ブログ記事305件
予(hōo)「予(hōo)」は次の三つのキモさえ押さえれば意外にシンプル。①「予(hōo)」の漢字は「予」だけを使おう。「予(hōo)」に漢字がいろいろ使われていることに、学習者が混乱する最大の原因がある。例え教科書や辞書や歌詞で「給」「互」「乎」という字が使われていたといても、自分で脳内変換させて「予(hōo」にしてしまおう!②「予hōo」には動詞と、前置詞の二種類がある。二つは全然別物。「予hōo」の目的語の後に動詞がきていなければ、その「予hōo」は動詞だ!「~に…をやる、あげる
台湾朋友は、みんな優しい。風邪をひくと必ず言われるのが、コレ↓加飲水!(Kelimtsuí!)たくさん水を飲んで!台湾語の難解副詞“較”を使って次のようにも言える。飲較濟水!(Limkhahtsuētsui!)たくさん水を飲んで!元気がないときはこんな風に声をかけてくれるね。莫傷忝!(Màisiunnthiám!)無理しないで(疲れすぎないで)!莫傷操勞!(Màisiunntshau-lô!)苦労しすぎないで(がんばりすぎないで
台湾のテレビを見ていて、聞かない日はないスラング。それは、哇塞(wāsāi)うわっ、マジ?すげえ何とこれも台湾語のエロ系スラングが起源らしい。こっちは生殖器系ではなく行為系である。台湾語の「我駛恁娘」(台湾語の発音は「わさいりんにゃん」、意味は英語のFym)が縮まって「我駛」になって、で、最後は「哇塞」と書くようになったらしい。ただ、現在の「哇塞」には人をののしったりする意味はなく、ただ「うわあ」「すげえ」みたいな感嘆詞である。いやあ、台湾語のスラングって全部ソレなのね!?哇塞!!
台湾男子ネタ続きます。というか、アゲイン&アレンジ記事で、よいこのみなさんにもう一度ご注意を。台湾語のスラング、これまで色々紹介してまいりましたが、中には決して面白半分に使ってはいけない危険スラングもあります!特にfym系の髒話。タイトルに書いた「が○○ーにゃ○」がその代表選手。バリバリのちょいワル台湾男子(?)でさえ使わない。って言ってるくらいですからね。良い子は絶対使っちゃだめですよー。↓↓↓★「がんりーにゃん」・・・はい、これも、バイオレンス系のドラマや映画で聞かないことはないスラン
台湾教育部のホームページにある「台灣閩南語羅馬字拼音學習網」は、ゲーム形式になっていて楽しみながらピンインを覚えられる。耳も鍛えられそう。http://tailo.moe.edu.tw/昨日やってみて最初はボロボロだったがだんだん慣れてきて常用語句の基礎編で90点以上とれるようになった。でも、わかったのは、やはり入声の-p-t-k-hを聞き分けるのは至難のワザということ。漢字を見るとだいたい想像がつくが漢字なしでは不可能かも。慣れたら聞き取れるのかなあ。
※2015年の記事に加筆しました。危険スラング「さーしゃう」台湾のドラマや映画、特にワルの登場するドラマなどで出てこないことのない超メジャーなスラング。でも危険度も高いので、良い子は絶対に使ってはいけない。もちろん台湾語起源、というかモロ台湾語である。啥小(さーしゃう)なんだよ!?なんなんだよ!?例えば、「看啥小!(こあnさーしゃう)」は中国語で言えば「你看什麼看!(てめえ、何見てやがんだよ!)」の意味。衝啥小(つぉんさーしゃう)」は「你要幹嘛!(てめえ、何しやがるんだよ!)」。
日程行程(hîng-tîng)/日子(li̍t-tsí)二晩泊まる蹛二暗(tuànn̄gàm)空港飛行機場(hue-lîng-kitiûnn)/機場(ki-tiûnn)それから了後(liáu-āu)/然後(liân-āu)乗り換え換車(uānntshia)両替換銭(uānntsînn)~から對~(tuì)※この「〜から」を表す「對」が中国語とちょっと違うので最初はドギマギするね。中国語と同じように「〜に対して」「〜について」という意味もあるけど、「私は
台湾語のあいづち。微妙なニュアンスの違いがよくわからず、なかなか使いこなせない。特にこの諾!hiò!/ひょ(うん、そう)吓仔!hē-á/へあ(へえ)と辞書には書いてあるのだが、先生が教えてくれた意味は逆のような感じで。それもあって、いっつもどっちかわからなくてうまく使えない。以前鬼コーチに聞いてみたら、コーチは「へあ」は使うけど「ひょ」はあまり使わないと言ってた。で、二人の意見やいろんな人の台湾語の会話を盗み聞きして私が独自に出した結論、それは、台湾語の「吓仔!(hē-
➀です。2020年7月更新。語句の詳しい意味などはそれぞれのリンク先過去記事を見てくださいね。②(新しいもの)③(最新)もあります!!こちらの➀も時々情報をアップデートしています。伯伯(pek-pek)➡おじさん阿母(a-bú)➡お母さん卡哇伊(かわいい)➡かわいい啊哪達(アナタ)➡ダーリンアタマコンクリ➡頭が固いアタマショート➡頭がおかしくなる〜很大(~hěndà)➡めちゃめちゃ〜する寒蟬效應(hánchánxiàoyìng)➡萎縮効果荷包(hébāo)➡
中国語の様態補語は基本的に構造助詞「得」で導かれる。「歌うのがうまい」は唱歌唱得很好でも台湾でよく聞かれるのは、この「得」を省略した言い方で、台湾華語の文法面における特徴の一つ。今見てる台湾ドラマ『艾蜜麗的五件事』、第4集で出てきたのがこれ↓吃好飽(chīhǎobǎo)お腹いっぱい台湾ではホントよく聞くけど、教科書的な普通話ではこうは言わないので気をつけて♡
台湾の李登輝さん、96歳でますますお元気。お孫さんが出産して、ひいじいちゃんになった。というニュースが。阿祖(a-chó͘/あぞー)曾祖父母さすがの台湾語も(家族、親戚の呼称が異様にめんどくさく、覚えられる気がしない)、「ひい」まで行くと細かい区別は無しで、ひいおじいちゃんも、ひいおばあちゃんも同じでいいみたい。ホッ。
※2018年の記事に加筆台湾好きの方にはおなじみの台湾語、「乎乾啦(ホダラ)」。そう「乾杯」という意味ですね。でも「乾」を台湾語で「ta(ダー)」と読むかなあ、と思って調べたらやっぱり元の漢字はこれじゃない。教育部推薦の漢字を使えばこうなる。予焦啦(hō͘ta--lah/ほだら)「予(hō͘)」は使役と受け身のマーカーで(詳しい文法的説明は🈁)、「焦(ta)」は「乾いた」という意味の形容詞。「予伊焦啦(hō͘ita--lah)」【それ(杯)を空っぽにしよう】という文章の「伊(
たまたま聞いたアルバムが気になったので調べてみました。台湾のミュージシャン、音楽プロデューサーのFunkyMoという人の作品で、なんというか、おしゃれな人が作ったダサレトロポップな感じです。People,Places,Things(物件,所在)物件,所在People,Places,Things2024年9月3日配信作詞/作曲:FunkyMo編曲/プロデュース:FunkyMo/李權哲HotelSkitMakeItCount芭樂(Bala)門(he
※2019年7月の記事に加筆しています。ㄎㄧㄤ(キャン)➡イッテル、トンデル、プッツン意味と語源台湾語由来の流行スラング。ローマ字にすると「kiang」。「ハイ」になった状態のもっと進んだ感じを表す。元の台湾語は恐らく「khiànkhiàn」ではないかと踏んでいる⬇️「頭を上げる」という意味と、「狂ったように」という意味がある。台湾ドラマ『影后』(2024)第1話開始10分くらい。プロデューサー兼マネージャーの老薛が女優の妮妮のことを撮影スタッフに私底下是個迷糊鬼,超迷糊
いや、別に男子だけが使うわけではないですしい、女子が使ってもチョー可愛いんですけどお。イケメン台湾男子に使われちゃうと、もうそれだけでクラクラしてしまう、そんな中国語を集めています(わっはっはっはー)。先日は語気助詞編で「啦(la)らー」をご紹介。今日は「嘛(ma)まー」です♡♡語気助詞はニュアンスなので訳は文脈によるが(吧(ba)とか呢(ne)とか、あるかないかで意味が全然違ってくる場合もあるよ)、「嘛(ma)まー」は、「~ってばあ」と訳すとなかなか近いニュアンスが出る。同じ「ま」でも疑問
実にタイムリーと言うか逆タイムリーというか。お正月(春節)のおめでたい朝になんちゅうボキャを選択するんや!?いやいやこれは純粋に語学的見地からのチョイスであり、全く他意はないのでご寛恕を。浮気相手女性版の「小三(xiǎosān)」はよく知られている。元々はそういう存在のことを「第三者(dìsānzhě)」と言っていたのだがだんだんネットスラング的に「小三」と言われるようになった模様。台湾では男性版「第三者」のことを特別に「小王(xiǎowáng)」と言う。このことは私の中国朋友は誰も知
先日小規模な講演会で、最後に演者と参加者全員で記念写真を撮った。日本だと写真撮影の掛け声は「はい、チーズ」が一番ポピュラーというかスタンダード。もちろん他にも色々ある。でもそのとき、カメラマンになってくれた日本男子は……何も言わず黙ってシャッターをカシャリと押した。む、無言かよ。でもそれが逆に新鮮で、皆で大笑い。可笑しかった。「はい、チーズ」、中国語では「茄子(qiézi)」とか「一ニ三(yī、èr、sān)」とか。でもこの前、台湾の人たちと集合写真を撮った時は違ってた。カメラマンが「
※2018年の記事に加筆しました。中国語初学者の方が読まれると混乱なさると思うので、上級者の方のみの閲覧をお願いいたします。上からで本当にすみません💦台湾映画『對面的女孩殺過來(ロマンス狂想曲)』で、気の弱い主人公の阿正(台湾男子)が、気の強い中国女子に「我有説嗎?有嗎?」(オレそんなこと言った?そう?)と言う場面がある。そう、この「有」は、台湾華語2大スターの一つ。教科書的な使い方以外の「有」の用法をまとめてみよう。1)助動詞化した有あれは20年ほど前。台湾のことをあまり
伴手禮(bànshǒulǐ)➡お土産、手土産台湾では以前から普通に使われているし台湾の辞書には掲載済。これが普通の中国語辞書に無いのは、台湾語「伴手(phoāⁿ-chhiú)」(お土産、手土産)からの転用だから。⬇️は台湾ドラマ『墜落』第1集。「方塊酥(台湾クッキー)まで手土産に持って来てくれて」⬇️は台湾の袋。「ベストなお土産屋」2024年8月に撮影⬇️西門町のお土産屋さん。簡体字で書かれた看板にも注目!台湾語では「等路(tán-lō͘)」もよく使うらしい。