ブログ記事14,169件
牡丹は平安時代に中国からもたらされたが、文学にあらわれたものは非常に少なく認知度は低かったのではないだろうか。牡丹と枕草子枕草子に牡丹の記述があります。それは一条天皇の皇后である、中宮定子が996年長徳の変後、二条近辺の小さな家に居場所を定めて謹慎生活を送っていた時のことです。道長からの圧力のもと、多くの取り巻き達が去っていく中、そのことを案じていた清少納言の許へ源経房がやってきます。「中宮の住まいとしては大層粗末なところで、庭の草が生い茂っている。宰相の君(定子サロン
おばんです変な時間に寝てしまいこんな時間にお目目ギラギラな水瀧燁麗です。しょうがないので夜中なのにお部屋の片付けしてますさてさて、観音正寺から県道通っていきます。途中琵琶湖から流れているであろう川があって丁度いい感じに土手から川に降りられ、しかもすぐ上の脇の道に車を停められ、天然の釣り堀みたいになっている所があり、これは、相方いたら絶対寄るな〜って位最高の釣り場を見つけたここは鴨川かっ?ってくらい等間隔に座り釣りしている人が30〜40人くらいズラ〜っとのんびりしてて🔅行き
千本廬山寺通りにある千本えんま堂の普賢象桜が見頃です。千本えんま堂は小野篁によって平安時代に創建された寺院です。正式名は引接寺ですが、地域では「千本えんま堂」と慕われています。お精霊迎えの根本道場で、毎年5月に演じられるえんま堂狂言は京都市の登録無形民俗文化財に指定されています。ご本尊は閻魔大王様です。毎月16日に御開帳されるので、この日にお参りすると閻魔様のお顔が見られますよ閻魔堂に咲く遅
葭始生みなさんチャオです💖七十二候では「葦始生(あしはじめてしょうず)」を迎えた春の盛りの日本です。水辺に多く生える葦ですが、アシとヨシとどちらが正しい読み方?と思ったことはありませんか?葦は、昔々はアシと呼ばれていたそうです。しかし「アシ=悪し」という言葉を連想させるために「ヨシ=良し」と読むようになったのは8世紀のこと。8世紀といえば日本では平安時代。紫式部や清少納言も「葦」を見て何かを連想したり文学に取り入れていたのかもしれないですね。ち
洛西パソコン会(修正版)、大原野神社千眼桜1.洛西パソコン会R7年度初会合自己紹介企画等、大原野神社千眼桜撮影会。2025年4月10日(木)洛西パソコン会R7年度初会合、大原野神社千眼桜撮影会。朝曇西山善峯寺桜望遠。午後バスで境谷洛西福祉センター洛西パソコン会へ。境谷洛西福祉センター教養娯楽室計10+途中新人1人集合13時15分開会。代表開会挨拶。R7年度初会合本日のメニュー紹介。センター新係員紹介挨拶も。自己紹介。席順隣①OTさん大原野神社
3日続けて日本映画のご紹介となりますが、今年の19作品目は『もしも徳川家康が総理大臣になったら』です。こちらは2021年に大ヒットした眞邊明人によるビジネス小説が原作となっています。先日見た「はたらく細胞」の武内英樹が監督を務めています。こちらもU-NEXTの399ポイントを使用しての視聴です。『もしも徳川家康が総理大臣になったら』2024年7月26日1時間50分配給東宝監督武内英樹脚本徳永友一原作眞邊明人出演浜辺美枝、赤楚衛二、GACKT
古代・平安の昔から愛されてきた藤の色は、藤原氏の象徴が藤であることから「色の中の色」と言われています『源氏物語』の藤壺の女御は光源氏の初恋の人で、その姪である“紫の上”は光源氏の最愛の妻ですね「藤」と「紫」、高貴な美女を重ね合わせたような思いがしてきます。月に遠くおぼゆる藤の色香か与謝蕪村photo:特製・焼そば~身近な情報が一番です~
🟦JR西日本🚃🚃🚃𓈒𓂂𓏸🟦JR西日本🚃🚃🚃𓈒𓂂𓏸[にほんブログ村]下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
映画「もしも徳川家康が総理大臣になったら」(武内英樹監督)を観た。2020年、新型コロナのクラスターにより未曾有の危機に直面した日本は、最先端のAI技術により歴史上の偉人たちを現代に復活させて、日本政府史上最強内閣の偉人ジャーズを組閣した。内閣総理大臣には、江戸に幕府を開いた徳川家康(野村萬斎)。内閣官房長官に幕末の風雲児・坂本龍馬(赤楚衛二)。経済産業大臣は天下統一の基礎を築いた織田信長(GACKT)。財務大臣は下剋上の豊臣秀吉(竹中直人)。外務大臣は金閣寺の足利義満(小手伸也)。総務大臣
桜井市初瀬西国三十三所観音霊場第八番真言宗豊山派総本山『長谷寺』を訪問しました。かの「紫式部」さんも遥か昔に、お詣りしたんでしょうか?仁王門前の道路は何回も通ってますが、こうして本堂にお詣りするのは何十年振り?かな?立派な仁王門ですね。さてここから、どれだけの階段を登ることになるのでしょう…空は曇っています。降らなければ良いのですが。重要文化財の「登廊」です。この先にまだタップリ、みんなで400段近くあった様な?今の季節は「ぼたん」が咲き誇ってます。皆さん我先に写真を撮
中学生の子をもつおりみと申しますブログをご覧下さりありがとうございます子どもの中学受験時、なかなか読書しない我が子に本を読ませたい。おすすめは?と探すうち自分のほうが読書習慣を取り戻しました子どもに薦められる本を借りつつ話題だったり気になったことの調べ物だったりで手にした書録をつけているブログです。読者さんが、またお子さんが気になる本が見つかりましたら幸いです※2025年3月アメンバーを整理しました。親子ともがんばりましたよね。ドラマをありがとうございました去年の10
今日は久々に瑞風撮りたくなって大阪駅へ行って来ました。京都へ向かうために回送で大阪駅へ。気づいたら後ろに紫式部トレイン!瑞風とコラボ撮影、柱が邪魔だ。初めての遭遇、ちょっと嬉しかったです。京都へ向け出発、いってらー。本日の撮影でした。
あり難きものは、人の心にもあるかな。らうたげにおほどかなりとは見えながら、色めきたる方は添ひたる人ぞかし。この宮の御具にてはいとよきあはひなり、と思ひも譲りつべく、退く心地したまへど、やむごとなく思ひそめはじめし人ならばこそあらめ、なほさるものにておきたらむ。今はとて見ざらむ、はた、恋しかるべし、と人わろく、いろいろ心の中に思す。(源氏物語浮舟の巻より)「浮舟」と「匂宮」の関係を知った「薫」は、まだまだ、しつこく、あれこれと思考しています。しかし、人
千一夜物語に多く登場するのは美男美女。その形容が半端でない。日本昔話なら「昔、昔、それはきれいな娘がおったそうな」で済ますところを、頭の先からつま先に至るまで微に入り細に入って褒めちぎる。1ページまるまる褒め言葉でうまることもある(うんざりすることもある)。そして、締めは必ず「満月のよう」「他に並ぶ者はいない」。たまに「満月ですら見劣りする」こともある。比べる相手が太陽でなく月なのは、砂漠が広がる暑い地域らしい。それで思い出すのは源氏物語。光源氏も褒め言葉で埋め尽くされていた。最近では大谷
福井県・越前市とうとう、雨が降り出して来て少し寒い。。。美しい黄金像には弱い圭那です。と言うことで・・・父は藤原北家良門流の越後守・藤原為時、母は摂津守・藤原為信の娘(藤原為信女)である。父方の曽祖父には三条右大臣・藤原定方や堤中納言・藤原兼輔があり、一族には文辞で聞こえた人が多い。父為時も漢詩人、歌人として活動。「紫式部」・・・平安時代の貴族階級の女性は当時の慣習で実名(諱)を公にしない場合が多かった。『源氏物語』の作者とさ
さ~て、先日、ある資料を読んでいましたら、ほ~お、と言うモノに出会う機会がありました。それは・・・・『噴水効果。以下、『経営者の集客術』の公式ホームページに掲載されていた内容を転載させて頂きます。尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。波及三原則「シャワー効果・噴水効果・散水効果」をマーケティングに活かす方法を徹底解説(中略)波及三原則のひとつ「シャワー効果」とは?概要と具体例を解説シャワー効果と聞くとお風呂のシャワーを思い浮かべる人も多い
会場の変更等、全ての連絡は、お知らせに掲載していますので講座ご参加の前に必ずご確認下さい★お知らせ★Lapana®予約専用フォーム※ご予約可能講座が一覧になっていて一括でご予約頂けます※随時変動します。※記載のない日時は満席です★講師科・養成講座★4/26(土)10:30〜12:304/27(日)①10:30~12:30②13:30~15:305/31(土)①10:30~12:30②13:30~15:306/21(土)①10:30~12:306/22(日)①10
宇治鳳凰ロータリークラブ35周年記念式典と短歌コンクールの授賞式に出席させていただきました紫式部が『源氏物語』宇治十帖に描いた、古の時代から今に続く、宇治の自然や風景、人々の暮らしが、それぞれの視点から美しく、また、時にユーモラスに詠まれていましたお一人おひとりの短歌から、紫式部が愛した宇治の面影が、いまも確かに息づいていることを感じさせていただきました。きっと、紫式部も微笑んでいることでしょう😌宇治に暮らす受賞者さんたちの慶ぶお顔を間近で見られたことが、なによりうれしかったです☺️ご
昨日は弟の誕生日の祝いも兼ねて実家の父と三人で滋賀へ旅行に行ってきました日吉大社で日吉東照宮のかっこいいご朱印帳を発見!ちょうど購入しようと思っていたところだったので日吉大社と日吉東照宮の御朱印を書いてもらい購入それを見ていた弟が「それ、いいな!」と眺めているのを見てふとこれ弟のほうが似あってるかもと思い…しかも日付も弟の誕生日だしと、誕生日プレゼントにすると弟が「じゃあ、俺がさっき買った紫式部のご朱印帳と交換しよう」ということになり私のも
ラナンキュラスラックスは、つんでもつんでも、次々と花を咲かせる満開の小手鞠はぁ、かわよ白いお花、小さな字白い花、それが集まってまあるくて、重そう、小花のお山がひとつふたつみっつ…かわよモッコウバラも咲いたかわよいひよこ色アヒルノドンが黄色いひよこだった頃、尾脂腺はこんな黄色いお花が咲いてるみたいだったなタイムが一斉に咲いた3年目のカリブラコアも急に咲いてきた突然の開花ビオラとマラコイデスのウィンティーライムグリーンがもじゃもじゃすぎる私は植物がもじゃもじゃしてるのが好きだ
NHK大河ドラマ「光る君へ」年代記8紫式部は、寛弘元年(1004年)か、寛弘2年(1005年)か、寛弘3年(1006年)の12月29日。宣孝死後の3~5年後,、(紫式部,32~34歳)、中宮彰子に仕えました。「紫式部日記」には、夫宣孝の死後、宮仕えをするまで数年間の生活を回想している部分があります。「ここ何年もの間、何と言うこともない日々を暮らしながら、・・・・・内心思うのは、「今後はどうなってしまうのか」という思いばかりで、先行きの心細さはどうにもならならない。それでも、(そんなむなしい
そNHK大河ドラマ「光る君へ」年代記6996年(長徳2年)道長が左大臣に昇進した年、藤原為時は、10年ぶりに、従五位下・越前守に叙任されました。娘の紫式部は父為時とともに越前国へ下向しました。(このとき24歳か)。・紫式部は、越前で暮らしておよそ2年、長徳3年(997年)秋、冬か翌長徳4年(998年)、春頃、式部単身で帰京。そして、同年末ごろ、山城守であった藤原宣孝と結婚しました。998年(長徳3年)4月、東三条院・詮子の病気による大赦が行われて、伊周・隆家の召還が決まり、4月中に隆家が、1
石山の桜が満開でした。人気の撮影スポットではありますが、今年は異変が。そう、誰もいません。理由は言うまでもなくダイヤ改正で5087レの牽引がPFから桃に変わったこと。西武甲種輸送の少し前甲種と桜を絡めて誰かはいるかなとは思ったのですが、誰もいませんでした。西武の甲種輸送は先日投稿しています。EF510-5074076レ百済ターミナル行き石山から満月を眺める225系L10編成。昨年より走り出した『びわこおおつ紫式部とれいん』ですが、撮影したの
先日、朗読教室の生徒さんでもあるKさんからご依頼をいただき、横浜市のとあるマンションのスタジオで「源氏物語」を朗読してまいりました。『源氏物語を聴く~光源氏の誕生と紫のゆかり』【写真撮影三田政明】源氏物語の解説もしてほしいとのご要望だったので、資料を作り、始まる前に少しお話ししました。そして、これからいよいよ朗読に入るという時に、ちょっとやってみたかったことをしてみました(笑)噺家さんのように羽織を脱いで本題へ・・・と思ったのですが、なかなかそこまで
季節が一気にすすんで、新緑にかこまれています。ヨモギグラデーション栗の木のヘデラカラスノエンドウとツルニチニチソウ今年は花が大きくて多い。ガマズミみたいな花スギナすごく緑蕗父が好きだったので、もう少し大きくなったら煮物にしてお供えします。サツキ帚木石から生えた紫式部すずらんマサキ八重桜は葉がメインになかなか出なかったけど、やっと登場君影蘭かな?水仙の葉アジサイの葉まわりが、あっという間に緑になって、初夏を感じています。
今日のあなたへ贈る花言葉は、ガーベラ「常に前進」今日のあなたへ聞いてみたい、最近前進したことは?福田美術館の次は、近くにある嵯峨嵐山文華館です。二館共通券を購入すればお得に利用することが出来ます。アイラブ百人一首の展示館が開催されているようです。竹内栖鳳の掛け軸「山村冬夜野」、近代の京都画壇を主導。奇麗な絵が描かれた貝合わせ、平安時代から伝わる遊び。小倉百人一首の作者のミニチュア100体が並んでいました。一番は天智天皇、「秋の田のかりぼの庵の苫をあらみわが衣手は
本日もご訪問いただきありがとうございます。今日も朝からZoom契約方法をお尋ねしたりしていました。お昼は、ロールパンサンド(コロッケ、玉子焼、シーチキンマヨネーズ)、レーズンヨーグルトブルーベリージャム添え、アールグレーのミルクティーこれまで月に1回実施されていた百人一首の会は、先日終了しました。これからは、年に4回、源氏物語の会が吉田山荘の真古館カフェで開催されます。今日はその1回目です。まずは、先生と一緒に・・・1回目の今日は、源氏物語の背景からスタート。まずは、一条天皇が
毎年3月末から4月初旬にかけては仕事が忙しくて…やっといつもの感じに戻ってきましたリフレッシュしに久しぶりに大笑いしに出かけました大阪なんばにあるよしもと漫才劇場です「超よしもとお笑いライブ」本日はテレビでお馴染みのメンバーが大勢出演しています出番表です席からの眺め今日の前説は…「紫式部」さん初めましての方でした今日の漫劇はすごく面白かったです
対の御方の御ことを、いみじく思ひつつ年ごろ過ぐすは、わが心の重さこよなかりけり。さるは、それは、今はじめてさまあしかるべきほどにもあらず、もとよりのたよりにもよれるを、ただ心の中の隈あらむがわがためも苦しかるべきによりこそ思ひ憚るも、をこなるわざなりけれ。(源氏物語浮舟の巻より)「匂宮」が「浮舟」と関係を持ったことを、「薫」は、相当に恨んでいるようです。この男にだけは、取られたくなかったと思っているのかも知れません。「中の君」(匂宮の妻)の事を愛して
moonlight(ムーンライト)届かないのは知ってる時のような気持ち何か違和感と複雑感twilight(トワイライト)終わってしまうのを知ってしまった時の鼓動何か悲劇感と悲哀感好(よ)い感じに温(ぬる)く生き抜く好(よ)い感じに山あり谷あり人として良いことは好(よ)いこと人として悪いことは好(よ)くないこと遭遇したい手を伸ばすmoon(ムーン)逢いたいな心を伸ばすi(私)どんな気持ちならあなたは私を見てくれる?明けない夜は無いの?明けた夜は寒くない?明けないからっ