ブログ記事28,024件
2025年6月2日(月)今日の朝んぽは久々の地元神社へこないだの長旅の御礼詣り新緑の境内だね🌿ご無沙汰でーす😅神様には土産話がたくさんあったのにいざ出向いたら、なんか無言で静かに手を合わせて、境内でゆっくりくつろいで‥快適な時間を過ごしてきちゃった語らずとも、とうにご存知よねユリアがお目当ての鳩達はこの日は本殿の屋根に大集合↓私達をずっと見下ろしてたよ(≧∇≦)bユリアもリラックス暑くもなく寒くもなく時折流れてくる心地よい風が気持ち良い今日のランチはパパとハンバ
最近の100円ショップの製菓グッズの進化、充実度が本当にすごくてお店に行くたびに驚いています。中でも個性的な製菓グッズが多いのがセリアです。3年くらい前から面白いクッキー型を定期的に発売しています。この写真は3年前にブログに載せたときのもの。土偶のような歴史ものから、藁人形に臓器といったよくわからないもの(笑)など様々です。なにしろ100円と買いやすいお値段なので、面白いものを見つけるとつい購入しています。先日セリアで見かけてこの型を購入しました。「オタクな偉人」シ
『戦国無双5』は、シリーズのリブート作品として登場しましたが、賛否両論の評価を受けています。本記事では、「ひどい」と言われる理由やユーザーの不満点、実際の評価を詳しく解説します。『戦国無双5』は、コーエーテクモゲームスの人気アクションゲーム「戦国無双」シリーズの最新作として発売されました。しかし、従来のシリーズと大きく異なる要素が導入されたことにより、ファンの間で「ひどい」との声が上がることも。そこで本記事では、なぜ『戦国無双5』が批判されているのか、その理由を掘り下げていきます。1.
おはようございます😊名古屋の最高気温がようやく35℃まで下がってきて、少しマシになってきました。とはいえ35℃は充分暑いですけどね💦でも朝起きて外に出ると、少し涼しい感じはします(*^^*)さて、今回の道の駅は岐阜県No.33「むげ川」2001年登録岐阜県関市武芸川町跡部1810(この写真だけは大雨の日に撮影w)2023年3月リニューアルしたので、垢抜けた作りになっています。奥美濃古地鶏と野菜のつるむらさきが特産品です。また、裏手には武儀川(武芸川ではないw)が流れ
ジャニーズの人気グループ「SexyZone」のメンバーとして活躍する菊池風磨さん。その魅力は、彼自身の才能だけでなく、彼の家系にも秘密が隠されています。【送料無料】[枚数限定][限定版]SEXYZONELIVETOUR2023ChapterIIinDOME(初回限定盤)【3Blu-ray】/SexyZone[Blu-ray]【返品種別A】この記事では、菊池風磨さんの家系図や家族構成、さらに歴史的な親戚について詳しく解説します。菊池風磨さんの家族構成菊池風磨さ
イケ戦10周年の記念すべき総選挙本日、結果が発表されましたね首位は…我らが♡♡♡光秀さん♡♡♡(↑新アプリでの☆5カードだって)2023,24,25年と三連覇!5度目の第1位!おめでとう🎉ございます🍶全順位は以下に…Top3は前回同様。今回は3人が100万票を超えました!新アプリ発表の効果でしょうか?もう少し増えたら嬉しかったけれど前回よりは投票数が改善したのは何よりです家康はマダムの好みではないので信長様が抜かれると…結構口惜しい…兼続さんは配信からの定位置
イル・デーヴの日本の歌曲がながれています。重量級男性ボーカルグループって案内があります。日本の日本人のもつ体質って長い歴史が培ってきたものなのでしょう。親友のお誘いを受けて歴史博物館に。親友は何度も正倉院展には地元でもあるので行っているのですがその中にある蘭奢待という香木の香りの展示を。織田信長豊臣秀吉もその香木を削って楽しんだそうです。ー優雅な香りーって。やわらかなお線香と白檀のような木の香りを合わせたほのかな気持ちの良い香り。遠い昔衣や髪の優しい香り
いかんいかん!なんだか書かない癖がついちゃったみたい…ようやく重い腰を上げて各アプリの続編についての記事を纏めて書き始めたらまったく終わりが見えず…切り替えてアプリ毎にまいりますまずはイケ戦最愛の光秀さん♡♡♡至福・激情・刹那の愛ルート…全てをあっという間に制覇!本編の永遠ルートのその後…の設定で多分、本編と同じライターさんのシナリオなのではないかと思いました。さてイケ戦の続編は、安土城砲撃によって更に歴史が変わることで主人公に生命に関わる問題が発生しそれを乗
6月7日に新潟県阿賀町で行われました、"第33回つがわ狐の嫁入り行列"に、結婚の儀での司会進行を務める長老ぎつね役で出演してきました(^0^)もうここは、絵に描いたような自然のきれいな場所なんです(*^^*)当日はおかげさまで朝から快晴で、お客さまたちには、ちょっと暑いくらいだったかもしれませんね(^^;ここでの衣装は紋付袴になるのですが、衣装の上には、絆創膏と塩分チャージがそっと置いてあり、スタッフさんのお心遣いにほっこりしま
◆◆歴史の転換期を活写する信長/秀吉/光秀の手紙たち◆◆細川家直結の永青文庫で開催中の「信長の手紙」展(~2024年12月1日)。先の土曜日に、展示替え後の後期作品を見るべく再訪。改めて圧倒されました。まさにこれぞ歴史そのもの。手紙という生の声を通して史実・それも歴史の大転換期がつまびらかになっていく様子に、江戸時代音痴の私ですらワクワク。例えば、明智光秀が本能寺の変の7日後、滅亡の4日前に記した自筆の手紙が残っているのです。宛先は細川藤孝・忠興父子。光秀は、自身
織田信長という絶対的権力者に反旗を翻した荒木村重と明智光秀に関する物語。村重は、信長の過酷な支配に恐怖を抱き、猜疑心に追い詰められた末に反逆を決意。一方、光秀は信長の信頼を得ながらも、次第にその非道さに反発心を抱き、本能寺の変を引き起こします。信長に挑んだ2人の武将の苦悩、葛藤、そして「反逆」の理由を深く描いた歴史小説です。遠藤周作反逆遠藤周作「反逆」!光秀そして村重はなぜ信長に反逆したのか?こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。今日の夢中は、遠藤周作さん著の「反逆
小早川秀秋は最初から東軍です。「最初から」というのは、美濃関ヶ原での合戦の開戦前からすでに東軍、という意味です。戦闘が始まってもまだ迷っていたとかは「ウソ」です。小早川は、松尾山に他の部隊がすでにいたのを追い払って、強引に布陣しています。この時点で、石田三成が「アイツは敵に回った」と認識できなかったのならば、それは悪いけど馬鹿、といって悪ければ、情報収集・分析能力が圧倒的に欠如してます。小早川秀秋は、寧々さんの甥であり、秀吉とも淀殿とも秀頼とも、血縁関係はありません。そのせいでか、秀吉
山の上に小さく見えるのは岐阜城です昨日、小雨の降りしきる中、4月26日に新しくオープンした岐阜公園内の商業スペースを見てきた雨宿りも兼ねてか、カフェは大盛況順番待ちで入れずここはペットもテラス席で一緒にお食事できるようです。だって、こんなメニューが!和食、フルーツ飴、ソフトクリーム、たこ焼き、牛串、、一通りのお手軽な食べ物のお店が並んでいましたやっぱ、これでしょ?肉好きには欠かせない一番入り口近くにあったのが和菓
このあいだ観た「阿古屋」が、源平合戦の余話だったのを思い出して、「平家の一族はみんな死んで、末裔というのは全くいないのか?」というと、そうでもないよ、って話をします。ちなみに平家と平氏は違います。桓武平氏の武士は北条だ三浦だと山程いますが、平家というのは平清盛の家族のみを指します。さすがにこれは檀ノ浦で全員海に沈んだ、と思われがちですが。平頼盛(池禅尼の次男、清盛の異母弟)は、早くから「平家」と離れて鎌倉方につきました。「天下大乱のときは必ず一族が分裂する」というのは、ここでも当てはまりま
鎌刃城は、江北(京極・浅井)と江南(六角)の国境線に位置する境目の城で、標高384mの山頂にある山城です。京極氏・浅井氏と六角氏の権力圏の境となることから、戦国時代には京極氏・浅井氏と六角氏の争奪の場となっていたという。六角氏滅亡後は、浅井長政に属する堀氏が城主となりますが、堀氏が一族の樋口氏とともに織田信長に与するようになると浅井軍に対する信長軍の最前線基地となったようです。信長が美濃と近江を平定後の1574年(天正2年)、城主の堀秀村は改易となりその後廃城となったとされます。鎌刃城
【能力タイプ】統率(100)【兵種】弓(弓寄りの万能)【評価(高S・A・B・C低)】🚨訪問ではないため、本体スキルは割愛します。【守護霊】天眼孔雀(当方の有利相克+12%)(敵人数が1名多い毎に、更に+30%)・全兵種Sどんな位置に居る微課金ユーザーでも、これ1つ持っているだけで一族の要になり得るレベルの凶悪な影響力。これと対をなす北条
海無し県の岐阜県(西濃)生まれの自分にとって、海といえば敦賀か知多。たぶん初めて行った海水浴も敦賀だったと思う。そういう精神的距離の近さもあって、駅前や「日本海さかな街」など、市内では幾度と食事をしたことがあるが、敦賀港方面に立ち寄ったことがなかった。そこで今年のゴールデンウィークの帰省時に、両親を連れて行く候補の筆頭に考えていたところ帰って父に「どこか行きたいところある?」と聞くと、間髪を入れずに「敦賀」との返事で、見事にシンクロ。2025年5月3日、朝7時過ぎに家を出て
12月1日、コメットハンター(彗星探索家)であり、臨死体験(死亡体験)を3回された木内鶴彦さんが、亡くなったそうだ。享年70歳。臨死体験と言っても、木内さんの場合、仮死状態ではない。医師から死亡と宣告されてからの復活である。4回目で本当に亡くなったようだ。ご家族は、また生き返ってくれると思ったでしょうね。印象に残っているのは、徳島の剣山の洞窟でキリストと会ったという話。木内さん曰く、エルサレムの丘で処刑された死亡したのは、キリストの双子の弟。キリ
薄田源左衛門藤原祐貞文明年間(1469~1487)は、室町時代後期にあたり、応仁の乱の余波が続く中で地域社会や信仰の在り方が大きく揺れ動いた時代でした。この混乱の時代において、手力雄神社は、地域の精神的支柱として重要な役割を果たしておりました。そして、この時代、神社に深く関わった人物の一人が、薄田源左衛門藤原祐貞(すすきだげんざえもんのじょうふじわらのすけさだ)です。祐貞は、文明年間に活躍した武士であり、藤原氏の流れを汲む家系に属していたと考えられています。彼の名は、文明7年(1
「春の高山祭」を訪ねる旅の3日目の朝は岐阜駅前のホテルで迎えました。岐阜市内でも夜中に雨が降ったようですが、朝には雨も上り青空も顔を出してました。この日は日本の上空に強い寒気が居座って、東海地方は晴れてもにわか雨があるかも知れない不安定な天気の予報、園内が広い明治村を訪ねる予定は1日伸ばし、名鉄沿線の織田信長ゆかりの地を巡りました。◾️有松駅最初に訪ねたのは桶狭間古戦場、有松駅からバスで10分ほどの所です。桶狭間古戦場公園は、桶狭間合戦から450年目の2010年に整備された小
将軍家の御鷹場であった浜離宮恩賜庭園で、伝統ある鷹狩りの技【放鷹術】を、初めて拝見しました鷹狩りは、約4,000年以上前に発祥されたと考えており、4世紀半半ばには仁徳天皇が狩りを行い、以降は一条天皇や大判家持などの天皇・貴族から、織田信長、徳川家康たちに愛され保護されてきたそうです今回は、【諏訪流放鷹術】と言って、現存する最も古い流派だそうです✨✨鷹が、普段面倒を見ている鷹匠から、別の鷹匠に移る《振替》鳩が地上から飛び立つ所を鷹に捕らせる《飛び流し》そして、高層ビルの屋上から、
清洲城大河ドラマ「麒麟がくる」を見ていた時に、今の戦国ブームが落ち着いた頃に行ってみよう!と計画していました。で、今、思い出したように行ってきました車は清洲古城公園側に止めました🅿️おお~っ!実物初めて見たけど、思たよりカッコええな。もっと模型感があると思てましたまぁ、当時の絵図が残っていないらしく、これは完全に想像で造った形らしいです。ほらカッコよなるわな。※以後、写真に映った人物はパソコンで生成消去加工しています。
戦国武将荒木村重について改めてまとめてみました。村重という人物は非常に個性的で、小説やインターネット上では誇張されたイメージも少なくありません。しかし、信頼できる史料を紡いでいくと、新たな人物像が浮かび上がり、その人間関係や時代特有の事情が見えてきます。こうした気付きは、歴史勉強の醍醐味かもしれません。荒木村重研究会では、随時会員募集しています。記事最後に記載のアドレスにご連絡ください。村重像の再発見―信長視点からの脱却荒木村重についての史料は意外と少なく、残されているものの多くは
戦国無双5に対して「ひどい」「がっかりした」という声が多く聞かれます><「戦国無双5ってなんか違う…」「シリーズ好きだったけど今回は合わなかった」2021年にリリースされた『戦国無双5』は、シリーズのリブート作として大きく方向性を変えた意欲作でしたが、それゆえに「ひどい」と感じたファンも少なくありません。なぜ戦国無双5がそう言われてしまうのか、その理由を深堀りしながら、同時に評価されている点についても紹介します。【Switch】戦国無双5楽天市場6,743円${EV
アサシンクリードシャドウズをプレイ開始してみました。このゲームはフランスのゲーム会社が作った日本の歴史がメインのゲームで表現に問題があって国会で審議された問題作ということもあって裏では話題性があって購入希望者はけっこういました。それに対して日本の各ゲームショップはあまりの不評からとても少ないソフトの入荷数だった(僕の見た限りでは各店舗5本くらい)ので売り切れ続出でした。最初にめちゃ長いゲームデータコピーがあって100GBくらいインストールするのだがそれだけで6時間くらいかかった。その後U
こんばんは🌆いつも、しげるお兄さんのブログをご覧いただき、ありがとうございます♪12月21日(土)は、『冬至の日』です❗️僕も18時頃になったら『ゆず湯』に入ります♨️さて、今回ご紹介させていただく『ゲーム』は、こちら❗️💁『信長の野望覇道』です❗️『信長の野望シリーズ』大っ好きな、しげるお兄さん🎶✨って言うか、『歴史』が大好きで、特に『戦国時代』が大好きなのです‼️どれくらい好きかというのは、12月15日(日)に投稿した、『人の一生とは』をご覧いただけたら分
昨日で新聞連載小説「サチコ」が終わりました。新聞連載小説はなかなか重いテーマが多いような気がして読んだことがなかったのですが、「サチコ」は群ようこさんの作品なので読みやすそうだったので初めて毎日読みました独身のサチコは過保護で育ち、お勤めはしましたが生活に困ったこともなく、欲もなく、、、という私のまわりにいないタイプの女性の話でした。「完」となった時も「終わり?」というほど日常を淡々と書いてある読みやすい小説でした。そして、今日から今村翔吾の「未だ本能寺にあり」が始まりました。
織田信長は、岐阜城の天守閣からどんな思いで月を眺めていたのだろうか…天下統一の本拠地とした岐阜城そこから眺める月は彼の壮大な野心の象徴であったのか…月が〜〜デタデタ〜月が~デタ〜♬母ちゃん…野心の象徴であっても、月が大き過ぎます!!😆福ょ〰️岐阜城から見る月は😳本当〰️に、こんな感じらしいょ〰️一昨日大人の遠足で、岐阜県を訪れた我々一行岐阜城🏯に行ったわけじゃないけど…ハイウェイオアシスの「岐阜県のお土産店」でこんなに美味しそうなお菓子を見つけた
愛知県の城巡りや戦国史跡を探訪する会、愛知ウォーキング城巡りクラブで津島街道ウォーキングに行ってきました。今回訪れた最初の史跡は織田信長の生誕地といわれている愛知県稲沢市、愛西市にまたがる勝幡城(しょばたじょう)です。勝幡城の最寄り駅である名鉄・勝幡駅には、城趾に行く前にチェックしておきたいものが2つあるので今回はそれをお伝えします。>>名鉄勝幡駅の地図織田ファミリーの銅像名鉄・勝幡駅前にある織田ファミリーの銅像。織田信長の父である織田信秀、母の土田御前、そしてま
「気持ちのいいSUV港町」篇【ダイハツ】ロッキー「気持ちのいいSUV港町」篇。是非ご覧ください!www.daihatsu.co.jpダイハツROCKYのCM現在放送中のダイハツROCKYのCMを観た時、???この景色見たことある!!早速検索したらとある港町だけでしたが和歌山市雑賀崎(さいかざき)がロケ地でした。父方の祖父母、父のお墓があります。CMで女子生徒の背景には山の斜面に民家があり、その風景は日本のアマルフィと呼ばれています。戦国時代には雑賀孫