ブログ記事116,024件
昨日も淡々と過ごしましたが、仕事が少し早く終わりちょろっと寄り道。おでんはいつも美味しいね。中居さん問題、ちょっとヤバいんじゃないって思ってます。フジテレビです。なんとなくです。まだまだ長引きそうですが。時代は変わる。今日から一年生な部署異動もあるでしょう。いくら歳を重ねても一年生。謙虚な気持ちは大切ですね。フレッシュな気分で、今日から迎えられたらいいですね。桜も咲いてますが、まだまだこれから咲くでしょう。明るい気持ちが一番です。皆さま今日もマイペースでファイトですね。୨୧┈┈┈
おはようございます*\(^o^)/*今日から4月*\(^o^)/*出来るだけ3時台に起きて4時には朝晩開始(^^)!!で頑張ろうと思います*\(^o^)/*早速ちょっと遅れてるしお腹ペコペコだけど朝ごはんまで頑張ろう*\(^o^)/*
あくまでも「軍事ジョーク」あるいは「都市伝説」である。これによると、人材は4つに分類される。・有能な怠け者(利口・怠慢)・有能な働き者(利口・勤勉)・無能な怠け者(愚鈍・怠慢)・無能な働き者(愚鈍・勤勉)そして、「真に恐れるべきは有能な敵ではなく無能な味方である」と言う。【名言】「真に恐れるべきは有能な敵ではなく無能な味方である」~ナポレオン実は、歴史上の人物で好きな人が3人いる。織田信長、諸葛孔明、そしてナポレオン。yumetgn.themedia.jpここで言う「無能
2030年に5Gから6Gへ移行することを見据えて実証実験が進むNTTのIOWNをご存じでしょうか?これが成功すれば日本の未来は明るいと言われています。IOWNは電力量が100分の1以下で通信速度は100倍以上にできる通信規格。日本の規格で、すでに世界中を巻き込みつつ、半導体問題を解決した先にあるSociety5.0の実現です。IOWNでは光プロセッサ、光半導体を利用することで革命的に通信量を増大でき、使用する電力量が100分の1以下なのに、通信速度は100倍以上。超高速ネットワークを利用し
私がコンサル会社にいた頃の話です。常務が研修で講師をしているとき倒れてなくなりました、享年58。ブログを読むと60歳前後の講師の方やそのご兄弟姉妹の方の体調が気になりますね。さて私は58歳の時に「静かな退職」というのでしょうか、資格取得とブログを始めました。法律関連の知識はほとんど覚えていませんでしたが、受験指導のスキルはまだ使えましたね。診断士2次試験、解答解説や予想模試を作るとき、試験委員の本を根拠に書くように言われました。最初は「受験生は試験委員の本を読
今夜は、二年半ほど在籍していた委員会のお疲れ様会に参加してきました頻繁に顔を合わせていたメンバーとの交流が少なくなるのは少し寂しいですが、これからも気軽に連絡を取れる関係でいられるのはありがたいことです。行政書士の仕事は専門分野が幅広く、同じ業務を扱っていても、それぞれ得意分野が異なると大先輩である先生が仰ってましたが、本当にその通りだなと思います。そのため、業務の中で疑問に思ったことをすぐに相談できる仲間や先輩の存在は、とても心強いものです。
Yahoo!ニュースもトップに出てくるものも、当たり前だけどアルゴリズムがあからさまだな…https://news.yahoo.co.jp/articles/74ab91574cd1e0bacc122864706dc9c3af743746訪問介護事業所の6割近く昨年の報酬改定後に減収厚労省が調査(朝日新聞)-Yahoo!ニュース昨年の介護報酬改定後、訪問介護事業所の6割近くが減収していたとする調査結果を、厚生労働省が3月31日に公表した。改定では基本報酬が引き下げられ、廃業の増加やサ
相続放棄はなかなかに難しい第3210日みなさんこんばんは!今日は、相続放棄を手続きしたいお客様の対応で、司法書士さんとタッグを組んで対応させていただきました。まずは、やっと集まった戸籍等から読み取った状況をご依頼者さんにご報告。そして、今後の手続きの流れを司法書士さんと一緒にお客様に説明をさせていただきます。今、どのような手続きをしていて今後、どんな動きがあってどのくらいの時間がかかりそうかそんなところを丁寧にご説明。相続放棄のご相談をいただくお客
令和7年4月のお知らせです。○休業日のお知らせ令和7年4月14日(月)午後令和7年4月28日(月)終日両日とも所長都合のためお休み以上よろしくお願い致します。長野県松本市神林160-2小林哲也行政書士事務所行政書士小林哲也http://www.t-koba-office.jp
私は今年1月から、北海道苫小牧市で社会保険労務士と行政書士の資格を活かして独立開業します。このブログは日々の出来事や経験を通じて感じたことを書いています。今日は「ピンチ…それともチャンス?」です。お客様からの急な相談がありました。会社の社長からで、このままだと事業存続にも関係してくる状況です。なんとかしてくれと頼まれましたが、色々段取りを組んで進める必要があります。なんとかしたいのはヤマヤマですが、確証を得てから取り組まないと痛い目を見るのは私自身です。急ぎだからこそ、やるべきこと
年度末まで慌ただしくタイトルのとおりですが、今日が勤務先の最終出勤日でした。年度末ギリギリまでバタバタしましたが、何とか後任への引き継ぎも終えました。そしてお世話になった方々へのあいさつ回り。皆さんから温かい言葉をいただき、気持ちも新たにスタートできそうです。開業すると言うと・・・ただ、「退職する」と話したら、「転職するの?」と聞かれますが、「行政書士で開業します!」と答えると、一瞬無言の時が生じます。悲しいかな、これが現実ですね。で、その次に言われるのが、
受講生の皆様、お疲れ様です先日行われた科目別答練の速報はこちらの記事をご覧ください『TAC行政書士講座民法第2回科目別答練速報』受講生の皆様、お疲れ様です今日はTAC京都校で民法第2回科目別答練が行われました。ご参加頂いた皆様、お疲れ様でしたということで、今日は京都校の速報値を民…ameblo.jp今日は答練の解説講義でも言っていた、今後の民法の学習について書いていこうかと思いますまずやらなければならないことは答練の各問題の復習肢ごとに「基礎知識なのに迷ったり間違えた問題」
めっちゃ残業でした……やっぱ年度末は忙しい……そして年度始めも忙しい……しばらく残業続き……です。……毎年のこと…。頑張ろう。晩御飯します*\(^o^)/*トーストの充実に向けてツナ缶とか買ってきました*\(^o^)/*いい感じ*\(^o^)/*いただきます*\(^o^)/*食べたらちょっと夜勉します*\(^o^)/*おつかれさまでした*\(^o^)/*
学習を進めて行くうえで、何となくわかったつもりでいたが根抵当権法定地上権留置権よくわかっていなかった今日は法定地上権だけを時間をかけて学習テキストやYouTubeなど
こんにちは。世田谷区砧、行政書士セキュリティコンサルタントのはせぴこと長谷川です。子供のいないご夫婦、おひとり様の安心対策、シニア世代の将来設計、終活・相続支援に詳しい事務所です。遺言書セミナー、成年後見制度セミナー、古物商許可申請、パスポート申請、車庫証明のご依頼も承っております。📱090-2793-1947やinfo@khasegyousei.tokyoへご連絡下さい。事務所HPはこちらからどうぞ。新事務所HPはこちらからどうぞ。←遺言の漫画導入しました。公正証書遺言LPはこ
【収益力の改善をしたい方へ】「あさがおの鍵」でお馴染みの行政書士あさがお法務事務所からのお知らせです。私たちは【あなたの会社の経営を見直しませんか?早期経営改善計画サポート】を行います。この新型コロナショックを乗り越えるために、先のことをしっかりと考えて、今、できることを自分自身の力で1つ1つ実行していかなくてはなりません。あなたの会社の経営を見直しませんか?私たちは、平成30年6月、これまでの現場での実務経験が認められ、経済産業省より「認定経営革新等支援機関(以下、認定支援
毎日ブログVol.162:2025年3月31日明日【4月1日】から施行される情プラ法とはどんな法律なのか情法流通プラットフォーム対処法略して情プラ法【3月31日読売新聞朝刊より】誹謗中傷など不適切な対応をSNS事業者に義務付ける「情報流通プラットフォーム対処法」(情プラ法)が4月1日に施行される。プラットフォーマーと呼ばれる大手に、投稿の削除を申し出る窓口の設置などを求める内容だ。闇バイトを募集す
午前中は警察署巡り。午後は書類作成など。にほんブログ村
日本で外国人が介護の仕事をするときには、主に以下の4つのルートがあります。1.在留資格「介護」概要:介護福祉士の資格を持つ外国人が、介護業務に従事するための在留資格です。専門性が高く、長期的な就労が可能です。要件:日本の介護福祉士養成施設を卒業、または介護福祉士国家試験に合格していること。日本語能力も一定レベル以上が必要です。特徴:専門性が高く、日本人と同等の業務に従事できます。在留期間の更新に制限がありません。家族滞在ビザで家族を日本に呼び寄せることが可能です。
年度末、皆様ご苦労さまでございます。区役所のサポート窓口に予約して、亡き弟の、障害者関係や保険関係の手続きをしてきました。サポート窓口ですと、ほとんどそこだけで完結するので助かります。まだ、施設型病院の精算が終了していませんので、それが終わり次第、障害者関係は終わりです。運転免許証も、警察署にて返納。あとは、年金とか、NHK支払いがどうなってるのか、聞いて。不動産名義とかは、行政書士さんに行かねばならんでしょう。
皆さまこんばんは今日で3月も終了…年度末ですね。行政書士会のお仕事で、札幌運輸支局の自動車登録相談会に行ってまいりました毎年年度末(3月の終わり)に数日間に渡り、登録に来られた方の申請書の確認(必要なものが揃っているか)や、申請用紙の記入の補助などを行政書士会で請け負っていまして、そのお手伝いとして初参加!事前に研修を受けてから業務に当たるのですが、実際に対面でお話を聞いてみると多種多彩な内容でなかなか大変でした💦先輩の先生方にサポートをしていただき、なんとか無事に終えることが出来まし
どうも幕張ベイタウン・ベイパーク・打瀬・若葉でいのうえしゅん行政書士事務所をしている井上俊です。にほんブログ村に参加しています。クリックよろしくお願いします!m(__)mいつもご訪問ありがとうございます。僕が家の最寄り駅は、京葉線の海浜幕張駅です。その海浜幕張駅に3/22に新改札口ができました。幕張ベイタウンやベイパークに住む人々には改札までの距離が少しだけですが近くなりました。ホームまでの時間が短縮できます。ちょうど、オ
今日は福岡出入国在留管理局西新分室に行ってきました。理由は通知書に期日までに持参するか郵送にてと書いてあったからです。今日がその期日。西新分室に行くのは初めての経験で、福岡出入国在留管理局の管轄で想像すると、「熊本出張所に毛が生えたくらいだろう」と勝手に思っておりました。しかし、5階でエレベーターを降りてビックリ‼️小さな受付の向こうは、ほぼワンフロア一面に机と人、人、人。しかも書類に囲まれて仕事をすると言うのは、通常、机の上を指すと思うのですが、椅子を動かすのも気を使う
GK-OFFICETV更新しました。今回も、大宮に事務所を構える、気軽に頼れる"秘書系"行政書士としてご活躍されている鈴木愛美先生と「AIに仕事は奪われるのか?」について対談しました。いろいろな気づきのある対談の様子、どうぞご覧ください。第一弾の【新人行政書士向け(埼玉)】鈴木行政書士からの「20個の質問」もよかったらご覧ください。チャンネル登録もよろしくお願いします📌○いつも隣に行政書士○(サブスク行政書士を埼玉標準に)=建設業許可・知的資産経営支援=行
今年度も年度末となり、人事異動の時期となっております。これまで一緒に仕事をしてきた仲間と別れるのは寂しくもあり、新しい職場で活躍してほしいという期待もあります。特に、退職される方々には、これまで本当にたくさんのことを教えていただき、助けていただいたこと、心から感謝しています。これからは、新しい道に進まれる方もおられますが、お体に気をつけて、これからも素敵な日々を送られることを願っております。さて、新年度に向けてチームリーダーとしては、新しいメンバーに何の仕事を振り分けるか悩ましい時期
行政書士試験の受験生のみなさん、こんにちは。大橋です。前々回のブログで、「行政法をはじめるにあたっての学習方法」を書きました。この内容を、分かりやすく、お話しています。よければ、ブログの文字だけでなく、音声からも学習してくださいね。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be☆モチベーション維持のために!・毎日、合格した
3月31日(月)になりました。東京都大田区の行政書士しょうぶです。今日は令和6年度の最終日ですね。明日から新年度となります。今年も3か月が経過しようとしています。今年の4分の1が終了しようとしている、ということですよね。やはり時が経つのが本当に早く感じます。この調子だと、すぐに夏がやってきて、そして気づけば冬が到来し、すぐに年末を迎えることになってしまうような気もします。一日一日を大事にしなければと改めて思う今日この頃です。
ビジネス法務コーディネーターⓇの大森靖之です。今日もアクセスいただきありがとうございます。ご縁に感謝いたします。ブログでの情報発信は、以下のサイトを中心に行っております。『契約書に強くなる!ブログ』契約書に強くなる!ブログ-「契約書」にかかわるお役立ち情報をやさしく、わかりやすくお伝えします!!「契約書」にかかわるお役立ち情報をやさしく、わかりやすくお伝えします!!variety-information.netよろしければご覧ください!X(旧Twitter)の