ブログ記事4,042件
政府、正確には内閣府、法務省、経済産業省が、「押印についてのQ&A」を公表したのが、昨年の6月。新型コロナウィルスの影響により、テレワークを推奨する一方、押印がその障害の一つとなっていました。そこで、契約書などにおいて、必ずしも印鑑が必要ない事が、公式に初めて示されました。その後、官公庁などに提出する多くの届出書、申請書などから、㊞のマークが消えていきました。ただ、ホームページやリーフレットなどで、明確にその旨が表示されていないケースもあり、様式をダウンロードしてみる
ご来読、有難うございます。日本橋行政書士あおき法務事務所、たぶん所長の青木です。健康的に6時には起きたので、夕方の早い段階から眠くて敵わん午後でしたが、それよりもめちゃめちゃ寒いいつもは暖房が効きすぎる時もあるのですが、ビル全体が冷やされちゃってるのかなー裏起毛のガテン系スーパーヒートテックを着たのですが、カイロ持ってくるんだったなー電車が動いていたし晴れていたのでラッキーと思いましたが、寒さがヤバイしょーもないlineのやりとりが多くて不完全燃焼の1日でしたが、不
SNSお悩み相談始めます2023年度から新企画としてMCま~さんによるお悩み相談動画(無料)を開始いたします。お悩み相談動画は、皆さんから頂いた様々なお悩み相談にMCま~さんが直接動画で答えていくという企画となっております。※動画で答えてほしくない内容の場合もメールで直接、お悩みにお答えします。相談内容は基本的に何でもオッケーです。行政書士の経歴を生かした「借金問題」や「相続問題」などの民事法務、「建設業許可・更新」「農地転用」などの役所へ提出する許認可申請のアドバイスも出来
ご訪問ありがとございます。お金専門の行政書士、「堺なかがみ行政書士事務所・経営資産研究」代表の中上敏です。出来ないものは誰かにやってもらう例えば入札参加資格申請。今までは紙ベースだったのが電子申請へ移行。行政書士が代理でやる場合はセコムのパスポートが必要と・・・まだ持っていない。。。取得まで10営業日以上かかると依頼があったのが今年は行ってからで期限が昨日まで。。。間に合うわけがないどうしたものか。。。こういう時は仲のいい同
昨日公共工事の入札に参加するための手続き県へ【経営事項審査】(略経審けいしん)を受けてきた。経審って入札参加するために、決算内容を、はじめ、経営状況、経営規模、技術力、その他社会性等を数値化し企業の総合的評価が通知されます。私にとっては、簡単に言うと、建設会社の通知表のようなものと思っている。点数あげるために、自社の技術者に資格や講習受けてもらったり、退職金関係、地域貢献活動とかいろんな資料集めるわけだけど毎年制度や内容が変わりそして、資格基準も変わったりするちなみに私が持
欠陥住宅検査のDeins@Deins_official設計事務所が建設業許可もないのに混構造に変更する7千万超えの模様替え工事を受注して無申請で工事し、違反建築物を造り上げた上、残金払えと施主を訴えてきた。すごいね、やることが…算定できる瑕疵補修費だけでも請負額に迫る位になりそうだ。当然の報いだな。行政罰もお覚悟を…2023年01月15日23:42
以前のブログの続きになるのかな…行政書士業界のひよこ狩りについて書いてみようと思います。メインサイトではないので、思いついた事を順番に書いています。読みやすさやユーザビリティを意識しない記事。ひよこ狩りと呼ばれる行為は、行政書士の専売特許じゃないです。社労士にも中小企業診断士にも立派な?ひよこ狩りが存在します。なぜひよこ狩りが存在するか…答えはシンプル、そこにニーズがあるから。お金を払ってでも欲する人が居なければ、ニーズに一定以上の市場が存在しなければ、誰もひよこ狩りはしない。
東京・清瀬の新田行政書士事務所です。ブログへのご訪問ありがとうございます。今日は建設業許可の新規申請のお客様を訪問いたします。先日、依頼した諸々の書類を預かること、書類の確認そして、新規申請ならではの営業所の写真撮りを行なうこと建設業許可に営業所の要件があります。例えば、電話、机、事務台帳等を備えていること個人住宅では居住部分と区別されていること看板等で外部から営業所と分かる表示があること他にも常勤役員等が常勤していること専任技術者が常勤して
東京・清瀬の新田行政書士事務所です。ブログへのご訪問ありがとうございます。一昨日は行政書士試験の合格発表日だったようで、多くの合格者の投稿があったようです。今回の行政書士試験は受験者47,850名合格者5,802名合格率12.13%(一般財団法人行政書士試験研究センター)合格者の皆様、おめでとうございます。たいへんお疲れ様でした。今回残念だった皆様も次回、合格できるよう頑張ってください。私も数回受けてやっと合格しましたので。今はネットで合格を確認するよ
こんばんは🙂行政書士のなかむらです🙂今日は主任技術者について少しお話したいと思います🙂まず建設業許可には一般建設業と特定建設業があり、それぞれ許可業種として2つの一式工事と27の専門工事業に別れます🙂主任技術者とは一般建設業の建設工事を行うにあたり、工事現場に配置され技術上の管理を行う一定の資格や経験を有する方です🙂主任技術者は元請、下請や請負金額の多寡を問わず配置しなければいけない義務があります🙂この主任技術者なんですが、複数の工事現場の掛け持ちが認められていますが一定の金額以上の
【建設業会計でお困りの建設業の方へ】「あさがおの鍵」でお馴染みの行政書士あさがお法務事務所からのお知らせです。私たちは【頑張る親方のための建設業許可・建設業経理サポート】を行います。この新型コロナショックを乗り越えるために、先のことをしっかりと考えて、今、できることを自分自身の力で1つ1つ実行していかなくてはなりません。頑張る建設業の経営者の皆様のために、、①建設業会計に則った会計業務を「登録2級建設業経理士」が、②建設業に関する許可申請の手続きを「建設業に強い行政書士」が、ワン
建設業許可の「経営業務の管理責任者」が不在になったらどうする?「経営業務の管理責任者」は常勤で在職していることが条件なので、1日でも不在となると建設業許可の取消となってしまいます。建設業許可取得後に「経営業務の管理責任者」が退職又は亡くなった場合などによって不在となってしまったらどのような手続きが必要となるのでしょうか?【「経営業務の管理責任者」の要件を満たす後任者がいる場合】・「変更届」の提出「経営業務の管理責任者」が不在となってしまった場合、変更後(退職・死亡等)2週間
こんにちは、大阪箕面の行政書士の馬上です。先週、過去に法人で建設業許可を取得していたが、諸事情で数年前に廃業、今回、個人事業主で新たに許可を取得したいというお客様にご来所いただいた際の一場面。許可取得業種や経営業務の管理責任者・専任の技術者などの要件具備の確認などチェックリストを順調に終え、必要書類の確認に移ったときに、それは起こりました。馬上:経営業務の管理責任者の証明資料である
東京・清瀬の新田行政書士事務所です。ブログへのご訪問ありがとうございます。建設業許可の新規申請をする場合に官公署の発行する書類が必要になります。役員等全員の身分証明書役員等全員の登記されていないことの証明書法人であれば法人事業税納税証明書法人であれば履歴事項全部証明書履歴事項全部証明書は法務局で誰でも取得することができますが他の書類は代理申請受領に委任状が必要になります。お客様ご自身で取得してもらうよりはこちらで委任状をいただいて取得していくほうがスケジュ
東京・清瀬の新田行政書士事務所です。ブログへのご訪問ありがとうございます。東京都令和5・6年定期受付の参加資格申請を行おうと始めたところログインできません。2週間前に別のお客様の申請をしたばかりなのに何故?どうやらこの2週間の間にパソコンのOSの何らかの期限が切れた模様です。現在、別のパソコンで最初から設定をし直しています。申請の期限は明日までです。こういうことは日頃から確認しておかないといけないと現在、深く反省しております。とにかく期限ギリギ
おはようございます浜崎あゆみさんがテレビ番組に出て顔が違うとか話題になってるみたいでさて、ちょっと変な話になってしまうかも知れませんが、人生と言いますとちょっとスケールが大きくなってアレなのですが日常的に生活をしていまして、ぼーっとする時間は大切かって話をさせて頂きます結論から言わせて頂きますと、日常的に生活をしていてぼーっとする時間は個人的には大切であると思っていまして、ぼーっとする時間は無駄な時間と思われるかも知れませんが、その無駄が大事何じゃないかなとも思います人によっては、無駄な