑散期で、各地に出張して現場の状況を見て回るはずだった。そこに大震災が起こった。その日から仕事は震災復旧復興対策一色になった。連日連夜、休日も含めて幹部が大臣室に集まり、被災地域の情勢と復旧復興対策の討議・検討を濃密にこなした。当初予算の成立を待つことなく、急遽第1次補正予算案の編成に着手し、震災発生48日後に国会に提出さ
試運転往路撮影の後は会津若松駅で汽車見物です。先ずはヘッドマークなしの貴婦人を正面から。機関車の切り離し作業が始まります。仕業札には「試」が。ヘッドマークなしの素の貴婦人がカッコいい。バックで機関区の転車台に向かいました。2025年3月20日磐越西線SLばんえつ物語試運転1975年12月に追分機関区で撮影した赤プレ49648号機。名寄本線のさよなら三重連の先頭に立った罐です。入れ換え仕業についていました。