ブログ記事19,768件
配偶者の浮気(不倫)相手に内容証明を送りたいとき、どのような内容を書けばいいのか悩む方も多いのではないでしょうか。浮気に関する内容証明は、浮気が行われた事実や証拠をまとめ、また、浮気によって与えられた精神的苦痛について記載し損害賠償等を請求する内容を記載していきます。浮気の内容証明の書き方タイトルと日付と署名タイトル:通知書作成者の氏名と署名日付内容証明書の本文不倫相手の特定情報(氏名、住所など)不倫の概要や背景不倫が行われた証拠(写真、メッセージのスク
「メルカリで副業を始めたいけど、警察署に『メルカリのURLを提出してください』と言われて困っている…」そんなお悩みはありませんか?古物商許可を申請する際、メルカリのURL提出を求められるケースが増えています。特に「メルカリShops」を利用する場合や、都道府県によっては通常の出品でもURLの提出が必要になることがあります。しかし、具体的に「どこを印刷すればいいのか」「どうやって提出するのか」がわからず、申請が進まない方も多いでしょう。そこで今回は、「古物商許可
大切なご主人を亡くされたばかりの今、これからの生活や相続、そしてお金のこと――様々な不安が押し寄せていることと思います。特に多くの方が戸惑うのが、「夫名義の銀行口座はどうなるのか」「すぐに凍結されてしまうのか」「凍結前にお金を引き出しても大丈夫なのか」といった疑問です。生活費や葬儀費用など、急に現金が必要になる場面で、口座が使えなくなるのではと心配されるのは当然のことです。今回は、銀行口座がいつ凍結されるのか、そして凍結前の引き出しは問題ないかについてご説明していきます。
大切な家族を失った悲しみの中で、遺産分割の手続きに直面することは、誰にとっても大きな負担となります。特に、遺産分割協議書の作成は、法的な知識と細心の注意が必要な重要な手続きです。「どのくらいの期間で作成できるのだろうか」「専門家に依頼した方がいいのだろうか」と、不安や疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。本記事では、そんな皆様の疑問にお答えし、遺産分割協議書の作成にかかる期間と専門家に依頼した場合の所要時間についてご説明します。お問い合わせお困りごとに関するお
行政書士を廃業しました突然ですが、2024年10月に行政書士を廃業しました公務員を退職した年に登録して、1年4か月の短い登録となりました。わたしは公務員経験があり、無試験で登録ができたため、軽い気持ちで登録したんですが、わたしを含めたこういう輩って、たいていすぐに廃業してますね行政書士になってわかったこと行政書士になる人のタイプ(背景)ですが、主につぎのような人が多かったですね。①本業があり、必要性が出てきて資格を取った人②転職のため、頑張って勉強して資格を取った人
40代会社員が副業・兼業で行政書士開業します♪まだ仕事もないのですが、家族を補助者登録する予定です。補助者登録の手続きを確認したところ、手数料、講師料が必要なんですね!手数料5,000円と大したことはないですが、まだ仕事もない身分としては、迷うところです。しかし、思わず手伝ってほしいとき(役所への資料提出など)急に登録すると言っても、手続きに時間がかかりますからね。ものは試しで、5,000円もったいないと思わず、登録してみようと思います。うーん、で
40代会社員が副業・兼業で行政書士をスタートしました。先日設置したこちらの看板名前は伏せているので、全部お見せできないのが残念ですが!初めて反響がありました。それは、いつもお世話になっている工務店さんに来てもらう用事があったんですけどね工務店の方:え??行政書士はじめられたんですか?私:あ、はいそうなんです。会社員は続けてますが、開業したんですよ工務店の方:また何かあったら、お願いいたします。たったこれだけの会話ですが
こんにちは、Teeです。今月2日から従来の保険証が発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに変わりましたね。来春にはスマホ搭載を予定しているとのこと。マイナンバーカードを持ち歩かないで済むならそれに越したことはないので、アップデートを密かに期待しています。さて今回は、行政書士試験の勉強期間中に読んでいたマンガ「カバチタレ」を紹介します。ざっくり説明しますと、主人公は行政書士を目指している(田村)という青年で、行政書士事務所を舞台に、様々なトラブルに葛藤しながら、依頼人を
40代会社員が副業・兼業で行政書士をスタートしました♪会社のとある業務で「●●の件を***事務所に確認してください」という依頼がありました。ほーい!と思って、連絡先を確認したら、なんと行政書士さんでした!おおおついに私も仕事で行政書士さんとやりとりするのか!?びっくりしました。緊張する。もちろん、そんなこと思ってるのは私だけで、同僚にも言ってません。ドキドキ胸が高鳴る。仕事で行政書士さんとやり取りできるなんて幸せすぎる
親御さんが亡くなり、預貯金や不動産などの遺産を相続することになったとき、多くの方が「税金は払わなければいけないの?」「もし払うなら、いつまでに支払うの?」と不安や疑問を感じるのではないでしょうか。身近な人を失った悲しみの中で、慣れない手続きや複雑な税金のことまで考えなければならないのは、とても大きな負担です。今回は、遺産相続に伴う税金について、特に「いつ払うのか」という点を中心に、わかりやすく解説します。お問い合わせお困りごとに関するお問い合わせフォームです。form.ru
ペットと暮らす人にとって、家族同然の存在である動物たち。でも、飼い主として守るべき法律や手続きについては、意外と知らないことも多いのではないでしょうか?実は、行政書士がサポートできる「ペット法務」という分野があるんです!ペットの譲渡契約や動物愛護法の遵守、さらには特定動物の飼育許可申請まで、さまざまなお手伝いが可能です。この記事では、ペットに関する法務の具体的な内容をわかりやすく解説します!ぜひ参考にしてくださいね。目次ペット法務とは何か?行政書士ができるペット法務の具体例2.1
行政書士試験に合格し、いざ開業!というときに、避けて通れないのが日本行政書士会連合会(以下、日行連)への登録手続です。所属する都道府県行政書士会を窓口として、必要書類を集める申請書と必要書類を提出各行政書士会にて現地調査日行連にて審査この4ステップをクリアしてようやく行政書士名簿に登録され、行政書士として活動できるようになります📝僕は先週、ステップ3「各行政書士会にて現地調査」まで無事に(?)済ませることができました。今回は、その調査の様子をお届けできればと思
こんにちは!行政書士の中村です季節はすっかり春、、🌸関東では桜の満開速報も流れてきましたが皆さんは体調崩してないでしょうか?さて、行政書士の登録人数が一年のうち最も多くなるのが4月!かくいう私も、試験合格してからすぐに開業準備を始め、4月2日付で行政書士会へ登録されました。開業時って、とにかく彷徨い人なんですよね…取扱業務にしても、報酬設定にしても、どういう方向で事務所を経営していくかもぜーんぜん決まらない!自分が何をしたいのか分からない!大体の方がそうなのではないかと思
大切な親が亡くなり、悲しみの中で見つかった一通の遺言書。そこには、親が自分たち子どもに何を残したかったのか、その想いが込められていました。親の直筆で書かれた文字を目にしたとき、「これが親からの最後のメッセージなんだ」と胸が熱くなった方も多いでしょう。しかし、そんな大切な遺言書が「無効」とされてしまうことがあります。特に、「日付」に「吉日」と書かれていた場合、それだけで法律上無効と判断されることがあるのです。「確かに親の字なのに、なんで?」と疑問やショックを感じる
40代会社員が行政書士を副業で開業しました♪迷いに迷って、せっかく行政書士をスタートしたので、令和6年度行政書士申請取次関係研修会に申し込みました!令和6年度は新規・更新それぞれ以下のスケジュールです。日本行政書士会連合会のHPリンクです私は、↓のうち赤日程で受講しますよ。令和6年度行政書士申請取次関係研修・受講期間新規・事務研修会6月17日(月)~6月27日(木)9月6日(金)~9月17日(火)11月19日(火)~11月29日(金)2月21
親が亡くなり、預貯金を兄弟など相続人で分けることになったとき、多くの方が「どうやって手続きを進めればいいのか」「遺産分割協議書はどんなふうに作ればいいのか」と戸惑われます。特に、代表して自分が銀行で解約し、その後兄弟に預金を分ける場合、「分配の方法まで書くべきなのか」と悩む方も少なくありません。こうした疑問や不安を抱えるのは、ごく自然なことです。本記事では、親の預貯金を兄弟で分けるときの遺産分割書の書き方についてご説明していきます。お問い合わせお困りごとに関するお問い
こんにちは。行政書士の中村です。開業時に失敗したことベスト3後編です!第2位オンラインサロンで負債を抱えるこれは、あまり笑えません…!笑本当なら第1位にするところですが、ランクインさせたくせに詳しい内容があまり書けないので(すみません…)2位にしましたしかも開業時ではなくわりと最近の話なので、いつか笑い話になったら記事を書こうかなと思います全ては自分の責任です。ただ、皆様、オンラインサロンで高額な入会金を取っているところは、要注意です。彼らは、搾取することに対
色んなことがあったし、他の人の倍時間がいっぱいかかったこれで無理だったら縁がなかったと思った方がいいよって行政書士さんも3回ももし申請して無理だったら縁がなかったと思った方がいいよって言われたし、家族にも縁がなかったんだよって言われたし。だから、よかったです。縁があったと思っていいよねそんな私達はマチアプで知り合い、すぐに結婚って感じの話もしてたし、ロマンス詐欺と何故か疑ってもいい感じですが全然思わず。最初から優しくってね。普通にすぐにLINE交換してたし、ビデオコールしようと言われた時は
40代会社員が行政書士で起業します♪プリンターどんなランクのものがいいのか?悩みまくっていましたが、行政書士さんのYouTubeを参考にしました。応接テーブルは120㎝幅にしました@行政書士事務所仕事用デスクは既にあるため、応接用テーブルを買いました♪100cm幅にするか?120cm幅にするか?1時間ちかくメジャーを使って実演して考えたのですが、大は小を兼ねる!と思って、大にしました。この色にしましたよ♪幅広だと、作業するときのサブ机とし
40代会社員が行政書士で起業します♪まだ合格確定してませんが、行政書士の開業準備すすめてます~年が明けたら、自宅の1室を事務所にしようと思ってます。行政書士新規登録申請の手引きによると事務所に備えるべき設備は以下となります。●必要な設備●事務用机・椅子電話・FAX(電話機は携帯電話機でも可)書類作成装置(パソコン・ワープロ等)応接セット(テーブル・椅子・記帳台等)コピー機書類保管庫金庫用紙・雑品等収納庫又は収納棚業務用図書及び図書棚
こんにちは、生活保護に強い行政書士の吉本です。生活保護を受けている場合に賃貸の契約更新料や火災保険料の支払いが必要となる場合があるかと思いますがこういった場合は生活保護費から出るのでしょうか?結論としては事前に申請しておくことによって基本的には全額保護費から支給されるということが厚労省の通達によって示されています。具体的には契約更新手数料、火災保険料、保証料などは契約更新に必要なものとして認定して差し支えないものと必要とされています。一点だけ注意すべき点としては事前に申請
40代会社員が行政書士を副業・兼業で行政書士を開業します♪現在は登録申請中の身分でございます。HP・名刺に行政書士マークを使いたいのです。(もちろん利用するのは、正式に行政書士に登録いただいた後です)どうやって行政書士マークを入手するのだろうか?と気になってました。そうしたらちゃんとまとめてくださってる先輩がいらっしゃいました。とても参考になります♪ご存知の方も多いかと思いますが。▼キヨシ先生の行政書士開業マニュアル全ての名刺に共通して記載
行政書士事務所再開設について事務所移転をしたら「行政書士事務所」を再開設しようと考えている…現実進行している異業種業者との提携業務では、高齢者の方の相続相談や不動産相談が多い。そして、相談頂いている間にご本人がお亡くなりになることも…そうなると急遽やる事が変わる。そういった事態に即対応するためにはやはり行政書士の肩書はとても都合が良い。相続相談に乗る、そして実際に遺産分割協議書の作成等の実務を行う。そして、そこには当然のように不動産に関する知識、業務を知っているか否かもご相談に乗るに
昨日、外出中に090からの電話着信ありました。私は別の仕事の着信も自分スマホにかかりますので、基本は出るようにしてます。そうしたら「HP作成の営業」でした。私:今急いでいるので、すいません。営業マン:HPはどうしてるんです?自作してますか?私:外注と自分で作ってますから、結構です。急いでいたこともあり、手短に回答しました。営業さん:え?どういうことです??自分で作ってるんですか?外注なんですか??どちらですか?(なんでそん
行政書士事務所開業準備中のAKIRAです。今日も訪問ありがとうございます。諸先輩のHPをリサーチする近隣の士業の方、あるいは仲間内の先輩士業さんのHPをリサーチしています。いろいろ参考になりますね。どのような流れでどのような仕事を受けているのか、垣間見えます。もちろん、通常のHPだけでなく、LPサイトもチェック。当方新規参入なので、良いモノは徹底的にパクらせていただきたいと思います。相続診断協会のホームページを発見リサーチの過程で、相続診断協会のサイトを発
行政書士試験に合格し、いざ開業!というときに、避けて通れないのが日本行政書士会連合会(以下、日行連)への登録手続です。所属する都道府県行政書士会を窓口として、必要書類を集める申請書と必要書類を提出各行政書士会にて現地調査日行連にて審査この4ステップをクリアしてようやく行政書士名簿に登録され、行政書士として活動できるようになります📝このところブログを更新できておりませんでした🙇...が、4月14日に以下文言を含む書状が届きました。「行政書士名簿に令和7年4月1
40代会社員が副業・兼業で行政書士をスタートしました。あれ???お、これは!!!事務所ホームページ問い合わせフォームから初のお問い合わせがキマシタ。いつもワードプレスからの連絡メールは来るんですけどね。そんな中、個人の氏名が書いてある!!!これは正真正銘お問合せだーーーと思ったのですが、、、新たなシステムのPRメールでした。その営業マンさんも必死なんでしょうね。わざわざ送ってくださってありがたいわ。話だけでも聞いてみよ
40代会社員が行政書士を副業・兼業で開業します♪どうやら行政書士会への登録が無事に完了したようです。HP掲載日、いっぱい電話がかかってきました。電話がぜんぜんかかってこない同期の方もいらっしゃるようで、何が違うんでしょうかね??謎です。行政書士会、サイト登録日にかかってきた営業電話この日は普通に会社で勤務してました。いつ行政書士会に登録されるのか?はっきりしないな…と悶々としてたら、知らない携帯番号から電話が。。お、行政書士登録された??と思いましたね。
こんにちは!はじめまして。50代の女性で、行政書士事務所を開業する予定ですこのブログでは、不動産やお金に関する情報、そして行政書士としての新たな挑戦を綴っていこうと思います。第一回目の今日は、私がこの道を選んだ理由と、これからの想いをお話しさせてください。私はこれまでの仕事でお客様のライフプランに触れる中で、「もっと専門的にサポートできたら」という気持ちが芽生えてきました。そこでFP1級を取得し、さらに行政書士の資格を取ることに挑戦しました。不動産、お金、法律。この3つの柱で、お困り事解決
小規模持続化補助金を専門にサポートしているWing堂ヶ芝行政書士事務所の吉本です。本日は申請を来月に控えた小規模持続化補助金について経費の支出についてのよくある失敗を2つ挙げてみていきたいと思います。まず経費の支出について補助対象となる経費は、補助事業期間中に、「販路開拓等(業務効率化(生産性向上)を含む)の取組」を実施したことに要する費用の支出に限られます。補助事業期間中に発注や引き渡し、支払い等があっても、実際の事業取組が補助対象期間外であれば、当該経費は補助対象外となってしまい