ブログ記事27,280件
小さなお花畑まるたまcraft長津田(金)クラスいろんな作品を同時に教えるという聖徳太子&千手観音スタイルのレッスン(笑)皆さんのちょっとした言葉もすかさず聞き取り、チャチャを入れ、ギャグを飛ばし、絵の具出し、粘土配り、穴あけ、あっちで呼ばれ、こっちで呼ばれ、5時間まったく座らず、休まず…というレッスン(//∇//)定期…「藤娘」ぷち歳時記…「鯉にのった金太郎さん」ジオラマ…「春」スペシャル…「歴女のお節句・戦国三英傑」リクエスト…「お節句段飾り」もりもり盛り沢山な内容でし
呪術廻戦コミック全13冊セットAmazon(アマゾン)12,970〜17,850円蘭丸の兄の長可も信長に依怙贔屓されていたのか?結論から言うと依怙贔屓はされていないに等しい。長可の場合は面白いからメスを入れたくないけど血の気の多い逸話の中に明らかに嘘があります。先ず武田討伐後、蘭丸が五万石貰った時、信州の海津城含め二十万石近く任されたのは依怙贔屓か?武功を立てずに城持ち大名になったのは彼が13歳の時。それは父が死んだ時家督を継いだからに過ぎず、家督相続権がある者と無い者と
小さなお花畑まるたまcraftおうちclass今月の作品は定期は「藤娘」ぷち歳時記は「鯉にまたがる金太郎」スペシャルは「歴女の段飾り・戦国三英傑」久しぶりに歩いて電車のSaoriちゃん戻りガツオのTucchiさんいじりまくって朝から笑いました(//∇//)免疫力爆上がりです(笑)作品もこんなに可愛く完成!笑って手が震えたのがちょうどいい感じに(〃ω〃)どうぞご覧くださいませ!#小さなお花畑#まるたまcraft#まるたまクラフト#藤娘#こいのぼり#金太郎
清洲城🏯(愛知県清須市)『きよすじょう』と読む清洲城🏯は、別名『清須城』ともいい、現在の天守は、平成元年に模擬天守として、再建されていますまた、清須城は、郷土の英傑『織田信長』公の天下取りの出発点であり、戦国の世を終結させ天下平定を目指す武将が重要拠点としていたお城🏯です▼記念写真パネルと清洲城▼▲大手橋と清洲城▲五条川に架かる大手橋を渡り、清洲城へ向かいます💨▼大手門と清洲城▼▲城名碑▲▲大手門▲▼清洲城▼▲制札▲▼信長塀▼
(算命学を再復習してます...😌)半会は、色んな世界を行き来する異次元世界の融合!大きく広げる(増える・膨らむ)性質があります。⑴半会の発展イメージ位相法で発展しやすい運勢は支合・三合会局・半会ですが、その状況を例えると、⚫︎支合⇒階段を上るようにじっくり発展⚫︎三合会局⇒ロケットに乗ってスケール大きく発展◉半会⇒エレベーターで一気に上昇して発展という感じです♪⑵半会の種類❶正気半会土性が入っていない半会で、申子、寅午、巳酉、亥卯の4種類夢が大きく、ブレーキを最初から
「大和と日本」の謎:最終回信長は秀吉を好んで使った。その理由は秀吉の指の数が六本だったからだという。豊臣秀吉は6本指だった、という逸話は、よくある偉人の超人的伝承とは異なる。この説の起こりは、信長の時代にキリスト教布教のため来日していたポルトガル人の宣教師、ルイス・フロイスが編纂した『日本史』によるもので、その中に次のような記述がある。「優秀な武将で戦闘に熟練していたが、気品に欠けていた。身長が低く、醜悪な容貌の持ち主だった。片手には六本の指があった。眼がとび出ており、支那人のように
イケ戦2024総選挙の結果が発表されました!さっそく見ていくと…最愛の光秀さんが連覇にして四度目の首位‼︎おめでとうございます🥰1〜6位は去年と同様の並び幸村が復活のセブン入り三成くんは永遠の恋√配信の影響かな以下は多少の変動があり…マダムの好きな義元さんと佐助くんが相変わらずの位置で…最下位グループの面子は同じだけれど配信を控えている蘭丸くんが最下位とはちょっと可哀想だな…総選挙のテーマは「逆転大奥」恒例のグループ分けに興味がないマダムはまず特典をチェック
天祐は信長にあり(二)-桶狭間の戦い(中公文庫い138-10)Amazon(アマゾン)2巻目は、父・信秀の死から桶狭間、家康との同盟までの、青年信長の尾張統一の苦難と天才的戦略です。奇妙丸(嫡男。のちの信忠)の母は、帰蝶!えっ?これも新鮮な解釈かと思います。帰蝶の子であると蝮の血を引いていると織田家中から嫌われる可能性があり、同じ頃に信長の子が生まれたお美(おみ、津島大橋家の祖父江秀重の娘)の子として育てられたとなっています。この巻には、「天祐は信長にあり」の言葉
山中鹿介(しかのすけ、と読む、本人はこう書いている)は、尼子氏再興のために奮戦したが、最期は毛利氏に捕えられ斬られました、が。鴻池の財閥の始祖・鴻池新六直文は、山中鹿介幸隆の子であると称していますなんでも、幼い頃に親戚である黒田幸隆(別所氏の家臣)の養子に出され、その黒田氏も毛利に滅ぼされたため、いろいろ流浪した末に、武士を捨てて摂津の鴻池で酒造業を始めた、のだそうです。その際、世間を憚って自分の出自を記した秘密の文書を子孫に託した、それが江戸時代になったから鴻池家によって公開された、とい
滋賀県徘徊のブログの続きです。さてさて。彦根駅前でお昼ごはんを食べて満腹。せっかく滋賀県に来たので、安土にも行ってみますか。ということで、安土駅に電車でGO🚃❗️駅前には織田信長像。ここから安土城跡まで約2km。バスとか無さそう…😓。歩きます🚶♀️。遮る物が何もなく、体感気温は多分30℃超え💦。戦国時代、騎馬や足軽達がこの辺りを通っていたのでしょうかね。特別っぽい列車がゴ〜って走り去りました。汗だくになりながら安土城跡の入り口に到着。結構混んでるな…。しかも、700円も
「大和と日本」の謎:その55江戸幕府を徳川家康に開かせ、江戸を呪術で鎮護させ、日光東照宮を作らせたのも天海である。そして、天海の前半生は違う名を名乗っていた。明智光秀である。つまり、仏教系八咫烏が忌部氏の陰陽師を退治したということになる。つまり、その裏にはカッバーラの呪術があり、預言に従っているという風に考えられないだろうか。すると、未だに謎とされる明智光秀による信長を謀殺した「本能寺の変」の意味が全く違うものとなる。◆明智光秀と豊臣秀吉と正親町天皇の密約1582年6月、「
「お城」の「天守台シリーズ」第52弾は、「岸和田城」です。現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の「天守(御三階櫓)」が再建されている場合も多くあります。「天守台」だけがひっそりと残っている場合は、「天守」が取り払われたケースの他にも、江戸時代には機会が有れば「天守」を建築するために「天守台」だけは用意していたケースや、「天守」を建築したいが幕府の目を気にしたり資金面で難しかった場合は、上物は建てず“権威の象徴”として「天守台」だけは築い
横浜、川崎で占い師をしております朴美花と申します✨中国吉林省生まれで、2000年に来日しました💫今は、占い師活動をしながら女の子2人を育てています💫✨“て”の形のマスかけ線+強い財運線がある人は強運の持ち主だよー皆さんも出てないか調べて見て☘️🤲韓国手相では、“て”の形のマスかけ線は天下を取るくらい強いエネルギーをお持って方に現れる線☘️💕歴代織田信長、豊臣秀吉、徳川家康にもあった吉相の線☘️この講座ではまず、受講生自身や家族を中心に手相写真を撮って鑑定しながら講座
かかとつるつるクリームAmazon(アマゾン)1,188〜1,500円まず、万見重元という人物の名前は凡そ95%「一次資料か一級資料」に登場する←この時点でそんなに若かったようには思えませんなのでタイトルに謎、と付けてますが謎でも何でもないです記録には残ってるけど後世に語り継がれるような「突出したもの」が何もないので歴史に埋もれていった地味な人物謎のカラクリは簡単に解けます→地味な人物を八切止夫が美形だ信長の寵愛だのと嘘で盛って書いたのを信じている人間にとってはナゾってだけ
「春の高山祭」を訪ねる旅の3日目の朝は岐阜駅前のホテルで迎えました。岐阜市内でも夜中に雨が降ったようですが、朝には雨も上り青空も顔を出してました。この日は日本の上空に強い寒気が居座って、東海地方は晴れてもにわか雨があるかも知れない不安定な天気の予報、園内が広い明治村を訪ねる予定は1日伸ばし、名鉄沿線の織田信長ゆかりの地を巡りました。◾️有松駅最初に訪ねたのは桶狭間古戦場、有松駅からバスで10分ほどの所です。桶狭間古戦場公園は、桶狭間合戦から450年目の2010年に整備された小
服部安休が森蘭丸の孫、森玄蕃が森長可の息子という伝承。思った程大した伝承じゃないかもと判断したので内容変えました。蘭丸の隠し子伝説よりはマシと思ってましたが、所詮伝承なんだなというのが結論です。私の出した結論なので信じる信じないは自由です。玄蕃も蘭丸隠し子についても、最低ラインを満たしてないので追及するまでもないんですが。先ず、玄蕃は1619年没なので1578年生まれ、幼名松千代、長じて玄蕃長義と名乗ったと伝わる。長可が満20歳の時、蘭丸存命中に誕生「という事」になる。←この時点
フランスに本社があるUbiソフトが販売するアサシンクリードシリーズは、私が好きなゲームの一つです。プレイステーション3時代から遊んでいるゲームで、プレイヤーはアサシン教団に属するアサシンとなり、世界中の人々を支配しようとしているテンプル騎士団の野望を阻止するために、重要人物の暗殺を行っていくゲームです。これまでは主にヨーロッパが舞台で、史実に基づいた出来事が取り入れられ、歴史上の人物も登場していました。そのアサシンクリードの新作であるアサシンクリ
織田信長本能寺の変の真相■織田信長織田信長は安土桃山時代の戦国武将で、1582年の本能寺の変で部下の明智光秀の裏切りにより殺されたとされている。ゆるふわサイキックちゃんねる/ユミーさんの霊視考察霊視結果■霊視で「1582年前後に何があったんですか?」と質問しています【1】甲冑を自慢げに見せてきた。亡
名古屋市中区の真宗大谷派名古屋別院は織田信秀が築いた古渡城の跡で、ここの織田信長が元服したといわれています。そして古渡城が廃城になった後、名古屋城の石垣を一時的に集めておく石置き場になったのです。>>古渡城址の地図なぜ石置き場になったのか?名古屋城は西国の諸大名20家が築いた城で石垣の石も自分たちで切り出して名古屋城に運ばなくてはなりません。しかし好き勝手に運んでいては現場も混乱するので、一旦ここに集めておいて、順番に運んだといわれています。そして石垣が出来上が
おしい。途中まで、おもしろかった。信長の反乱がはじまったあたりから、説教臭くておろもなくなった。もっと、コメディー寄りにしてもよかったんちゃうかな。せっかく、秀吉を竹中直人を起用しているんだから、もっとコメディ感ほしかった。シャクが足らなすぎるのか。江口のり子の北条政子なんて、もっとイジリがいがあるのに。原作はおもろいのかな。むかしむかしの偉人たちが、AIで復活して、空席の総理大臣や、各大臣を務めて、今の政治ではほぼできないトランプ的強硬政策を実行する。ま、机上の空
おはようございますこんにちは、そしてこんばんは皆さん。ジーラックです。ご存じの方も多いかもしれませんが、織田信長は10代のころ、だらしない格好で家臣と城下を練り歩いていたらしいです。また、父親の葬式の時も普段着であらわれ、焼香の時は抹香を位牌に投げつけたそうです。このようなこともあり、「大うつけ」(「うつけ」とは〇鹿ということ。つまり大〇鹿者)と言われていたそうです。ただし、実際はとても勤勉な人で、常日頃から水泳、乗馬、鉄砲の訓練、兵法の習得に励んでいた
待望の宗滴ガチャ。……と言っても、ウチには育成途上であるが、既にいらっしゃる。が、当然開眼を進めたいので回す。さて、その内容を見ていこう。先ずは目玉の宗滴。敵ラ5〜10体物ダメ0.4×4満装填で確率クリティカル言わずと知れた朝倉最強爺さん。『20XXで誰が1番の当たりか?』談義では高い確率で候補の一角に挙げられるのではないだろうか?後は……星5孫一か星5利休辺りか?スキルの数値を実質1.6と考えた場合、最も対象の少ないラ5体でさえ最高峰。つまり、対象が増えれば増える程お
『【信長の野望20XX噺】8周年総選挙(1)』先に記す。愛洲二人組、星4宗滴さん、ニコ生将軍、輝子さんについては吟味の対象外とする。何故って?テキトーな投票をして、記念ガチャに地雷をばら撒いた〇〇野郎ども…ameblo.jp『【信長の野望20XX噺】8周年総選挙(2)』『【信長の野暮20XX噺】8周年総選挙(1)』先に記す。愛洲二人組、星4宗滴さん、ニコ生将軍、輝子さんについては吟味の対象外とする。何故って?テキトーな投票を…ameblo.jpこれらの続きである。先ず光秀さん(桔梗)はこち
「お城」の「天守台シリーズ」第22弾は、「岐阜城」「加納城」です。現在多くの「天守台(天守代用の櫓台含む)」が残されていて、更にはその上に復元、復興等の「天守(御三階櫓)」が再建されている場合も多くあります。「天守台」だけがひっそりと残っている場合は、「天守」が取り払われたケースの他にも、江戸時代には機会が有れば「天守」を建築するために「天守台」だけは用意していたケースや、「天守」を建築したいが幕府の目を気にしたり資金面で難しかった場合は、上物は建てず“権威の象徴”として「天守台」だ
本日のブログは、JR「奈良駅」から「万葉まほろば線」に乗って「柳本陣屋」(奈良県天理市)に向かいます。「柳本藩邸図」「万葉まほろば線」は、旧「桜井線」で、私はかつてのディーゼル列車のイメージが強かったのですが、今は電化されしかも車両も227系の最新鋭のものが2両で運行しています。「万葉まほろば線」227系車両「まほろば」とはなんぞい?とネットで調べましたら、古語で「素晴らしい場所」「住みやすい場所」ということで、古代の都があった奈良由縁の名前のようです。単線で22
昨日、始業式&着任式終了。新小3の息子&新小6の娘。早速大量の教科書お持ち帰りー!息子12冊。教科書チェックと名前書き。理科・社会・英語の教科が新登場✨✨娘9冊持ち帰り。その他一部は前年に配布され済み。6年生は名前書き学校でしたそうです。昨晩ざっくり教科書を見ようと内容チェックしていたら楽しくなる大人2人。←地図帳で楽しくなるわたしは城や合戦地探し出す。子どもそっちのけ。夫婦で日本の領土を教科書や学校で取り扱うのは良い事だよねー!と盛り上がる。〇〇に占領されていることま
ここ最近は時間を見つけては三宮付近で徘徊しておりますそして、その度に近鉄線&阪神線に対して、かなり好感度がアップしております凄い便利かつ、リーズナブルそしてアクセスが楽チン近鉄線は前から好きだったけど、阪神線もやるやんと・・・何でそんなに上から目線やねんこんばんわ味醂です{これからも有効活用するぜっ👍さて、前回の続き謎多きデーハー(死語)なお不動様に捕まってしまっていたので間に合うかなっ否!!間に合うかでなく間に合わせなアカン軽くダッシュで行くと目の前の道路で
矢合神社(長浜市中野町)(やわいじんじゃ)近江国浅井郡滋賀県長浜市中野町1427(「虎御前山」全体のP有り)■延喜式神名帳矢合神社の比定社■旧社格村社■祭神葦那蛇迦神織田信長が浅井長政を攻めるために砦を築いたとされる「虎御前山」の尾根筋に鎮座する社。◎「虎御前山」は虎姫(虎御前、下部写真参照)に因む山名。正式名は「八相山(はっそうざん)」、また通称「中野山」とも。標高224mの低山。尾根上には木下秀吉、柴田勝家、丹羽長秀などの名だたる武将の陣地跡がずらり。また足利尊氏
倍率が判明したので本日は吟味が出来る。早速見ていこう。先ずは吉乃さん。生命1〜3位敵攻デバフ50%+確率呪い付与味方全体回復0.20+呪い敵特効50%THE呪い屋さん。……どうでも良いが、信長公が最も愛した人はこんなにもおどろおどろしいのかね?少しわかりにくいので、箇条書きにすると敵生命力上位3体に50%攻デバフ(効けば)同じ敵に確率で呪いを付与する(効けば)味方全体を0.20で回復し(確実)味方全体に攻バフ50%(対呪われた敵のみ)となる。……まあ、場面を選べば良いの
こんばんは☆以前織田信長と森蘭丸のストーリーを史実に基づいて2回ほど書きました。もう少し二人について知りたくて調べていたところ、コミック「蘭丸ッ」を知り早速読みました。かなり前ですが。それ以降4巻までで、STOPしたままの状態で、続きが出ません。あまり人気がなく打ち切りになったのでしょうか?今回二人の事を書こうと思ったきっかけは、ある記事で興味深いものを読んだからです。その内容は