ブログ記事569件
(紫露草ハコネウツギ曽呂利花器)今日は、新緑が眩しい、皐月晴れです✨母の日を祝っているかのようですね♥️庭の草木の葉がキラキラと輝いています✨本当に、気持ちの良い季節ですね☺️今日は、「母の日」ですね♥️私の母の誕生日が「母の日」と近いのでいつも、プレゼントは、まとめて、贈っていました✨衣類を贈ることが多かったので今頃着るのに丁度良い服はたくさんあります✨現在、母は入院しているので、たくさんある服は、箪笥の肥やしになりつつあります。ですから、
今日は、朝から雨でした。雨が降った途端、肌寒いですね。上の写真は、濃茶の拝見に出された三器です✨右から、四滴(してき)茶入のうちの「水滴(すいてき)」です✨真ん中の茶杓は、銘「皐月」です。左側の仕覆(しふく)は、道元緞子(どうげんどんす)です✨道元緞子は、名物裂の一つで、永平寺の開祖「道元禅師」が宋より伝えた袈裟裂とも西陣織屋道玄の所持とも伝えられているそうです。この文様は、丁字唐草に蝶と虫を配した図柄だそうです。今日は、上の「水滴(すいて
今日は、曇りの穏やかな一日でした☺庭先の「昼咲月見草」がたくさん咲いてます❤️この花は、まるで、春を象徴するような花だなぁと思います☺️可愛いイラストには、この花が描かれているなと思います❤️上の写真は、撫子(なでしこ)と一緒に入れてみました✨毎日、咲く一日花なので、たくさんの蕾がついていて自分の開花を待っているような感じです✨春、歩道にいっぱい咲き誇るこの花は、とても生命力が強く、毎年、自然に芽が出て、綺麗な花を咲かせてくれます。歩道の「昼咲月
(菖蒲あやめ竹置き花器)今日は、全く風もなく、穏やかな、気持ちの良い一日でした☺️窓を開け放しても、寒くもなく、暑くもなくまた、蚊を気にすることのない素晴らしい気候でした✨今日は、「松の日」だそうです。1981年(昭和56年)のこの日、初めて「日本の松の緑を守る会」の全国大会が奈良市で開催されたそうです。また、5月4日の「みどりの日」に続いて松の緑が最も輝く季節であることに因んで、制定されたそうです。日本の代表的な樹木の松をいつまでも大切
(菖蒲竹花籠)昨日の雨から一転、今日は、薫風(くんぷう)そよぐ気持ちの良い一日でした☺️生徒さんからいただいたピンクの芍薬(しゃくやく)がとても可愛らしいです☺️これで、立てば芍薬、座れば牡丹が揃いました✨真ん中の菖蒲は、掛け軸の菖蒲に姿が似ていて、思わず、にっこり❤️芍薬だけでなく、薔薇もいただきました✨オレンジ色が鮮やかで、元気が出ますね❤️花に囲まれて、とても、幸せです☺️今日は、習い事の「台飾」のお稽古をしました✨上の
(金魚草縞葦)今日は、朝から冷たい雨の一日でした。連休最後の日なので、家でゆっくりお過ごしの方も多いかと思います。今日は、明日に備えて、英気を養って欲しいなと思います😊今日は、「木屋町棚(きやまちだな)」で、薄茶のお稽古をしました❤️木屋町とは、京都鴨川に近い通りの名だそうです。この棚は、三井家からの求めに応じて作り碌々斎好みの棚だそうです。のちに、「木屋町棚」の抽斗し(ひきだし)をなくし、香狭間(こうざま)透かしを梅透かし
(兜かぶと菖蒲)今日は、「子どもの日」そして、「端午の節句」です✨また、「立夏(りっか)」です✨異称は、「夏立つ」「夏来(きた)る」で、夏の気が立つ頃のことだそうです✨昨日の花田苑の屋形船あたりの池です✨睡蓮が咲き初めました✨芍薬も咲き初めました✨杜若(かきつばた)も咲いていました♥️今は、若葉が美しく、風は、まさに薫風ですね✨夏めいた陽射しに生命の溌剌とした気配を感じますね❤️令和庵の庭も、夏めいてきました✨二輪
今日は昼から、近所の知り合いの先生が開催している茶事教室へ行ってきました。11時半席入。ご自宅を改造された形での茶事教室。今回は社中さん達を引き連れて、参加させて頂きました。炭、濃茶と薄茶は、客である人達から点前をする形になりました。今回は、初めての参加させて頂くせいか、少し迷ってしまい、なんとかギリギリに辿り着きました。その関係でか、詰めをやることになりました。8名参加で、6名が社中。残り2名が他の宗匠についているようで、表千家は宗匠により、微妙に点前が変わります。そんなことを教えて
(3寸菖蒲コバノズイナ鮎籠垂撥)今日は、越谷市花田苑でやすらぎ茶席がありました✨心配していた天気ですが、茶席が終わるまで、雨が降らず、風が気持ち良かったです✨今日の茶席は、外腰掛で、お菓子と薄茶をお出しする茶席でした☺️垂撥(すいはつ)に入れた短冊は、「ふるさとは昔ながらの粽(ちまき)かな」鯉のぼり画賛です❤️緑の美しい庭を見ながら気軽にお茶を楽しんでいただくことができ、本当に良かったです❤️今日のや
(紫蘭志野焼掛花入掛け軸「青山緑水」)今日は、昨日の激しい雨とは打って変わりまさに皐月晴れの一日でした☺️今日は、「憲法記念日」です。これは、「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨として制定されたそうです。昨年、NHKの朝ドラ「虎に翼」を見ていましたが今の憲法に至るまでの大変さがよく伝わる番組で、感銘を受けたことをよく覚えています✨憲法によって、私たちの生活が大きく変わってしまうことを忘れないで、生活してい
今日は、朝から一日中雨でした。「春霖(しゅんりん)」ですね✨5月の雨は、「五月雨」と言いますが、もともと旧暦の5月(現在の6月頃)に降り続く長い雨、つまり梅雨を指す言葉なのだそうです。「さみだれ」と読み、「五月(さつき)の雨」とも書くそうです。断続的に降り続く雨の様子を表現しており、この「断続的に続く」という特徴が、現在では比喩的に使われているそうです。ビジネス用語にもなっているそうなので面白いですね♥️今日は、今、美しく咲き誇っている花を床の間に飾り
(アネモネ、アブチロン、ネメシア備前焼掛花入掛け軸「薫風」菖蒲画賛)今日から、いよいよ、5月ですね♥️1日は、「八十八夜」「メーデー」でもあります。「八十八夜」は、立春から数えて、88日に当たります。この日に摘んだ「茶」は上等なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きするともいわれているそうです❤️茶葉に含まれる主な栄養成分であるカテキン、カフェイン、類の含有量アミノ酸は八十八夜の頃に最も豊富であることがわかっており、ある程度は科学的な根拠もあるそう
(牡丹「景観」)雲一つない好天の一日です❤️今日は、「卯月」最後の日となります。元旦から数えて1年の三分の一が過ぎました✨早いですね。ところで、「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」という格言があるように美しい花と人の姿を重ね合わせて表した言葉ですね♥️以前から欲しかった「牡丹の苗」が昨夜、届きました✨花が咲いた状態で届くとは思わなかったので、びっくりすると同時に、とても嬉しくなりました♥️そこで、早速、活けてみました!1つ目の牡丹は、
(垂撥に、短冊「薫風自南来」紫蘭の花)今日は、「昭和の日」です。日高の病院に、車で、お見舞いに行くことになりました。途中、日の丸の旗が門の所に掲げている家を何軒か見かけ、「旗日(はたび)なんだな!」と、実感しました♥️私が子供の頃は、祝日には、家の門に日の丸の旗を掲げている家が多くありましたが、最近は、めったに見かけなくなりました。皆さんの住んでいる地域では、いかがですか?「昭和の日」は、平成19年に制定された祝日で、日付は昭和天皇の誕生日である
(十二単、立浪草、カラスビシャク、ネメシア唐金花器)4月28日は「象の日」です。1729年(享保14年)のこの日、現在のベトナムからの献上品として日本に贈られた象を、中御門天皇の御前で披露したことに由来しているそうです。当時、清の商人が連れてきた象は、長崎に到着後、江戸まで徒歩で連れていかれ、5月27日に8代将軍徳川吉宗に献上されだそうです。その中間である京都で、中御門天皇と対面面会した日が「象の日」として記念日になっているのだそうです。
今日は、薫風(くんぷう)がとても、心地よい一日でした☺️「習事八ヶ条」の中の「台飾(だいかざり)」のお稽古をしました♥️「台飾(だいかざり)」とは、天目台の上に乗せて、貴人にお濃茶を出すお点前の事です。この場合、天目茶碗は使わず、普通のお茶碗を使います。お点前は、いつものようにお濃茶を点てます。よく練れましたね✨この後、体をまっすぐにして、天目台を取ります。天目台を茶碗の左側に置き、その上に茶碗を乗せます。丸回しをして、天目台を出します
今月茶飯釜のテーマは野遊びでした大きな籠いっぱいの花を生け外にいる気分…山法師・花筏・山吹・山躑躅・姫令部・馬の鈴草都忘れ・紫蘭・苧環・宝鐸草数えずにあるだけ生けたら10種でした11種がいいのに…野遊びのお弁当に沢庵を切っておにぎりと一緒にいただきますでもこれ干菓子です本物の沢庵に見えるよう工夫して作りました春の野のお茶碗で一服!!
今日は、空一面、雲に覆われ、今にも泣き出しそうな天気でした。上の花はキク科の「ブラスコ」、「黄梅」、「カラスビシャク」です。「カラスビシャク」は、まるで、ヘビが舌を出しているような草花です😱ウラシマソウにも、似ていて、面白いですね✨昨年、いただいたものを土に挿していたらいつの間にか、成長していました✨「カラスビシャク」について調べてみるとサトイモ科の植物の一種だそうです。別名は、乾燥させた根茎は半夏(はんげ)の名で知られているそうです。花は小型の
(ハコネウツギの若葉)今日は、風もなく、曇りの落ち着いた一日です。庭の草木がすくすく伸び、若葉が柔らかく、みずみずしいですね✨春の盛りに萌え出た草の若々しく伸びた新しい葉のことを「草若葉(くさわかば)」というそうです❤️(フジバカマの若葉)(芍薬まだ花芽は出てません)(白紫蘭です✨早く、花が咲かないかな)(三寸菖蒲開花はもうすぐかな?)(西洋ノコギリ草)(藤の新芽がすくすく伸びてます
今日は、最高気温25℃の曇りの天気ですが、過ごしやすかったです。生徒さんからいただいた、紫蘭(しらん)を曽呂利花器に入れました。我が家の紫蘭はまだ、開花していなかったので、いただいて、とても、嬉しかったたです♥️紫蘭の紫色、とても素適ですが、白い紫蘭も栽培しており、開花するのが楽しみです✨可憐で清楚な鈴蘭、大好きな花ですが、これもいただきました😊とても、嬉しいです✨今日は、人数が揃ったので、半東(はんとう)のお稽古をしました♥️半東さんが、
(雨の令和庵)今日は、昨夜からの雨が降り続き雨の一日となりました。春の雨のことを別称「春霖(しゅんりん)」というそうです。これは、3、4月頃に降る春の長雨のことで、菜種梅雨(なたねづゆ)とも言うそうです。雨が降った途端、気温が下がり、肌寒く感じますね。皆様、体を冷やさないようにして、お過ごしくださいませ。今日は、長板諸飾りで、薄茶のお稽古をしました❤️「座り火箸」が習得できるようになってほしいと思い、書きました✨まず、右手で、
(立浪草、撫子、小手毬、萩焼掛花入れ)今日も、よく晴れて、洗濯物がよく乾きました。以前から、信楽焼が好きでしたが、「進化する信楽焼」というテーマで、明治大学博物館で、展示をしている情報を得、早速、出かけました✨✨(撮影可です✨)信楽焼の色合い、風合いを感じさせる可愛い急須です✨たぬきの置物で有名な、「信楽焼」です。(1951年)以前、NHK朝ドラ「カーネーション」で、話題になりました!室町後期の侘茶の道具で、有名です✨鉄分が赤く発色した素地に燃
(掛け軸「柳緑花紅」)今日も、気温が25度まで、ぐっと上がり、日中は、半袖で、丁度良い気候でしたね!令和庵の庭の花がたくさん増えてきて心がウキウキする毎日です✨今日は、「花寄風」に床の間に一挙に、飾ってみました✨上の花は「藤の花」です✨例年より、栄養が行き届いたのか、長く立派な花と、なりました♥️甘い香りがいいですね✨「十二単」と「小手毬」です✨紫と白のコントラストが大好きです✨花器は、赤絵花器。蕾がたくさん、ついたなと思ったら真夏
(紫づくしの花ツルニチニチソウ、十二単、丁字草、耳菜草韓国花器)今日は、二十四節気の「穀雨(こくう)」にあたります。穀雨とは、しとしとと降る春の雨が、田畑を潤す時期にあたります。芽吹き始めた穀物や草木に命を吹き込む季節ですね。この頃に、田植えの準備が本格化し、若葉が一斉に芽吹き、春爛漫ですね。実はこの「穀雨」の時期に摘まれたお茶は、とても貴重とされているそうです。春の新芽を摘んだ「春茶(しゅんちゃ)」、なかでも穀雨前後
(津川絞り椿、立浪草、十二単唐金花器)今日は、クーラーを入れたほどの暑さでした。久しぶりに、孫といっしょに新しくできた公園に遊びに行き楽しい時間を過ごしました。今まで行ったことのある公園とは一味違い、「インクルーシブ」な工夫がされていて、年齢の小さな子から小学校高学年の子まで、遊べる工夫がしてあり、感心しました♥️家族連れの方が楽しんでいました✨(藤の花掛け軸「柳緑花紅」)藤の花が一気に沢山咲きました。一日で、萎れてしまうので、新しい「藤の花」を入れている
今日も、最高気温が27度で暖かい一日でした☺️急に暖かくなったせいか、葉がすくすくと伸び、美しい「青楓(あおかえで)」となりました✨青楓は、その若葉から青葉に移る頃の楓をさすそうです。この時季の楓の若葉は、「青かえで」「若かえで」「楓若葉」と呼ばれ、初夏の季語にもあげられているそうです。楓は、葉の形がカエルの手に似ていることから「蛙手(かへるて)」と呼ばれて、それが「カヘンデ」や「カエルデ」「カヘデ」と変わり、現在の「かえで」になったといわれてい
(裏甲釜うらこうがま)今日も、よく晴れた暑い位の天気でした。今日は「裏甲釜(うらこうがま)」で、お稽古をしました❤️花の季節の到来とともに、気温が上がり、茶室も、窓を開け放してお稽古するようになりました。炉の火を少なくし、透き木釜や裏甲釜を使ってお点前します。「裏甲釜(うらこうがま)」とは、釜の形状のひとつで、鏨(やきなべ)をさかさまにし、底に穴をあけて釜の口とし、これに別に作った底を後から取り付けて釜に仕立てたものだそうです。釜の左右の羽
(桜川水指、野山の色絵杓立、京焼建水、蓋置青漆爪紅長板)今日は、風もなく、よく晴れ、暖かい一日となりました✨炉の時期も、残すことあと、二週間となりました✨初風炉までのこの時期は、炉のお点前の総復習だと思ってお稽古に励んで欲しいと思います😊(十二単、撫子赤絵花器)今日は、長板諸飾り(もろかざり)で、薄茶のお稽古をしました❤️薄茶器とお茶碗を長板の前に置き合わせます。座り火箸で、杓立から、飾り火箸を取り、長板の左に置きます
(水仙、小手毬、カモミール、アンゲロニア備前焼掛花入れ掛け軸「柳緑花紅」)今日は、全く、寒くはなかったですが、風が強い一日でした。こんな春の烈風のことを「春疾風(はるはやて)」と言うそうです。冬の西高東低の気圧配置がくずれ、低気圧が東海上に抜けるにともなって荒れた天気となり、嵐となることもあるそうです。窓を開け放しておくと砂埃が入っくることもあるので気をつけたいですね♥️今日の掛け軸は、「柳緑花紅(やなぎはみどりはなはくれない)」です。この
今日は、5月の茶会の打ち合わせで、花田苑に行ってきました✨前回、3月下旬に行った頃と、庭の様子が様変わりしていました。桜は、まだ、残っておりましたが、新緑がご眩しく、爽やかな風が吹いていました✨青空と新緑の対比が美しかったです❤️屋形船と、太鼓橋も風情がありますね✨滝の水の音が涼しげでした☺️そして、孟宗竹の竹林の道、素適です❤️越谷市の自慢の一つこの花田苑は、素晴らしい庭園なので、花嫁さん、花婿さんの写真の前撮りをよくしています✨今日は、私が