ブログ記事1,829件
ガイドをかじっているからこそこんばんは。この忙しい中、インバウンド関連のパンフレットの翻訳のお仕事もしていました。地元を盛り上げたいという気持ちもある中、ローカルすぎて地元ガイドはまだしたことがありません。ですが、ガイドの活動をする中、ご縁がご縁を呼び、仕事を任されることも機会が増えてきました。今回はちょっとしたパンフレットの翻訳です。
ダージャアハオ!プロ野球観戦中国語ガイドのキノタカです。負ける日もあります。次はしっかり勝ち星をいただきましょう。それでは本日のブログ、プレーボール!今日のズムスタ週末のオープン戦用にテントが設置されていました。来訪の目的はグッズショップ。試合が無いので、お客さんも少なく店内をゆっくり見て回ることができました。こんな静寂も、あと少しでお別れですね(笑)グッズの豊富さでは12球団一二を争うカープ今年はマスコットのスライリー誕生30年の記念イヤーなので関連グッズが例
今天,經客戶反映發現某一間中國大陸企業疑似在某平台銷售加蓋偽造的本公司公章的虛假實習證明。對此,本公司已經採取了舉報等相關措施。在此聲明,本公司從未聘用實習生,如遇本公司相關的實習證明,那就是假的。
台湾人の作家が文革後10年間の中国大陸文学の状況を書いた本です。そのため久しぶりに繁体字で読みました。中国の本よりは詳しく書きすぎず、日本の本よりは簡単に書きすぎず、丁度ころあいの良い書き方が良かったです。とてもインフォーマティブな本でした。=========================書籍名:『従傷痕文学到尋根文学文革後十年的大陸文学流派』作者:宋如珊出版社名:秀威資訊科技股份有限公司出版日:2002年1月BOD一版2006年10月
※2015年12月の記事に加筆2010年の台湾ドラマ『就想賴著妳(君には絶対恋してない)』。愛するジェリー様(言承旭)主演の可愛く楽しい、ザ・台湾ラブコメ♡ジェリー(言承旭)の相手役、S.H.Eのエラ(陳嘉樺)ちゃんが、ときどき台湾語をシレーっとぶっこんでくれる。彼女は客家人で客家語も話せるみたい。第2話の35分過ぎ、月15万元でジェリーの家の子守をやる話を受けろとヤン・グオ(エラちゃん)がお姉ちゃんに説得されてるとこ。字幕では「なんか匂うわ」「裏があるんじゃないの」みたいなセリフだった
※2016年1月の記事に加筆華語で言えば「我跟你講(wǒgēnnǐjiǎng)」。直訳すると「私はあなたに言う」だけど、基本的には文頭で使われる、いわゆる感嘆詞(間投詞)。あのさあ、あのね、だからさ……等々と訳される。台湾語だと我共你講(guákālíkóng/わがりごん)華語にまじってシレーっと顔を出すことも多い。字幕では「我跟你講」と出ているのに「wǒgēnnǐjiǎng」と聞こえない時は台湾語で発音されている。と思ってください!王力宏のアルバム『心・跳』
話しのネタに。TikTok。自分は全然興味が無いのですが、その親企業が『ByteDance』と言うらしいです。バイトのダンサー募集企業かと思っていたら違っていました(;'∀')これの1,400億米ドル↓って円でいくらのことですか?Wiki参照。(ググらないですみません)Google検索→バイトダンスByteDance(バイトダンス、簡体字:字节跳动;繁体字:字節跳動)は、動画共有サービスTikTokなどを運営する中華人民共和国のテクノロジー企業で、多国籍企業でもある。2021
2025年2月20日受講している中国語講座は簡体字で習っています。クラスの中には台湾へ行く方が多く繁体字も習いたいと声が上がりましたが授業の中では難しく代わりにユーチューブバーの《三原JAPAN》さんの観光に使える中国語おぼえうたこの曲を覚えれば台湾観光はばっちり!というサイトを教えていただきました。面白いテンポも良く面白いです。ただ繁体字を見慣れない上にテンポが速く目が回りそうです私が中国語を習った頃はやっと電子辞書がでたばかりで今の環境とは比べ物
ネタバレ無しの感想です。普通に面白かったですよ。台湾あるあるもだけど、結婚あるある、夫婦あるある、職場恋愛あるある...も多くて、身につまされるというか何というか...。『台湾ドラマ『童話故事下集(結婚してる...それでも!)』視聴中』Netflixで絶賛視聴中!今9話まで見終わりました。日本語タイトルがまた変則技爆発で、普通に『童話の続き』ではいかんかったのかなあ。とか思いつつ楽しんでます…ameblo.jpそれにしても林宜玲の口の悪いこと!「吃大便(クソ喰らえ)」は何度も言ってたし、第一
※2021年7月の記事に加筆みなさま、台湾の映画やドラマ、或いは雑誌や新聞などを見ていて、なんじゃこりゃあ?というような言葉にでくわすことはないでしょうか。それも、宣伝文句とかキャッチフレーズとか雑誌などの見出しとか、大事なトコロでぶちかまされることも多かったりしませんか?ああ、自分の中国語もまだまだだ(涙)とあわてて辞書をひく。でも載ってなーい。辞書には載ってなーい。という経験もおありでは?台湾ドラマや映画で知らない言葉に出会い普通の中日辞典をひいて載ってなければ、愛知大学編の『中日大辞
油淋鶏(ユーリンチー、簡体字中国語:油淋鸡、繁体字中国語:油淋雞、拼音:yóulínjī)は、揚げた鶏肉に刻んだ長ネギと醤油ベースのタレをかけた中華料理。
位於中緬邊境中國雲南省德宏州瑞麗市的總佛寺・傣王宮廣賀罕古城遺址(傣族明朝麓川王的王城遺址),我分別在緬甸1027行動第一期期間的2023年11月和第二期之前的停火期間的2024年5月各兩次共4次到訪,想從那裡眺望對面的緬甸撣邦木姐的城市街景。最近,泰緬邊境緬甸克倫邦苗瓦迪因跨境詐騙集團行動據點而廣為人知,但據說在中緬邊境撣邦木姐也有不少電信詐騙據點,因此我也有意從遠處觀察那一帶的狀況。據說,木姐的電詐據點一度超過百處[1],並且有說法稱,從瑞麗看得到的那棟樓和這棟樓大致也是電詐據點[2][3
中華圏の大晦日ですね🧨春節用LINEスタンプリリースしました😊是非ご覧あれ🙏今天是除夕🧨我的新作品是春節用的LINE貼圖😊請您看看喔🙏ペンギンとパンダの春節とイベント企鵝與熊貓的春節與節慶★https://line.me/S/sticker/29366687スタンプ作者URL★https://line.me/S/shop/sticker/author/134264中華圏の方々だけでなく、日本の方で中国語(繁体字)を習っている方々で興味ある方も、是非一度ご覧ください
※2019年の記事に加筆大西瓜(dàxīguā)➡️権勢におもねるヤツ。自分に利益のある人にうまくすり寄って行く人を罵るスラング。台湾語の「西瓜倚大爿(si-kueuátuāpîng)」ということわざが由来。⬇️台湾ドラマ『我是顧家男』第4集の真ん中ぐらい。家南のマブ達、哈小敏が家南の元カノに向かって怒って一言。「この風見鶏オンナが!」(←訳はたまり)
※2015年の記事に加筆しました。危険スラング「さーしゃう」台湾のドラマや映画、特にワルの登場するドラマなどで出てこないことのない超メジャーなスラング。でも危険度も高いので、良い子は絶対に使ってはいけない。もちろん台湾語起源、というかモロ台湾語である。啥小(さーしゃう)なんだよ!?なんなんだよ!?例えば、「看啥小!(こあnさーしゃう)」は中国語で言えば「你看什麼看!(てめえ、何見てやがんだよ!)」の意味。衝啥小(つぉんさーしゃう)」は「你要幹嘛!(てめえ、何しやがるんだよ!)」。
プチ充実の3連休も終わり、通常運転の平日に戻りました。くー。まあ街は外国の旅行者で溢れとりますな。聞こえるのは韓国語と中国語ばっかり。日本じゃないみたい。台湾語の勉強はちびちび続けてます。Youtubeで毎日見てるのがコレ⬇️※「Youtubeで見る」をタップすれば見れます。ともう一つはこれ⬇️この《公視台語台》の朝ごはんメニュー紹介ショート動画が可愛くて、為になります。台湾語で「和肉佮」って何かと思ったら「ハンバーガー(hām-bah-kah)」でした。外来語はやっぱり2音節目が高くな
1950年代までは中国でも繁体字中国における簡体字の歴史は意外と浅い。簡体字が正式に公布されたのは1956年(簡体字方案)。それ以前は中国でも普通に繁体字が使われていたし、公布後しばらくはまだ定着せず、50年代の出版物には繁体字簡体字まぜまぜで表記されているものも多い。中国では簡体字に変わったが台湾では繁体字のままつまり、中国では1950年代に規範が簡体字に変わったが、台湾では繁体字のまま現在に至る...ということなのだ。それはなぜか。一言で言うと、戦後、中国語を台湾の「國語」に決めた国民
※2015年の記事に加筆しました。台湾語に残る日本語台湾語には、日本語起源の外来語がとても多い。セビロ、ラジオ、オトバイ、歐吉桑(おじさん)、歐巴桑(おばさん)、多桑(とーさん)、黑輪(おれん=おでん)、エトセ卜ラ、例は枚挙に暇がない。『日本語起源の台湾語』周知の通り、日本語起源の台湾語は本当に多い。『閩南方言大詞典』に掲載されているのは以下の通り。運転手:運轉手(ūn-tsuán-tshiú)自動車:自動車…ameblo.jpカタカナ台湾語の特徴これらは基本的に植民地時代の名
昨年末から中国語の勉強を始めました☺️数年前に台湾人の先生とマンツーマン・レッスンを数ヶ月していたけれど、コロナで中断し、今は時間が無くて、スマホで勉強中……📱Duolingohttps://x.com/Duolingo_Japan?t=xETiAOMmRWwBG2C_SfkBxQ&s=09x.comx.comというアプリ(有料版)で、いちおうやる気まんまんです୧('ᴗ')୨毎日ほぼ朝活で、今日で連続26日🙌本当に勉強したいのは台湾中国語なのですが、アプリには無く、代わり
伴手禮(bànshǒulǐ)➡お土産、手土産台湾では以前から普通に使われているし台湾の辞書には掲載済。これが普通の中国語辞書に無いのは、台湾語「伴手(phoāⁿ-chhiú)」(お土産、手土産)からの転用だから。⬇️は台湾ドラマ『墜落』第1集。「方塊酥(台湾クッキー)まで手土産に持って来てくれて」⬇️は台湾の袋。「ベストなお土産屋」2024年8月に撮影⬇️西門町のお土産屋さん。簡体字で書かれた看板にも注目!台湾語では「等路(tán-lō͘)」もよく使うらしい。
30年前の今日は留学先の2学期開始日(1回目の合併先の学校ででした。前の学期の終わりに代表生徒とトラブったり、2年近く関わってきたお姑さん気質の寮母さんにピリピリさせられたり、例の心のアイドルグループ(香港からの男子留学生)のことで親からは関わるなと言われても、Aさん(まさか30年前の1月末に謎の退学するとは思わなかった)やBさんのことが気になってて学校が楽しみでした。Bさん、Cさん、Eさん、Hさんが今年は年男です。30年前と言えば、11月に例の心のアイドルグループとはさよならなしの別れした
初めての「和(hàn)」との出会い日本で中国語を勉強したことのある方や、中国で中国語を学んだ方は、接続詞&前置詞「和」の発音は「hé」だと習われたはず。これが台湾で「hàn」と発音されていることに気づいている方は案外少ないかもしれない。私が知ったのは20年ほど前、今も仲良しの台湾朋友Bちゃんが話す中国語を聞いたときだった。そのときは台湾のことについてホント何にも知らないときだったから、かなり驚いた。「チョチョちょっと待って、今『はん』って言った?」という感じ...。「和(hàn)」オンリーで
明けましておめでとうございます旧年中は本当にお世話になりました本年もよろしくお願いいたしますさて、早速ですが、数日前にLINEスタンプ新作をリリースしました正月気分で、スマホもPCもほとんど触ってなくて、デジタルデトックスしてましたなので、今更ですが、どうか見てやってください日、中、英三か国語版ありますhttps://line.me/S/shop/sticker/author/134264これをリリースしたおかげか、ペンパンコ
久し振りに中国ドラマのDVDを購入した以前買ったのはモロ海賊版でテレビを録画したものご丁寧にCMまでちゃんと入っていたのでそれ以来あきらめてた今回は中国本土のドラマを台湾で出したもので字幕は繁体字でも本土では買えないかなと思って呑み代1.5回分位出したちょっと前に話題になった《ハイロイン》15回の残り2回を放送禁止にされたというので内容が凄い気になった普段日本人が見ても「キスシーン多すぎ」というドラマがやたら流れているのでどれほどの内容だと引っかかる?
台湾語も韓国語も数字で苦労しとります。韓国語はリエゾン的なやつでなかなか聞き取れないのと、2が「イー」なのが中国語学習者にはきつい(中国語は1が「イー」)。台湾語は白話音と文言音の使い分けが特にきついです。一応整理して、なんとなくはわかってきたつもりになってますが、桁数の多い数字は今でもパッとは読めないかも。台湾語の日付けの謎台湾語の1月1日を何と言うのか、これもどうしてもわからなかった「台湾語の謎」の一つ。中国語では「1日」は「一號」「一日」だけど、台湾語で「日」は何と言えばいいのか
kám-siāta̍k-ketsi̍t--nîlâiêtsiàu-kòo,hi-bānglínsinêtsi̍t--nîit-tshèpîng-ansūn-sī.
※2019年の記事に加筆しています跟/給〜拜個早年(gēn/gěi〜bàigezǎonián)➡良いお年をただ、中国語では年が明ける前に「新年快樂」と言っても基本的にはOK。中国ヤングが12月末に「明けましておめでとうございます!」と日本語で言ってくれた時にはちょっとビクッとしたけど(笑)。⬇️は台湾ドラマ『艾蜜麗的五件事』11集。「跟大家拜個早年」(視聴者の)皆様、良いお年を!
※2015年の記事に加筆しています。尾牙(wěiyá)➡️忘年会最近は台湾だけでなく、中国の方でも使うらしい。実際、私が2、3年前(→2012年頃)上海の若者に聞いた時「普通に使うよ」と言っていた。だが、これ、もとは台湾語である。発音は“bué-gê/bé-gê”で、「ぼえげー」か「べげー」である。村上先生の『台湾語辞典』によると、「土地公をその年最後に祭る日。旧暦12月16日」とある。台湾教育部の『閩南語常用辞典』ではも少し詳しく説明。曰く、毎月(旧暦の)2日と26日には土地公を祭るが
『一生使える!味つけ大事典486品』(川上文代著・池田書店)の”中国語繁体字版”が中国語圏で発売されました中国・台湾に行かれる方は、書店でご覧いただければ嬉しいです日本語版の『一生使える!味つけ大事典486品』も、たれやソースに困った際のキッチンの強い味方として、好評発売中です!ご家庭でご愛用頂ければ幸いです
※2020年7月の記事に加筆しました。台湾華語と中国普通話台湾華語と中国の普通話、発音にも違いは多い。台湾華語は捲舌音や軽声が少ないとかほぼㄦ化しないとか。漢字の読み方の違いもある。例えば「ごみ」の“垃圾”は中国では“lājī”、台湾では“lèsè”、「週」の"星期"は中国では“xīngqī”、台湾は“xīngqí”。これらは中国語ができて少しでも台湾に興味のある方ならご存知だろう。規範自体が違う両者でも、漢字の読み方の規範自体が異なっているものがけっこうあることは意外と知られていない。