ブログ記事1,650件
発車です。会津若松駅まで3時間半の鉄乗りです。静かにゆっくりと出ます。待合室にもお別れ。ホームの先端に向かっていくと、お手ふり大会。ありがとう。ありがとう。おおっ、ちびっ子たちも。ありがとう。駅から出てすぐのグランドからも、少年野球のお手ふり大会。みんなみんなありがとう。駅から出ると、長閑なものです。またすぐコメどころに。通過駅では少年のお手ふり大会。ありがとう。停車したのは、五泉駅。確認。発車。煙がすごい。ボックス席に座っていたのですが、相席密密だったので、
鉄道写真でも周囲の情景や人物を入れるととても柔らかい雰囲気の写真になるので、私は好んでそんな写真を撮ってきました。播但線にC57が走っていた頃にも機会があればよくそんな情景写真を撮ってたものです。鉄道に活気があった頃には、車窓から見えるように線路際に広告塔がよく据えられていました。播但線青倉-新井1972年2月6日ブローを利かせ発車の準備が整ったC57の後部では未だ荷物の積み込み作業が続きます。播但線青倉駅1972年2月27日蒸気機関車が普段の生活の中
播但線には、日曜日に兵庫県北部にあるスキー場へ向かうスキー客のために「スキー銀嶺号」というスキー臨時列車が運転され、前日の土曜日にはスキー臨の牽引機を送り込むために636レの前部にC57が連結されて、回送ではあるものの堂々のC57三重連が出現しました。撮影場所はすべて播但線新井-生野1972年2月10日C5734+C57137+C57461972年の冬は、今冬(2020年)と同じように暖冬で、兵庫県北部のスキー場は深刻な雪不足に悩ま
改札を通ります。内装がものすごくSL推し。もう入線していました。ホームに下りてきました。駅弁販売がありました。見ただけ。足下には、かわいいヘッドマーク。客車です。方向幕。1999年からなんて、長い歴史ですね。機関車の所まで来ました。艶のある黒い車体。正面。ヘッドマーク。煙を吐いています。ホームのベンチにはかわいいペア。待合室の窓にもベタベタ貼ってあります。そういえば、、、この年の5月に新津駅を通過したときに、これなんだー?と撮っていました。すでにつながって
車内探検です。4号車に来ると、あら、共用スペースになっています。開放的でいいですね。ん???ポストもある。車両編成をよく見ます。物販も。また移動して、見学。ずんずん進んで、この先は入れません。車外に出て、グリーン車の展望窓を見ます。また駅名標。また先頭方向へ。足下には、また違うデザインのマークあり。新幹線のような車壁のデザイン。コレもいいですね。再び先頭に来ました。ん???かわいいぞ。縦画で見るとこんな感じ。なるほど。さあ、そろそろ時間かな。乗り込
播但線のC57の事を取り上げた鉄道雑誌などで「C57貨物の692レにはDD54補機は付かない」という記事を目にしますが、私にはそんな実感はありません。お昼過ぎに生野峠を登ってくる692レのC57貨物は、その日の荷物の量によって新井からDD54の補機を付けるかを決めていたように感じます。DD54補機の運用は新井-寺前間となっていましたが、寺前を13時半ごろに出て来る695レC57下り貨物の量によっては、692レで本務機のC57と一緒に新井から生野峠を登ったDD54は生野駅で解結されることもあ
C57の貴婦人叔母さん叔母さんを少しアシストする義理の弟重連とあって連結部分に人が集まりますC57と比べて華奢なC56のスポーク動輪向こう側の家が見えるくらいスカスカですボイラーも細く、ガリガリ君のイメージ先頭を行くC57の機関士さんには色々なリクエストがきます。渡川のここそこでいるから煙お願い篠目手前の坂で今日は狙うわ~~汽笛頼むでぇ~~という感じ機関士さんも大変です。さぁ客車を繋いでホームに入線します重連の撮り鉄は数知れど、乗り鉄は今回が初めてだC56気合いが違
デアゴスティーニの鉄道車両金属モデルコレクション06/06は第19号の発売日115系クモハ115形クモハ115-1001鉄道車両金属モデルコレクション19号(115系クモハ115形クモハ115-1001)[分冊百科](モデル付)Amazon(アマゾン)6,980円その4日前の06/02に…06/20発売の第20号14系スハネフ14形特急「北陸」※画像はイメージですAmazon予約可能となりました!※「予約商品の価格保証」対象商品鉄道車両
やえもんデザインC57一次型標準タイプを買ってみました。箱は30cmx20cmぐらいでそこそこの大きさです。値段は159500円と結構高いです。蒸気機関車のキットを組む人が少ないので仕方ないのかもしれません。安達製作所の蒸気機関車ベーシックキットが売り切れだったので、お店の人に勧められた一品です。ワールド工芸は大体通販だったのですが、IMONで購入したので収入印紙が貼ってあります。収入印紙が貼ってあるレシートを見ると高い買い物をしたという実感がわきます。箱を開けると
■SLばんえつ物語「SLばんえつ物語」は、新潟県の新津駅と福島県の会津若松駅間の磐越西線で運行されているSL列車で、週末を中心に1日1往復しています(冬期は運休)。磐越西線の新津~会津若松間は「森と水とロマンの鉄道」という愛称が付けられるほど風光明媚な路線なので、沿線の風景も楽しみです。C57機関車を先頭に、7両の客車で編成されています。■機関車牽引する機関車はC57180号機。もともと新潟地区で活躍していたものの、1969(昭和44)年に廃車になり、新津市内の小学
デアゴスティーニの鉄道車両金属モデルコレクション05/23は第18号683系クロ683-1の発売日現在定価販売中!鉄道車両金属モデルコレクション18号(683系クロ683形特急「サンダーバード」)[分冊百科](モデル付)Amazon(アマゾン)6,980円その3日前の05/20に…06/06発売の第19号115系クモハ115形クモハ115-1001Amazon05/20~22.24.27予約可能でした!※「予約商品の価格保証」対象商品
デアゴスティーニの鉄道車両金属モデルコレクション前記事でデアゴスティーニ社のサイトに唯一「在庫なし」と掲載したEF58形電気機関車EF5853も「在庫あり」となっています。↓第1~17号まで全号在庫有ります!|バックナンバー・追加パーツ|DeAGOSTINIデアゴスティーニ・ジャパンのバックナンバーおよび追加パーツの一覧です。3,000円+税以上のご購入で送料無料。deagostini.jp第30号までの発売予定↓デアゴスティーニ社公式サ
大森は昔からずっと海苔の街京浜急行のすぐ東側に沿って、旧東海道を歩きます。かつて海苔の生産地だったこともあり、海苔を扱う店が多いようです。また古くからのお団子屋さんもありました。573年に創建された磐井神社です。「チンチン電車の敷石」は、明治時代の路線の敷石が残されています。次は入新井西公園です。公園内のこのC57機関車は動輪がまわって、さらに汽笛も鳴るそうです。最後は「海苔養殖業発祥の地」記念碑。わかりにくいですが、海苔を干している様子をデザインしたものです。ゴー
故障で長期離脱中のC57‐1号機の現状は?修理はどうなっているの?貴婦人C57‐1号機『SLやまぐち号』牽引中に故障で長期運用離脱から2年!2020年10月10日、『SLやまぐち号』の牽引機として津和野駅から新山口駅に向かっていたC57-1号機は、津和野駅発車直後に不具合が生じて立往生、運行不能となりました。乗客は代行バスで新山口駅へ向かい、C57‐1号機を含む列車は救援のDD51‐1143号機に牽引されて新山口駅に戻り、10月20日には所属区である梅小路機関区へと回送されました。
蒸気機関車の雑学!その3・蒸気機関車の仕組み(構造)動輪の位相燃料となる石炭と動力となる蒸気をつくる水を積んで走る蒸気機関車。積載する石炭と水の量が少なくて済む短距離のローカル線では、ボイラーの横に水タンク、運転台の後ろに石炭を積んだ小型の「タンク機関車」を使用。重量の重い列車の牽引(けんいん)やスピードが必要な長距離の幹線では、石炭と水が大量に必要となるため、機関車の後ろに大量の石炭と水が積める炭水車(テンダー)を連結した大型の「テンダー機関車」が使用されていました。また、明
蒸気機関車の雑学豆知識!燃料となる石炭と動力となる蒸気をつくる水を積んで走る蒸気機関車。積載する石炭と水の量が少なくて済む短距離のローカル線では、ボイラーの横に水タンク、運転台の後ろに石炭を積んだ小型の「タンク機関車」を使用。重量の重い列車の牽引(けんいん)やスピードが必要な長距離の幹線では、石炭と水が大量に必要となるため、機関車の後ろに大量の石炭と水が積める炭水車(テンダー)を連結した大型の「テンダー機関車」が使用されていました。また、明治から大正にかけては数字のみで表示されていた形式で
2008年のゴールデンウィークのある日、大学生の頃、撮影した写真のネガを探しました。目的は、蒸気機関車の写真。越美北線を走る蒸気機関車「88623」は、2008年9月に本ブログで紹介しました。第2弾は、「C57128」。でも、たった2枚。前面の車体番号は、なぜか手書き。●客車オハフ611069とC57128●客車オハフ611069とC57128おそらく、1974年の春先に撮影したもの。正確な場所は不明ですが、豊岡(兵庫県)と米子(鳥取県)の間と思います。20
こんにちは。新型コロナウイルス感染症(COVID19)が感染拡大の傾向にあります。この状況がいつまで続くのか…、一日も早い収束を願うばかりです。とにかく感染拡大を防ぐためには、私たち一人ひとりが、最新かつ正確な情報に基づいて落ち着いた行動をする、特に「手洗い」「うがい」「部屋の換気」「咳エチケット」「過労を避け体の抵抗力を高める」等、今の自分に出来る事を地道に実践していく、これが大切だと思います。まずは皆でしっかりと予防ですね。さて、先日やっぱりと言いますか…(汗)、KATOの「
ー44年ぶり,本線復帰,D51+C57,重連,やまぐち号ー三江線の入場券セットが三次駅などで、4200円で発売開始だそうです。では、11月26日に運転されましたC57-1号機とD51-200号機の重連による牽引。新山口駅での写真を、今回と次回でUPしますね。今年の重連運転は、主役がやっぱりD51-200号機なので、写真もそんな感じで撮ってます。入線の時間待ちで待機中のD51。復活運転初日とは違い、この日は次位なので、ヘッドマークが付いていません。マーク付きの姿もいいですが、スタンダ