ブログ記事15,760件
アライアンスからの依頼でインテル情報を配信している、石川新一郎氏のYouTubeライブからの抜粋です。EBS前に知っておくべき情報改革派米軍は、4月18日(金)と19日(土)の両日にわたって、DS本体資金の全額を没収・接収することに成功しました。それと同時に、DS残党たちの大量逮捕も実行されたのでした。また、4月20日(日)のイースターの日には、アメリカのヴァンス副大統領がローマ教皇フランシスコと面会したのでした。そしてその翌日の4月21
京都に住むまで豊臣秀吉と京都との関わりを全く知らずにいました。“秀吉=大阪”というイメージしかなく🏯“醍醐の花見🌸”といえば豊臣秀吉が700本もの桜を植樹させたことで有名なことも全く知らなかったし秀吉がなぜ京都に?といろいろ無知でした歴史本を読み(次回は花見の時期にぜひ行ってみよう)と密かに思っていた醍醐寺へ🚴♀️💨時期は4月初旬🌸醍醐寺の役小角には必ず手を合わせてお礼参り🙏予想どおり花見客は多かったのですが皆さんマナー良く思い思いの花見をゆったりと
呪術廻戦コミック全13冊セットAmazon(アマゾン)12,970〜17,850円触れたくない部分であるからこそ触れてしまいました。アマ小説の為に調べていたら精神的に参ってしまい、引き返せず追求してみたところ自分なりに辿り着いた疑問全く考えたくはないし辛い事しか考えられないのですが……串刺しについてどうもこの刑については盛られ過ぎな気がします江戸時代の磔のように手順が明文化されていないように思うんです例えば、「日本の処刑」だのという類のタイトルの本を見ても、この処刑につ
考察・日本史に与えた火縄銃の影響種子島で複製された火縄銃火薬の産地と輸入業者まず天正時代の火薬についての考察をしてみたい。、当時は黒色火薬の時代で「焔硝(えんしょう)」ともよばれていたが、その混合成分の一割の木炭の粉や、(天正元年三月十三日の〈兼見卿記〉に鉄砲用の灰木十束進上の記事がある)一割五分の硫黄は国内で出来もし問に合ったが、成分の四分の三を占める硝石ばかりはこれは、みなマカオからだった。といって勿論、本場は南米のチリーで、現在のメキシコを、ノビイスパニヤとして占領し、その
秀吉様、とうとう続編配信間近ですね♪続編、巡るのかな?続く三成様も巡るのかな?( ̄^ ̄゜)秀吉様本編攻略済みだったのですが、upしていなかったので今更ながらupします♪ちなみに「秀吉続編応援セット」は真珠2個分お得です♪うーん、本編CPも復刻で真珠貰えないし、このまま今読んでる幸村様をのんびり読もうかな?共通√(共通√は両方の選択肢を載せます。後ろの名前が好感度が上がる殿です。)1「犬猿の仲」①【壱】:確かに美味しそう利家【弍】:喉を通りそうにない
随分前ですが、「伏見城」の遺構が京都を中心に全国にも点在していることを知り、ネットや様々な書籍を基に、移築先をリストアップしたことがありました。そして、そのリストアップに基づき近隣から訪問して写真を撮ってきましたが、長年「竹生島」内にも「都久夫須麻神社」にその遺構があることを知り行きたいと思っていましたがなかなか実現しませんでした。そうこうするうちに、「竹生島」には、もっと凄い城郭建造物の移築物があることを新聞で知り、それと併せて行きたいという熱が湧き出してきました。というの
大河ドラマ『麒麟がくる』は6月7日の第21回「決戦!桶狭間」をもって一旦休止となりました。当面、3週間、過去の時代劇『独眼竜政宗』『国盗り物語』『利家とまつ』の3作品の名場面集が放送されます。6月14日の1回目は1987年(昭和62年)の『独眼竜政宗』、主演の渡辺謙をゲストに当時の撮影現場を振り返るようです。1月の幼少期からの2月の少年期までは子役が演じていて、渡辺謙が実際に出演するのは2月最終週から。破竹の勢いで東北の覇者にのし上がっていく政宗ですが、全国的見地から見るとしょせん田舎の
先日の良い天気の日ですが、月に1度「天満橋」に用事があり、用事が済めば最近はその都度テーマを決めて「大坂城」(大阪府大阪市中央区)やその城下巡りをしています。今回の写真は、持参したカメラが放電して使用不能となり、仕方なくスマホカメラで撮りました。「大坂城」天守今回のテーマは、「大坂城」の「本丸」周囲を取り巻いて建っていた「三重櫓」跡の現状を、「本丸」跡内側から見てどのようになっているのかを探ってきました。「前編」と「後編」に分けてお届けします。「後編」もご覧ください『<大坂城
お薦めされて、図書館で予約して読みました。『塞王の盾(さいおうのたて)』今村翔吾『塞王の楯』-集英社決して破られない石垣を作ろうとする石工の匡介。しかし、そこに立ちふさがるのは、どんな守りも打ち破るという砲--「最強の楯」と「至高の矛」の対決を描く、圧倒的戦国小説!lp.shueisha.co.jp第166回直木賞受賞作発行日:2021.10作者:今村翔吾出版社:集英社ページ数:552p価格:2000円【あらすじ】幼い頃、落城によって家族を
うっちーこと宇都宮芳綱です本題に入る前にくじの結果ですが、天下鯖の影城主で天戦くじを引きましたグッジョブ♪('-^*)/鍛錬用の天をゲットということで、アタリということにしておきますさて、本題に入りますが、本城主でこんな合成にトライしました秀吉さんの残り1枠に戦線邁進を狙います果たして結果はグッジョブ♪('-^*)/まあ100%ですからしかし、戦線邁進はレアリティAで、
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単に説明していますので、どうぞご覧ください。はじめに↓『全国「城門」を巡る”はじめに”』「城郭建造物」の「御殿(居館)」シリーズを終えました。「御殿」には殿さまやその家族が居住したり政務を執る為の所謂「御殿」や、城主・家族の憩いの場や来客対応の…ameblo.jp「はじめに」でも記載しましたが、「城門」は軍事施設である「お城」へ
ニュースは、全世界に流れた。ローマ教皇死去。全世界に教会はあり、その地の情報はバチカンに集まる。凄い情報網。なぜかアメリカ大統領クリントン氏の不倫に言及したり、これまで全世界で司祭の犯してきた性加害、原住民の虐殺を謝罪したり・・・。時代は刻々と変わっている。かつて、ポルトガルに南アメリカ大陸、スペインに日本の植民地支配を認め推奨したのもローマ法王でしたね。その頃敵対していたオランダとスペイン。日本はオランダだけ貿易を長崎の出島で認めた。オランダ人三浦按針の
◎このブログの目次はこちら大阪・堺でシマノ自転車博物館を見た後、友人と合流。食通の友人が「めっちゃ人気な店あるね~ん」と、「かん袋」に連れていってくれました。かん袋とは大阪・堺市にある老舗和菓子屋です。なんと創業は鎌倉時代!歴史を感じる看板1329年(元徳元年)に「和泉屋」という名前のお餅屋さんとして始まりました。店の前には行列が!営業日・営業時間はこちらアクセス・駐車場についてはこちら飲食メニューはこちら持ち帰り商品はこちら名
昨日濃茶の回し飲みについて、これを決まりごとのようにいうことについて、茶室や道具の面から書いたが、コロナ対応のため、家元も、濃茶も各服点てを推奨され、最近の教場では、各服点てが当たり前となっていて、コロナが5類になったときの対応が微妙になっている。コロナが流行している中でも頑なに、回し飲みをされていた教場もあって、年配の先生の健康が心配されていた。歴史上の逸話としては、有名な話が二つあって、出典は忘れたが、戦国の時代に、戦に向かう武将に千利休がお茶を
今回は「羽柴秀吉(豊臣秀吉)」についてです。始めに私は秀吉が嫌いです。織田信長の生前は、忠実な家臣として振舞いましたが、本能寺の変で信長が死ぬと隠し持っていた野心を剝き出しにして織田家の天下を簒奪しました。本能寺の変後、信長の後継者を決める「清須会議」で後継者は、本能寺の変で信長と共に死んだ嫡男信忠の息子三法師が継ぐことになりました。長子相続は武家の習いではあるが、信長の次男信雄・三男信孝が居る中で三歳の幼児が相続することになった。織田家の筆頭家老「柴田勝家」が三男信孝を推す中、山崎の戦い
先日、御香宮神社(京都市伏見区)に行ってきました。御香宮さんは、お宮参りや七五三をさせていただいた思い出ある場所です。なので、時々参拝に行っています。今回は、十数年ぶりに公開された「おそらく椿」を見に行きましたこちらにある「おそらく椿」は、豊臣秀吉が集めた椿みたいです。そして、その椿を見た小堀遠州が「これほど見事な椿はおそらくないだろう」と讃えたことから、「おそらく椿」という名前がついたのだそう。とてもおもしろいですよね。おそらく椿があるのは、参道の途中(本殿に行くまでの道)です。
11/10に「山下城」から下山し、車を置いていた「川西市郷土館」へ戻り、「郷土館」へ入館をしました。この「郷土館」の建物は、江戸時代に近くの「多田銅山」から採れた銅鉱を精錬する「旧平安(ひらやす)家住宅」(国登録有形文化財)の主屋、離れ、蔵です。私は長年「川西市」のお隣の「池田市」に住んでいましたが、この「東谷」の「山下」が製錬町であったことを初めて知りました。パンフレットより「川西市郷土館」のパンフ採掘は平安時代後半から能勢の地域で始まったそうですが、最盛期は安土桃山
前回の記事からの『春の名古屋帰省「母のお誕生日˚✧₊⁎」』3月下旬に名古屋帰省しておりました^^盛りだくさん(?)になりそうですがwそろそろ備忘録を兼ねて綴ります名古屋着!早速、名駅(めいえき/名古屋駅)をぶらつい…ameblo.jp名古屋帰省の続きです翌日は、友人2人と愛知県海部郡大治町にありますおおはるカフェさんへ♪Aちゃんのお気に入りのカフェ♪カジュアルでとてもおしゃれな店内です・:*+こちらのお店は1〜3名向きで4名だと席が離れるかも⁇😆満席だった店内は空いた
豊国廟の中にひっそりと五輪塔が建っています。豊臣秀吉の墓所へとつながる長い石段の入口の左側奥に本当にひっそりと。気づく人がほとんどいないためか、参拝する人は少ないようです右側の大きな五輪塔は松の丸殿こと京極竜子。その左側に建つ小さな五輪塔は豊臣国松のものです。松の丸殿は京極高吉の娘として産まれ、秀吉の側室となります。もともと京極家は近江源氏の流れを汲む佐々木氏を祖とする家系です。鎌倉時代末期には北条得宗家の御相伴衆として仕えた佐々木道誉(京極高氏)が
GWの旅行3日目は彦根でしたひこねと言えはひこにゃんですねでも今回の旅行中はひこにゃんに会えなかったわこの日のメインは琵琶湖に浮かぶ小さな無人島竹生島(ちくぶしま)島内に神社とお寺しかない神の住む島と言われるパワースポットです!彦根港からは船で40分、結構遠いです料金は往復の乗船と70分の竹生島探索で3000円島への上陸後、境内への拝観料600円が必要です琵琶湖クルーズと無人島探検がセットだと思えばすごくお得な気がするな〜ただ、GWなので人がめちゃくちゃ多かったです無人
こんちには、神社伝書びと守本です。最近巡った神社を、九州編と関西編を交互に書いています。今回は、九州編で加布里天満宮の予定でしたが少し変更して、福岡市にある豊国神社です。(リクエストはされてないんですが)なぜなら、次回は、大阪の豊国神社だからです(´∀`)(櫛田神社境内にある博多べい)福岡市にある豊国神社は、博多区の少し外れにあります。外れというか、博多の古い趣きを残す界隈になります。この日はこの辺りにある神社を巡っていました。鏡天満宮→中洲國廣稲荷神社→沖濱稲
人気ブログランキングにほんブログ村昨日の記事のつづきです。昨日の記事↑に書いた私の疑問。深川不動堂の不動明王は私が話してもいないのになぜ、過去の私と夫の葛藤をすべて知っていてわざわざ「もう大丈夫だ」とまで言ってくれたのか?ということ。公式HPより↓この謎が、参拝後、何日も経った昨日、やっとわかりました。私が初めて不動明王という仏像に出会ったのは4年前です。広島の宮島にある大聖院、
うっちーこと宇都宮芳綱ですまた更新が滞ってしまいましたまずは天下鯖本城主のくじの結果ですグフッ!><ん~ハズレさて、本題に入りますが、前々回の記事で天聖宝冠が付いてしまいましたが、入れ替えることにしました確率通りに虎伐閃衝に付いて欲しいですが、果たして結果はグフッ!><天聖宝冠よりは良いけど残念次に行きます今度は虎伐閃衝に付いて欲しいですが、果たして結果は
静岡県は掛川にて生き仏様にお世話になりましたそして昨日は『名古屋おもてなし武将隊』の10周年記念イベントにお声を掛けて頂きました今や日本各地に武将隊がいますが名古屋おもてなし武将隊は武将隊のパイオニア圧巻の男らしさ総毛立ちする演舞を拝見しましたお客様も女性が多く陽気でまるでお花畑のよう🌸🌼💐「桶狭間決戦前夜」の講談もお客様に楽しんで頂けたようで良かった演舞ありトークあり講談ありの盛り沢山の楽し格好良いイベントでした控え室にご用意下さったお心遣いも嬉しい😂♡
ある日の、朝のこと------ひんやりとした手のひらが、熱で浮かされた頭を心地良く覚ましていく。(・・・・・・あれ?)額を誰かに撫でられる感覚に、私はふっと目を覚ました。まどろみの向こう側で、光秀さんの顔がうっすらと浮かび上がる。「光秀、さん・・・・・・?」光秀「起きたか。調子はどうだ?」「調子・・・・・・」ぼやける頭で、ここ数日の間のことを辿ると・・・・・・(そうだ。城下で流行っていた風邪にかかって・・・・・・寝込んでた間ずっと、光秀さんが看病してくれてたんだ)忙しい中、こう
おはようございます出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。教派神道の神職の資格を習得した占い師、白川葵です本日も、お忙しいところ、ご訪問ありがとうございます。初めての方も、よろしくお願い致します。昨日(8月18日)は、伝教大師・最澄の誕生日でしたが、豊臣秀吉の命日でもありました『最澄と空海の密教の大きな「違い」(8/18は最澄の誕生日)』こんにちは~出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。教派神道の神職の資格を習得した占い師、白川葵です本日も、お忙し
どーも、castom98です。今回は、古墳見学の途中で発見した奇妙な岩をご紹介致します。滋賀県長浜市にございます、天神岩と舟岩です!訪問したのは2021年3月ですので、現在は状況が異なって場合がある点をご了承ください。滋賀県長浜市垣籠町、横山という山稜上には多くの古墳があります。当日は古墳見学のため訪問。ご覧の通り、数多くの古墳があります。当日は北(地図左)から登っていきました。ちょうど尾根中央辺りで、奇妙な岩を発見!ふむ、この岩上に天神が飛
うっちーこと宇都宮芳綱です少し前にこんな合成にトライしました天聖宝冠は保険で用意した繋ぎスキルなので、この場合は絶無灰尽に付いて欲しいです果たして結果はグフッ!><最悪のパターン実は初の天聖宝冠だったのですが、こんなに嫌な気持ちになるなんてねもう数年早く付いていれば良かった気を取り直して次行きますこの場合はもちろん飛龍衝天に付いて欲しい果たして結果はグフッ!><また
♨️ようこそ♨️いらっしゃいませ〜♨️温泉オタクが乳がんになり、左胸を全摘し片乳になりました。でも湯巡りは楽しく続けているよ、ていうブログです。最近はホルモン剤タモキシフェンの副作用でジリジリと太りつつあるため、せっせと山登りに励んでいます。♨️♨️♨️♨️♨️♨️♨️♨️♨️♨️♨️♨️♨️♨️滋賀県には今ひとつ入りたーいとそそる温泉がなく、ずいぶん長いこと未湯の都道府県のひとつでした。2021年に雄琴温泉には行きましたが、その後も私の中では、今ひとつのレッテルが貼られたまま。今回、と
2024年12月3日(火曜日)11月、ようやくいい季節になったのでウォーキングを楽しもう。と思っていた矢先、ギックリ股関節になり3週間近く杖生活に逆戻りしていました。11月30日からようやく杖なしで歩けるようになりました。大阪市内では紅葉を満喫とまではいかないけれどリハビリを兼ねて60分コースを探して出かけました。千日前線玉川駅チラシの裏はリンクで確かめて下さい。詳しい説明があります。玉川駅の改札を出ると、エレベーターへの通路に福島区の広報誌がありました。夫が