ブログ記事1,829件
初めての「和(hàn)」との出会い日本で中国語を勉強したことのある方や、中国で中国語を学んだ方は、接続詞&前置詞「和」の発音は「hé」だと習われたはず。これが台湾で「hàn」と発音されていることに気づいている方は案外少ないかもしれない。私が知ったのは20年ほど前、今も仲良しの台湾朋友Bちゃんが話す中国語を聞いたときだった。そのときは台湾のことについてホント何にも知らないときだったから、かなり驚いた。「チョチョちょっと待って、今『はん』って言った?」という感じ...。「和(hàn)」オンリーで
※2015年の記事に加筆しました。危険スラング「さーしゃう」台湾のドラマや映画、特にワルの登場するドラマなどで出てこないことのない超メジャーなスラング。でも危険度も高いので、良い子は絶対に使ってはいけない。もちろん台湾語起源、というかモロ台湾語である。啥小(さーしゃう)なんだよ!?なんなんだよ!?例えば、「看啥小!(こあnさーしゃう)」は中国語で言えば「你看什麼看!(てめえ、何見てやがんだよ!)」の意味。衝啥小(つぉんさーしゃう)」は「你要幹嘛!(てめえ、何しやがるんだよ!)」。
今、3話の途中まで見ました。中国語(繁体字)で見てたのですが、ちょっと日本語字幕を確認したいところがあって日本語字幕出そうとしたらナント日本語字幕が無い!これはダウンロードしたやつだからかな。と思い、Netflixで『八尺門的辯護人』探そうとするけどドラマ自体が無い!どういうこっちゃ?と思ってよーく考えたら、これは台湾にいた時にダウンロードしたんじゃ?という結論に達しました。いや、ほぼ記憶無し。台湾で無意識でダウンロードしてたみたい笑。こっわ。ちゃんと最後までDLしてます。でも実はこのド
(かなりややこしくなりました。青字は台湾語読み、緑字は中国語読みという意味です!)台湾語の使用漢字だが、はっきり言うと決まっていない。わたしが使うのは基本的に台湾の教育部が推薦する漢字で、『台湾閩南語推薦用字700』を参考にしている。でも実際の映画やドラマの字幕とか、歌詞カードとかカラオケの歌詞とか、実に多種多様。人によっても全然違う。ので、わたしがメールとかで台湾朋友に書くときは、なるだけわかりやすい(と思われる)漢字を使う。例えば、「多い」はこの前の日記では「濟(tsē/tsuē)」
※2018年7月の記事に加筆しています。台湾華語学習者の方には百害あって一利なしの記事です。上からで本当に申し訳ないのですが、専門家の方のみの閲覧をお願いします、すみません!台湾独特の「台湾華語」中国の普通話とはちょっと違う、台湾華語の文法部門の2大スターが「有」(助動詞化した“有”/“有”と“要”で習慣と近い未来の動作を区別する)と、この「會」。「會」も「有」同様、やっぱり台湾語の影響がとっても大きい。ので、ぜひ台湾語の記事、助動詞「會」の方も合わせて読んでいただければ。と思います。會+
※2015年の記事に加筆しました。台湾語に残る日本語台湾語には、日本語起源の外来語がとても多い。セビロ、ラジオ、オトバイ、歐吉桑(おじさん)、歐巴桑(おばさん)、多桑(とーさん)、黑輪(おれん=おでん)、エトセ卜ラ、例は枚挙に暇がない。『日本語起源の台湾語』周知の通り、日本語起源の台湾語は本当に多い。『閩南方言大詞典』に掲載されているのは以下の通り。運転手:運轉手(ūn-tsuán-tshiú)自動車:自動車…ameblo.jpカタカナ台湾語の特徴これらは基本的に植民地時代の名
給〜台階下(gěi~táijiēxià)⇨〜に逃げ道を与える、助け舟を出す、メンツを保たせてやる台階(táijiē)は階段、ハシゴ。自分で下に降りれるようにしてやる。ということで上記のような意味になる。↓は台湾ドラマ『想見你』の第3集(実際には第8集まで視聴済でますます謎解きの迷路に迷い込み中)、李子維のセリフ。「讓自己有台階下」になっているが、意味は同じ。(そこまでグダグダ作り話してるのは)結局自分が恥をかかずにすむためなんだろ💢というまたまたケンカのセリフでこの表情です。
中国語の「隨便(suíbiàn)」は、便(利)に随す(したがう)という動詞+目的語構造の離合詞なので、普通話の教科書的には後ろに目的語はとれません。だから「あなたの好きにして」、シチュエーションや言い方によっては「勝手にしろ」、と言いたいときには「隨你的便」と言うのが辞書的な言い方。でも台湾では実に高い確率で「隨便你」が聞かれます。この、離合詞が離れない使い方も台湾独特で、「回去日本」については以前書いています。『台湾華語1)文法篇⑬方向補語の使い方“回去台湾”』方向補語の“來”と“
※2015年8月の記事に加筆意味もニュアンスもよーくわかるのに、なんとも日本語にしにくい「好人卡(hǎorénkǎ)」。「(ただの)いい人カード」か「いい人だけどカード」でどうかな?好人卡(hǎorénkǎ)⇨ただのいい人カード、いい人だけどカード、拒絶そう、もともとは女性が男性のアタックに対して使う婉曲な拒絶のことば。日本語もまったく同じように使いますね。你是個好人,但我想我們不適合……(あなたはいい人だけど、でも私たちは合わないと思うの……)「好人」、いい人とは言って
中国語で言う「沒辦法(方法がない、どうしようもない)」の台湾語は、次のように言う。無法度(bô-huat-tōo/ぼーほあっどー)方法がない、仕方ない『敗犬女王』の最後の方で、ルーカスがウーシュアンを忘れようとして、一緒に「バイトの達人」をやっている親友の実家の旅館を手伝いに行く。そこで、親友くんが腰を痛めて旅館のイベントに出れない、お前替わって出てくれよ、と頼むときに出てきます。そこの会話は全部中国語で字幕も「沒辦法」なのに、発音は完璧に台湾語の「無法度(bô-huat-tōo
「我打電話給你(あなたに電話するよ)」。台湾の方や台湾で中国語を勉強した方にすれば「え?なんかおかしい?」というくらいのフツーのノーマルなあたりまえの言い方、そう台湾では。でも普通話の教科書的には☓。介詞(前置詞)フレーズは基本的に述語(動詞や形容詞)の前に置くというルールに反しているからである。台湾と大陸でどうしてこんな違いが出たか。一つには、台湾の中国語には「初期現代漢語」の特徴がけっこう残っているから。「初期現代華語」とは、今使われているような中国語(これを現代漢語と言う)のホントの
方向補語の“來”と“去”。複合方向補語(進來、出去etc・・・)の場合でも、“來”と“去”単独の方向補語の場合でも、基本的に“來”と“去”は目的語の後にくる。というのが普通話の教科書的なルール。他跑進教室來了。(彼は教室に走って入ってきた。)我想回台灣去。(わたしは台湾に帰りたい。)(ただし持ち運びのできる物(本とか携帯とか)が目的語で、動作がすでに完了しているときには“來”も“去”も目的語の前でも後でもどちらでもOK!他帶回去那本書了。(彼はその本持って帰ったよ。))
中華系の事件チャンネルで見られるとは。公開2日後の時点で再生回数30万超。いやぁ、これも凄い。
皆様は、ハマグリとアサリの違い、おわかりでしょうか?そんなの、簡単に見わけられる!とちょっと前まで私も思ってました。でも、台湾で暮らすようになって、そんな自信は吹っ飛んでしまったのです。年末に会社で鍋パーティをした時も、私がアサリのつもりで買って来た貝を、台湾人の同僚達は「ハマグリ」と呼びます(日本語で)台湾語で「ハーマ」、台湾華語で「蛤蜊gélí」。合わせると「ハマグリ」に近い音になります。語源の繋がりも、これが生物学的に「ハマグリ」なのか「アサリ」なのかもよくわかりません。街中の
②です。2020年4月に更新しています。語句の詳しい意味などはそれぞれのリンク先過去記事を見てくださいね。➀(以前のもの)、③(最新のもの)もあります!!①も時々情報をアップデートしています。台湾のスラング。ドラマや映画でバンバン出てくるがフツーの辞書では解決しない言葉の数々。その多くが実は台湾語の語彙で、台湾語でそのまま読んだり、或いは台湾語なのに漢字を中国語の発音で読んだり、或いは、台湾語の音に近い中国語の漢字を当てていたり…。今まで書いた記事を整理して集めてみました。どれもたまりが
※2019年7月の記事に加筆これも毎日耳にするくらいの超スタンダードなスラング。それは、機車(jīchē)うざいもともとの意味はもちろん「バイク」のこと。でもスラングの意味としてはコレ。日本語訳には「いやらしい」とか「めんどくさい」とかいろいろあるが、やはりこの「うざい」が一番ピッタリくるような気がします。↓は2022年の台湾ドラマ『仙女姐姐來我家』53話23分28秒。土地公が琥珀のことをこう言っています。「個性變得有點機車」(性格がちょっと悪くなったよな)↓は台湾ドラマ『三明治女
今週の一字は区分の「區(qū)」です!「區」の場合は日本の漢字と中国の簡体字が同じですが、繁体字はちょっと違っていて、真ん中の部分が三つの口になっています。台湾人スタッフによると、「區」ではなく「区」を書くことが多いとのこと!特に、メモやノートを取る時は、「區」を書くより「区」を書くほうが早いですね(笑)!☆動画はコチラから↓https://www.facebook.com/papagotw/videos/1942458169177984/☆日本の漢字、簡体字、繁体字の対照
*2013年11月のアゲイン記事です。台湾独特の中国語語彙、中国の単語と「前後左右が逆」シリーズ。まずは2文字の単語で前後が逆になっちゃうパターン。有名なのはタイトルにも書いた、パンダですね。中国の普通話では「熊猫(xióngmāo)」、でも台湾では「猫熊(māoxióng)」。パンダって、種としては熊なんだから台湾方式の「猫みたいな熊」の方が正しいって人もいれば、いやいや、みかけは熊みたいなのに、実は大人しい(=猫)ってことを表すんだから中国方式の「熊みたいな猫」の方がピッタリでしょ。と
1950年代までは中国でも繁体字中国における簡体字の歴史は意外と浅い。簡体字が正式に公布されたのは1956年(簡体字方案)。それ以前は中国でも普通に繁体字が使われていたし、公布後しばらくはまだ定着せず、50年代の出版物には繁体字簡体字まぜまぜで表記されているものも多い。中国では簡体字に変わったが台湾では繁体字のままつまり、中国では1950年代に規範が簡体字に変わったが、台湾では繁体字のまま現在に至る...ということなのだ。それはなぜか。一言で言うと、戦後、中国語を台湾の「國語」に決めた国民
台湾語のあいづち。微妙なニュアンスの違いがよくわからず、なかなか使いこなせない。特にこの諾!hiò!/ひょ(うん、そう)吓仔!hē-á/へあ(へえ)と辞書には書いてあるのだが、先生が教えてくれた意味は逆のような感じで。それもあって、いっつもどっちかわからなくてうまく使えない。以前鬼コーチに聞いてみたら、コーチは「へあ」は使うけど「ひょ」はあまり使わないと言ってた。で、二人の意見やいろんな人の台湾語の会話を盗み聞きして私が独自に出した結論、それは、台湾語の「吓仔!(hē-
2019年、日本全国でおこったタピオカブーム。他にも台湾茶やカステラなど台湾グルメブームが続いている中、台湾ドラマや映画も盛り上がっています!Netflixも台湾のチームと製作したオリジナル作品を発表したり、日本や韓国、東南アジアにも台湾エンタメブームが広がっています。今回はそんな大注目の台湾エンタメ界の中から2020年「要注目!」なイケメン俳優をご紹介します!日本でも視聴可能なおススメ出演作品も併せて紹介するので、みなさん是非チェックしてみてくださいね!*俳優は筆者の独断と偏見で選んでいま
SNSが大好きな台湾人がよく使う、SNSならではの用語。第4弾です!過去記事↓台湾人が使うSNS用語123今回は(笑)に相当するものをご紹介します😆!「顆顆」(kēkē)と「ㄎㄎ」の発音は同じで、漢字なのか注音なのか、という違いだけです!ちびまる子ちゃんに出てくる野口さんのような、「クックッ」というちょっと訳ありの笑い方に似ていますよ😏!・「呵呵」(hēhē)は、ちょっと皮肉が含まれたような笑いで、「哈哈」(hāhā)は「呵呵
グローバルな時代において、他の国の言語に興味を持つ方が増えているようですね。世界的な共通言語としてアメリカ英語が主流ですが、近年ではアジア系の言語(中国語・韓国語など)を学ぶ人も増えているようです。その中で、中国語を学ぶ人たちからよく寄せられる質問として、中国語と台湾語は何か違うのか、というものがありますね。今回、中国本土と台湾の言語についてお話ししましょう。目次1.中国語とは?2.中国本土と台湾の言語3.まとめ1..中国語はどのような言語?
※2018年の記事に加筆しました。中国語初学者の方が読まれると混乱なさると思うので、上級者の方のみの閲覧をお願いいたします。上からで本当にすみません💦台湾映画『對面的女孩殺過來(ロマンス狂想曲)』で、気の弱い主人公の阿正(台湾男子)が、気の強い中国女子に「我有説嗎?有嗎?」(オレそんなこと言った?そう?)と言う場面がある。そう、この「有」は、台湾華語2大スターの一つ。教科書的な使い方以外の「有」の用法をまとめてみよう。1)助動詞化した有あれは20年ほど前。台湾のことをあまり
台湾人の口癖、第6弾です!過去記事:台湾人の口癖1、2、3、4、5⑥欸(èi)/ねえ、ねぇねぇ日本語でも話し始めに相手の注意を引きたいとき、相手に呼びかけるとき「ねえねえ」ということがありますよね。台湾ではそれと同じように欸(èi)が使われます。台湾人スタッフもよくこの欸(èi)を使っちゃう(^-^;)と自覚するくらい(笑)また話始めだけではなく、語尾につけることで相手に柔らかい印象を与えることができます!ぜひ会話のなかで使ってみてください!台湾人の○○
2015年8月の記事の改訂版です。台湾華語独特の語彙、ナンバーワンは何と言っても台湾語由来のことば。その次が日本語由来のもの。でも英語由来の語彙もある。中国語は英語系外来語も漢字になることも多いから、わかりにくいこともあるが、次のことばは漢字からも意味がぐぐっと迫ってくるね。霸凌(bàlíng)⇨いじめ英語のbullyingからきているらしい。日本語にすると、パワハラとかアカハラとかそういう言葉に近い場合もある。例えば“軍中霸凌”とか、“職場霸凌”とか。でも一番多いのはやはり“学園霸
➀です。2020年7月更新。語句の詳しい意味などはそれぞれのリンク先過去記事を見てくださいね。②(新しいもの)③(最新)もあります!!こちらの➀も時々情報をアップデートしています。伯伯(pek-pek)➡おじさん阿母(a-bú)➡お母さん卡哇伊(かわいい)➡かわいい啊哪達(アナタ)➡ダーリンアタマコンクリ➡頭が固いアタマショート➡頭がおかしくなる〜很大(~hěndà)➡めちゃめちゃ〜する寒蟬效應(hánchánxiàoyìng)➡萎縮効果荷包(hébāo)➡
SNSが大好きな台湾人がよく使う、SNSならではの用語。第2弾はこれです!今回ご紹介するのは「加一,+1」(jiāyī)。プラス1なので、「私も!」とか「私も欲しい!」という意味を表します!Facebookなどで食べ物や洋服が出品されると、欲しい人がコメント欄に「加一/+1」とコメントしているのをよく見ますね。また、グループライン等で、誰かが「明日映画を観に行くけど、誰か行く人〜?」という質問をした後に、行きたい人は「加一/+1」とコメント
※台湾の罵り言葉「看(kàn)💢」⬇️のことは前に絶対書いたよなー。と思いつつどうしても探し出せなかったのですが、今日ハッと思い出しました。あまりに危険なスラングだから非公開にしてたことを。『台湾のうちわ、表は応援、裏は悪口(笑)』台湾朋友にもらったうちわ。表は頑張れとかアイラブユーとか書かれてる応援うちわ。でも裏は!ほぼ悪口(髒話)だけど、基本台湾語なので台湾語がわからない人には通じな…ameblo.jpまた非公開にするかもですが、台湾映画やドラマで聞かない事はないスラングなのでとりあえず
あ、あ、ありました!もひとつ大事な違いを忘れてました!日本語で書くと「え」です。注音符号で「ㄝ」(←「せ」じゃないよ)です。この音を表す単母音の漢語ピンインは存在しない。という大事なことを忘れていました。中国語の単母音は基本的にa、o,e,i,u,üの5つ。これにerを加える場合もある。でもこの場合の「e」は「え」ではない、「ㄝ」(←「せ」じゃないよ)でもない。(ええい、ややこしい。)みなさん、ご存じのあの「あ」と「え」と「お」の間くらいの音である。ひらがなでは到底書