ブログ記事116,766件
母もかなり高齢ですのでそろそろ財産の話が出ました。本人から何か言われた訳ではありませんが…ちょっと不謹慎ですが母が亡くなった場合、財産は法律上私達姉妹は半分ずつになります。実家は母の兄弟も名義に入ってますので私達のいとことの話し合いが行われました。いとこが知り合いの行政書士さんに頼んで書類を作ってもらいました。私達姉妹の取り分が書かれた書類を見て…ふんふん。これくらいなんだ。いとこは早く売りたいモード(笑)いやいやまだ母は生きてます✋話し合いが終わり、いとこが帰ったあとに妹が言
ビジネスの場面で、はじめから全ての条件がぴったり合うのは稀です。相手の出方を見ながら折衝して、譲歩したり、すり合わせを行うこととなりますそして、公私を問わず、交渉がうまくいくかどうかは心理的要素に左右されます。営業職に就いていた時、心理学の本を読み漁った時期があり、今後も活用したいと思う二点を挙げます1.ドアインザフェイス最初に「大きな要求」をして断られる→その後本命の「小さな要求」をすると、相手に承諾していただきやすくなるという心理学に基づいた交渉術実際に成功させるには、最初に、無謀
+160%「民法行政法の基本100肢確認道場」は昨年より大幅に申込者が増えました。お申し込み頂いたみなさん、5月4日当日よろしくお願いします!いやぁこれは、ビシバシいくやりかいがあるというものです。遠慮なくガンガンいかせていただきます(笑)行政事件訴訟法と行政不服審査法の比較行政事件訴訟法と行政不服審査法の比較は、とても重要です。今回はこのテーマで書いてみます。改正のタイミング行政事件訴訟法は2004年に大きな改正がありました。行政不服審査法は2014年に大幅な改正が行われて
ご訪問いただきありがとうございます💚静岡県東部の抹茶好き行政書士のおばたです。抹茶を食べたり飲んだりしたとき…ホッとしますよね?おばた行政書士事務所ではご相談・ご依頼いただいたお客様にあの抹茶を食べたり飲んだりしたときのようにホッとしていただきたいという想いで運営をしております。ホームページはこちらおばた行政書士事務所|静岡県東部の相続・許認可専門の抹茶好き女性行政書士静岡県東部の相続・許認可専門の抹茶好き女性行政書士obata-office.com
【譲渡証や委任状をパソコンで】譲渡証や委任状は手書きでなくてよいのです。バソコンで作成し後で実印を押してもらえばよいのです😊販売店の営業スタッフのみなさんを応援します😊全国の車庫証明・自動車登録・出張封印に対応します。社外登録事務センター行政書士深井勝彦(冷泉潮美)です😊⭐神戸ナンバーの自動車登録とナンバープレート取り付け・封印⭐神戸ナンバーはオシャレなナンバーだそうです😊アーバンなイメージがあるかな😊兵庫県は、県の東半分が神戸ナンバー県の西半分
今日も残業……。でも昨日に比べたらちょっと早く帰れました*\(^o^)/*モリモリ晩御飯食べてすぐ寝ます*\(^o^)/*明日こそ3時起き朝勉*\(^o^)/*頑張ろう*\(^o^)/*いただきます*\(^o^)/*
再延長が決定?緊急事態宣言は6月20日まで再延長されることになりそうです。人数だけ見て、東京はもうピークアウトしたというのは、能天気にもほどがある。そもそも減少の仕方が極めて緩やかであり、GW後の人流の大幅な増加を踏まえると、おそらくすぐリバウンドすること。そこにインド株が加わると、あっという間に感染爆発しかねません。6月20日というのは中途半端な延長ですが、再々延長もありうると思います。あとは、例のグローバルダイニングを始め、勝手にお酒を提供しているところが得をして、真面目に従って
めっちゃ残業でした……。超疲れた……。晩御飯食べて寝ます。おつかれさまでした。明日もなんとか朝勉頑張ろうと思います*\(^o^)/*
親が亡くなり、預貯金を兄弟など相続人で分けることになったとき、多くの方が「どうやって手続きを進めればいいのか」「遺産分割協議書はどんなふうに作ればいいのか」と戸惑われます。特に、代表して自分が銀行で解約し、その後兄弟に預金を分ける場合、「分配の方法まで書くべきなのか」と悩む方も少なくありません。こうした疑問や不安を抱えるのは、ごく自然なことです。本記事では、親の預貯金を兄弟で分けるときの遺産分割書の書き方についてご説明していきます。お問い合わせお困りごとに関するお問い
こんにちは。離婚カウンセラーのゆらこです。離婚についてなかなか決められないと悩んでいる人も多いようです。離婚については納得いくまで考えてかまいません。実際に、離婚に悩んで相談に来ている人の例で考えてみると、離婚を決めるまでに3~4年程度かかっている人がいちばん多いような気がします。その間に別居している人も多いですし、動いていたらあっという間に数年は経ってしまいます。離婚を決めてから、条件の話し合いや離婚協議書作成などの手続きにかかる時間がだいたい6か月か
宅地建物取引士の勉強を再開すると、まぁ答えや参考書見ても条文の番号は書いてない。しかし、行政書士はほとんどが条文から出てくる。ここが、宅地建物取引士から勉強を始めた人の考え方の違いで・・・もしかしたら行政書士を取った後に宅地建物取引士を取ると良いかも?なんて思うが・・・なかなか宅地建物取引士はやっかいでめんどくさい。まぁ、やっかいでめんどくさい勉強をするのも面白いと思えば良い人生が送れるのかと・・・思います。
四十九日が近づき、なんだか予想していなかったバタバタが💦みなさんから続々とお花が届いています。気持ちはありがたいのですが、今も買い物から帰ってきたら不在票が。明日も法事のための上用饅頭やお花を予約しているので取りに行かなければなりません。こんなにお花をいただけるなら、私、買わなくても良かったのでは?と頭をよぎりますが、花が大好きだった母には花まみれになってもらいましょう🙂あと更年期のプラセンタも打ちに行きます。また不在票ですね、、、佐川とクロネコは登録をしているので事前にLINEが
親御さんが亡くなり、預貯金や不動産などの遺産を相続することになったとき、多くの方が「税金は払わなければいけないの?」「もし払うなら、いつまでに支払うの?」と不安や疑問を感じるのではないでしょうか。身近な人を失った悲しみの中で、慣れない手続きや複雑な税金のことまで考えなければならないのは、とても大きな負担です。今回は、遺産相続に伴う税金について、特に「いつ払うのか」という点を中心に、わかりやすく解説します。お問い合わせお困りごとに関するお問い合わせフォームです。form.ru
【新規!?増車!?】今日は『新規』と『増車』についてです。混同しやすいのでお気をつけて😊販売店の営業スタッフのみなさんを応援します😊愛知県・名古屋市内がメインですが、全国の車庫証明・自動車登録・出張封印に対応します。このブログではわたしが経験して身に付けてきた、自動車登録・車庫証明・封印とそれに関連する手続きの、心構えとかコツとか気を付けるところとか想いとかまたは、事例とかあるあるとか、そういうことを中心に書いています😊たまに暴走します😅手続き
スピーチ話す仕事をしている。50分の授業自体が一つの「舞台」な訳で、枕に3分、読み解くのに7分、山場の解法の説明は5分・・と時間の割振りをする。古文だと苦手意識を和らげる為、長めの枕。小説は短め。漢文は大好きな(院まで専攻)ので、逆に自制気味に語る。週4〜6時間、見知った生徒との、しかし新鮮な対話をするには話しの切り口って肝。昨夕、筍を皮ごと茹でていたら、教え子からline。おニャン子クラブ・AKB48で名を馳せた秋元康氏のスピーチ🎤(添付)が届いた。お時間作って、お聴き下さい。先月弥生
Wordでショートカットキーが使えない正確には「Ctrl+CCtrl+XCtrl+V」・・コピー、カット、ペーストが使えないほかのショートカットキーは使えたり使えなかったりでも、使うのはほとんどこの3つだから、とりあえず他はどうでもいいこの3つが使えないと、スピードも落ちるしストレスも大きいネットで原因と修復方法を調べても出てこない出てくるのはWindowsでショートカットキーが使えないケースばかりなので、最初にキーボードが壊れていないか確認しましょ
改正戸籍法が来月5月26日に施行されることを受け、施行日以降、すべての国民に対し、戸籍に新たに記載される氏名のフリガナが通知されます。フリガナに誤りなし→届け出なくても1年後に自動登録誤りあり→マイナポータルなどで正しい読み仮名を届出施行が来月と控えている中、法務省は手続きの浸透が不十分だとして、幅広い世代に向けた広報活動を行っているそうです。ちなみに、このフリガナの届出には手数料はかかりませんし、届け出をしなかったからといって罰則もありません。
こんにちは。世田谷区砧、行政書士セキュリティコンサルタントのはせぴこと長谷川です。子供のいないご夫婦、おひとり様の安心対策、シニア世代の将来設計、終活・相続支援に詳しい事務所です。遺言書セミナー、成年後見制度セミナー、古物商許可申請、パスポート申請、車庫証明のご依頼も承っております。📱090-2793-1947やinfo@khasegyousei.tokyoへご連絡下さい。事務所HPはこちらからどうぞ。新事務所HPはこちらからどうぞ。←遺言の漫画導入しました。公正証書遺言LPはこ
久々に、タイの歌の訳詞にチャレンジ。最近、あちこちの店でタイ人が頻繁にリクエストしているคลื่นという曲。最初のうちは、聞いても「ふーん」ぐらいだったけど、何度も聞いているうちにじわじわ来始めて、集中して歌詞を追ってみたら、断片的に入ってくる意味がすごくいい。実際に訳そうとしたら結構難しかったけど、テンポはゆっくりなので、練習したらカラオケいけそうคลื่น波คนอย่างฉันรู้ตัวเสมอคนอย่างเธอไม่คิดอะไร私みたいな人間
「メルカリで副業を始めたいけど、警察署に『メルカリのURLを提出してください』と言われて困っている…」そんなお悩みはありませんか?古物商許可を申請する際、メルカリのURL提出を求められるケースが増えています。特に「メルカリShops」を利用する場合や、都道府県によっては通常の出品でもURLの提出が必要になることがあります。しかし、具体的に「どこを印刷すればいいのか」「どうやって提出するのか」がわからず、申請が進まない方も多いでしょう。そこで今回は、「古物商許可
配偶者の浮気(不倫)相手に内容証明を送りたいとき、どのような内容を書けばいいのか悩む方も多いのではないでしょうか。浮気に関する内容証明は、浮気が行われた事実や証拠をまとめ、また、浮気によって与えられた精神的苦痛について記載し損害賠償等を請求する内容を記載していきます。浮気の内容証明の書き方タイトルと日付と署名タイトル:通知書作成者の氏名と署名日付内容証明書の本文不倫相手の特定情報(氏名、住所など)不倫の概要や背景不倫が行われた証拠(写真、メッセージのスク
その2を書いてから少し時間が空いてしまいましたが、本日はその3です。業務提携と言ってくるが、結局ただの営業ツールとして事業会社側を使おうとしているのが透けて見えるという点です。これは資金調達を目指す全てのスタートアップには当てはまらないかもしれませんが、事業会社などに資本業務提携を検討してもらうスタートアップに注意して欲しいポイントです。私の現役時代に、本当にこの手の話が多かったです。内容的には以下の通りです。資本業務提携をしたい、調達したい金額は〜円業務提携の部分は自
今日は先日ネットで行政書士事務所のパート事務の応募にポチリとし書類選考通過したので面接と筆記試験に行ってきたさ💦昨日のパートの疲れも抜けず頭も回らず、おまけに目がしょぼついて死んだ状態⤵️やる気感ゼロ満載⤵️出来ることならずっとダラダラして過ごしたかった😓私と同時間にもう1人面接の同じ50代の女性もいた。事務所内には10名ほど女性がいてPCに向かい仕事をしている。雰囲気は今パートしているところより和やかな印象。面接は男性(部長)と女性の行政書士さん。どちらも若い✨男性の方は頭が
皆さん、こんにちは。森Tです。では、本日も「森T問民法」参ります!【問題】(民法)地上権者は、地上権設定者に対し、その地上権の設定登記を請求する権利を有する。さあ、「〇」か「✕」かどっち?チクタク…チクタク…チクタク…では正解の発表です。【正解】は「〇」でした。地上権は物権であるため、地上権者は、物権的請求権を有すると解されています。
大切な家族を失った悲しみの中で、遺産分割の手続きに直面することは、誰にとっても大きな負担となります。特に、遺産分割協議書の作成は、法的な知識と細心の注意が必要な重要な手続きです。「どのくらいの期間で作成できるのだろうか」「専門家に依頼した方がいいのだろうか」と、不安や疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。本記事では、そんな皆様の疑問にお答えし、遺産分割協議書の作成にかかる期間と専門家に依頼した場合の所要時間についてご説明します。お問い合わせお困りごとに関するお
親が亡くなったとき、悲しみや喪失感で心がいっぱいになりながらも、現実的にはさまざまな手続きを進めなければなりません。葬儀の準備が終わったと思えば、次は相続の問題が待ち受けています。特に「遺産分割協議書」という言葉を初めて耳にする方も多いのではないでしょうか。「これって本当に必要なの?」「どこで手に入るの?」と不安を感じる方も少なくありません。本記事では、遺産分割協議書がどんな場面で必要となるのか、そしてそれをどのように準備すればいいのかを解説します。相続手続きに
****************************************<問題>宅地建物取引業者Aが、マンション(100戸)を分譲する場合において、Aが案内所を設置して分譲を行う場合、契約の締結又は契約の申込みの受付を行うか否かにかかわらず、その案内所に法第50条第1項の規定に基づく標識を掲げなければならない。(2015年過去問参照)<答え>◯宅地建物取引業者が一団の宅地建物の分譲をする場合で、案内所を設置するときは、契約の締結又は契約の申込みの受付を
行政書士を廃業しました突然ですが、2024年10月に行政書士を廃業しました公務員を退職した年に登録して、1年4か月の短い登録となりました。わたしは公務員経験があり、無試験で登録ができたため、軽い気持ちで登録したんですが、わたしを含めたこういう輩って、たいていすぐに廃業してますね行政書士になってわかったこと行政書士になる人のタイプ(背景)ですが、主につぎのような人が多かったですね。①本業があり、必要性が出てきて資格を取った人②転職のため、頑張って勉強して資格を取った人
40代会社員が副業・兼業で行政書士開業します♪まだ仕事もないのですが、家族を補助者登録する予定です。補助者登録の手続きを確認したところ、手数料、講師料が必要なんですね!手数料5,000円と大したことはないですが、まだ仕事もない身分としては、迷うところです。しかし、思わず手伝ってほしいとき(役所への資料提出など)急に登録すると言っても、手続きに時間がかかりますからね。ものは試しで、5,000円もったいないと思わず、登録してみようと思います。うーん、で
大切なご主人を亡くされたばかりの今、これからの生活や相続、そしてお金のこと――様々な不安が押し寄せていることと思います。特に多くの方が戸惑うのが、「夫名義の銀行口座はどうなるのか」「すぐに凍結されてしまうのか」「凍結前にお金を引き出しても大丈夫なのか」といった疑問です。生活費や葬儀費用など、急に現金が必要になる場面で、口座が使えなくなるのではと心配されるのは当然のことです。今回は、銀行口座がいつ凍結されるのか、そして凍結前の引き出しは問題ないかについてご説明していきます。