ブログ記事19,339件
日帰りで北海道に行ってきました。事務所に戻ったのは深夜0時です。長い一日でした。たくさん会いたい人はいたけど、今回はお客様に会いに行くこと、小樽の義母に会うことが目的でした。次回はいつになるか、今時点未決です。また近いうちにお仕事で行くことになりそうではあります。北海道と本州の寒さを比較するとですが、本州の冬も「風が冷たい」など、十分寒いです。一方、北海道の冬は、芯から凍り付く寒さです。この点で、北海道の寒さは、本州の寒さと質的に違うと感じます。なにぶん気温もマイナス10℃ぐらいに
各種申請で、職業を記入する欄がある場合。士業ってどこに入るのか悩むことがあります。サービス業だと思うのですが、選択肢を見ても士業がなかったり、あっても行政書士は入ってなかったり。日本標準産業分類というのがありまして、それによると行政書士は以下のようなカテゴリになります。日本標準産業分類(平成25年[2013年]10月改定)>学術研究,専門・技術サービス業>専門サービス業(他に分類されないもの)>行政書士事務所分類コード723項目名
40代会社員が行政書士で起業します♪まだ合格確定してませんが、行政書士の開業準備すすめてます~年が明けたら、自宅の1室を事務所にしようと思ってます。行政書士新規登録申請の手引きによると事務所に備えるべき設備は以下となります。●必要な設備●事務用机・椅子電話・FAX(電話機は携帯電話機でも可)書類作成装置(パソコン・ワープロ等)応接セット(テーブル・椅子・記帳台等)コピー機書類保管庫金庫用紙・雑品等収納庫又は収納棚業務用図書及び図書棚
2024年も今日で終わり。周りの方からは「一年間、あっという間だった」という声を聞きますが、個人的には6月くらいまでの記憶が飛んでおり、一年間が長く感じています。。。2024年は5年分くらいバタバタしていた気がする・・・1月に交通事故、3月に従業員辞めて、仕事がバタバタの3か月を送り、4月に息子が産まれて、生活でもバタバタ・・・この時期は正直、記憶が飛んでいる・・・それから、7月に従業員が1名入ってくれて、少しづつ仕事が安定。息子(第二子)は、長男と違い、ご飯をモリモリ食べ
こんにちは。行政書士開業準備中の中村です!今日は、一人暮らしの母がドレッサーを購入したようで、その組み立てに一日費やしていました。午前中から作業して終わったの17時でしたでも母も喜んでくれて、人のために役に立てるということは素敵なことだな行政書士になったらお客様にもこんな風に喜んでもらえたら良いな、とふと感じました。お昼ご飯は近くのチャーハンが美味しいと有名なお店でラーメンチャーハンセットを母にお礼にとご馳走になりました〜チャーハン、確かにめちゃくちゃ美味しかった!横浜名物サ
行政書士を廃業しました突然ですが、2024年10月に行政書士を廃業しました公務員を退職した年に登録して、1年4か月の短い登録となりました。わたしは公務員経験があり、無試験で登録ができたため、軽い気持ちで登録したんですが、わたしを含めたこういう輩って、たいていすぐに廃業してますね行政書士になってわかったこと行政書士になる人のタイプ(背景)ですが、主につぎのような人が多かったですね。①本業があり、必要性が出てきて資格を取った人②転職のため、頑張って勉強して資格を取った人
2023年の売上2023年の売上は6053万円でした。https://x.com/turuturunotubo/status/1741308047367254022?s=20昨年2022年の売上は8700万円だったので、約3000万円ダウンとなりました汗売上が下がった要因売上が下がった理由としては、・事業再構築補助金の公募回数が5回から3回へ減少・事業再構築補助金売上の減少を補うだけの業務が育たなかった・昨年頑張りすぎて燃え尽きダウン期間が長かったなどです。特
行政書士事務所開業準備中のAKIRAです。今日も訪問ありがとうございます。残務を確認してみた昨日は仕事始めでした。仕事始め式ののち、通常運転です。退職まで3か月を切っているので、残務をチェック。おぉ色々あるな。特に条例改正と組織整備が大きな山です。昨年まで大きめの組織改正に携わっていましたが、ヒト・カネ・制度が絶妙に絡まるので、仕事としてはとてもやっかいなのです。最後まで色々ありそうだ上司から「退職までは業務に専念するように(手を抜くなとの意味)」とのお言葉。「
こんにちは。行政書士の中村です。突然ですが、ブログアイコンを変えました。顔写真に設定していたのですが、随分前にココナラで作ってもらったキャラにしましたあと、全記事事務所名を削除してフルネームが載っているようなものはアメンバー限定記事にしました。なぜ今更、情報を伏せるのか?ということですが…私はこのアメブロでは自分の本音だったり失敗談だったり、書きたいことを書きたくて他の媒体ではなかなかそういったことは書けないので、棲み分けのためということが一つ。あとは、私の事務所のサイトを
この度、CLASSY行政書士事務所様のキャラクターデザインをさせていただきました。(*^^*)ありがとうございます!白黒の猫ちゃんです。小さな会社や個人事業主がもらえる補助金について、ご相談を受付されています。(ZOOM全国対応・無料電話相談20分)詳しくは下記HPを是非御覧ください。☆+.*↓CLASSY行政書士事務所
昨日は行政書士試験の合格発表の日だったようですね。他の方のブログを見て知りました。私が行政書士試験に合格したのは今から10年以上前で合格したのは1回不合格だったのは5回以上なので、不合格の人の気持ちはよくわかります・・・私も実は178点で不合格だったこともあって流石にその時は泣いたししばらく、何もする気になれませんでした。選択問題(穴埋め問題)で迷ったもうひとつのほうが正解で選択をミスらなければ180点でギリギリだけど
こんばんは🌃急に冬らしい寒さになってきましたね行政書士試験が終わってからは、会いたかった人に会いに行く!を実行しています。(遠方でお会いしたい方々もいらっしゃるので、その方々もいつか!)まず、昔懇意にしていた司法書士の先生の事務所に遊びに行ってきました。お会いするのは10年以上ぶりになりますが、今でも私のことを覚えてくださっていて、とても嬉しかったです。先生からは、最近の先生のお仕事についてのあれこれについて、たくさんお話を聞かせていただきました昔の思い出話で、「決済当日、お客さん
こんにちは。行政書士開業準備中の中村です!さて、今日は行政書士だけではなく、他士業の先生方または個人で独立開業するにあたって気になる事務所の固定電話番号があった方が良いのか、それとも、なくても良いのか論争これ、本当ーーに難しい問題だと思います。こればっかりは、開業する人の個人の価値観や判断が全てになってくるんじゃないかな。一昔前は会社の窓口として固定電話の番号が絶対必要!という時代の流れがあったそうですが最近では携帯電話の090・080番号、IP(インターネットプ
はじめまして今年1月よりアイビー池袋オフィスに入所いたしました、新人パートのKです。私は小さい頃からテレビドラマの影響で「こんなに人のためになってかっこいい仕事があるんだ!」と法曹の仕事に憧れがあったため、大学は法学部に入学しました。司法書士という仕事は全く知りませんでしたが、クラス担任が司法書士を持っている先生で、事務作業が好きな私にこういう仕事があるよと教えてくださったことで司法書士を目指すようになりました。大学在学中は飲食店でアルバイトをして予備校のお金を貯め、
こんにちは。行政書士開業準備中の中村です!さて、3月9日は神奈川県行政書士会主催の「登録入会説明会」へ参加してきました14時から開始で、15分前に着席。気合い入れてスーツで行ったけど、女性の参加者の中にスーツはいなかったわ男性もほぼほぼ普段着か、オフィスカジュアルな感じの服装だったりでスーツは少数派。だって!ネットの記事では「休憩時間は名刺交換の場」って書いてあったからさ…ならばスーツだろと思ったけど、拍子抜けもちろん10分間の休憩時間にも名刺交換などしている人は一人もお
もうすぐ準備完了?11月に申込みした事務所の話。無事契約も終わり、ちょっとずつ準備して、ようやくそれっぽい?なんとか事務所らしくなってきました。今日は鍵付き書庫を組み立てて、注文していたプリンターも到着。神奈川県行政書士会は登録申請時に、事務所内部の写真が必要なので、デジカメでパシャリ!作業中に不動産屋さんから電話があり、頼んでいた建物使用承諾書が準備できたとのこと。もうすぐ登録申請できそうです。
40代会社員が行政書士で起業します♪なんとか、、、行政書士登録申請書を提出してまいりました~目標としてた本日中、ギリギリ間に合いました。よかった2月21日に提出してざっくり今後のスケジュール◆3月審査会→事務所チェック◆4月審査終了◆5月交付式結構先は長いです。4月に登録完了かと思っていましたが、まだまだです。それまでに、HP準備・実務勉強を進めたいと思います。「審査会の際に書類の補正がなんらか求められることが多いので(修正用に)印
今の市況をみると、都心の地価は上がっていますが、田舎の方の地価は下がっています。平成の価格と比べると、大きく下落している土地もあります。所有している方々は、誠にお気の毒です。ここは待つのも良いかもしれません。私はお客様の依頼を受けて、不動産の売却代理をすることもあります。不動産屋さんと直接対応するのが嫌だったりする方もおられますので。また、高齢者だと足元をみてくる業者もいると思います。そんなときは力になります。不動産については、多くの不動産会社と交渉し、相見積もりをとり、お客様
■行政書士試験は簡単?ネット上では「行政書士試験は簡単だ」という意見をよく目にします。しかし、実際に受験してみて感じたのは、「簡単な試験ではない」ということです。少なくとも私の印象では、行政書士試験は難しい部類の試験だと考えています。確かに、司法試験や司法書士試験、税理士試験といった国家資格と比較すれば、取り組みやすい試験だと言えるかもしれません。ですが、それを理由に単に「簡単」と言い切るのは、個人的には違うと思います。■ノー勉で合格?「ノー勉で合格した」という体験談を目にしたこと
こんにちは。行政書士の中村です!↓前回からの続きです『自分の公正証書遺言を作ってみようパート3』こんにちは。あおい行政書士事務所行政書士の中村です!前回の記事です↓『自分の公正証書遺言を作ってみようパート2』こんにちは。あおい行政書士事務所行…ameblo.jp証人2名が帰られた後、公証人から原本と正本、謄本の違いや遺言書の取扱方を説明されました。原本は公正証書役場での厳重な保管、さらに電子化もして二重の保管で確実に遺言書が安全に保管される話を聞き正本と謄
受任しました!と言いたいところですが、、そうではない行政書士業務ですこしだけバタバタしてましたなんだそれ?と思われると思います、いちおう、守秘義務があるので具体には書きませんが。事実を知っても「へーそうなんだ・・・」で速攻話題がおわる程度のネタですので、ご容赦ください。。でもやっぱり資料作成の業務は細かい点まできっちり確認して進めていくことが大事だなと改めて実感してます。あとは、第三者のお話を聞くときは。360度感覚を研ぎ澄まして聞くことが大事ですね
行政書士事務所開業準備中のAKIRAです。今日も訪問ありがとうございます。今なお説得力をもつ書籍だ神田昌典さんの「非常識な成功法則」を読んでみました。タイトルとサマリーからなんとなく手に取ったのですが、今読んで良かったです。20年以上前の刊行物なのですが、今なお説得力があります。自分のミッションを言語可・可視化すること、そしてそれらを無意識下に置くこと、商圏・取引相手は自ら選択すること、やりたいことより先にやりたくないことをリスト化することなど、どこかで見聞きしたこと、改めて
日本人の配偶者等とその息子の定住者の件で、理由書をどう書くか悩んでおります。かなり慎重に書かなければ、審査官に変な誤解しか生まない気がするのです。パソコンと資料と交互に睨めっこしていると、電話が鳴りました。熊本の区役所からでした。先日問い合わせた件で、今、窓口にそのような人が来ているので、ひょっとしたら先生の言ってた人じゃないかと電話しましたとのこと。涙が出そうなほど感激しました❗️おかげさまで、日本人の配偶者等の件は前進出来そうです。何度も丁重にお礼を伝え、余韻に浸っ
こんにちは。行政書士開業準備中の中村です!今日は有意義なセミナーに参加しました。Twitter/Xで補助金業務で有名なN先生のお話を伺うことができました。zoomでの参加だったのですが交通事故処理に特化されているT先生や補助金業務のY先生など、何も分からない私は目から鱗の連続でした。セミナーというものに初めて参加したので緊張しましたがとても勉強になりました交通事故処理業務はまだ特化されている先生は少ないようなのですが行政書士として求められているスキルがまだまだ沢山あるんだなと感
こんにちは。行政書士開業準備中の中村です!今日は非常に寒い一日でした。身体の芯から冷えるとはこの事か、というくらい寒さ厳しい一日でしたね。皆様、風邪を引かれませんよう🙏さて、今日は開業費用について。他の人の開業費用、行政書士開業組からすると非常に気になりますよね?(私は気になります)私は今日の時点で、ざっと見積もって50万円くらいは開業費用に突っ込んでます↓↓↓おおよその内訳↓↓↓●パソコンNECのLAVIE(メモリ16GB・SSD512GB)…150,000円●パソ
行政書士開業時に知っておきたいSEO対策行政書士開業するならホームページは必須。これはもう常識かと思いますが、ただホームページを作っただけでは人に見てもらうことはできません。GoogleやYahoo!などの検索サイトで、お客様が検索した際に、行政書士のホームページに辿り着いてもらわないと意味がないわけです。検索サイトで、自分の仕事に繋がる適切なキーワードで検索上位に上がるように、ホームページやブログを適正化することを「SEO対策」といいます。まずはブログタイトル
行政書士会支部の事務所調査終了のご報告10月27日、無事に事務所の現地調査が終了いたしました!!!初めてのことなので、この間取りで大丈夫なのか、備品について指摘されるのではないか、、などとても不安な気持ちでいたのですが、杞憂でした。私の場合は支部長がおひとりで来てくださったのですが、とても気さくな方で、一気に緊張がほぐれました。何点か確認のために質問に答え、あとは、業務についての地域の傾向やアドバイスをいただきました。私は長野県から引っ越してきたばかりですので、
40代会社員が副業・兼業で行政書士をスタートしました。あれ???お、これは!!!事務所ホームページ問い合わせフォームから初のお問い合わせがキマシタ。いつもワードプレスからの連絡メールは来るんですけどね。そんな中、個人の氏名が書いてある!!!これは正真正銘お問合せだーーーと思ったのですが、、、新たなシステムのPRメールでした。その営業マンさんも必死なんでしょうね。わざわざ送ってくださってありがたいわ。話だけでも聞いてみよ
みなさまあろ〜は相変わらず変化が好きで、あれこれ引き寄せてしまう私ですが(本当に美しい夕日)7〜8年前にあるところに、投資していたのですがまったく、配当などの進展がなく、いい勉強になったとあきらめていて、すっかり手放したつもりだったのにそれを奨めてくださっていた、ご夫妻たちとは、いまだに交流があってそのご夫妻に、いよいよ配当が始まりますよと、お知らせ戴きそれにはビットコインなどの取引所のカードを発行してもらうための、手続きが必要で、お手伝いしますの
福岡市は雪に弱いです。でも積雪は年に1〜2日程度なので、日本海側とは言え大した対策は無いです。そのくせ、30年ほど前に、アジア太平洋博覧会を催したくらいですから、福岡市民の心は太平洋と共にあるのかもしれません😝よって今朝の雪では、朝から市内の路線バスは運休。鉄道も遅延。高速道路も閉鎖若しくは渋滞の状況。私は熊本出張の予定でしたが、税理士の先生と話して中止としました。来週に予定を繰り越したので、来週はかなりタイトなスケジュールになる予感がします😅それを少しでも回避しよう