ブログ記事18,471件
営業目的のブログを書いている方からのコメントやメッセージはいりません!頂いてもガン無視しまーす!おはようございます今日から新年度ですなのに外は冬真っ盛り?!寒いよーはい新年度です!そう…上司が旅立ちました引っ越しを伴わない近場異動なのになぜか昼前に居なくなりましたま、支障はないけどw私からの挨拶は…やらなきゃいけない事は即やる事!物事の主旨を理解して動く事!自分のミスを誤魔化さない事!人の意向を汲み取り寄り添う事!出来ないとは思うけど…とりあえず伝えてみました
こんにちは。ライター&おへやニストの芝垣茜です。(初めましての方はこちら!)開花宣言したと思ったら、真冬並みの寒さになるのはなぜデショウネぽんぽんの調子悪くなりました、まじで。3月の終わりのこと、三菱一号館美術館に足を運んでおりました。異端の奇才ビアズリー展改修のため2年ほどの休館を経た三菱一号館美術館。実は1月にもロートレックの展示の際に来ておりました。(諸事情により、当時のことはブログにしてませんでしたー💦)今年2度目、
こんばんは。CHICOです!インスタのDMから体験の申し込みがありました。先ほどまでやり取りをしていて来週体験に来られることに。こちらのフォトフレームを制作していただきます。お花の色もお好きな色をお聞きしたので準備しようと思います。きっと今ワクワクしておられるはず私もワクワクしながら準備したいと思いますグラスアート工房CHICOは島根県大田市と浜田市と出雲市で教室をしています。基本からきっちりとでも教室は楽しく☆グラスアート教室、体験、作品のオーダーに
おはようございます昨日は、たくさんのお祝いメッセージをありがとうございましたスタバギフトもいただきめっちゃ嬉しいお誕生日となりました。感謝✨誕生日ランチ牛すじ煮込みも美味しかったー新年度になり目標を掲げた方も多いと思います。私も、新たな事をスタート☆その分減らしていくことにも今、目を向けています。キャパオーバーはトラブルのもと。時間は限られているのでモノと同様、本当に必要か?今、するべきか?を見極めていかないと未来の自分の首を絞めますそうならない為
父のコロナ感染にはビックリしたけどいよいよ4月某日に決行する予定の【実家片付け】ミッションそれまでに父には回復してもらわなきゃいけないわね認知症で判断力の無い母は置いといて父と私と妹と弟とでできるだけ早く片付けたい!って気持ちはみんな同じだと思うんだけれども…それぞれ個別に話してみるとビミョーに目指すところが違うような気がしてならないあくまでも私の肌感で各自の気持ちを予測してみると…父『母の私物をとにかく処分したい』『実家にあるものの中で、各自で欲しいものを分け合
こんにちはー!!整理収納アドバイザーかおるこですYouTubeやってます♡Voicy(音声配信)を月〜土の毎朝6時に放送中♡かおるこ(整理収納アドバイザー)「かおるこラジオ」/Voicy-音声プラットフォームこのチャンネルでは、暮らしや時間を整え、毎日をラクにするためのヒント、そして、三つ子・4児の母として、ワーママライフでの学びや気づきをお伝えしていきます。■Instagram暮らし(フォロワー6.6万人)https://www.inst
本日令和元年12月3日実家のお引っ越し&片付け祭り\完了しました/🙌荒れると天気予報は言ったけどすこぶる晴れに感謝!!そして今日は大安そして一粒万倍日と非常に縁起がよろしい!時に悩み苦しみもがきながらもこの日を迎える事ができました!旧家の清掃を明日するけど…今日が山だったかな(@_@)8時30分~引っ越し作業開始持ってくって言ったもの持ってかなくなったりやっぱりコレ要るかも…ってバタバタ9時30分~搬入作業完了と同時にマッハで100均に買い物へ。100均様々!余
昨日の続きです『2025春の実家帰省⑥』昨日の続きです『2025春の実家帰省⑤(法務局へ登記申請)』昨日の続きです『2025春の実家帰省④』昨日の続きです『2025春の実家帰省③』昨日の続きで…ameblo.jp母の納骨の日お墓に石屋さんが来られてお墓の横からシャベルで穴を掘って準備予定の時間に従兄弟夫婦が来てくれてお坊さんが来られて納骨式を始めるまずはお墓にお線香をそして遺骨を入れる穴にも6本のお線香を母の遺骨を骨壷から出して筒状のさらしに入れる
本日も当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。今日は捨てたものケーブルはまだまだあるのだけど…なかなか捨てる踏ん切りがつかないです。99%いらないってわかっているんですが…難しいですねあとは水槽グッズやら…MDやら…本当に細々と…捨てました少量しか捨てられず、無念です……太々しいシロちゃん目やにがなかなかとれません…今日もお読みいただき、ありがとうございました。
アメリカ在住36年目、アメリカ人夫と結婚して33年。2024年9月-左胸の浸潤性乳管癌グレード2。2024年10月-両胸の乳頭温存乳房全摘出術。2025年1月-日本の母が亡くなる。-2回目の手術(再建手術)。-腎臓結石でER。2025年3月-実家仕舞い作業中。いやぁ・・・大変だったぁ😮💨先日1つ送った段ボールの箱を含め、全部で11個分の📦📦📦📦📦📦📦📦📦📦📦をアメリカの自宅へ送った。毎日毎日、毎晩毎晩、何万
母の四回目の月命日を迎えました。母が亡くなってもう五カ月あっという間のようで、あの暑かった夏の日はもう随分前のことのような気がします。花よりダンゴ^^母の好きだったみたらし団子(醤油味)を飛騨の友達が送ってくれました当ブログ『それでも実家は売れました』は<シーズン1>2022年9月~2022年3月まで(実際は2019年3月~2022年3月までの振り返りを書いています)・2019年4月に母を富山の実家から私の住む関西へ呼び寄
二世帯住宅の我が家義両親もまたうちの両親に負けないほどの「もの」を所有しています。トホホそして、全く同じように納戸には古くて大きなタンスがギッシリそして中身もパンパンです。昨日のお話しからのつづきです↓『粗大ゴミをできるだけ安く手放すには』たくさんあった実家の「もの」もダンボール一つづつ引き出し一つづつをコツコツ片付けていくと部屋の中にはカラになったタンスと収納用品だけが残されていきます。…ameblo.jp納戸
前回実家の片付けの帰省『やっと実家の片付けへ』強烈寒波のお陰で2日も足止め3日目にしてやっと高速バスも通常通り運行行き先によってはまだ運休の所もあり本日の乗客4名少な昨年も乗客4名だった『冬の実家の片付…ameblo.jp『2023冬の実家の片付け①』早朝真っ暗な実家へ室温4℃から寒:;((•﹏•๑)));:1年ぶりにストーブをつけて数時間やっと室温9℃その間にお風呂焚きへう~ん🤔時間かかりそう💦雨が降…ameblo.jpついこの間のような今回早いなぁ~3月は何かと予定が
ご訪問ありがとうございます今日は私がジャンル登録している「インテリア・暮らし」とはちょっとずれますが里帰りのお話です。特に今後里帰り出産をするか検討中の方に読んでいただけたら嬉しいです。まず結論から申し上げると私は里帰りをして良かったと思っています。長期間実家に滞在するという機会は親から独立した後はなかなか無いですよね。結婚後は新しい家庭を持つので元いた実家と文化が大きく異なることもあると思います。
夫は地方に単身赴任中子供4人"12y9y7y5y"フルタイムで働くWMのミニマル日記ですおしゃれな部屋も憧れますがシンプルでミニマルな「いつでも掃除機かけられるお部屋」を目指していますおうちは築23年の中古住宅築18年で購入しリフォームして入居しましたそして、、、となりにはモノを買うのが大好きな買いまくってモノに溢れた母がおります片付かない実家と4児の子持ち母の日々を綴っていますさてさてやっとこさ買ってやっとこさ下ろした無印リュック無印良品
実家が遠距離にある場合その移動時間と交通費を考えると何日か連続して片付けに行った方が効率的ですよね。新幹線を使っても片道6時間、旅費だけで一回2万円は軽くとんでいきます。私が実家の片付けを始めた頃息子はまだ小学一年生一人で留守番ができるのもせいぜい1~2時間で私が実家に帰って留守の間は学校へ行くか、主人に見てもらうしかありませんでした。主人の会社はシフト制だったので、平日に休みがとれたことは助かりましたが、二日
実家で発掘した鞄用に購入したバンドー『実家で発掘⑥番外編お買い物♡』先日の仕事帰りにお買い物♡『実家で発掘④わたしの黒歴史と、LOUISVUITTONカンヌ』実家の片付けで発掘した若い頃に使っていた懐かしいバッグ達。恐らく…ameblo.jpオープンしました。モノトーンのモノグラムと、ゴージャスな柄と両方が楽しめて我ながら良いチョイス♡ちょっと雑で使う時はもっと丁寧に巻く予定ですが、いかがでしょう?皆さんはどれが良いと思いますか?わたしは2番目のモノトーンの片リボンがお気に入り
今月は、気象痛や花粉症に悩まされることが多かったように思います。寝ても寝ても疲れが取れず、倦怠感が続き。「春眠暁を覚えず」か、と思っておりました。しかし、ここ10日くらい、今までの花粉症とは違う状態になりまして。飲食時に喉にひっかかることが頻発し咳が長く続くことも。嚥下機能が落ちているように感じたし。声もしゃがれて、話しづらくなりまして。胸も痛かったりしてこれは、Pちゃんの影響?老化現象?ひどい花粉症?と悩みました。この週末は特にダメージが大きくて。病院に行った方がいいのか
昨日の続きです『2025春の実家帰省④』昨日の続きです『2025春の実家帰省③』昨日の続きです『2025春の実家帰省②』昨日の続きです『2025春の実家帰省①』2ヶ月ぶりの実家帰省です高速バス…ameblo.jp法務局の登記手続き案内に事前に予約椅子に座って待っていると予約時間になって○○さんと呼ばれて個室のブースにそこには白髪で渋めの男性の方が椅子に座ってまず受付用紙に住所、氏名を記入持ち時間は20分なので早速準備していた登記申請書を出して
今日は実家の洗面所にあった買ったばかりの「洗濯機」を自宅へ運んで古い自宅の「洗濯機」と入れ替えてみたらどうなったか、、という話です。実家の洗面所は、顔を洗ったり歯磨きをする「洗面室」でありお風呂へ入るときの「脱衣室」でもあり洗濯をするときの「洗濯室」でもありましたお風呂に入るとき脱いだ服をそのまま洗濯機入れられるし、ついでに歯磨きもできちゃうからこういった動線のお宅は多いのではないでしょうかこちらからのつづきです↓『実家の片付け洗面所➀
おはようございます土曜日ですねー昨日は朝から、事務手続きなど色々あり、神奈川県の実家のほうに行っていました。東京を朝早く出発しても、東名高速道路は大渋滞しかもすでに気温は30℃です普通にクーラー入れても、暑いー!沖縄、九州にお住まいの皆様は、梅雨入りはしていると思いますが、湿気と暑さですごいでしょうね。とにかく、この時期は疲れやすいですから、頑張りすぎず、休みながら活動されてくださいね父が亡くなり、少し落ち着いたなと思ったのも束の間、これからはやらなければならない手続きが山ほど
昨日に引き続きご質問ありがとうございます。明日から一旦、実家の売却話に戻ります。メッセージは引き続き募集中です^^■メッセージブログを一気に読ませていただきました。遠距離にも関わらずとても完璧にされていてスゴイです。施設のお部屋内の写真も素敵ですね。家具等はご自分で用意されたのですか?入居時は何をどうやって準備されたか、教えていただけると嬉しいです。(you様60代ご実家:新潟県)温かいメッセージとご質問ありがとうございます^^いや~
昨日の続きです『2025春の実家帰省⑤(法務局へ登記申請)』昨日の続きです『2025春の実家帰省④』昨日の続きです『2025春の実家帰省③』昨日の続きです『2025春の実家帰省②』昨日の続きです『2025春の実…ameblo.jp法務局からルンルン気分でスキップしたい気分🤣親友の車で実家へ帰宅まさか一日で登記申請を提出することができるとは思っていなかったので申請を受付してもらえるまで数回かかるかも😅提出するのは次回の帰省時になるかもと覚悟していたんだけど😅
実家の片付けをしています。勇気を出して物置の片付けに着手。出てきた大物たち。扇風機夏用カーペット(1枚目)木材古いレコード夏用カーペット(2枚目)謎の袋(中)謎の袋(中)を開けてみました。もしかして。ミッキーとミニー?ミッキーの耳がどうしたって立たなくて、ドラえもんみたいな頭になっています。これは確か、わたしが小さな小さな頃に親族からもらったものと伝え聞いています。35年以上前のものですよ。母としては思い出があるから捨てられない。かわいそうだから捨てられない。
昨日の続きです『2025春の実家帰省①』2ヶ月ぶりの実家帰省です高速バス満席🈵さすが春休み🌸学生さんが多数座席に座って聞こえてきた運転手さんの声これ、明日の乗車日ですよえ(・・)??今日予約したみた…ameblo.jp実家に帰省1日目相続登記をするべく『相続登記に挑戦』実家の母が亡くなっていよいよ実家の相続登記の手続きをしないといけない司法書士さんにお願いすればあっという間に手続き完了なんだろうけどできるだけ節約したい(…ameblo.jp戸籍謄本を取りに自転車で市役所の
こんにちはアラフィフ主婦ZUZUです。大学生、高校生、中学生三人の大きな子供達と沢山のペットに囲まれて楽しく過ごしていますとにかくお金のかかる日々をなんとか切り抜けようとお得活動を頑張っています❗子供たちも大きくなり、だいぶん手が掛からなくなりました。それとは反対に実家の父は少しずつ手助けが必要となってきました。そんな父の手伝い&実家の片付けを、本格的に一一昨年の夏からはじめました。
母が施設に入って空き家になった実家の片付けの様子をBEFOREAFTERの写真を交えながら場所別に書いています。処分したもの捨てるのに躊躇したもの母の施設へ届けたもの自宅へ持ち帰ったもの捨て方・手放し方で工夫したことその時の気もちなどをお伝えできればと思っています。その中から「見つけた宝物」も、時折ご紹介していきたいです。^^さて、外周り一番奥の「物置」が空っぽになったので、続いて隣りの「物置」②に取り
このブログは2021年9月1日からスタートしました。➀遠く離れた親の変化に気づいて近くの施設に呼び寄せたこと↓②空き家になった片道6時間の実家を一人で片付けたこと↓③実家を売却したことの順に綴っています。※現在施設に入居中の母(90歳)の見守り介護のことも同時進行中デスその中の大半が②の「実家の片づけ」のBEFOREAFTERと片付けた時の私の気もちになっています。何故なら突然始まった介護生活の中で、いちばん大変だったから!
2025年春彼岸ウィークのことです。今回は実家の片付け、清掃センターへ搬入4回!頑張りました〜💮さて、20(木)は春分の日、祭日。オットにも実家に来てもらい父が裏の家との間に建てた目隠し?の板の塀や2階のベランダに使っていた《よしず》やら🚗MAZDA2で運搬短くノコギリで切ってもらい、私は《伏魔殿の物置》の中から清掃センターへ運べる物をチョイスしていました。物置の扉、全開にして。ノコギリでギコギコ切ったりオットは足で板をへし折ったりしているわけですから
\実家の片付け中の主婦/40代のゆりです認知症の母が暮らしていたゴミ屋敷寸前(?)実家の片付けの記録本当は片付けが苦手ですが...笑いながら乗り越えています!人生、楽しむ方が勝ちですよね!笑う門には福来るこんばんは4月だというのに...寒い日が続きますね..ついに来ました…!母が入居している老人ホームから、「料金改定のお知らせ」ニュースでもよく耳にする“4月からの値上げラッシュ”。食料品に日用品、電気代やガス代まで…ほんと、どこを見ても