ブログ記事1,829件
宅男(zháinán)、女子の場合は宅女(zháinü3)。日本語の「オタク」が起源の外来語だが、日本語の「オタク」の意味とはちょっと違ってきているので注意が必要。そのことに私は台湾朋友Aさんと話をしていて気がついた。彼は日本語の「オタク」のことを「家からほとんど出ずにゲームばっかりやってる人」「准ネトゲ廃人」みたいに理解していて、話がイマイチ噛み合わなかったのだ。中国語の「宅男」がそんな感じの意味だから勘違いしていたらしい。台湾の「両岸詞典」にはちゃんとそのあたりのことも書いてある。ち
※2018年の記事に加筆しました。中国語初学者の方が読まれると混乱なさると思うので、上級者の方のみの閲覧をお願いいたします。上からで本当にすみません💦台湾映画『對面的女孩殺過來(ロマンス狂想曲)』で、気の弱い主人公の阿正(台湾男子)が、気の強い中国女子に「我有説嗎?有嗎?」(オレそんなこと言った?そう?)と言う場面がある。そう、この「有」は、台湾華語2大スターの一つ。教科書的な使い方以外の「有」の用法をまとめてみよう。1)助動詞化した有あれは20年ほど前。台湾のことをあまり
台湾ドラマ『用九柑仔店』、日本でのタイトルは『いつでも君を待っている』。張軒睿(デレク・チャン)くんが主役でがんばっている名作ドラマ。原作は阮光民さんの漫画です。『台湾ドラマ『用九柑仔店』の原作漫画』🈁でも紹介した阮光民さんの漫画『用九柑仔店』。全5冊↓ドラマは台湾語のセリフ多めだったが、こちらの原作漫画の方はほぼ中国語。なので中国語の勉強にもめちゃめち…ameblo.jpこのドラマもセリフの多くは台湾語で、タイトルも台湾語。どんな意味かと言うと、まず「柑仔店(kám-á-tiàm)」は台
SNSが大好きな台湾人がよく使う、SNSならではの用語。第4弾です!過去記事↓台湾人が使うSNS用語123今回は(笑)に相当するものをご紹介します😆!「顆顆」(kēkē)と「ㄎㄎ」の発音は同じで、漢字なのか注音なのか、という違いだけです!ちびまる子ちゃんに出てくる野口さんのような、「クックッ」というちょっと訳ありの笑い方に似ていますよ😏!・「呵呵」(hēhē)は、ちょっと皮肉が含まれたような笑いで、「哈哈」(hāhā)は「呵呵
初めての「和(hàn)」との出会い日本で中国語を勉強したことのある方や、中国で中国語を学んだ方は、接続詞&前置詞「和」の発音は「hé」だと習われたはず。これが台湾で「hàn」と発音されていることに気づいている方は案外少ないかもしれない。私が知ったのは20年ほど前、今も仲良しの台湾朋友Bちゃんが話す中国語を聞いたときだった。そのときは台湾のことについてホント何にも知らないときだったから、かなり驚いた。「チョチョちょっと待って、今『はん』って言った?」という感じ...。「和(hàn)」オンリーで
※2013年の記事のリライト。完全に自分の復習用です。ので、間違いもあると思います。お許しください。主に華語(普通話)との違いを中心に整理しています。なので、華語と同じような内容はバッサリ省略。入門テキストに書いてあるようなことも省略。台湾語の文法がわかると、台湾華語が台湾語の影響をどれだけ受けてるかってことがよくわかる(例外もある)。本日は台湾語の補語について1)様態補語、程度補語は“甲(kah)”で導く。“到(kah)”の字が使われることもある。『東方台湾語辞典』には、介詞(前置詞)
2015年8月の記事の改訂版です。台湾華語独特の語彙、ナンバーワンは何と言っても台湾語由来のことば。その次が日本語由来のもの。でも英語由来の語彙もある。中国語は英語系外来語も漢字になることも多いから、わかりにくいこともあるが、次のことばは漢字からも意味がぐぐっと迫ってくるね。霸凌(bàlíng)⇨いじめ英語のbullyingからきているらしい。日本語にすると、パワハラとかアカハラとかそういう言葉に近い場合もある。例えば“軍中霸凌”とか、“職場霸凌”とか。でも一番多いのはやはり“学園霸
※2015年の記事に加筆しました。台湾語に残る日本語台湾語には、日本語起源の外来語がとても多い。セビロ、ラジオ、オトバイ、歐吉桑(おじさん)、歐巴桑(おばさん)、多桑(とーさん)、黑輪(おれん=おでん)、エトセ卜ラ、例は枚挙に暇がない。『日本語起源の台湾語』周知の通り、日本語起源の台湾語は本当に多い。『閩南方言大詞典』に掲載されているのは以下の通り。運転手:運轉手(ūn-tsuán-tshiú)自動車:自動車…ameblo.jpカタカナ台湾語の特徴これらは基本的に植民地時代の名
過年好,過年好,ㄆㄧㄌㄧㄆㄚㄌㄚ放鞭炮,大街小巷好熱鬧。大家見面說恭喜,恭喜!恭喜!快快樂樂在一起。
台湾語の否定の言葉はたくさんあって、使い分けもかなり複雑。華語の否定句の場合も“不”と“没”の使い分けが初学者にはややこしかったりするが、台湾語は更に大変である。台湾語の否定詞、“袂(bē/bōe)”の意味というわけで、今日は前回の“無(bô)”に続いて、否定のことば第二弾、“袂(bē/bōe)”。華語の「不會」に近いっちゃ近い。ここからチョット愚痴です。日本のテキストでは多くこの「袂(bē/bōe)」を「沒」の字で書かれている。が、それは本当に紛らわしいのでマジでやめてほしい。何なら全
こんばんは。今日は留学先になぜ中国ではなく台湾を選んだのか?どうして台中にしたのか?について話していきたいと思います。どうして台湾?・繁体字が好きだから留学前に台湾にも中国へも旅行をしたことがありますが、初めて繁体字を見た時留学するなら台湾にしようとビビッときました。ちなみに当時、台湾留学は今ほどメジャーではなく、一度留学斡旋センターへ相談へ行ったことがありましたが、担当者の方に今後中国語を使った仕事をしたいなら中国で簡体字を学んだ方がよいといわれました。ただ私は繁体字で中
台湾ひとり旅のお小遣い帳。アホな姿を晒し続けておりますが、ちゃんとスラングハンターとしてのお仕事もやっとりまっせー。というメモが見つかりました♡ササッと書かんといかんので簡体字ですがそこは勘弁してください。台湾のエレベーターに乗ると「ドアが開きます」「ドアが閉まります」というアナウンスが流れるんですが、これが「開門中」「關門中」です。必ずどこかで聞けますので、今度エレベーターに乗られたら注意して聞いてみてください。で、この「開門中」「關門中」とか、中国語の普通話ではあまり使いません。いやフツ
方向補語の“來”と“去”。複合方向補語(進來、出去etc・・・)の場合でも、“來”と“去”単独の方向補語の場合でも、基本的に“來”と“去”は目的語の後にくる。というのが普通話の教科書的なルール。他跑進教室來了。(彼は教室に走って入ってきた。)我想回台灣去。(わたしは台湾に帰りたい。)(ただし持ち運びのできる物(本とか携帯とか)が目的語で、動作がすでに完了しているときには“來”も“去”も目的語の前でも後でもどちらでもOK!他帶回去那本書了。(彼はその本持って帰ったよ。))
※2015年8月の記事に加筆意味もニュアンスもよーくわかるのに、なんとも日本語にしにくい「好人卡(hǎorénkǎ)」。「(ただの)いい人カード」か「いい人だけどカード」でどうかな?好人卡(hǎorénkǎ)⇨ただのいい人カード、いい人だけどカード、拒絶そう、もともとは女性が男性のアタックに対して使う婉曲な拒絶のことば。日本語もまったく同じように使いますね。你是個好人,但我想我們不適合……(あなたはいい人だけど、でも私たちは合わないと思うの……)「好人」、いい人とは言って
台湾朋友は、みんな優しい。風邪をひくと必ず言われるのが、コレ↓加飲水!(Kelimtsuí!)たくさん水を飲んで!台湾語の難解副詞“較”を使って次のようにも言える。飲較濟水!(Limkhahtsuētsui!)たくさん水を飲んで!元気がないときはこんな風に声をかけてくれるね。莫傷忝!(Màisiunnthiám!)無理しないで(疲れすぎないで)!莫傷操勞!(Màisiunntshau-lô!)苦労しすぎないで(がんばりすぎないで
後藤ゆかり先生のまじめな中国語学習記事↓に乗っかって、『語気助詞が上手く使えたら、会話がスムーズになるかも?』中国語通訳後藤ゆかりです。私が台湾の方、特に女性と話していて「可愛いなぁ」と感じるのは、彼女達が頻繁に使う語気助詞と関係があるのかも知れません。文の最後に…ameblo.jpまたまた変態記事をお届けです。ゆかり先生のと違って私の記事は勉強にはまったくなりませんのでご注意くださーい。以前台湾男子の「啦(らー)」と「嘛(まー)」については書きましたが↓、実はたまり「囉(luo)」も
実にタイムリーと言うか逆タイムリーというか。お正月(春節)のおめでたい朝になんちゅうボキャを選択するんや!?いやいやこれは純粋に語学的見地からのチョイスであり、全く他意はないのでご寛恕を。浮気相手女性版の「小三(xiǎosān)」はよく知られている。元々はそういう存在のことを「第三者(dìsānzhě)」と言っていたのだがだんだんネットスラング的に「小三」と言われるようになった模様。台湾では男性版「第三者」のことを特別に「小王(xiǎowáng)」と言う。このことは私の中国朋友は誰も知
そう、教科書では「出租車(chūzūchē)」と習ったけど、台湾では普通は「計程車」と言いますね。北京に留学してた数十年前、香港から入った言葉「打的(dadi)」(タクシーを拾う)が流行中。今でも使うのかな?『逆に台湾ではあまりタクシーに乗ったことがない』台湾朋友と一緒にとか、ベタな観光旅行の時にグループで、とかなら何回かあるが、一人で乗ったことって…記憶にあるのはこの16年で3回だけ。親の仇のように避けている…ameblo.jp
今回ご紹介するのは、CoCo都可の「百香雙響炮」(bǎixiāngshuāngxiǎngpào)というドリンクです!「雙響炮」は、いいことが二つ同時に起こる時によく使われます。1試合に、ホームランを二本打った時も雙響炮。大学受験で2校受かることも雙響炮。このドリンクはタピオカとナタデココが入ったパッションフルーツティー(百香果茶bǎixiāngguǒchá)で、一度で2種類の食感を味わえることから、「雙響炮」という名前になりました。さっぱりとした味
前回の記事で「咱只有一粒卡臣」を「みんなお尻は一つだけ」と訳したが、直訳すると「私たちはお尻を一つしか持っていない」である。主語「私たち」の「咱」は中国語にもあるが、台湾語の使い方はちょっと異なっている。中国語の一人称代名詞は単数形は「我(wǒ)」、複数形は「我們(wǒmen)」と「咱們(zánmen)」。「我們(wǒmen)」は聞き手を含まない「私たち」。「咱們(zánmen)」はいわゆる聞き手包括型。つまり、聞き手を含む「私たち」。とてもシンプル。だが台湾語は違う。基本は、単数形「我
クリスマス3連休、すがすがしいほど何の予定もないわたくし、家でのんびーりブログ書いてます♡クリスマスイブには愛する人に「ありがとう」と伝えたい。そんなあなたにお届けする本日の一言↓金多蝦(jīnduōxiā/じんどーしあ)本当にありがとう♡なぜ金のたくさんのエビが、ありがとうという意味になるのか。それはお約束、台湾語の音訳だから。でございます。真多謝(chintosiā/じんどーしあ)本当にありがとう♡例文は五月天の♬金多蝦で。
※2019年7月の記事に加筆しています。ㄎㄧㄤ(キャン)➡イッテル、トンデル、プッツン意味と語源台湾語由来の流行スラング。ローマ字にすると「kiang」。「ハイ」になった状態のもっと進んだ感じを表す。元の台湾語は恐らく「khiànkhiàn」ではないかと踏んでいる⬇️「頭を上げる」という意味と、「狂ったように」という意味がある。台湾ドラマ『影后』(2024)第1話開始10分くらい。プロデューサー兼マネージャーの老薛が女優の妮妮のことを撮影スタッフに私底下是個迷糊鬼,超迷糊
1950年代までは中国でも繁体字中国における簡体字の歴史は意外と浅い。簡体字が正式に公布されたのは1956年(簡体字方案)。それ以前は中国でも普通に繁体字が使われていたし、公布後しばらくはまだ定着せず、50年代の出版物には繁体字簡体字まぜまぜで表記されているものも多い。中国では簡体字に変わったが台湾では繁体字のままつまり、中国では1950年代に規範が簡体字に変わったが、台湾では繁体字のまま現在に至る...ということなのだ。それはなぜか。一言で言うと、戦後、中国語を台湾の「國語」に決めた国民
---------------------------------ご訪問いただき、ありがとうございます。初めての方は、以下も併せて、ご覧いただければ幸いです。「はじめまして」⇒こちら「テーマカテゴリーについて」⇒こちら「プロフィール」⇒こちら各種お問い合わせは、こちらから、お願いします。---------------------------------「香港カンフードラゴン少林寺」私が初めて観た、香港のTVドラマの邦題です。カンフー映画につけられたタイトル
少し前からカラオケ熱が出てたので先日、青島で2回めのカラオケへ日式でも中国式でもなく(違いは分からんけど多分、どちらも小姐が付く男性向けのヤツ)、日本の所謂カラオケBOXと同じスタイル。中国ではまだ1人カラオケ文化は無いので、特に好きでも無い旦那さんを道連れ一応中国語の歌も歌おう(旦那さんの希望)と、何曲か調べといた(調べる担当は私)。お店は香港花園の噴水近くにあるコチラ地下に潜ります(歩きながらでブレました)災害あったらヤバイな~と思いながら潜る(笑)突き当たりを右に曲がるとすぐ
➀です。2020年7月更新。語句の詳しい意味などはそれぞれのリンク先過去記事を見てくださいね。②(新しいもの)③(最新)もあります!!こちらの➀も時々情報をアップデートしています。伯伯(pek-pek)➡おじさん阿母(a-bú)➡お母さん卡哇伊(かわいい)➡かわいい啊哪達(アナタ)➡ダーリンアタマコンクリ➡頭が固いアタマショート➡頭がおかしくなる〜很大(~hěndà)➡めちゃめちゃ〜する寒蟬效應(hánchánxiàoyìng)➡萎縮効果荷包(hébāo)➡
自転車大好き。会社員時代は自転車で通勤していた。平坦な道で追い越した女子高生の集団に坂道で次々と抜き返されてはいたが。自転車を表す中国語、台湾にはたくさんある。一番聞くのは「腳踏車(jiǎotàchē)」、台湾語の発音は「kha-ta̍h-chhia」。中国で使う「自行車(zìxíngchē)」や「單車(dānchē)」ももちろん通じる。自轉車(zìzhuànchē)は日本語由来。台湾語由来の「鐵馬(tiěmǎ/thih-bé)」や「孔明車(khóng-bêng-chhia)」もある。
太扯、太扯了、太扯了吧……応用形もいろいろ。日本語訳は文脈にもよるし、「んなバカな!?」とか「ヤバくね!?」とか「なんじゃこりゃあ!?」とか色々考えてみたけど、やっぱりこれが一番シックリでオールマイティ。扯(ㄔㄜˇ/chě)ありえねー「扯」のもともとの意味は「引っ張る」とか「引き裂く」とか。辞書を引くとくだらん話をするデタラメを言うとかの意味もある。「ありえねー」の定着度はかなり高く、昨日もりんごニュースで見た。扯!台企銀行員挪用客戶資金2千萬(ありえねー!台企銀行の行員
腹肚枵(pak-tó͘iau/ばっどーやお)⇨お腹がすいた、すいている「枵」は意味を取って「餓」と書かれることも多い。これは発音が比較的簡単なので私でさえよく使う台湾語のボキャブラリー。「私は日本人です(わーしーりっぷんらん)」と「ちょびっと台湾語が話せます(わーえひゃうごんたいぎー)」よりも使った回数は多いかも。なぜなら最初の2つは初対面の方にしか使えないので、笑。今GYAOで視聴中の台湾ドラマ『三明治女孩的逆襲(サンドイッチガールの逆襲)』第17話10分50秒くらい。ルーイェンが両
台湾映画『牯嶺街少年殺人事件(クーリンチェ少年殺人事件)』の中のスラングシリーズ第11弾(屌、太保、泡密斯、哈拉、鎯、馬西、蹺頭、凱子、嗑爛飯、擋に続きます)。でもってまだまだ続きますぜ(もう飽きた?)。今回は、かなりポピュラーなマジ悪スラング↓條子(tiáozi)・・・警官、サツ台湾の辞書には「ヤクザが警察を指して言う言葉」という説明で載っている。日本の辞書(新語辞典)にも「警察を指す隠語」として載っている。「皮條(pítiáo)」とも言う。映画でも頻出。一つは、Honeyが小四に対し