ブログ記事14,328件
今回から、総角(あげまき)巻に入ります。あらすじに関しては、瀬戸内寂聴さんが本文訳の後ろに「源氏のしおり」で、非常に懇切丁寧なあらましを書いていられるので、僕の方では、薫の君や大君の心理に重点をおいて、どう読解したかを綴っていきます。もしかしたら、明らかな読み誤りもあるかも知れませんので、お気づきの方は、ご指摘ください。最初に、総角巻に入る時、薫の君は24歳ですから、二年年長の大君は26歳で、中の君は薫の君と同年齢であることをご留意しておいてください。どうしてかと言えば、大君は、寂聴さ
タイトルに書いた通りでいささかクドくて恐縮だが紫式部の身長は145cmなんだそうだ。更に言わせてもらえば彼女はかなり大柄(つまりデブ)肉づきのいい大きな臀部と太めの脚の持ち主だったらしい。ちょっと〜とんでもないわよね!いくら死後1,000年以上経っているとはいえ、これは個人情報漏洩で訴訟レベルよ!つ〜か、一体なんでこんな事が分かったんだ?実は最近図書館で『日本史有名人の身体測定』という本を借りたら、そこにこれが載っていたのだ。作者は「医師」であり「歴史小説
久しぶりに「光る君へ」周辺のことを書いてみようかなと思いますこのドラマ、初めのころの「ミチカネ」事件でびっくり仰天し、道長とまひろの「ただならぬ関係」にドン引きしてしまいましたそれでも怖いもの見たさで視聴を続けておりますが、最近はなかなか話の筋も(多少強引なところもある気がしないでもないけど)面白く、なんといっても宮中の華やかさを人が動くドラマで見せてもらえるのは眼福だなあと思っておりますそこで久しぶりにドラマのことを書こうと思い立ちましたが、取り上げるのは道長の金峯
光源氏はあれだけ女遊びをしていたのだから、子どもがわんさかいても全然不思議ではないのだが、実際に授かったのはたったの3人だけである。(どうやら隠し子もいないようだ)その中で唯一の女の子が明石の姫君だ。このお姫様は将来のお后候補としてそれはそれは大切に育てられ、12歳にしてめでたく東宮への入内が実現した。(第三十三帖「藤裏葉」)そこで読者としては奇妙な一致に気がつく。へ?12歳?それって彰子姫が入内したのと同じ年齢じゃん。あ
【滋賀】【近江神宮限定御朱印帳】近江勧学館限定御朱印帳近江勧学館のために書き下ろされた奉納原画がデザインされたステキな【御朱印帳】【近江神宮切り絵御朱印】社紋は箔押し【宇佐山城址御城印】以前お受けした【近江神宮御朱印帳】【近江神宮御朱印】【近江神宮御朱印】【楼門】【外拝殿】【内拝殿】【御祭神】天智天皇第38代天智天皇をお祀りした全国16社の勅祭社の一社。境内地約6万
フリーランス書道講師の井上澄虹(ちょうこう)です。ブログをご覧いただきありがとうございます♡いいね!やフォローもありがとうございます(^^)*・*🔅お知らせ🔅月1回富山の筆ペン・ペン字レッスン90分を【大人の金曜レッスン90分】に名前を変更します!!そして6月から墨を磨って心を落ち着かせてかな筆で書く「かなレッスン」を始めます♡筆の持ち方運筆の練習をして「いろはに…」から練習していきましょう♪かなの練習をしていくと柔らかく書
12/1(日)滋賀県旅行1日目②JRで出発~電車が紫式部のラッピングだった。草津駅でごはん食べてから行こうか~!って言って、かなり早め(10:40くらい?)に家を出ました。京都駅まで行き、電車を乗り換えて滋賀に向かうんだけど、私が電車を間違っちゃって、大遅刻する羽目に滋賀県って湖西線と琵琶湖線があるじゃないですか。私たちは琵琶湖線に乗らなきゃいけなかったのに、湖西線に乗っちゃったみたいでそれに気付かず堅田駅まで来ちゃったの彼が気付いてくれて、引き返そうとしたんだ
最近、アンドレの怒濤の愛の告白シーンのオスカルとアンドレのポジショニングからいろいろ考察しよう!を書いていて、その後編を書こう書こうと思いつつなぜか進まない...|ω・)原因は...満月🌕【ベルサイユのばら電子版6巻】ベルばら×満月🌕といったら、オスカルがジェローデルに求婚を断るシーン☆ということで上の画像を載せておりますが^_^;そうなんですね~わたしは満月付近に確実に体調を崩します(た
26日から28日まで、京都と宇治に行ってきました。京都を訪れるのは本当に久しぶりで、母の介護で長年旅行に出かけられなくなり、もういつ訪れたかも定かでなくなっていました。ともかく現在の超モダンな駅ビルができる前のことで、その時はハーフマラソン大会に参加するために行ったのでした。今回の京都行の第一の目的は、式子内親王の御墓と伝えられている処に参ることでした。ネットのおかげで、お墓の位置やどのような状態であるかはわかっていました。場所は、千本今出川の近く。京都のバス路線は本当にわかりづらいので
式子の和歌には、漢詩文、特に白居易の漢詩ー平安時代からとりわけ人気があったーを本説とする和歌がかなり多くて、しかも大方秀歌と評されています。今回はその一つを読みましょう。山深くやがて閉じにし松の戸にただ在明の月やもりけん〈歌意〉山深くにある御陵がそのまま閉じてしまった松の戸に、ただ有明の月光だけが洩り入ったこの本説も白居易の「陵園妾」という漢詩で、ある宮女が妬まれて、讒言され、御陵の守り役として幽閉されたことを哀れんだ詩ですず、この和歌が拠っている箇所を引用しま
京阪宇治駅から徒歩で宇治橋を渡り平等院鳳凰堂へ向かう宇治川の水量の多さにビックリしながら橋を渡り紫式部さんに出会う平等院鳳凰堂入場券を購入する人達の列やっと購入して入場入場する時教えていただきお借りしたコインロッカー100円入れて鍵をかけて帰る時に開錠すると100円は帰って来る仕組みのロッカーでした。京阪宇治駅でコインロッカーを使おうか迷ったんだけど帰りはJRで帰るつもりだったから使わずにゴロゴロと引っ張って来た甲斐がありました。とっても徳をした気分でした10円玉の裏
三連休三日目。朝からゴロゴロして過ごした観てないドラマを観ようとしても開始10分で寝てしまうきっとこのドラマも途中離脱しちゃうだろうな…光る君へは頑張って観てます簡単にアニメで勉強したので、紫式部が執筆活動に入ってからの話についていけてますヨガの記録です本日は最終のフリーレン様のヨガフローベーシックを予約していたんだけど、ふと見ると一つ前のネイチャーに空きが!!早めに行って早めに晩御飯作ろう!そう思って振り替えました■ネイチャーフィールヨガ(2.5)264kcalフリーレン
白き衣、山吹などの萎えたる着て、走り来たる女子、あまた見えつる子どもに似るべうもあらず、いみじく生ひさき見えて、うつくしげなる容貌なり。ーーーーーーーーーーーーーーー【源氏物語イラスト訳】白き衣、山吹などの萎えたる着て、走り来たる女子、訳)白い着物(の上に)、山吹襲などでよれよれにくたびれているのを着て、走って来た女の子は、あまた見えつる子どもに似るべうもあらず、訳)たくさん見えた子供たちとは同じように見えるはずもなく、いみじく生ひさき見えて、うつくしげ
旦那が一目惚れして「父の日」のプレゼントに紫式部を買いました。育てるのは私ですが(笑)でも、気に入ってくれたので嬉しいです。胡蝶蘭って難しそうで敷居が高いってイメージあったけどサスティーで水分チェックしてくれるからかなり安心かな?毎朝ポトスに葉水してるから、そのついでに紫式部に葉水すればいいし…午後は、湿度計見ながら40%切るようなら葉水する感じでやってます。唯一違うのが「根の管理」根の状態を見て健康状態を把握するらしい。観葉植物なら、葉を見て触って色を見てってやってきたけど
【福井】紫式部が生涯でただ一度都を離れて暮らしたゆかりの地『越前市』雄大な自然や文化に触れた越前市での暮らし上質な越前和紙との出会いは紫式部の感性をさらに豊かにしこの事がのちに源氏物語を執筆する原動力になったとも言われています。1500年の歴史を持ち日本で唯一紙の女神をお祀りする「岡太神社大瀧神社」ステキな【御朱印】が2023年12月1日より限定1000セット
響け!ユーフォニアムの宇治市を訪ねました。『幸栄堂(三室戸店)を訪ねました』響け!ユーフォニアムの舞台、宇治市を訪ねました。『京アニ・アニメ絵・展(平和書店アル・プラザ宇治東店)』5月5日京アニ・アニメ絵・展が開催されていた「平和書…ameblo.jp幸栄堂さんの続きです。幸栄堂三室戸店より、京阪宇治駅に向かって歩きました。茶づな(お茶と宇治のまち交流館)響け!ユーフォニアムのパネルが現在も設置されていました。交通安全スタンプ▲高坂麗奈ver.▲チ
このブログは、私(鯛)の元に現れてくれた様々な偉人・神々との会話を記していくものです。現れた偉人たちは皆、口をそろえて現代の日本人に伝えたいことがあると言っています。神々には日本の行く末が見えてはいますが、あくまでも人間の意志を尊重していると言います。神々に救ってもらおうと考えるのではなく、人間が自分たちの手で社会をどう変えるかが大事なことのようです。信じる、信じないはあなた次第。一つの物語としてお楽しみください。清少納言シリーズ前回のお話はこちらから『清少納言⑦「後
こんばんはお気付きでしょうか?最近写真が綺麗になった様な気がしませんかスマホではなく、ミラーレスカメラで撮ってスマホに取り込んでるんですよーだから何だなのですが、写真映えした方がブログを書くのも気分が上がるので🥰coloratabrandtiiとchihuahuaensis種から栽培して2年目!…他の生産者の方々より、ずっと成長させるスピードが遅いかと思いますだけどゆっくり育てた方が可愛くて強くなる気がして、追肥はしないし水もあげすぎず、切り過ぎず…葉っぱが少なくてデブっち
大石静脚本の「光る君へ」。ヒロインは吉高由里子演じる、のちの紫式部「まひろ」。現在1/3終了したところでは、まひろが中心になる話は前半の2ヶ月ぐらいで3月、4月放映分は段田安則演じる道長の父、兼家の陰謀にまつわる話で進んだ。演じる段田安則は、現在再放送中の大石静脚本の朝ドラ「オードリー」でヒロインの父親を演じている。大石静脚本の作品では94年の「長男の嫁」からずっと続くお付き合い。朝ドラは「ふたりっこ」「オードリー」と大石脚本には段田安則ありきな存在。現在は兼家亡き後、息子たちの世代に
えーーーん(;ω;)21:50からメンタルよわよわ~何故?気分転換にバラでも見るか…とバラの家の公式HPへGO!ちょっと聞いて下さる?私もう、バラは極力増やさないようにしているんですけれどロサオリエンティスの2025の新品種インセプションバラ苗【新苗】インセプション国産苗[農林水産省品種登録出願中]《J-RP》2025春新品種-バラの家公式本店ロサオリエンティスwww.baranoie.com2,900円商品を見るdiorの口紅にありそうな色え…欲しい…タイプ0
こんばんはぽりこだよ1晩経って昨日の舞台刀剣乱舞愚伝矛盾源氏物語の感想を書こうと思うんですけど過去の「刀ステ」は実際「生」で見たことはなくて全て画面越し初めて現場で見た「刀ステ」は過去の「刀ステ」よりも話が複雑で、頭の中混乱してます「刀ステ」も「刀ミュ」も基本設定は「刀剣乱舞ONLINE」からの派生なのでゲームをやってる人にはゲームとの矛盾も楽しめるかもーまずは矛盾1「女性キャストが刀剣男士」キャスト発表会った時にん?となったんですけど実際見てみるとこ
2月は1年通して1番寒い時期🧊分かってはいたのですがず〜っと暖かかったから急な寒波に身体がカジかんでしまって何だか変な筋肉痛に昨日、今日と大阪市内でも雪が降りましたいやぁ~寒い寒いってか、痛いあっこんばんわ味醂です{外に出たくないでござる。さてさて〜。。実はまだ昨年末の記事が2件残っていたよとてもいい感じのお寺さんなので遅くなりましたがUPしちゃおう前回の続きって言っても分からなくなるね12月20日(土)晴れ☀️朝から京都を徘徊していたのですが
6月8日土曜日に大阪に用があったので、この機会に「石山詣を」と思い、この度めでたく石山詣を果たすことができました(笑)。はじめは土曜日に石山寺へ行き、関西で宿泊して日曜日に大阪に行こうかと思いましたが土曜日は京都・大阪あたりのホテルが高いし埋まってる。なので9日月曜日に1日休暇を取って石山寺へ行きました。8日の日曜宿泊で検索していたら「びわ湖大津プリンスホテル」がヒットし、以下で予約しました。ある程度の金額はすると思っていたので高級そうなのに朝食付きでこの値段はいいなと思いました。ツインル
ご訪問ありがとうございます40代で結婚した晩婚子なし夫婦の東京下町ライフをゆるく書きつづっています。夫婦ネタ、40代ファッション&美容、お出かけ&グルメ情報など幅広いテーマで更新中♪夏休みに2泊3日で滋賀に出かけ、琵琶湖を一周してきました。ゆるく旅レポ更新中ですが、やっと3日めに突入しました!<1日め>①何もない米原駅と飛び出し坊や②琵琶湖最大のパワースポット、竹生島③長浜の黒壁スクエアを散策!④滋賀のソウルフード、つるやのサラダパン⑤メタセコイア並木と白鬚
来年の大河ドラマ「光る君へ」の出演者が次々と発表されており今日現在で第6弾までが発表済みとなっている。↓【出演者発表第6弾】紫式部や藤原道長を取り巻く個性豊かな人々2024年大河ドラマ「光る君へ」2024年1月放送スタート!#吉高由里子#紫式部#まひろ#源氏物語#竜星涼#野村麻純#三遊亭小遊三#井上咲楽#高橋光臣www6.nhk.or.jpどんどん相関図が埋まって来たな、と思う。しかし今回も「源氏物語」の登場人物は1人もいない。こ
琵琶湖旅の二日目朝ご飯はクラブラウンジでチェックアウトまで時間があるのでなぜか・・・ミシガンクルーズに乗ろう一時間ほどだってちょうどいいねってことになったラウンジでゆっくりしたかったんだけど・・・乗ってみれば天気が良くて気持ちがいい前半30分はアナウンスを聞きながら景色を楽しんだ三上山・・富士山に似てるから近江富士打ち出でて
2023年11月23日(木)〈Eテレ〉📺️今週のおじゃる丸【2023/11/20(月)~11/23(木)】▽26ー52:だっちゃ雨を降らす【初回2023年11月20日(月)】【あらすじ】・ツノとキバをもつカミナリの子・だっちゃ。雨を降(ふ)らせる修行(しゅぎょう)のために、またまた月光町にやってきた。おじゃる丸はだっちゃにねだられ雨を降らす練習(れんしゅう)につきあうことに。ところが、だっちゃの指先(ゆびさき)から出るのは雨ではなくビリビリの電撃(でんげき)ばかり。じつはビリビリに
「源氏物語」と「平家物語」は、対になってるみたいなタイトルだけど、とりあえず時代も違うし、関係ない、わけですが。源氏物語は宮廷ラブロマンス、平家物語は源平合戦の戦記もの、全然テイストが違う、かというと、私はそうでもない、と思ってます。源氏、というのは母親の身分が低いから臣籍に降った皇子さまのこと。つまり、源氏物語というのは、平たくいえば「不遇な流浪の王子様のおはなし」という意味のタイトルです。源頼朝とか源義経とかの武士は、全然関係ない。平家、というのは、平清盛の家族、という意味。家と呼
清げなる大人二人ばかり、さては童女ぞ出で入り遊ぶ。中に十ばかりやあらむと見えて、ーーーーーーーーーーーーーーー【源氏物語イラスト訳】清げなる大人二人ばかり、訳)こざっぱりして美しい年輩の女房二人ほど、さては童女ぞ出で入り遊ぶ。訳)そのほかは童女が出たり入ったりして遊んでいる。中に十ばかりやあらむと見えて、訳)その中に、十歳くらいであるだろうかと見えて、【古文】清げなる大人二人ばかり、さては童女ぞ出で入り遊ぶ。中に十ばかりやあらむと見えて
※2018年6月18日更新今回は長崎県対馬特産の若田石を使った若田硯についてです。若田硯は産地の対馬でも製硯されていますが、昔は大部分が山口県の小月町にて製硯されていました。今では岡村製硯所が残るのみになり、昨年現地まで足を運んでまいりました。若田硯も歴史は古く、著名な人物だと、紫式部が源氏物語を執筆時に愛用したのも若田硯だと言われています。江戸時代には中国の巨頭、端渓硯と歙州硯に勝るとも劣らないという評価をされており、現代にいたっても高い実用