ブログ記事4,865件
『八月の御所グラウンド』で第170回直木賞を受賞された万城目学さん。京都を舞台に、「ありえない人との遭遇」を描くシリーズ第2弾『六月のぶりぶりぎっちょう』を読み終えました。PickItem六月のぶりぶりぎっちょう[万城目学]楽天市場1,870円${EVENT_LABEL_01_TEXT}六月のぶりぶりぎっちょう【電子書籍】[万城目学]楽天市場1,800円${EVENT_LABEL_01_TEXT}この本には『三月の局騒ぎ』と『六月のぶり
歴史に残る将来を見据えた行動40数年の研究で広瀬氏族のルーツと歴史の概要を結集した貴重な情報です。金銭(著作権料一億円以上の評価)に換えられない成果です。記事は著作権法により保護されています。転載は出来ません。著作権侵害を確認しましたら、措置します。広瀬兵庫助から直伝の「広瀬家史料」は、後継の広瀬家一族への「置き手紙」です。広瀬兵庫助の苦難と活躍のリアルな一生が記されています。兵庫助本人しか知らない生の記録です。この広瀬兵庫助の事績の解明には約40年の年月を費やしました。2.広瀬兵庫
小早川隆景は、毛利元就の三男ですから、「毛利一族」の一員です。小早川家に養子に出された(事実上の他家乗っ取り)人で、秀吉の晩年まで生きていた人です。毛利本家の当主輝元の叔父ですが、秀吉が晩年に作った「五大老」の一人になっています。五人中二人を毛利一門で占めた、ってことになると、豊臣政権のなかで毛利の勢力そんなに強かったのか、て思われますが。実際には、そういうことではない、というのが私の観方です。つまり、小早川隆景を、秀吉は毛利一族から一本釣りして、独立の大名に抜擢したんです。本能寺の変のの
京田辺市の飯岡(いのおか)あたりは宇治茶、特に玉露の生産地として有名で、丘陵に覆下栽培の茶畑がひろがる光景は日本遺産にも指定されています。宇治の茶栽培には800年の歴史があるそうですから、440年ほど前にこの道を急いだ彼らの前にも、同じように茶畑が広がっていたのでしょう。快晴で気候も良かったこの日、私も茶畑の中の道を歩いてみました。丘陵の東側には木津川がゆったり流れています。のんびりした風景ですねえ。河原にはかつて渡し舟が渡されていて、「飯岡の渡し」といったそう
広瀬氏族のルーツと歴史の全体像40数年の研究で広瀬氏族のルーツと歴史の概要を結集した貴重な情報です。金銭(著作権料一億円以上の評価)に換えられない成果です。記事は著作権法により保護されています。転載は出来ません。著作権侵害を確認しましたら、措置します。第1.廣瀬大社の縁起と広瀬の祖(縁起祖、氏祖、初代当主)1.広瀬氏発祥の神社・廣瀬大社(奈良県北葛飾郡河合町)の存在は、源(宇野)有治の長男・広瀬信親が統治者から拝領支配した大和国広瀬郡(奈良県北葛飾郡河合町)にありますので、広瀬一族
服部安休が森蘭丸の孫、森玄蕃が森長可の息子という伝承。思った程大した伝承じゃないかもと判断したので内容変えました。蘭丸の隠し子伝説よりはマシと思ってましたが、所詮伝承なんだなというのが結論です。私の出した結論なので信じる信じないは自由です。玄蕃も蘭丸隠し子についても、最低ラインを満たしてないので追及するまでもないんですが。先ず、玄蕃は1619年没なので1578年生まれ、幼名松千代、長じて玄蕃長義と名乗ったと伝わる。長可が満20歳の時、蘭丸存命中に誕生「という事」になる。←この時点
今日は3月3日、桃の節句。女の子のいる家ではひな祭りをしてお祝いするところもあるでしょう。桃の節句はもとは古代中国から伝わったもので、ひな祭りも江戸時代までは旧暦に行われており明治以降に新暦3月3日に行われるようになったそうです。ちなみに、新暦の3月3日はWikipediaによると、足利義昭が織田信長に対して挙兵した日だとか(旧暦元亀4年1月30日)。わずか2ヶ月後には信長に上京を焼き討ちにされ講和を余儀なくされているので無謀だったといわれることもあるこの挙兵ですが、浅井・朝
ウィスキーがお好きでしょ以前訪問したのは、なんと2008年。こういう時、ブログ残ってて良かったなぁと思いますねぇ。『サントリー山崎蒸溜所』日本のウィスキーの聖地、サントリー山崎蒸溜所へ行ってきました。今や、周囲は住宅街ですけども、予想通り美しいところでした。水の美味しいところに、うまい酒あり!…ameblo.jp変わらぬ山崎の風景。変わったのはウィスキーのお値段と自分の年齢。ここから先は大阪府島本町。駅があるのは京都府大山崎町。面白い。ここが県境なのね
本能寺の変(1582年)で明智光秀が織田信長を殺害した動機を巡っては諸説入り混じり、今では戦国時代最大の謎といわれています。一方、その20年ほど前に起きた室町幕府将軍殺害事件にも新説が登場し、その動機を巡ってこれまた、謎が深まっているのです。当時、幕府の主導権を握っていたのは三好一族でした。ところが、13代将軍足利義輝が彼らの意のままにならなくなり、将軍のすげ替えを目論んで御所を襲ったとされてきました。まずは信頼できる史料の『足利季世記(あしかが・りせいき)』を
かかとつるつるクリームAmazon(アマゾン)1,188〜1,500円まず、万見重元という人物の名前は凡そ95%「一次資料か一級資料」に登場する←この時点でそんなに若かったようには思えませんなのでタイトルに謎、と付けてますが謎でも何でもないです記録には残ってるけど後世に語り継がれるような「突出したもの」が何もないので歴史に埋もれていった地味な人物謎のカラクリは簡単に解けます→地味な人物を八切止夫が美形だ信長の寵愛だのと嘘で盛って書いたのを信じている人間にとってはナゾってだけ
織田信長本能寺の変の真相■織田信長織田信長は安土桃山時代の戦国武将で、1582年の本能寺の変で部下の明智光秀の裏切りにより殺されたとされている。ゆるふわサイキックちゃんねる/ユミーさんの霊視考察霊視結果■霊視で「1582年前後に何があったんですか?」と質問しています【1】甲冑を自慢げに見せてきた。亡
少し前になりますが6月20日の夜、城友のYさんがLINEで「明日は本能寺の変の日ですよ」と教えてくれたんですよ。私はちょうど仕事が終わったところで、思わず「ああ、そうか…」と空を見上げたんですが、やはり月のない夜空でした。そう。本能寺の変という歴史的事件が発生したのは天正10年(1582)6月2日早朝ですが、明智光秀が本能寺を襲うべく行動を開始したのはその前夜、6月1日の夜。むろん旧暦(太陰暦)ですから、現代の暦に換算すると今年は6月20日の夜になるということです。旧暦は月の
映画「首」ネタバレ・あらすじ!ラストシーンの意味と評価や考察と感想映画「首」は、世界の北野武監督が“本能寺の変”を描く戦国時代劇です。構想30年をかけて実現し、狂った戦国の世を描き出す。男たちの愛憎と裏切り、大スケールの合戦、邪悪なユーモアと残酷描写、北野映画の全てが詰まった衝撃作となってます。そこeigakansou.biz映画「首」のネタバレを含んだあらすじを紹介します。天正七年織田信長に反旗を翻した荒木村重は、攻め落とされた有岡城から一人逃げ出していました。村重を
織田信長の真相②彼の最期/霊視織田信長は安土桃山時代の戦国武将で、1582年の本能寺の変で部下の明智光秀の裏切りにより殺されたとされていますが・・前回の動画では織田信長は本能寺の変では亡くなってはいなくて、弥助に連れ出されて船で海外に逃げていた!というところまで霊視しました。今回は織田信長が海外に逃げてから亡くなるまでの間に何をしていたのかを霊視しています。ゆるふわサイキックちゃん
明智光秀の真相/霊視ゆるふわサイキックちゃんねる/ユミーさんの霊視考察霊視結果■「本能寺の変の少し前~亡くなるまではどんな感じでしたか?」と質問しています【1】織田信長に対してすごく怒っている、恨んでいる感情。【2】明智さんは動きやすい服装で、少し離れたところから本能寺が燃えている
前回からの続き(令和4年11月12日のこと)になります空也堂を後にして、蛸薬師通りを東へ進みます油小路通りを下ると、すぐ左手に石碑があります本能寺跡住所・京都市中京区油小路通蛸薬師下る東側(本能特別養護老人ホーム前)本能寺跡記応永22(1415)年御開山日隆聖人は、本門八品の正義を弘通せんがため、油小路高辻と五条坊門の間に一寺を建立して「本応寺」と号されたが、後に破却されたので、永亨5(1433)年如意王丸の発願により、六角大宮に広大な寺地を得て移轉(転)再建、本門八品能弘の大霊場
最終回、出演者たちが期待を抱かせるようなコメントをしていたので、ちょっと拍子抜けだったかな。もっとぶっとんだ結末を期待していた。天下を獲った家康と天海(光秀)が酒を酌み交わすラストシーンとか…。
名古屋市中区大須。ショッピングにグルメに、エブリデイ賑わいの大須商店街。そのほぼ真ん中に位置し、周囲の喧騒の中、孤峰のごとく静かに佇み、普段は固く門を閉ざし、興味本位の観光客、不用意な訪問者を拒む場所がある。臨済宗妙心寺派、景陽山総見寺。織田家ゆかり、織田信長の菩提寺である。六月二日早朝。そろそろ紫陽花の季節に移りかわろうかという、梅雨前の晴天。総見寺の重たい門扉はついに開かれ、織田禁中ともいえる内部を目にすることができた。本能寺の変で自刃した、第六天魔王
日本史における最大の謎のひとつが「本能寺の変」です。なぜ光秀は信長を裏切ったか?本能寺の変における諸説検証で浮かんでくる有力説長...bushoojapan.com本能寺の変には、なぜ真面目な光秀が主君である信長を裏切ったのかという謎があります。光秀が信長を恨んでいたという説、光秀が天下を取るという野望を持っていたという説、実は家康が黒幕だという説、信長の四国攻めを止めるためという説、信長を恨んでいた仏教勢力が黒幕だった説、などが言われています。明智光秀はなぜ、信長を討とうと
随分前からNetflix配信されてるので今さらなんですが「YASUKE」にウケたので感想書きます私はネタバレ見てから見たい派なので悪気なくネタバレしてしまうかもツッコミどころ満載で笑えました別に戦国にロボットいても気にしないんですけど……始めから大体のあらすじでファンタジーと分かってるからでもロボットの破壊力凄過ぎるのに信長は史実通り天下統一後一歩で、ロボット作る材料や燃料はどうしてんの?とか信長が弥助の肌の色と強さを気に入るのも歴史通りだけど、他にも異能の外人が普通に酒場に出入りした
こんにちは。昨日の総合ジャンルランキングが10位でした。やった!ランキングアップ<嬉しい♪これからもどうぞ応援よろしくお願いしますいつも訪問やいいね!を本当に有難うございます。人気記事ランキングで100位内に【CatsHiddeninJingleJam】新作はクリスマスの町で猫ちゃん探し!無料が7位にランクインしましたヽ(o'д'o)ノアリガ㌧♪FateGrandOrderのイベント「激走!川中島24時ぐだぐだ超五稜郭~殺しのサインはM51~」が残り4日(2
こんにちは。昨日の総合ジャンルランキングは16位でした。前日ランキングタイ...だけど...欲を言えば、もう少し上のランキングで留まりたい<頑張ります!これからもどうぞ応援をよろしくお願いしますいつも訪問やいいね!を本当に有難うございます。人気記事ランキングで100位内には入りませんでした私はキュレルの商品をよく使っています。乾燥肌なんですよね。なので、乾燥肌用とか保湿クリームなどを使っています。(※唯一乾燥しないのが手のひら、足の裏。どちらかというとしっとりし過ぎるくら
戦国無双5本能寺の変のミッションは下記の8つメインミッション一覧・明智の乱心・伊賀の怨嗟・信忠急行す・信長と三太夫・決着の時・光秀の臣下たちメインは伊賀の怨嗟と信忠急行すは時間制限があるが進行通りに行けば普通にクリアできるサブミッション一覧・回廊の鉄砲隊・邪魔はさせない・埋め難い兵力差・第六天魔王の矜持・信長様へのご恩返し・混乱に乗じてキャラクターは織田信長弥助選んでくださいサブだけ説明
天下三肩衝と呼ばれる唐物茶入があり、これには、初花新田肩衝(にったかたつき)楢柴肩衝(ならしばかたつき)このうち新田肩衝は、漢作唐物で古来「大名物」として名高い茶入で、水戸徳川家伝来、現在徳川ミュージアム所蔵その銘の由来ははっきりしないが、新田義貞が所持ていたとの語り伝えもあるが眉唾の可能性が大伝来としては、村田珠光が所持していたものが信長の道具狩りにより召し上げられて、本能寺の変後、大友宗麟を経て豊臣秀吉の所持となり、大坂城落城後、徳川家康の命を受
こんばんは&おはようございます。初夏のような陽気が続いて薫るような爽やかな風に触れる機会があまりなかったような気がする5月も終わり、月が替わって6月になりました。いよいよ肌にまとわりつくようなジメジメした空気と本格的な降雨の日が続く梅雨がやって来ます。一方で紫陽花や菖蒲などが綺麗な花を咲かせる時期でもあります。我が家の近所にある公園に植えられているたくさんの菖蒲ももうすぐ見頃を迎えます。毎年やって来る梅雨ですから雨が降るのは仕方ないとして、ここ数年見られる災害を引き起こすような極端
本能寺の変🔥かなり大胆な演出でしたね❗️冒頭、天正10年6月2日その日、呂宋丸は瀬戸内の岡山沖にあったとのナレーションで、あれ?助佐、本能寺へ行かないんだ?と以外な展開に驚きました。翌日、嵐で難破した飛脚船を救助し偶然にも、明智光秀から毛利へ宛てた密書を手に入れ、本能寺の変を知ることになるのです。なるほど、そっちか❗️聞けば、羽柴秀吉は備中高松城を水責めにて攻略中との事。助佐は恩義ある秀吉へこの密書を渡すことを決めて船子の文次へ託したのです。秀吉は毛利側の使者安
一昔前、「本能寺の変」を踊りで表現する謎のネタがありました。言うまでもなく、織田信長が京都・本能寺で明智光秀に襲われた事件です。小学生でも知ってる…はず。「信長の野望」シリーズで、本能寺の変イベントを起こしたときは興奮したはずです。「全国版」の頃から本能寺の変イベントを出すのに躍起になっている方もおられたでしょう。動画を見ても、「へぇ~」となられたはずです。織田家・実力モードでプレイ織田家が山城・近江・丹波・播磨・加賀を含む10ヶ国以上の領国を所有織田信長・織田信忠・
信長は部落解放者以下は在る講演での私の話を文字起こししたものです。日本史では、戦国時代と幕末が庶民の憧れなのは、下克上といわれる恵まれぬ底辺の者達が浮かび上がれる唯一の機会だったからである。つまり加藤清正にしろ虎之助とよばれ岡部又左の大工の徒弟だったのは、薮塚の加藤弾正の伜ですから居付地(原住民が差別され強制的に居住地が限定されていた)住まいの素性なのである。それから同じく秀吉のまたいとこにあたる福島市松はササラ衆の、桶屋の職人の伜だし、これも原住系に相違なく、ササラ衆とは原