ブログ記事6,929件
昼のコンサート11:00開演祝祭大劇場指揮:ヤニック・ネゼ=セガンオーケストラ:ウィーンフィルハーモニーワーグナー:ローエングリン第一幕への前奏曲:ジークフリート牧歌:ワルキューレ第一幕ジーク
9月の講習会に備えて且座のお稽古をしました。宗伯筆色紙『楽未央』且座のお正客が入れたお花5人揃わないとなかなかお稽古できませんいつもに増して真剣にみんなが気持ちを合わせてお稽古できました😊
今日のお菓子は、たつのさんの「うちわ」です。模様はずっときゅうりだと思っていたのですが、瓢箪だということでした。そういえば小さい頃、瓢箪にお酒が入っている描写をアニメなどで見ることがあって、あれはどうやって中を抜いているのか父親に尋ねてみたことがあります。「『ひょうたん!』って言ったら中が空っぽになるんやで。」と言われました。もちろんそんなわけはなく。実っているひょうたんを見つけると「ひょうたんッ!」と叫ぶ変な子どもになっただけでした。今日のお稽古は、お濃茶のお点前
猛暑のせいか日頃の怠惰のせいかお稽古のお花に苦労しています😰数少ないお花の中から『今日はヤブミョウガを使おう‼️』と心に決めてヤブミョウガを1本だけ切って(数本しかなかったから😥)花入探し置き籠で白竹が良いと思うんだけど白竹の籠花入って大きなのしか持ってないんですよねー😅(水戸は収納があまりないから)掛け花入でヤブミョウガだと葉っぱの見せ場が作れないですよねー😥『どうしよう😱』ひとまず唐物写手付菱籠に入れてみるうーーーーん大きさ的にはいいかも🦆でもヤブミョウガ
クッキー製造〜卵使わずにバターとオイルのハーフのクッキー🍪焼いた。抹茶が一番人気最近抹茶も手に入りにくいみたいで…なんだか怖いな【マラソン限定!最大2000円OFF】抹茶粉末宇治抹茶粉末宇治抹茶1kg1袋国産緑茶日本茶濃いまっちゃパウダー京都南山城産宇治茶本格高級抹茶料理お菓子作りスイーツ用業務用茶道用香り豊か大容量敬老の日2025楽天市場【セール特価】知覧抹茶パウダー120g/200g鹿児島県知覧町産春摘み抹茶12
新型コロナウィルスが5類になって2年が経ちました。この辺の記憶がもうなんだかぱーっと飛んでて恐ろしいことになっています。(年齢のせいもあるのかな!)※5類に移行したのは令和5年4月28日だそうです。福井市中央公民館の「学び舎フェスタ」(中央公民館の公民館まつり)は、コロナ禍中は縮小または中止という感じで開催していたのですが、令和5年度と昨年度はハピリンとアオッサを使って、2会場で開催いたしました。昨年度は「且坐喫茶」念願の!初の!お茶席を開催しまして、かなりたくさんのお客
名古屋にある料亭・志ら玉さんで行われるお茶事に参加してきました。民藝を思い出す素晴らしい建物。所々の家具や設えが素敵です。この日は40℃超えの猛暑でしたがご亭主の涼やかな演出で気持ちの良い一日を過ごさせていただきました。待ち合いに通されるとまず目に入ってきたのが部屋の真ん中に置かれた氷柱。大きな氷を見るだけで涼やかになってきます。席入りの前の蹲には薄い氷の張った冷たいお水を入れて頂き手に取ると冷たくて気持ちいのなんの。外の気温を吹き飛ばすような演出に感動しました。そして
抹茶がどんどん値上がりしています予約しないと買えなかったり2倍近い値上がり⤴️C国だけでなくアメリカ人の健康志向のためなんですね‼️自分たちの国のDSを何とかしてから健康を考えろ💢って怒りたくなりますよ😤日本としては値上がり品薄を嘆くばかりじゃなく前向きに考えてどんどん畑を茶畑にしてどんどん輸出しましょう❣️ってもうやっているみたいですね😊世界中でみんなが健康になれば別にそれでいいですもん‼️しかし値上がりと買えなくなるのは現実問題茶道人としては一大事😰お茶
福井市中央公民館の講座で、この「且坐喫茶」のホームページを作ってみました!且坐喫茶福井市中央公民館の市民学習グループですshazakissa.wordpress.comそこで、このブログの最終更新日を見たら、4年前の日付なんですね。「なぜこんなに更新をしなかったのだろう?」と思ったら、コロナ禍で活動自体もお休みということが多かったのを思い出しました。あの頃は、夏もこんなに暑くなくて、みんなマスクしていて、福井駅にまだ新幹線が来ていませんでしたね…何もかもが懐かしい。
8月のお稽古②(茶道表千家)自分も相手も組織も活かす愛知・名古屋のバイリンガルMC・マナー講師石黒真実です。【現在ご提供中のメニュー】・マナー、コミュニケーション研修・コラム監修・「接客サービスマナー検定取得講座」・スマイルトレーニングⓂ・司会、日英バイリンガルMC・ナレーション【お問い合わせ・お申し込み先】https://www.office-puente.com/お問い合わせ8月のお稽古、2回目に伺えました。お軸:狩野派の方のもの(名
どんな感じでお稽古してるの??🤔『体験稽古』へどうぞ💁♀️次の体験稽古は9月13日18:30〜三の丸会館にて「表千家の天然忌」のしつらえで体験いただきます。商家駒屋9月23日㊗️11:00〜体験稽古は2500円です。『三の丸会館』『商家駒屋』への直接の問い合わせは控えてくださいませ🙏📩メールフォーム↑クリックから申し込みお願い致します火曜稽古(7〜22時)始めます。『火曜稽古をスタートいたします』『火曜稽古』始めます🙋♀️。場所は二川駒屋もしくは自宅稽古場ワンツ
8月のお稽古暑くてお花も大変そう💦その中にひときわ鮮やかな40°近いような陽射しの中で発見思わず嬉しくなってしまいます✌️一日花なので、夕方には完全に散ってしまいます。潔くていいなぁ😍涼しげに見えますか?9月の講習会のお稽古なのでちょっと早めの竹台子でした。
ドイツニュルンベルクからレンタカーにてオーストリアザルツブルクへ移動アウトバーンを思う存分爆走の夫私は助手席で寝てました車好きな夫今回はレンタカー移動も旅の楽しみなようで私は運転できないことは承知の上で結構大変な計画を立てていました(がんばって!)私は自分の体調管理で精いっぱいですザルツブルク音楽祭雨降り21:00開演祝祭大劇場指揮:クラウス・マケラオーケストラ:コン
今週のお稽古は、夏らしく、「絞り茶巾」のお点前をお稽古しました。本来なら、水屋で行う「茶巾絞り」を最後まで水を絞り切らず、茶碗に入れて持って出て、お点前の中で、茶筅通しをした後に、茶巾を絞って畳む作業を入れるわけですが、そこで時間を取ることで、温めたお茶碗が冷めるようにという夏のお点前です。(これとは逆に、お茶碗を温めるための冬の絞り茶巾もあります)季節ごとにいろんなお点前があるから、何十年と続けていても飽きないのかも、ですね。今日のお菓子は、今年の初釜のお菓子
夫が還暦を迎えました厄年ということもありお守りやお参りなどをして過ごしてきました8月後半にはいり還暦旅行へついてきていますクラシック音楽好きの夫夏のヨーロッパの音楽祭巡りが旅の目的です一回目バイロイト音楽祭「神々の黄昏」指揮:シモーネ・ヤングジークフリート:クラウス・フロリアン・フォークトグンター:ミヒャエル・クプファー=ラデツキーアルベリッヒ:オラフア・シグルザルソンハーゲン:ミカ・カレス
「茶道の読み方」先日、NHKを見ていたら、アナウンサーが茶道を「ちゃどう」と発音し、あれ?と思ったが、すかさず娘が、「表千家は『さどう』と発音し、裏千家は『ちゃどう』と言うんだ」と言って来た。ニュースでは裏千家の話題だった。使い分けているのに感心した。
ご訪問ありがとうございます中学生の時に始めた表千家茶道26年目。子ども茶道出張稽古3年目そして、2024年から2021年の大病で肺機能が弱まったので、先生に運動を勧められてそれなら走るの好きだし🏃♀️➡️走りはじめたらまぁすごいランニングにはまりましたもちろん日本文化も🇯🇵特殊なカタチの悪性リンパ腫大病寛解して4年3年前に父からプレゼントのお茶碗でお盆に実家に帰省してランニングしてから石の上でお抹茶点てました石の上にも3年茶道は表千家門をくぐり継続して26年目
おはようございます。今日は有給消化日です。今年の夏は暑すぎて8月は週一で有給を取る事にしたんです。先週は山の日があって週四が出勤日だったので有給は取らずでした。今週は今日有給を取ったので今週も週四の出勤日、来週も木曜日(28日)に有給を取るので週四の出勤です。今年の来生さんのライブが土曜日に開催委されてても月曜日が祝日という事が結構あって、有給を取らなくて良かったんですよ。なので有給が残ってるので夏場に消化しようと思いました。今日は平日にしかできない用事
いつも読んで頂き、ありがとうございます。今月の同門誌、「千家人物散歩」には、「中潜り」の事が書かれていました。覚々斎が作ったと言われる、「中潜り」は、利休居士の考案したものだったのか?熊倉先生の考察は、利休の創意を復活させたものだとなっていますが、実物を見てみたいものです。2017年に家元見学に行ったのに、大雨で、露地を通っていないのです。家元見学。『2017年10月23日のつれづれ(表千家茶道)、家元見学その一』いつも読んで頂き、ありがとうございます。お茶と着物、
こんにちは。今日はネットニュースで見かけたこんな記事から。NHKアナ、「茶道」を信じられない読み方して物議醸すも…実は「あれで正しい」と判明NHKアナ、「茶道」を信じられない読み方して物議醸すも…実は「あれで正しい」と判明「日本語は難しい」とよく言われるように、我われ日本人でも知らない単語や用法、読み方は決して珍しくない。現在ネ…sirabee.com要は「茶道」を「さどう」と読むのか「ちゃどう」と読むのかって話です。これがどっちでも良かったってオチなんですけど、実際、こ
紅雲庵あかね塾詳細はこちらご一読ください『茶の湯のすゝめ紅雲庵あかね塾のお稽古』2010年から自宅で茶の湯の手ほどきのお手伝いをしています。現在の名称は紅雲庵あかね塾、他のお稽古場とは随分違った内容ですのでここであらためて概要のご案内をし…ameblo.jp(随分前に書いたものに2025年加筆修正したものです)略点前表千家の略点前は戦後即中斎宗匠が定められたものです表千家では正式にお茶をお客に差し上げることを重んじ茶道の正統を伝えたいと思うのでお盆点ては決め
朝夕はだいぶ涼しくなりましたが日中は厳しい残暑でしたね風炉の灰がようやく乾いたので最終の仕上げ細かいのでふるいました😊あらら?まるで別物みたいな写り方ですが同じ物です。1つの容器に入りませんでした😅今までやったことなかったのですが初めて重さを計ってみました⚖️全部で9キロくらいありました⚖️これで第一弾が完成❣️これは風炉の灰にします❣️第二弾は?抹茶の水を掛けて練りました♪水分多すぎました😅これは炉に入れる灰にします😊第三弾は今から水を換えていきます♪1
熊本から美女来たる。夏恒例となったイケメンファン倶楽部開催!献立はだいたいタモリファン倶楽部と同じ。伏せ傘+くみ出しに冷凍ブルーベリーを牛乳でミキサーにかけたシャリシャリスムージー。お向こうは鱧と梅焼き物は鮎なのだけど、しょっぱいと散々だったw煮物は金目鯛、オクラ、松茸。金目鯛と松茸は焼いて入れた。強肴は鮑の酒蒸し。築地で買ってきた活きのいいのを捌いて20分蒸した。箸洗いは去年緑豆すり流しの失敗作を出してしまってので、今年はかなり出汁で薄めて成功した。八寸はいつもの自家製から
いつも読んで頂き、ありがとうございます。先日のおさらい会では、薄茶もさせて頂いた上に、濃茶もさせて頂きました。柄杓、蓋置が棚にありましたので、組合せ点前をする事になり…。組合せでは、建水に茶碗を仕組んで飾りますので、桑小卓に使う、平建水は使わず、いつもの建水になります。どちらもご用意下さっていて、有り難い事です。お茶がどんどん貴重になり、濃茶もできない日が来るのかもしれません。なかなか、無心に練る事ができない濃茶でした。この日の干菓子。熱海の旅で残った、麩焼を使って
いつも読んで頂き、ありがとうございます。昨日のおさらい会では、炭点前(盆香合)をさせて頂きました。由緒のある香合を、お盆に乗せ、棚の上に飾っておいて、お点前が始まります。炭を次ぐのはいつもと同じ。お盆ごと香合を取って来て、普段は火箸で取るお香を、手で取って焚きます。香合を拝見に出したら、釜の位置をを少し戻して、水次やかんを取りに戻ります。(水次やかんの準備を忘れていました😵💫)茶巾も、もう少し濡らして出る方が良かった…。あれこれとできなかった事を、悩んでも仕方
お盆も無事終わり8月のお稽古は9月初めにする講習会のお稽古をします📚お盆は子どもたちの帰省もなかったので普段できなかったことを片付けたりのんびりもできました😊今日はお盆休みの最終日📅お稽古道具を入れ替えて風炉の灰形もやりました😊鳳凰風炉は一文字灰少し前に手入れしたので風炉がピカピカ✨灰をするのが午後になりちょっと暗かったのでやりにくかったです😅でもなんとか完成しました❣️さてお稽古の方たちには種明かしになってしまいましたね。ここ数日はお茶に関係ないことばかりしてい
茶道において調和と美を織りなすものの一つに、茶室に存在する人の姿があります。お茶の集まり(茶事)は人をもてなすことが本義ですから、参会するために特別な技量を必要としてはいません。お茶の集まりに招待されると「経験がないから・・・」と尻込みする人が多いですが、経験がないことが理由となって敬遠なさるのはとても残念なことです。そもそも流派によって所作が異なっているので、作法に関する正解が存在しないのが茶道でもあります。では、多くの茶道愛好家は何故稽古に臨むのでしょうか。
紅雲庵あかね塾茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古日が決められてると通えないかも…夜しか時間が取れないけど…それでもお稽古予約制の紅雲庵なら大丈夫です詳細はこちらご一読ください『茶の湯のすゝめ紅雲庵あかね塾のお稽古』2010年から自宅で茶の湯の手ほどきのお手伝いをしています。現在の名称は紅雲庵あかね塾、他のお稽古場とは随分違った内容ですのでここであらためて概要のご
うちから車で10分三方原にもかき氷専門店ふがあります一年中やっていますがやはりこの時期に行くのがよいです茶友と松韻亭の呈茶席に行ってからかき氷食べに行きました日光天然氷フクカフェHIMUROさんです天竜から三方原に移転されて数年おしゃれなお店ですふわふわの氷なのでボリューミーに見えますがなんてことありませんキャラメルナッツのかき氷練乳とシロップとキャラメルナッツソースが別の容器で付いてきます
14日(木)、茶道裏千家第15代家元千玄室氏が亡くなった。102歳である。千玄室氏の逝去に際して、「茶道」の読み方が物議を醸したことを、ウェブニュースで知った。NHKのアナウンサーが、ニュースの中で一貫して「ちゃどう」と発音したことに対して、「さどう」が正しい、NHKのアナウンサーがこんな字も読めないのか、という投稿がSNSに多く挙がったという。「茶道」の読みは流派によって異なり、表千家では「さどう」、裏千家では「ちゃどう」と読むらしい。裏千家のウェブサイトのローマ字表記は