ブログ記事6,880件
一週間前から日本に来ていました東京でペインクリニックの診察を受けたり、戸籍謄本をとりに区役所に行ったりしたのちに、心の故郷湯河原へ今回はマダムKのご厚意でマダムK家の素敵な別荘に滞在させていただいています普段はパリにいらっしゃるから温泉はじゃんじゃん出して、パイプに泥などがたまるの困るからと、掛け流しOKの贅沢な一人の温泉♨️たまたまそのおやすみの時期と重なって大徳寺様の大和、天恩郷での表千家初釜に参加できることになりました参加者はなんと160人金、土、日でお茶会
今日は3月3日でひな祭りなんですが旧暦だとまだまだ2月に入ったばかりなので我が家ではさじかげんさんの呈茶で飾った木製のお雛様だけを玄関に置いていますブログもひな祭りとは関係ない事柄です徳川美術館にて利休さんが作り弟子の織部さんが筒を作った「泪」の茶杓の展示がありました利休さんがなくなった日2月28日に合わせた展示で本当に短い期間しか出されません昨年見に行くことができなかったので今年は行ってきました
昨日に引き続き、刈谷市美術館のお茶室🍵実家から電車を乗りついで1時間半くらいかかる…微妙に遠いのよ💦自宅の金山からだったらすぐなのに。現在賃貸にしてるからしょうがない到着したら男性がお稽古されておりました。素晴らしい✨女性と動きがいろいろ違ってて混乱するわ💦掛け軸を掛けるお稽古とか。そして昨日に引き続き且座のお稽古も。『刈谷市美術館の中にお茶室』今日は刈谷市美術館、の中にあるお茶室🍵バンガロールのお茶の先生がこちらに来てくれてお稽古🍵バンガロールから帰国組の愛知支部の皆さんが
お茶の生徒さんがお招きくださいましたイロトリドリなどのイベントで率先してお手伝いくださる方ですそこでイロトリドリでお世話になったTちゃんと一緒に伺いましたイロトリドリで購入した「浜松注染」の反物をTちゃんが御仕立てしてくださいましたお招きくださったHさんもこの反物を選ぶのをみていらっしゃったのでイロトリドリの打ち上げっぽい感じとなりました「ピザパーティーです食べ過ぎちゃうからおなか緩めの服装で」とご案内いただきましたがふたりとも浴衣です
いつも読んで頂き、ありがとうございます。今月の同門誌と同時に届いた封筒を開封すると、教授者申請書が入っていました。表千家では唐物免状を取ると、講師資格が申請できます。講師となってから、誰かの免状取り次ぎをすると、教授者講習を受講できます。尚、講師となると、毎年不審庵に13,000円のお収めが必要となります。年一回の教授者講習を5年かけて終了すると、教授者申請ができるようになるようです。50歳以上の年齢制限もあると思います。いまココです。教授者資格は11万円の申請料と
酷暑が続きます花屋さんで茶花を見繕うのも楽しいものですがお庭やあるいはベランダで鉢植えでもあれば助かる植物をいくつか載せておきますどれも初心者さん向きタカノハススキ葉は風炉の季節の初めから穂が出ればお月見のころに使える丈夫で病気もほとんどなく毎年倍々に増えてくれます(山野草)ススキ(薄)タカノハススキ(鷹の羽薄)2.5~3号(1ポット)楽天市場870円${EVENT_LABEL_01_TEXT}ヒメタカノハススキ小型のススキで鉢植えでも元気に育
この時期のお稽古は面取り風炉に姥口平丸釜、桑小卓に細水指それも阿蘭陀写棗は笹露蒔絵これ定番じゃないでしょうか。本格的に暑くなる前はこうした前欠け風炉が使われます。棚は矢筈棚とも言われるようで、四本の柱が矢のようだからとか所説アリ。この棚の面白いところは柄杓の飾り方です。柱にもたらせてアクロバチックですねぇ。どなたがお考えになったんでしょう。裏千家四代仙叟が「床の道具」として好んで表千家四代江岑宗左に贈り、表千家七代如心斎が「点前の道具」として使いだした棚ですから
みなさん、こんばんは🌙足に湿布を貼りまくり、何とか昨日の筋肉痛も和らぎ、今日も早起きをして、着物を着てお茶会へ。表千家同門会熊本県支部設立60周年記念茶会が行われ、先生と社中の方々と一緒に参加しました。藤崎八幡宮では、お家元がいらっしゃり、献茶式も行われました。県外からも沢山の先生方がいらっしゃってましたが、立礼席、薄茶席、濃茶席ともに、スムーズにお席入りでき、1日で3席入ることができました^_^お昼の点心をいただきながら、録画されたお家元の献茶式の様子も観ることができま
紅雲庵あかね塾茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古日が決められてると通えないかも…夜しか時間が取れないけど…それでもお稽古予約制の紅雲庵なら大丈夫です詳細はこちらご一読ください『茶の湯のすゝめ紅雲庵あかね塾のお稽古』2010年から自宅で茶の湯の手ほどきのお手伝いをしています。現在の名称は紅雲庵あかね塾、他のお稽古場とは随分違った内容ですのでここであらためて概要のご
5月19日(月)AM10:00チケット予約開始!みなさまのご支援のおかげで、いよいよ公演に向け具体的に進み始めております。来週月曜日からは、一般チケットの予約販売が始まる運びとなりました!静岡在住の方のみならず、全国からお運びいただきたく、観劇のご検討、ご周知のほどぜひお願いいたします。またクラファンのリターンに、ご招待チケットが含まれているご寄付を賜った支援者様には、改めてご観劇希望の日程を伺うメールを個別にお送りさせて頂きます。ぜひ、ご観劇日時をご検討の上、今しばらくお待ちく
先日、表千家の総会でビックリした事。去年よりはるかに多く、ほとんどの女性会員が和服👘着物を来ておられた事。更に・・・男性諸氏の服装と言えば、鴻池支部長以下役員等表千家大阪支部の顔と言える方々の男性が、『京都のお家元』以外はほとんど洋装だった事です。コレは何を意味しているのでしょうか?茶道・表千家の総会に、本当に着物は必須か⁉️という事です。このままでは、現代の若い女性達には、とんでもない障壁となる事でしょう。総会にまで、正装(上質な着物ばかり)しなければならないとしたら、歌舞伎役者の
7月新暦の七夕は・・・と思いながら手に入れてしまった棚を使いたくてなんとなく七夕のお道具のようになったお教室青漆爪紅糸巻二重棚碌々斎お好み「飛来一閑」の印のようなものがありますが触ってみても一閑張ではないですねメルカリにて安さに負けてつい購入したのですが・・・碌々斎は江戸の終わりに生まれ明治維新のころパトロン(武士)を失って茶道界が大変な頃のお家元です調べると碌々斎のお好みの「青漆爪紅糸巻二重棚」には地板がなかったそうです
大雨警報が出たのでお軸を「瀧」から替えました。瀧のような雨が降ってはいけませんから。滴丁東了滴丁東中国天童山・如浄禅師の「風鈴の偈」渾身似口掛虚空不問東西南北風一等爲他談般若滴丁東了滴丁東虚空に掛かっている風鈴は、全身が口そのもので、東西南北の別を問うことなく、全ての風を一様に口全体で本来の面目(真実)を語りつくす滴丁東了滴丁東は風鈴の音なんだそうです。日本ではチリンチリン中国ではチチンツンリャンチチンツンもともと風鈴は中国の音色で占う
筆文字屋小丘です。いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます😊昨日、京都北山にあります、表千家北山会館へ再来館。表千家北山会館開館30周年記念特別展「わびと数寄―受け継がれる利休の心―」後期展を観に行ってきました。10/29にも行っていまして、こちらは前期展の最終日でした。訪れるきっかけは、四条烏丸教室へ習いに来られています方から、「表千家北山会館で高野切が展示されていますよ。」とご案内いただいたからです。北村美術館所蔵の「高野切藤の花」の断簡が軸として、展示
和服を着るにはちょうど良い季節となりました。今日はお茶の稽古。栄についたら人でごった返してたよ。若い人たちはクリスマス前で楽しそうだね~。ワタシにもそんな時代はあったんだよフェニックス広場には大きなクマがいたよ。ニベアだけに「ニベアベア」なんて名前かいや、それとも直球で「二・ベアー」かと思いつつ素通り。今、ネットで名前を検索してみたら、ニベアくまちゃん・・・・・もう少し何か考えようよwwwww
いつも読んで頂き、ありがとうございます。茶会を終えて気持ちも落ち着いてきたので、左海宗匠の動画を見直しています。ギャラリートーク再配信!『2025年2月21日のつれづれ、ギャラリートーク再配信。』いつも読んで頂き、ありがとうございます。今月の同門誌をめくっていて、嬉しいお知らせがありました。左海宗匠による、ギャラリートークの再配信です。北山会館か…ameblo.jpダイジェストを見つけました。左海宗匠ギャラリートークダイジェスト【ダイジェスト版】映像教材「わびと数寄
いつも読んで頂き、ありがとうございます。昨日のおさらい会で花所望をさせて頂いたので、振り返りをしておきます。花所望を選ぶ場面。『2022年7月19日のつれづれ、花所望。』いつも読んで頂き、ありがとうございます。先日の研究会では、初座の形で盆香合の後、一旦席入りをやり直して、花所望のお稽古でした。茶事の流れでは、初座…ameblo.jp昨日の花入はH先生が茶室を建てた時に師匠から、頂かれたもの。思い出の花入に、お庭の花を入れさせてもらえる有り難さ。こちら