ブログ記事14,136件
こんにちは🌱朝からお出かけ日和の埼玉です💦昨夜19時からロサオリエンティス🌹で、新苗🌹大苗🌹のネット販売が始まりましたが、失念していて気づいたら20時気になっていた苗は、既に売り売り切れでした😵去年か一昨年は、買い物カゴに入れたのに、操作したら画面遷移が遅くなり動いたら売り切れとかちょっと微妙な出来事があったなぁと思い出しました💦ネットは、売り切れでも、実店舗ならなにかあるだろと朝イチでバラの家へ着いたと思ったら、ギリギリ駐車場に止められず別の駐車スペースに停めに行くことな
えーーーん(;ω;)21:50からメンタルよわよわ~何故?気分転換にバラでも見るか…とバラの家の公式HPへGO!ちょっと聞いて下さる?私もう、バラは極力増やさないようにしているんですけれどロサオリエンティスの2025の新品種インセプションバラ苗【新苗】インセプション国産苗[農林水産省品種登録出願中]《J-RP》2025春新品種-バラの家公式本店ロサオリエンティスwww.baranoie.com2,900円商品を見るdiorの口紅にありそうな色え…欲しい…タイプ0
奈良は天理市にあるホテルに宿泊。最近のお気に入りのフェアフィールドマリオットです。北欧調の調度品や家具があり、シンプルで素敵な空間があり、レストランや売店などは無し。海外からの人が多いのか日本にいる感じがしません。泊まるだけなので食事は外に行かなければならないけれど、昨日のマリオットの隣は道の駅で簡単な食事処がありました。朝からの雨。小雨なので傘がいるかなどうかな程度。ゆっくりと過ごしこの旅行の2番目の目的であるミホミュージアムに向かいました。新興宗教のやっている美術館で、最初は乗
ご訪問くださりありがとうございます。家人と石山寺へ。前に一人で来た時電車だとJR石山で京阪電車に乗り換えて石山寺の駅から結構歩いて遠いイメージだったけど車だとすぐだった。駐車場600円。入山料600円東大門仁王さんがいる来年大河ドラマでロケ地になるのかな?大津ひかる君。かわいい。本堂へ一番近い階段はきついのでもう一つおくの緩い傾斜の階段にまわりました。本堂1096年に再建された建物が残ってるってすごい。紫式部がきたころの消失してしまった建物
こんばんは今日は日差しがあったので気温ほどは寒くない一日昨年よりは雪が少なく感じています良い冬ですね近場で欲しい多肉がない...。そんな時にとりあえず、探してしまう日本花キ流通さん地域によっては全く手に入らない生産者さんの苗の販売イベントもあり、タニラーさんで利用したことがない方は少ないのではないでしょうか※今回の記事は迷いの森探偵インセクトの予想や想像、空想が沢山含まれた記事になります。間違っていても生暖かい目でよろしくお願いします!最初に気になったのは商
大河ドラマ「光るの君へ」終わっちゃいましたね。PCのオープニング(エンタメ)は吉高由里子(主人公)の話ばかりです。しかしまぁ、紫式部の(あまり資料がないというのに)生涯をよく描いたものですね。しかも現代仕立てで。若い人気俳優をちりばめて、これで当たらなければおかしいですよね。ともあれ苦手な平安時代を1年間も観させて頂きました。ただこれが私の歴史として記憶されるのが怖いですけどね(たぶん早々に忘れるでしょうが)。しかしながら信長も秀吉も家康も、みんな(大河ドラマで)本当だったか
今日の高知市、15℃位らしいですが体感温度はもっと低い気がする家の中は寒くてエアコン入れてますそう言えば去年も4月一杯こんな感じだった寒い寒いと言ってたら5月に入ったらいきなり真夏今年も覚悟してますそんな中もう枯れたような木の幹や枝から急に次々新芽が出て来ました処分しなくてよかった枯れ木のような木に鉄線が巻き付いてその木の若葉が次々芽吹いたと思ったらあっという間に葉っぱが大きく開いてきました百日紅夏ピンクの花が咲きます鉢植えですこれ何?紫式部?オオ
チャオーーーーーーーーーーー!!!!朝の記事も読んでくれてありがちょんまげ!このパック、さっぱりしてるのにツルツルになるから日常使いするのにピッタリなうえに今めちゃくちゃお安くなってるので是非試してみてね~~!!『【あのVTCOSMETICSの大人気フェイスパックに!】新成分登場したー!!』チャオーーーーーーーーーーーーー!!!!!たくさん小説仲間がいる~~!!!みんなスゴイねぇぇぇ><たくさん知ってて偉い~~><おすすめも教えてくれ…ameblo.jp
あらすじある日突然、道長(柄本佑)がまひろ(吉高由里子)を訪ねてくる。道長はまひろに、一条天皇(塩野瑛久)に入内するも、相手にされず寂しく暮らす娘・彰子(見上愛)を慰めるために物語を書いてほしいと頼み込む。しかし、真の目的は…。一方、宮中では年下の斉信(金田哲)に出世で先をこされた公任(町田啓太)が参内しなくなってしまった。事態を案じた斉信が公任の屋敷を訪ねてみると、思いがけない人物と遭遇する。感想以前、主役二人のパート以外は結構面白いみたいなことを書いた気
滋賀県大津市の石山寺に行ってきました。紫式部が『源氏物語』のお話を思いついた場所として、有名なお寺ですよね。30年以上、大津市で働いている父と一緒に車で行ってきましたちなみに駐車料金は、普通車1台600円です。桜井識子さんの本を読んで、ずっと来てみたかったお寺です。迫力ある仁王像がお出迎えしてくれます。ゆるやかな参道を歩いていきます。その奥で拝観料を支払い、中に入る形となります。拝観受付をおこない中に入ると、右側に、くぐり岩があります。穴をくぐると願いが叶うパワースポットだそう
【京都】嵐電沿線の嵯峨・嵐山地域は紫式部や清少納言その作品や取り巻く人々などのゆかりの地が数多くある本拠地のひとつ。半年ぶりに参拝させていただきステキな【御朱印帳】をいただきました【車折神社御朱印帳】【車折神社御朱印】【芸能神社御朱印】前回お受けした【車折神社限定コラボ御朱印】嵐電では紫式部や清少納言ゆかりの地をめぐれる「いとをかし嵐電1日フリーきっぷ」を発
こんにちは❀いつもありがとうございます😊今年のNHKの大河ドラマ『光る君へ』気になるドラマです☺️2024年の大河ドラマで「紫式部の人生を描く」と発表されたとき平安時代きた〜!源氏物語ブームくる〜!ってワクワク感もありながら源氏物語を劇中劇として描くんだろうか?描くとしたら光源氏は誰が?藤壺の宮は誰が選ばれるんだろう?と源氏物語の描き方がどうなるのかそっちの方が気になっていました始まってみたら劇中劇は無く毎回、源氏物語を想起させる場面があちこちに散り
は~いTJです昨年の春は花芽が出ず・・・あの交配にチャレンジできなかったこの株は・・・クスピダータパラセンシスパラスそうです!!紫式部の片親さんです今年は花芽を出してくれたのですが今度はロメオが花芽を出してないんですロメオは2株あるのですが両方とも昨年傷んでしまい、現在復活待ち中で花芽が出てないんですこっちは2本目の花芽も出ようとしているというのに・・・ご近所タニ友さんからロメオの花粉だけ貰ってこようかな参考までに紫式部と並べてしょうがないから今年は紫式
前々回くらいの記事で熱帯睡蓮の冬越しの模様をお届けしていましたさて、その結果はいかに?!今年の5月1日に玄関の暗がりからひっぱりだされた熱帯睡蓮の鉢…中の球根ははたして?!鉢の上部の土を剥ぎ取って練り赤土をモリモリもってジップブクロに密閉して暗がりにおいたもの水で満たした瓶に球根を入れて蓋して暗がりにおいたもの外の睡蓮鉢に深く水を張って睡蓮をそのまま沈めたもの明るい窓辺においた水槽にむかごを入れたものみんな無事に冬を越せました。土から出して水洗いすると球根が増えていたりい
【京都】京都市右京区嵯峨二尊院門前の二尊院藤原定家が『小倉百人一首』を編纂した山荘があったと伝わる小倉山の麓に建つ二尊院。『小倉百人一首』に収められた歌をあしらった和歌御朱印がいただけます。当初は、紫式部の和歌御朱印は4月限定予定でしたが大河ドラマ『光る君へ』でとても人気のため現在も継続授与していただけます【二尊院和歌御朱印】二尊院では季節にあわせ特別な和紙に季節の絵柄を描いた
5月26日放送の大河ドラマ『光る君へ』では、清少納言が枕草子を書きましたね。今回も勝手にファン絵、描いてます。Xでの光る君絵21回←X(Twitter)では先に公開してます。清少納言の枕草子は、古典の授業でも触れたし、「春はあけぼの〜」の語呂の良さで覚えていた。それに加え個人的に、そんな昔から女流作家が存在する嬉しさも相まって、紫式部も清少納言も(なんなら小野小町も)好きだったこともあり、頭の片隅にあった作品だけど、清少納言がどんな気持ちであの
京都観音旅1日目。願徳寺→勝持寺と巡って、タクシーで大原野神社へ。大原野神社は、「京春日」とも呼ばれ、延暦3年(784年)桓武帝の長岡京遷都の際、都の守り神として、藤原氏の氏神である奈良春日大社の分霊を祀ります。藤原氏の一族では、女が生まれると中宮や皇后になれるように、この社に祈り、その願いが叶うと美くしく行列を整えて参拝していたようです。寛弘2年(1005年)には、中宮彰子が本社に行啓し、左大臣藤原道長、紫式部以下がお供をしたという記録もあるようです。紫式部もま
3月17日、早朝に目を覚まして、ブログを書こうかとスマホを開くと、「今日は甲子の日なので、『大黒天様』をお参りすると良いですよ」というメッセージがこちらのアメブロホームに入ってきました。不思議✨朝一番のメッセージは、『とっておきのメッセージ』であると、私はいつも感じているので、近くの大黒天を探して行くことにしました。滋賀県・石山寺琵琶湖の南に流れる瀬田川のほとり。天然記念物の『珪灰石』の上に建つお寺です。昔から珍しい珪灰石が取れる大地のパワーの強い霊地です。『大黒天』に惹かれてお
三連休三日目。朝からゴロゴロして過ごした観てないドラマを観ようとしても開始10分で寝てしまうきっとこのドラマも途中離脱しちゃうだろうな…光る君へは頑張って観てます簡単にアニメで勉強したので、紫式部が執筆活動に入ってからの話についていけてますヨガの記録です本日は最終のフリーレン様のヨガフローベーシックを予約していたんだけど、ふと見ると一つ前のネイチャーに空きが!!早めに行って早めに晩御飯作ろう!そう思って振り替えました■ネイチャーフィールヨガ(2.5)264kcalフリーレン
「べらぼう」の蔦屋重三郎(横浜流星)と瀬川(花ノ井、小芝風花)は、なぜ「一緒になれない」のか?これは「光る君へ」で藤原道長とまひろが「結婚できなかった」理由と、ほぼ同じ、と言えます。大河ドラマの主人公の宿命なんです。歴史上実在の人物、しかも大抵は有名人ですから、実際の歴史では誰と結婚した、っていうのが記録に残っている。大河は、そこを曲げることは出来ません。NHK大河の主人公というのは「歴史上成すべき仕事」というのが最初から設定されています。だから、民放のトレンディドラマ(古いな相変わらず)
ここは、とある秘密の場所。何やら身分の高そうな女人が2人衣擦れの音とともにご登場なさいました。どうやらおひとりは弘徽殿大后様、そしてもう一方は何と!藤原詮子様のようですね。ここは「源氏物語トークの部屋」なのですが、物語の登場人物でない実在の人物がお越しになるのは前代未聞のことでございます。さあこのお2人は一体何をお話しになるのでしょうか?何だかドキドキして参りました・・・。=================【弘徽殿】あなたが詮子様とか申
カインズワークショップ17作目シルクフラワーリース昨年の今日、職場を後にしました。寂しさに勝る開放感。あ〜自由になれた(^^)『3月9日、最終出勤日は奇しくも同僚の命日。』朝ラジオからレミオロメンの3月9日♪が流れて来て3年前突然亡くなった同僚を思い出しました。最後のランチは、同僚がよく食べてた多司の鮭おにぎりとアジフライ。お…ameblo.jpお陰様で至って健康、食べるに困らず雨露しのげるうちもある。自分時間に好きなことが出来る。豊かには暮らせないけどお金で買えない自
京都文化博物館です。行くたびに気になっていたのが、入室禁止のこの部屋。まさか、二十面相や、蜃気郎のアジト?こらこら、公財・古代学協会の本部ですよ。研究の傍ら、一般向けの古代学講座を開設中なんです。桓武朝のことや、古都の近代史を、学んでみたい。もちろん、源氏物語関連の資料もあります。館内のショップには、源氏物語の絵柄。これは、「梅枝」。そうして、「匂兵部卿」。おほつかな誰れに問はましいかにしてはしめもはても知らぬわか身そ
それでは六月京都の回顧録ブログをアップします。今回は歴彩館で資料を集めたり、目を通す目的で上洛しました。成果は昨年六月よりは微妙ですが、それでも研究に役立つ情報をある程度集めることができました。初日ですから、昼抜きで午後から歴彩館近くの松ヶ崎を散策。末刀岩上神社末刀岩上神社左京区松ヶ崎林山にある神社。祭神は不明。社殿を設けず巨大な自然石を神体として祀り、社名もその磐座信仰によると考えられる。神体石は昔、兵庫の海中より得たものといわれ、牛馬・漁猟の神
【京都】浄土宗西山深草派総本山誓願寺和泉式部忌に合わせ久しぶりに参拝させていただきました。【誓願寺限定御朱印】和泉式部忌限定御朱印『あらざらむこの世の外の思ひ出に今ひとたびの逢ふこともがな』和泉式部百人一首第56番【誓願寺限定御朱印】かるた風御朱印【誓願寺御朱印帳】(大判サイズ)【誓願寺御朱印】オリジナル御朱印帳限定御朱印【
○2022年2月3日に、上賀茂神社へお参りした。上賀茂神社の楼門横に、小さいながら、派手な社が建っているのを見付けた。それが片山御子神社だった。片山御子神社は、賀茂別雷神社の第一摂社であると言う。その片山御子神社については、前回、詳しく触れたので、そちらを参照されたい。・テーマ「京都ぶらり旅」:ブログ『片山御子神社』片山御子神社|古代文化研究所(ameblo.jp)○その中で、「紫式部と片岡社」と言う案内があって、興味深く読ませていただいた。和歌を勉強している者にとって、甚だ
今日11月16日は獣医さんへ!体重ですが・・・カンチは10.32kg、トミちゃんは8.34kgカンチのお薬をいただき、軽く聴診器、歯のケア状態、毛ぶきをチェックしていただきました。カンチもトミちゃんも元気です。そして旅行記の続きです。今回は長いです。11月11日家族で爆睡して起きたのが6時過ぎ。我が家としてはかなりの遅い朝。エレベーターに乗って下りました。トミちゃんは初のエレベーター体験でしたが、最初こそ戸惑っていましたが慣れてくれました。あら?どこの美男・美
あらすじ災害が続く都をまたも大地震が襲った。まひろ(吉高由里子)は、夫となった宣孝(佐々木蔵之介)の財で家を修繕し、生計を立てていた。道長(柄本佑)は、安倍晴明(ユースケ・サンタマリア)から、この天変地異を治めるためには道長の娘・彰子(見上愛)を入内させるしかないと進言される。心労から体調を崩した一条天皇(塩野瑛久)は、譲位して定子(高畑充希)と暮らしたいと行成(渡辺大知)に相談。それを聞いた道長は…感想これまで、中関白家など一部の人たちの描かれ方に
塩津神社(しおつじんじゃ)は、平安時代に編纂された『延喜式神名帳』に記載の古社で、奥琵琶湖の重要な湊だった塩田湊に鎮座しています。塩田湊は北陸と大津・京を結ぶ琵琶湖舟運の要衝で、海津湊(高島市マキノ町)、大浦湊(長浜市)とともに湖北三湊のひとつと言われました。この神社では塩土老翁神を主祭神に、彦火火出見尊と豊玉姫尊を配祀しています。かつては志波谷に塩池があって23戸が製塩を行なっていたと伝えられ、その人々が遠租である塩土老翁神を祀ったのが始まりだと伝えられています。996年(長徳2
12/1(日)滋賀県旅行1日目②JRで出発~電車が紫式部のラッピングだった。草津駅でごはん食べてから行こうか~!って言って、かなり早め(10:40くらい?)に家を出ました。京都駅まで行き、電車を乗り換えて滋賀に向かうんだけど、私が電車を間違っちゃって、大遅刻する羽目に滋賀県って湖西線と琵琶湖線があるじゃないですか。私たちは琵琶湖線に乗らなきゃいけなかったのに、湖西線に乗っちゃったみたいでそれに気付かず堅田駅まで来ちゃったの彼が気付いてくれて、引き返そうとしたんだ