ブログ記事542件
(藤の花掛け軸「香満衣」)今日は、朝からしとしとと降る雨でした。春雨ですね✨雨が降った途端、気温がぐっと下がるので風邪を引かないように気をつけたいですね。庭の藤の花が早々と、咲き初めました❤️桜と藤が同時に咲いている風景は、あまり見たことがなかったので、驚いています😨梅が咲き、桜が咲き、そして、藤のはなが咲くと思っていたので、こんなに藤の花が咲いてしまうと5月は何の花を床の間に飾ろうかと、悩んでしまうくらいです。ホタルブクロ、菖蒲、あや
今日は、風もなく、穏やかな春の一日でした☺️桜の花がひらひらと舞う今の風景は、美しいと思う反面、「あぁ、散ってしまうんだ」と言う寂しさも、感じますね。今年の桜は、思いの外、長く開花していたなと、思いました。3月末に開花しかけた頃、気温がぐっと下がり、花が「咲くのは、一度やめておこう」と思ったかはわかりませんが(笑)4月に入ってから、ゆっくり咲いてくれました。お陰様で、卒業式たけでなく、入学式式まで開花してくれたことは嬉しい限りです❤️海外の方も、日本の
(鈴蘭水仙、アブチロン、ドウダンツツジ)今日は、雷雨の可能性があるということで気をつけながら生活していました。昨日のニュースを見て、雷の事故の恐ろしさを改めて感じています。油断せず、危険を回避しなければいけないですね。皆様も、十分、気を付けてくださいませ。今日は、「平棗(ひらなつめ)」の扱いについて、書きます。袱紗さばきをした後、左手で、平棗を半月の手で取ります。右手で、袱紗を握りしめ、平棗の右横を持ち左手を棗の底の方に移動させます。右手で、「この
今日は、5月の茶会の打ち合わせで、花田苑に行ってきました✨前回、3月下旬に行った頃と、庭の様子が様変わりしていました。桜は、まだ、残っておりましたが、新緑がご眩しく、爽やかな風が吹いていました✨青空と新緑の対比が美しかったです❤️屋形船と、太鼓橋も風情がありますね✨滝の水の音が涼しげでした☺️そして、孟宗竹の竹林の道、素適です❤️越谷市の自慢の一つこの花田苑は、素晴らしい庭園なので、花嫁さん、花婿さんの写真の前撮りをよくしています✨今日は、私が
(アラセイトウ、キツネユリ、ハコネウツギ竹亀甲掛花入れ掛け軸「葉々起清風」)今日は、朝、南風が吹いていましたが午後は比較的穏やかな一日となりました✨上の掛け軸は、「葉々起清風(ようようせいふうをおこす)」です✨原文は、「相送当門有修竹爲君葉葉起清風」です✨読み方は、「相送って門に当たれば修竹有り、君が為に葉々清風を起す」「あいおくってもんにあたればしゅうちくあり、きみがためにようようせいふうをおこす」(出典は、
(匂いスミレ、花ニラ)今日は、晴天の暖かい一日でした☺️今日は、「桜川水指」を使って、お稽古をしました✨上の写真は、濃茶のお点前です✨仕覆は、打ち返して、左手で、水指の左に置きます。四方捌きをして、茶入を拭きます。更に、袱紗捌きをして、茶杓を拭きます。茶筅を置き、茶椀を引いたら袱紗を二つに折り、水指の蓋を拭きます。茶筅通しの後、抹茶を三杯入れます。湯を入れ、よく練り、更に湯を足し、練り上げます❤️美味しそうな濃茶ができました😊中仕舞いを
今日は、一日、重い雲が立ち込め、午後からの雨で、肌寒い一日となりましたね。今日は、「廻り炭」のお稽古をしました❤️、「廻り炭」は、表千家七代如心斎宗匠が考えた式法で、普段のお稽古がマンネリ化しないようにと定められたものです。この「廻り炭」は炭の入れ方を、稽古するためのものです。火箸の扱いも、上手になりますね❤️「炉」の時期のみを行われるもので「風炉」の時期は、代わりに「廻り花」が行われるようです。今回は、五徳を取った、釣釜の状態で、行いました。五徳が
(水仙、小手毬、カモミール、アンゲロニア備前焼掛花入れ掛け軸「柳緑花紅」)今日は、全く、寒くはなかったですが、風が強い一日でした。こんな春の烈風のことを「春疾風(はるはやて)」と言うそうです。冬の西高東低の気圧配置がくずれ、低気圧が東海上に抜けるにともなって荒れた天気となり、嵐となることもあるそうです。窓を開け放しておくと砂埃が入っくることもあるので気をつけたいですね♥️今日の掛け軸は、「柳緑花紅(やなぎはみどりはなはくれない)」です。この
■茶事教室へのお誘い■正式なお茶事を、流派・初心者に関係なく楽しんで勉強していただけますように、毎月趣向を変えて釜をかけております。お一人様より、ご参加いただけます。コロナ対策のため当分の間基本定員5名にいたします。満席の時も一応ご連絡ください。お申込みいただいていてその日のご都合が悪くなられた時は代わりの方をご用意くださるようお願いいたします。今まで懐石も銘々にお出ししていましたが本来の取り回しの形で差し上げたいと思います。お濃茶だけは
行かれた方から絶対おすすめです!!という連絡をいただき岡山県立博物館“茶碗茶の湯にふれる“展最終日に行ってきました天目茶碗から始まり数々の銘品が全国から集結ずらりと並ぶ黒織部も圧巻眼福で身も心も満たされ過ぎたので博物館前にある後楽園でクールダウンしにお散歩お茶室…中が見れなくて残念と思って歩いていたら鶴舎があり丹頂鶴がケージの中で飼育されている初めて見ましたが本当に本当に美しくこれぞ日本の美だわぁ🇯🇵とかなり興奮してヨーロッパにおける白鳥との対比につ
今日は、好天の中、近隣の小中学校の入学式がありました♥️(上野の桜は、まだまだ見頃です♥️)今日も晴れ間がさし、気温が20度を超え、暑いくらいです✨校庭の桜も、美しく、風が吹くと桜吹雪になります。桜舞う中の入学式、そして、新学期のスタートということで、心に残る日となることをでしょう✨今日は、再び、上野へ!自宅から乗り換え無しで、1時間かからない位の近さなので本当に便利です✨上野は、幼い頃から、買い物によく出かけていたので親しみがあります。今日
今日は、風の強い一日でした☺️満開の桜が、散り頃であったこともあり、風に吹かれて、桜吹雪となりました。用水路には、桜の花びらが沢山浮かび、花筏(はないかだ)となっておりました✨用水路には、仲良しの鴨が二羽、川面を眺めながら、休んでいました。私が近づくと、気配を感じたのか、池に入って泳ぎ出しました✨しばらく行くと、まだ子供の真鴨が泳いでいました。体の割にあたまが大きく、まだ、生え揃っていない羽が可愛かったです✨柳の新緑が風にさらさらと揺れ、「花紅柳緑」
本日の花月、お疲れ様でした。本日のお菓子。ういろう茶事サロン的にはかなり珍しく求肥の入ったバージョンの練りきり今回は平花月に少しプラスして菓子付花月も行ってみました。菓子器の取り扱いが増えると一瞬焦りますが、落ち着いてゆっくりして頂ければ大丈夫です。茨木教室は「よりきっちりと。より丁寧に。」がモットーです。これからは平花月系のもの(結び帛紗とか投げ込みとか)も少しずつ取り入れていこうかなと思っておりますのでよろしくお願い申し上げます。来月は2月4日(日)で
(掛け軸「利休坐像」菜の花如心斎伝来置花入天目茶碗天目台)掛け軸の利休の言葉は、「茶の湯とは只湯をわかし茶を点ててのむばかりなる事を知るべし」今日は、明日の「利休忌」に合わせ、「供茶(くちゃ)」のお稽古をしました♥️棚の上に天目台の上に天目茶碗を置きます。茶椀棗、建水持ち出します。いつものように薄茶器、茶杓を清めます。茶筅を一回、回し、右側に倒して、両手で建水前に置きます。天目茶碗を両手で、取ります。一度、天目茶碗に湯を入れ、