ブログ記事460件
当地の今日は冬に逆戻り。NPBもMLB本土も開幕し、朝も晩もと忙しいです^^;ドジャース、開幕から4連勝と強すぎ!もはや神がかってますね。さて、先週の磐越西線その4、今回は復路を通しで。①雪が残ってそうな所ということで到着。なんと!いい話さんに遭遇!11月の山口線以来でした。お隣を空けていただきありがとうございました。こちらは日が当たる所ギリギリで。山都~荻野2025/3/2016:17②横アングル、足元、目の前は日陰に入っています。③飛んで当麻橋梁で、バックの山に惹か
磐西の春を告げる試運転に参戦していました。今回から順不同でその様子をお伝えしますが沿線では多くの鉄友さんとの出会いもありました。今回のスタート地点に選んだのは咲花出発でしたがここで構えるのはmameさん、Wさん、Mさんとご一緒だった2023年以来です。桜の時期は劇パになるこの場所も残雪もなく追っかけにも時間がかかるためか同業者はお一人様の貸切状態でした。本当に走ってくれるのか不安でしたが定刻頃に汽笛が聞こえ貴婦人が駅に入線してきました。やがて焚きこみが始まると強風のためあたりは煙に巻か
おはようございます!本日は年度末花金でございます深夜は賑わうのか?楽しみです!磐越西線無冠試運転初日復路は鉄友Wさんと悩みに悩みました山都のSにも行きましたが…😵車列見て…⤵️諦めました…😱すると…Wさん閃きました!笑新津第4街道踏切!皆さんは多分知らないと…?追っかけ途中横目でチラッと見てるはず…?見たら!アッ!とア・ソ・コです!後方の積雪の山々と罐ギラリを狙えます!下ってますがこの日は煙りが良く出てるので期待大ですこの場所キャパが激狭なので…後からでは中々厳
往路の撮影も終盤となりました。6箇所目は山都の一ノ戸橋梁です。サイドから貴婦人のスマートなシルエットを狙いました。煙もいい感じです。見えなくなるまでシャッターを押し続けました。そして往路のラスト、車を降りたら前方で手を振る二人連れが。なんとglockさんとD51338さんでした。まさかココでバッタリとはクリビツテンギョウでした。SLが来るまで暫しの鉄談義に花が咲きます。観音様はキャブの上。私はこのあと若松へ。2025年3月20日磐越西線SLばんえつ物語試運転追分機関区で撮影したD51
試運転往路撮影の後は会津若松駅で汽車見物です。先ずはヘッドマークなしの貴婦人を正面から。機関車の切り離し作業が始まります。仕業札には「試」が。ヘッドマークなしの素の貴婦人がカッコいい。バックで機関区の転車台に向かいました。2025年3月20日磐越西線SLばんえつ物語試運転1975年12月に追分機関区で撮影した赤プレ49648号機。名寄本線のさよなら三重連の先頭に立った罐です。入れ換え仕業についていました。
3/20、往路、五十母川橋梁の次は以前、TAKAさんに教えていただいた西会津中学裏です。踏切標識が埋もれるほど雪が高かったです。①いい煙で来てくれました。バックの山が見えますね。鳥も写ってます^^;野沢~尾登2025/3/2014:22②もう1枚。③またもう1枚(^^)/④で、電化区間、堂島~会津若松で。この日のテーマ、雪山バックで。⑤列車を待っていたら見慣れた№のクルマが!デミさんでした!会津観音を入れて。私たちは3か所目ですがデミさんは何か所目?堂島~会津若松
こんにちは!D51200本線試運転からのSLばんえつ物語C57180試運転遠征が連続でバタバタして😵本日はお休みしてやっと…😅ブログを書ける✍️ように🙋🙆返しの回送撮影後は速攻高速で我が家へ機材の濡れ拭き取り晩御飯を食べ梅田深夜バスCへ🚶前乗った同じバス🚍と思ったらな、なんと観光バス仕様です😵オマケに🚻無し…参りました⤵️3回🚻休憩ありましたが…全く熟睡💤出来ず新潟駅南口到着直ぐにレンタカーに乗り今回も自家用車で鉄友姫路のWさんが待つ新津駅先バイパス下へGO
SLばんえつ物語の試運転です。本日から5回に分けてアップしていきます。1箇所目は爆煙を期待して大関踏切へ行ってみましたが既に満員御礼、仕方がなくその先のアウトカーブで撮影することにしました。橋梁を渡り踏切辺りまでは爆煙だったようですが、残念ながらここまでは続きませんでした。2箇所目は築堤に僅かに残る雪を入れて。試運転なのでヘッドマークはありません。貴重な正面狙いでこちらに立ち寄ってみました。バクバクの黒煙ではありませんでしたが、迫力満点モクモクの白煙を上げて通過していきました。ん⁈蒸気漏れ
連続してしまって恐縮なのですが、今回もNゲージの記事です。先日、アマゾンで安値な小型モーターを見つけまして、これを大きなモーターの付いた古いNゲージ蒸気機関車に付けたら面白そうと思いました。思いついたら試さずにはいられなくなり、今回の工作を行った次第です。ELEGOOMARSUV光造形式3Dプリンター3DPrinterタッチスクリーン停電リカバリ高精度115x65x150mm(黒色)Amazon(アマゾン)23,999円KATONゲージC571
試運転往路の4箇所目。こちらにはまだ多くの雪が残っていました。橋梁を渡るC57は爆煙です。風に流されることなく煙が綺麗に棚引きました。築堤にも僅かに雪が残っていました。久しぶりの定番地。現着したときは空いていて拍子抜けしましたが流石はお立ち台、続々と撮影者がやってきてSL通過時には結構な人出となりました。残雪を入れたこちらの構図が本命でしたが、左から吹く風で煙が倒れてしまったのが残念です。1975年に追分で撮影した79642号機です。この罐は高山→稲沢と異動しその後は北海道に渡り名寄機関
今日は肌寒い気温の新発田市、今日明日と新津駅~村上駅間をSLひな街道号が走ります私も年に一度の撮影ですので楽しみにしてました長笛汽笛で出発私の周りにも見学者がいてSLの音、力強く走る姿を楽しんでました私も一年振りのSLを満喫、いつ見てもいいな~新発田駅出発の様子を動画で撮影しました、ご覧ください
8月2日は、今年最初のC57180「SLばんえつ物語」乗車です。普段ですと新津9:28着の223Dで向かうのですが今回は、“機関庫出庫”“連結・入替”“ホーム入線”を見学しようと考え、一つ前の221Dで新津へ向かいました。新津駅の改札で、C57180「SLばんえつ物語」の入線時間を聞いた所、9:20頃というので、出庫はそれよりも20分程早い9:00頃だろうと踏んで、出庫の様子が見れる場所で待ちます。出庫の様子をご覧になっている方は私以外に4~5名いらしていて、跨線
皆様、こんにちは。いつも当ブログにお越しくださり、ありがとうございます😊過去の鉄道旅記を書き進めてまいります。今回は、社会人3年目最初の鉄道旅です。~2022年4月23日~社会人3年目最初の旅は、「週末パス」を使って新潟へ行くことになりました。〈雀宮〉出発日の5日前に「新潟行こう!」と、唐突に思い立った旅でした(笑)なので、切符を準備したのも2日前の4月21日。この年、仕事がかなり大変だった時で、無意識にガス抜きを求めていたんでしょうねぇ~😅〈宇都宮〉〈
3/20-21の磐越西線、試運転②です。初日往路は3か所なので刻んで今回は1か所目、五十母(いそも)川橋梁です^^;五十島を見たらすごいクルマの数だったのでやめときました(+_+)①前回はサイド狙いでシューシュー言っているシーンでしたが、これが往路ずっと続いてました。2025/3/2010:51五十島~三川②次のカットは1秒後、広角にして。白煙がきれいでした。③三脚カメラのほうはさらに広角です。川原に雪が残って春近しですね。右上のお立ち台にはゴム長で川を渡った方がいらっ
3月20日に磐越西線で行われたC57180の試運転に行ってきました。取り急ぎ2カットほどのアップです。本編は26日からアップする予定です。2025年3月20日磐越西線SLばんえつ物語試運転蒸機の思い出今日の1枚は、瀬棚線北檜山駅で撮影したC11180号機。1973年の撮影です。
3/20-21、今年初の撮影=3か月ぶり!にglockさんと磐越西線に行って来ました。glockさん、二日間の長距離運転、誠にありがとうございました。さて、今日は3/20と3/21で2枚です。①int14jpn118さんが書いていらっしゃった3/20の蒸気漏れ?の様子です。私は2023年の冬以来、久しぶりのC57180。五十母川橋梁で待っていたら「シューシュー」言いながらやってきます。こちら側のデフ下のあたりから漏れているようでした。この後もずっと終始シューシュー状態で、復路は走れるのか心
今年のひな街道号はC57牽引という事で出掛けて来ました。以前は坂町の転車台を使って往復ともC57牽引でしたが、今回は往路のみC57牽引で、復路はEF81牽引の回送という形での運行でした。少しでも余裕を持って撮れればと思い、1ヶ所目は京ヶ瀬の橋梁にしました。EF81140単回単9823レ新津~京ヶ瀬23日の試運転では97号機だったそうですが、本運転は140号機になりました。いつものようにもう1台のカメラでは広角で・・・そして『SL村上ひな街道号』です。