ブログ記事19,856件
親が亡くなり、不動産を相続することになったとき、何から手をつけていいのか分からず、不安な気持ちになる方は少なくありません。特に「相続人が母親、自分、兄弟の3人だけど、遺産分割協議書がなくても相続登記はできるの?」という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。相続手続きは一生に何度も経験することではないため、分からないことだらけで当然です。今回は相続登記の基本と、遺産分割協議書がなくても手続きできる場合について分かりやすく解説します。お問い合わせお困りごとに関するお
相続登記を自分で進めようと考えたとき、最初にぶつかる壁が「どんな書類が必要なのか分からない」という疑問ではないでしょうか。さらに最近よく耳にする「法定相続情報一覧図」という言葉も、初めて手続きをする方にとっては馴染みが薄く、何のために使うのか、どうやって準備するのか分からず不安になる方も多いはずです。役所や法務局に何度も足を運ぶ手間や、書類の不備で手続きが進まないストレスを思うと、途中で挫折しそうになる方もいらっしゃるでしょう。そこで今回は、相続登記の必要書類と法定相続情報
相続手続きが必要になったとき、「何から始めればいいのかわからない」「書類の作り方に不安がある」と感じる方は多いのではないでしょうか。特に、法定相続一覧図の作成は、相続人全員の情報を正確にまとめる必要があり、初めての方にはハードルが高く感じられることも少なくありません。また、相続人が多い場合や住所が長い場合、「一覧図が2枚になってしまう」「住所を省略しても大丈夫なのか」といった疑問もよく寄せられます。そこで今回は、法定相続一覧図の作成時における「住所の記載」や「住民票との関係」、そし
行政書士試験に合格し、いざ開業!というときに、避けて通れないのが日本行政書士会連合会(以下、日行連)への登録手続です。所属する都道府県行政書士会を窓口として、必要書類を集める申請書と必要書類を提出各行政書士会にて現地調査日行連にて審査この4ステップをクリアしてようやく行政書士名簿に登録され、行政書士として活動できるようになります📝僕はようやく最初のステップ「必要書類を集める」をクリアしたので、次のステップ「申請書と必要書類を提出」をクリアすべく、本日、埼玉県行政書士
相続登記をしようと考え、必要書類を調べていると「法定相続情報一覧図」という聞き慣れない言葉に出会い、これは一体何なのか、また法務局へ行く際には予約が必要なのかなど、初めての手続きに不安や疑問を感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。大切なご家族を亡くされた後の手続きは、精神的にも大変な中、複雑な書類や手続きが重なると、余計に負担を感じてしまいますよね。そこで今回は、法定相続情報一覧図とはなにか、そして法務局予約のポイントについてご説明していきます。お問い合わせお困り
法的な問題に直面したとき、内容証明郵便の送付を検討される方も多いのではないでしょうか。しかし、自分で作成するか、専門家に依頼するか迷うことがあります。そこで今回は、司法書士に内容証明を依頼する際の費用相場とメリット、そして自分で作成する場合との比較について解説していきます。お問い合わせお困りごとに関するお問い合わせフォームです。form.run【司法書士に依頼する場合の費用相場】司法書士に内容証明の作成を依頼する場合、文案を作成(ご本人様名義)し、ご自身で手続きをす
行政書士試験に合格し、いざ開業!というときに、避けて通れないのが日本行政書士会連合会(以下、日行連)への登録手続です。所属する都道府県行政書士会を窓口として、必要書類を集める(20種類)申請書と必要書類を提出各行政書士会にて現地調査日行連にて審査この4ステップをクリアしてようやく行政書士名簿に登録され、行政書士として活動できるようになります📝僕はまだ最初のステップ【必要書類集め】の段階で、現在用意できているのは以下16種類。行政書士登録申請書(2枚)埼玉県行政書士会
現時点で以下の業務には対応しておりません。1.在留資格・入管関連2.風俗営業許可・警察関連3.車庫証明・自動車関連4.後見・介護・福祉関連ほかにも対応していない分野はありますが、メジャーな分野のみ上げました。ホームページにあらゆる業務分野を掲げている事務所がありますが、凄いなぁと尊敬します。私はスーパーマンにはなれないので中途半端に手を広げるよりも、分野を絞り込んで専門性を売りにしていく方が向いているかな、と思っています。農地転用・土地開発神奈川県町田市八王子市
行政書士試験に合格し、いざ開業!というときに、避けて通れないのが日本行政書士会連合会(以下、日行連)への登録手続です。所属する都道府県行政書士会を窓口として、必要書類を集める(20種類)申請書と必要書類を提出各行政書士会にて現地調査日行連にて審査この4ステップをクリアしてようやく行政書士名簿に登録され、行政書士として活動できるようになります📝僕はまだまだ最初のステップ【必要書類集め】の段階で、用意できているのは2種類(住民票・身分証明書)のみ💦前回の記事はこちら👇
ブログ村に参加しています。ぽちっと押していただけるとうれしいです。にほんブログ村こんにちは!靖國神社遊就館へ行ったつづきで、今回は国際連合について書いてみます。国際連合が成立したのは、1945年10月24日です。第二次世界大戦の時には国際連盟があったはずなのですが、日本を含め脱退があったりして、その使命を果たせなかったことから、新たに国際連合の名前で51か国の加盟国でスタートします。国際平和の維持などを目的に掲げる国際連合は
行政書士事務所開業準備中のAKIRAです🌸今日もブログにお越しくださり、ありがとうございます!納付したのに納付書が届く4月に国民年金の「前納」の手続きを行い、月末までに保険料の納付も完了。これで一段落…と思っていたところに、前住所地を管轄する年金事務所から1年分の納付書が届いたのです📮「これは…もしや二重払いのリスク?」と、軽く身構えてしまいました。おそらく、住民異動の情報が年金機構側に届く前に、旧住所の事務所で納付書が自動発行されてしまったのでしょう。こうした事務のタイムラグ
こんにちはもう5月に入り、、早い、、早すぎるこの前まで後半年くらいかーと思ってたら後3ヶ月切ってきましたそこでドバイのインターナショナルスクールへ提出する書類を提出したり集めていったりしていってますよ最近では長男が小学校3年生でドバイでも引き続き3年生で続けていくので小学2年生の修了証や通知書(長男の学校では2年生の3学期が終わったら時点の通知書に修了証も付いてた)それから小学校3年生の現時点での在学証明書は学校へ依頼をし教育委員会と相談をした上で頂きました。(本来は転学証明書というも
親が亡くなり、相続手続きが必要になったとき、財産だけでなく「お墓」についてもどう扱えばよいのか悩む方は多いのではないでしょうか。特に、先祖代々のお墓がある場合、「誰が管理すればいいのか」「遺産分割協議書にお墓のことも書くべきなのか」といった疑問や不安を抱く相続人の方も少なくありません。家族の大切な供養の場だからこそ、トラブルなくスムーズに承継したいと考えるのは当然のことです。そこで今回は、遺産分割協議書におけるお墓の記載方法や、祭祀承継の基本についてわかりやすく解説します。
行政書士の登録申請をしてから18日目...待ちに待った支部長さんから事務所調査に関するご連絡を頂きました(今週ご連絡が無かったら、来週単位会へ問い合わせようと思っていました😅)訪問は30分程度とのことで、先立って用意しておくモノ等も特に無いとのお話でした。今週の金曜(21日)にお越し頂くことになりましたので、また結果についてご報告できればと思いますさて、それまでに支部長さんにお渡しできるよう名刺くらいは用意しておこうと思います。まだ行政書士とは名乗れないの
こんにちは。行政書士登録をやめようか?と考えたのも事実です。せっかく合格したのだから、なんとか稼げるようになってやろう!と思い直し、地味に行政書士活動を再開しました。・勉強会参加・行政書士の行事参加・システム登録などを行っております。出かけた先では名刺をとりあえず配り、ご挨拶。配っただけでは意味ないですが、興味を持ってくださる方もいて。すぐに仕事に結びつくことはないですが、地道に活動していくしかないなと思ってます。とにかく存在を知ってもらうし
今まで、開業準備編のつたないブログを読んでいただきありがとうございました。この度、行政書士事務所をなんとか開業しました。今後は、業務に関することや日々の出来事を綴っていこうかと思います。この場をお借りして、HP上の挨拶文を掲載させていただきます。今後ともよろしくお願いします。ごあいさつはじめまして。行政書士の倉橋と申します。私がなぜ、行政書士になったのかつづらせていただきます。行政書士は、法的な書類の作成を行うことで、皆様の権利利益を守り、実現することができます。
ご家族が亡くなり、遺産分割の話し合いを進めたいけれど、相続人が遠方に住んでいるため、なかなか集まって話すことができない――。そんなお悩みを抱えていませんか?お仕事やご家庭の事情で、全員が一度に集まるのは難しいものですし、顔を合わせる機会が少ないと、話し合いが進まないことも多いものです。そこで今回は、遠方に住む相続人がいる場合でもスムーズに遺産分割の話し合いを進める方法と、遺産分割協議書の作成手順についてご説明します。お問い合わせお困りごとに関するお問い合わせフォームです。
親御さんが亡くなり、突然相続手続きに直面して戸惑っている方も多いのではないでしょうか。相続には多くの書類が必要で、特に戸籍謄本の収集や提出は手間がかかります。そんな中、「法定相続情報一覧図」という制度があると聞き、少しでも手続きを簡単にしたいと考えている方もいらっしゃるでしょう。しかし、「法定相続情報一覧図はどこでも法務局で取得できるのか」「申請方法や注意点は?」といった疑問も多いはずです。そこで今回は、法定相続情報一覧図はどこでも取得できるのか、また法務局での申請方
行政書士の登録申請をしてから2週間経過...今週は特にこれといった動きはありません🐤埼玉県行政書士会の場合、事務所として申請した場所が行政書士事務所として問題がないかどうか、支部長さんによる事務所調査が入ります。そのため、支部長さんからの日程調整の電話連絡が入る予定なのですが、2週間以上経過した現在も、まだ連絡がない状態です。。(これくらいは普通でしょうか)申請の際、僕👨「3月中にご連絡を頂ける感じでしょうか?」受付の方👩「そうですねー、それくらいかと」
ホームページの仕上がりが見えてきましたお店でいうと看板のようなものですから、印象が良くて、詳しく見てみたいと思ってもらえるように作りたいですよね✨難しいのが、「情報量」多すぎると読む気無くしてしまうし、かといって少なくて必要な情報が欠けていたら作ってる意味がない💦こちらです👇👇👇いなか移住ネットワーク(福岡)inaju.jp不動産🏠、行政書士📄、FP💴三事業(といっても密接に繋がっている)あるから、ゴチャつかないように気をつけてますでも、代表あいさつが未だ載っていません。構成が
40代会社員が行政書士を副業・兼業で開業します♪現在は登録申請中の身分でございます。入管業務には全く興味がなかったのです。しかし、メイン業務と関係性があることに気が付いて、急遽申し込んでみました。国際行政書士実務入門セミナー|一般社団法人外国人雇用支援機構(FESO)未経験で最速年商1000万円を目指すあなたへ!分かる!出来る!高難度業務をわずか2か月で完全制覇!!わからないことは何でも聞いてください。入管業務のプロ集団による即実践対応型の安心サポートをお約束!feso
行政書士を廃業しました突然ですが、2024年10月に行政書士を廃業しました公務員を退職した年に登録して、1年4か月の短い登録となりました。わたしは公務員経験があり、無試験で登録ができたため、軽い気持ちで登録したんですが、わたしを含めたこういう輩って、たいていすぐに廃業してますね行政書士になってわかったこと行政書士になる人のタイプ(背景)ですが、主につぎのような人が多かったですね。①本業があり、必要性が出てきて資格を取った人②転職のため、頑張って勉強して資格を取った人
遺産分割協議書を作成していると、「押印はどこにすればいいの?」「実印でいいの?」と迷われる方もいるのではないでしょうか。大切な書類だからこそ、間違いがないようにしたいですよね。しかし、ネットや書籍を見ても、押印の位置や方法については意外と詳しく書かれていないことも。そこで今回は、遺産分割協議書の押印箇所や注意点について、相続人の皆さまが安心して手続きを進められるよう、わかりやすく解説します。お問い合わせお困りごとに関するお問い合わせフォームです。form.run【署
養育費。離婚して、親権をもたない側が支払う子供の大切な権利です先日、3本目のYouTube動画で「離婚公正証書」を取り上げました離婚公正証書とは、離婚の際の取決め(養育費、慰謝料、財産分与など)に関する取り決めを公正証書にしたものです。金銭についての取り決めを公正証書にするとき、通常は強制執行認諾文言(きょうせいしっこうにんだくもんごん)を入れます。強制執行認諾文言付き公正証書にしておくと、後に養育費が支払われなくなり、差押えなどの強制執行が必要となったとき、訴訟などの手続を行わなくとも直
40代会社員が行政書士を副業で開業しました♪迷いに迷って、せっかく行政書士をスタートしたので、令和6年度行政書士申請取次関係研修会に申し込みました!令和6年度は新規・更新それぞれ以下のスケジュールです。日本行政書士会連合会のHPリンクです私は、↓のうち赤日程で受講しますよ。令和6年度行政書士申請取次関係研修・受講期間新規・事務研修会6月17日(月)~6月27日(木)9月6日(金)~9月17日(火)11月19日(火)~11月29日(金)2月21
40代会社員が副業・兼業で行政書士をスタートしました♪先日こちらで書いていた件です。『【行政書士/申請取次】新規・事務研修会の教材が来ました+勉強計画』40代会社員が行政書士を副業で開業しました♪迷いに迷って、せっかく行政書士をスタートしたので、令和6年度行政書士申請取次関係研修会に申し込みました!令…ameblo.jp来週なにかと慌ただしいので、早目に終わらせることができました。私の事前計画はこちらでした●9月6日(金)7日(土)8日(日)の3日間で、
農水省の通達(3農振第3013号令和4年3月31日)をご紹介します。都道府県知事殿農林水産省農村振興局長農地転用許可事務については、これまでもその事務の適正な処理をお願いしてきたところですが(略)地域ごとにどのような差異が見られるかという観点から調査を行ったところ、法令、審査基準等の根拠を明確にしていない、理解不足又は誤った解釈により制度が運用されている等の不適切な事例がみられた
40代会社員が副業・兼業で行政書士開業します♪まだ仕事もないのですが、家族を補助者登録する予定です。補助者登録の手続きを確認したところ、手数料、講師料が必要なんですね!手数料5,000円と大したことはないですが、まだ仕事もない身分としては、迷うところです。しかし、思わず手伝ってほしいとき(役所への資料提出など)急に登録すると言っても、手続きに時間がかかりますからね。ものは試しで、5,000円もったいないと思わず、登録してみようと思います。うーん、で
こんにちは!行政書士の中村です季節はすっかり春、、🌸関東では桜の満開速報も流れてきましたが皆さんは体調崩してないでしょうか?さて、行政書士の登録人数が一年のうち最も多くなるのが4月!かくいう私も、試験合格してからすぐに開業準備を始め、4月2日付で行政書士会へ登録されました。開業時って、とにかく彷徨い人なんですよね…取扱業務にしても、報酬設定にしても、どういう方向で事務所を経営していくかもぜーんぜん決まらない!自分が何をしたいのか分からない!大体の方がそうなのではないかと思
行政書士ひまわり法務事務所代表行政書士竹原庸起子です。京都橘大学健康科学部心理学科通信制課程3年次生です。とうとう8月20日から22日の期末試験DAYを迎えました。今日のうちに期末試験5科目受験終了!!朝から心理学概論Ⅰ学習・言語心理学の2科目を受験し午後からはプライベートでお出かけ夕方に帰宅後産業・組織心理学社会・集団・家族心理学関係行政論の試験を受験しました。手強かったです(;。;)