ブログ記事5,475件
先週は行政書士試験お疲れ様でした。当日の晩飯は味噌ラーメン率が高かったとか無かったとか。美味いですよね、味噌ラーメン。本題に入ります。業務にもよりますが、高いPCスキルは不要かと思います。・Word・Excel・Adobeのアクロバット・画像加工(縮小操作)・Googleでの検索スキル入管業務や図面が無い許認可なら、このレベルで十分です。ワードは文書が打てるレベル。エクセルも入力と簡単な関数(オートサム)が出来れば…Adobeのアクロバットは、使える必要はあるかなと。
弊所では建設業許可の新規、更新手続きの代行申請を承っております建設業許可は一度取得すれば終わりではなく、5年ごとの更新が必要です。更新手続きの受付は、許可の有効期間が満了する日の3か月前から始まり、有効期間の30日前までに行わなければなりません。期限が迫ってから慌てることがないよう、早めの準備が必要です。更新手続きに先立ち、特に重要なのが「決算変更届」の提出です。この変更届は、毎事業年度終了後4ヵ月以内に提出することが義務付けられています。
行政書士法人あさひ法務|建設業許可に強い千葉県柏市の行政書士法人千葉県柏市の行政書士法人あさひ法務は、建設業許可に強く、各種許認可申請や相続手続き・遺言書作成、在留資格取得・帰化申請に至るまで様々な分野で皆様に寄り添います。www.asahihoumu.comこんにちは。涌井です。今日はブログを書く最後の日となりました。本日をもって行政書士法人あさひ法務会長の任を退き、明日から個人事務所を立ち上げます。この私の旅立ちに協力して下さった花井代表、鈴木課長、井桁さんをはじめ、
清瀬の新田行政書士事務所です。ブログへのご訪問ありがとうございます。11月も今週には下旬に突入冷え込みも進みそうです。いろいろ気をつけましょう。東京都の建設工事の令和7・8年の入札参加資格審査定期受付の時期が近づいております。その前に中央省庁の令和7・8年入札参加資格審査の定期受付東京都の定期受付の後には東京都の各自治体の共同運営入札参加資格審査の受付そして、その前には決算変更届からの経営事項審査を完了しないと進めないわけで例年より進み方が遅い
ファーストベース行政書士事務所の代表の山川です。時代の変化の中で誰かとつながる、つむぐ、つくる/許可申請のその次へ。経営デザインと事業計画作成支援、個人・中小事業主様向けて積極サポートいたします。◇建設許可・経営サイトはこちら⇒http://firstbase-law.com◇国際結婚・配偶者ビザなど在留資格はこちら⇒firstbase.info◇建設業界の補助金・経営サポート・財務アドバイスなら⇒建設業者向け創業融資・補助金サポートセンターaloha~🏝軽くはじめちゃおねー
2019年に創設された新しい在留資格「特定技能」は、日本の建設業界に革新をもたらしています。国内での人手不足を背景に、一定の専門性を持った外国人材の受け入れが進行中です。本記事では、特定技能がもたらす建設業界への影響を探りながら、その具体的な業務区分や試験、手続きの流れなどについて詳しく解説します。外国人労働者との協力による業界発展の可能性や実際に特定技能を取得するための条件、そして国内での課題に至るまで、多角的に考察します。さらに、これから特定技能を目指す方々や企業が知っておくべきポイントも紹
この度、建設キャリアアップシステム(CCUS)登録行政書士になりました。技能者登録を代行申請いたします。建設キャリアアップシステムとは、国土交通省が推奨する制度で「CCUS」とも呼ばれています。一般社団法人建設業振興基金が運営主体となり、2019年から導入されました。技能者の資格、社会保険加入状況、就業履歴、経験などを横断的に登録して蓄積するシステムになっています。CCUSのシステムに登録した技能者には専用のカードが発行されます。そのカードを現場に設置された
今日の株価の下落が恐ろしいですね。景気後退がこのまま進むのでしょうかスタグフレーション状態ですね相続の手続きを進めています。湘南BUN税務総合事務所の場合は、お任せパックでは、相続税の申告だけでなく、相続に関連する手続きを一式他の士業等と連携など安心してもらえる体制にして進めていきます。相続人が遠方の場合にもお任せパックは大変便利です。亡くなったばかりで気持ちの整理もつかないのに。しかし手続きには期限があることも多く。事務所で相続人の意向に従
こんにちは。兵庫県三木市、小野市、加東市、西脇市、加西市の建設業許可、経営事項審査、入札参加資格申請、運送業許可などの許認可申請と相続、遺言を扱っておりますなかい行政書士事務所です。「行政書士で一番大事なこと」そう聞かれて答えると。私は、多々ある中で本当に一番大事なことは「健康」行政書士はほとんどの方が一人事務所で経営されています。他に代わりになる方がいません。もちろんいざとなれば、方法は各事務所で考えるでしょうが。健康を害しては仕事ができず、クライア
建設業許可の人の要件として、経営管理責任者(経営の専門家)と専任技術者(工事契約の専門家)の「経験」と「常勤性」があります。今回は常勤性の確認書類について書いていきます。まず、根拠条文は、建設業法第7条と施行規則第7条です。=============================▼建設業法第7条国土交通大臣又は都道府県知事は、許可を受けようとする者が次に掲げる基準に適合していると認めるときでなければ、許可をしてはならない。一建設業に係る経営業務の管理を適正に行うに足りる能力を
昨日も淡々な日でした。野菜炒め作りました。美味しかったです。明日は仕事で朝一から外出ですので、今日は早くに眠ります。帰宅時にスーパーに向かいますと値段上がってるなって気になりますが、店を出ればあちこちで桜が。自ずと陽気な気分になれます年に一度の時期です。四国向けの仕事につきましてもう少し宣伝に力を入れたいのですが、方法を思案中です。遅くとも来週どこかで行いたいです。今日もマイペースでファイトです。୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈