ブログ記事517件
いつ買ったんだっけ?(笑)『読めない小説を増やしてしまった(ᐛ)パァ』ふふっ日本語訳が出るのは知っているのよ告知見たものプレアデスプレス@PleiadesPress【新連載のお知らせ】『#鎮魂Guardian』の作者が…ameblo.jp3月下旬だった(笑)時間確保が出来ず、読めなかった『默读』8月に配信スタートと知ってその前に読まねばっとだって、日本語版読んだら簡体字版読まなくて良いじゃんってなっちゃうもん😂現在、ドラマの3話あたりま
中国ドラマが好きです!中国の人の名前漢字やけど中国の簡体字っていうやつって少し違うし日本語の漢字にないのーーでピンイン入力したらどないやろとか(今かよ)思い設定をいじる自分ぎゃーーー全体が中国語(大陸用)みたいになってシャットダウンまで中国語にいやいやいやそんなんわからんねんそこまでわからん人やねんこわっどないしたらええんーーーとかいろいろさわったら日本語にもどれたひーーーっよかった
1950年代までは中国でも繁体字中国における簡体字の歴史は意外と浅い。簡体字が正式に公布されたのは1956年(簡体字方案)。それ以前は中国でも普通に繁体字が使われていたし、公布後しばらくはまだ定着せず、50年代の出版物には繁体字簡体字まぜまぜで表記されているものも多い。中国では簡体字に変わったが台湾では繁体字のままつまり、中国では1950年代に規範が簡体字に変わったが、台湾では繁体字のまま現在に至る...ということなのだ。それはなぜか。一言で言うと、戦後、中国語を台湾の「國語」に決めた国民
僕のブログでは原則として中国の地名なども日本語の漢字で紹介していますが、実際には中国本土では日本とはちょっと違う漢字が使われています。例えば蘇州のことを中国本土では「苏州」と書きます。この中国本土で使われる漢字のことを「簡体字」と呼びます。簡体字は1956年に共産党政府によって制定されたもので、漢字の画数を減らすことによって字を書くのにかかる時間を減らし、国民の生産性を上げようという意図です。本当は漢字そのものを廃止してアルファベット(ピンイン)で表記する
「新潟」をシナ語で読むとXinxiである。しかし多くの中国人は「新潟」を「新瀉」または「新泻(=さんずい+写)」だと思ってXinxieと發音する。Yahoo!画像さんずい+写tweet繁体字中文紙で新潟が「新瀉」になるのは「新泻(=さんずい+写)」から類推であろう。新潟と新泻、横浜と横滨-漢字論原点回帰II-Yahoo!ブログtweet「新潟」の「潟」は「さんずい+写」?-teacupブログtweet「写」の「旧字体」は「寫」である。「潟」と「瀉」が「
「謎解きはディナーのあとで」のアニメがアマプラで出てきて、たまたま観てましたが、結構たくさんの言語が選べます。フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語(スペインまたはラテンアメリカ)、ブラジルポルトガル語、簡体字、繁体字、アラビア語、韓国語、などなど、、とりあえず、英語の勉強になるかなと思い、英語設定で進めました。わたしは「音声:英語/字幕:英語」という設定しましたが、同じような内容ですが音声と字幕が別の英語になってるので、その違いを聴いて&読むのが結構楽しいですよ!リスニングの感想