ブログ記事62,169件
記事内にはプロモーションが含まれます。このブログは小さな家に暮らすアラカン主婦の日常を綴ったブログです。目が覚めるようなネタはありません。特別美味しい料理もありません。ファッションセンスもありません。あるのは愛です♡どこにでもいるおばちゃんのリアルな日常を見に来てくれたら嬉しいです。ケアマネジャー整理収納アドバイザー防災士自己紹介再婚物語平屋の家のこと子を捨てた親のこと「持ち物」と「やる事」を定期的に見直して10年。
昨年末から終活という名前のクローゼット整理が始まってますただ手放すのではなく代わりに一生ものをお迎え昨年末にお迎えしたタビブーツ黒もそんな一生もののひとつですわんこ♀の名前をマルタンにするほどマルジェラは大好きなブランドですがハードルが高すぎて一生履くことはないと思っていたタビブーツでも…8センチヒールなのにまるでスニーカーを履いているように歩きやすいのですよー♡歳を重ねた今の2色買いタビブーツが似合うおばあちゃんになりたいと思います#終活#クローゼット整理
うぅ。気軽にセラミックにしようとしたところ…インスタグラム👉Instagram人気記事一覧👉こちら☺︎アメーバトピックス掲載👉こちら☺︎コスメランキング1位👉こちら☺︎エンビロンのまとめ(総集編)👉こちら☺︎エステのご予約👉こちら☺︎👉朝ブログ『鎌倉イチリンふたたび。』9か月ぶりくらいに鎌倉イチリンハナレに行ってきました。インスタグラム👉Instagram人気記事一覧👉こちら☺︎アメーバトピックス掲載👉…ameblo.jp
大変ご無沙汰してしまいました・・・誠に申し訳ありません😭実は2024年は、プライベートで大きなことがありました。亡夫の十三回忌法要は当然として、実家に一人暮らしていた母が施設に入所したのです。認知機能の衰えは感じていましたが、「これは・・さすがにまずいかもしれない!」といよいよ感じたのが2月の終わり。そこから、本当にあれこれあり、施設入所を決断することになりました。そして、2024年12月の下旬に長らく住んでいた実家を整理し、退去しました(実家はアパートでした。昭和史に残る事件に
母の施設入所に伴い、昨年12月に実家を整理しました。その時に古い写真があれこれ出てきたのですが、、その中の1枚に、子どもの頃から言い伝えのように聞かされてきた曽祖父、つまり私にとっての「ひいおじいさん」にあたる人の写真がありました。一目見て、「うわ〜、お父さんにそっくり!」と思いました。右側の人が、亡くなった父に表情も雰囲気もそっくりだったからです。でも・・・写真を裏返すと、そこには「左がおぢいちゃん」と鉛筆書きされていましたえ・・・・っ正直、叔父たちの顔を思い
私は、「子供を産まない」という条件で夫と結婚しました。子供を産まない夫婦=DINKSについてお話した記事がすごく反響があったようで、昨日投稿してから・・・10万PV以上も!この記事にアクセスして頂きました。すがわらえり『私は子供を産まない。DINKSです。』「私は子供を産みません」と、20代の頃からいろんなところで公言してます。(現在35歳)夫とわんこです。先日の四国旅行にて。YouTubeでもお話したら、20万…ameblo.jp人気トピックス1位になっていたそうです…あり
私、テレビ東京の、家ついて行っていいですか?という番組が大好きで、毎週、録画して時間がある時に観ています1月6日に放送された(地域によって違いますかね)"家ついて行っていいですか?"を観ました。その中で、イノマーさんというバンドマンさんの闘病記録が放送されました。イノマーさんは口腔底がんと闘っていました。そのドキュメントは…せきららに、全てをさらけ出し、癌と闘っているお姿、再発し、病状が悪化していくお姿…そして、亡くなっていくお姿…が、ありました。実は観てい
今日は、朝からおすすめの映画のお話ですこれ知ってますか⁉️⤵︎湯を沸かすほどの熱い愛Blu-ray通常版[Blu-ray]楽天市場3,975円湯を沸かすほどの熱い愛Amazon(アマゾン)440円母親である宮沢りえが、ある日末期がんだとわかり…夫や、娘に病気の事は言わずに、自分が居なくなってからの準備を始めるのです終活ですね…遺していく、娘に何が出来るのか⁉️考えさせられましたそして、コチラも、オススメ⤵︎永い言い訳(文春文庫)[西川美和]楽天市場
父の近況。長らくご報告ができていませんでした。相変わらず老人ホーム生活を続けており、体調などは変わっていません。頻繁に電話がかかってきます。早朝だったり深夜だったり。一ヶ月アメリカ出張に行っていたので、時差があり、この期間は本当に困った。。。スマホの電源を切ってしまうと目覚ましに使えず。(あれ、電源って切っても目覚まし機能って使えるんでしたっけ?)どうやら認知症は進んでしまっているようで、毎度同じ話をし、要件が済むとガチャっと切ってしまいます。最近、母が足が悪く、手術をするために
先日…テレビを買い取ってもらったので…(買い取ってもらったときの様子はコチラ☝️)高橋靖子『テレビを売りに…』今日のお昼ごはんは…冷凍の「角煮まんじゅう」と…「SOUPSTOCK」の「オマール海老のビスク」スープ安定の美味しさお腹が膨れたところで…今日も一日お休み…ameblo.jpテレビがなくなったので…4月26日に…NHKの受信料の解約を申請しました《解約方法はコチラ☝️》高橋靖子『NHKの解約あっさり出来た』昨日…テレビを買取りしてもらったので…今日は朝から…N
演奏スキルだけじゃない?実際の葬儀を見学した筆者が思う、献奏アーティストに「必要な力」とは?エレクトーン献奏アーティスト中村麻由から学ぶスキル実際の葬儀式で、「エレクトーン献奏アーティスト中村麻由(以下中村)」の“献奏”を見学してきました。その日は参列者が10名ほどの“家族葬”で、キリスト教式。会場に入ると、祭壇の前には、故人様との思い出のお写真が、ずらっと飾られていました。また故人様がお好きだった食べ物など、様々なお供物も。そして一際目を引く「水彩画」の数々。