ブログ記事4,384件
好調な既存中古マンション市場!!マンション大規模改修会議になりすまし男・・・?!今年の夏は異例の猛暑になりそうですね(;^_^A💦気象庁発表の、8月・9月・10月の3ヶ月予報では、全国的に平年よりも高い見込みの猛烈な暑さとなりそうです。命にかかわる危険な暑さになるおそれがありますので厳しい酷暑日には、しっかりと水分補給して熱中症対策を心掛けたいですね!長い夏、暑さ対策を万全にして行きましょう(公財)東日本不動産流通機
マンション管理士の小沼です(こぬま)です。[違うブログでは正直・節約マン(ション)を名乗っています。<いい年して恥ずかしながら…>不動産の売却、購入、マンション管理のことで何かありましたらまずはご相談を承ります。少子高齢化、建物の高経年化のこれからの世の中、長期的視点でアドバイス致します。そのマンションの管理組合が管理会社をリプレイスされているか、されていないか、損害保険会社、その代理店、修繕工事会社、設計コンサル会社を選んだストーリーや、管理意識はどうかなど知り得た
今日当地は朝から雨が降りました。お陰で畑に水をやりに行かなくてもよくなり、久しぶりに朝ゆっくりしました。ところが昼過ぎになって、事務所の管理人から営繕の依頼が2件も舞い込んで来て、蒸し暑い中汗だくでした。最初は、「天井から水が漏れてくる!」という住民の方からの苦情でした。水漏れ事故はやっかいな事が多いので、覚悟して出掛けました。上の階のお宅に伺うと、そのお宅のエアコンから水が漏れ出していました。過去に同じ経験があったので、すぐにドレンパイプをチェックすると、
みこりです注文住宅で家を建てました夫+娘(高3)+母の4人家族ワンコもいま~す10年以上経つけれどリフォームはもう少し先かな…おうちにまつわる出来事や快適な暮らしのための工夫を載せています最近は娘の大学受験の日記多め…最近、自治会のトラブルが話題になっていますよね💦私もそのニュースを見て「これってありなの?」って思わず驚いちゃったんです。実際自治会に関する悩みは意外と多いみたい。今日はそんな自治会トラブルのリア
現在、日本のマンションの総数は700万戸を超え、重要な居住形態の一つとなっています。そうした中で「マンションの老朽化」と「区分所有者の老化」という2つの課題を、マンションの管理・再生の円滑化という観点から解決を図るため、2025年5月に建物の区分所有等に関する法律(以下「区分所有法」)の改正案が通常国会に提出され、可決されました。2026年4月1日に施行され、これは平成14年以来のおよそ23年ぶりの大改正となっています。したがって、今回は区分所有法の改正内容(決議多数決要件)に
こんにちは、山内です。今回は、「あなたのマンションの管理員室は大丈夫?熱中症対策義務化」について説明します。築年数の古いマンションに限りませんが、未だに管理員室にクーラーのついていないマンションが一定数存在します。でも、昨今の猛暑の影響でどのくらい危険な状況になるか?知っていますか?私の知っているマンションは、建物部分からエントランスと管理員室の1階部分が突き出している構造(管理員室の真上が屋上になっている構造)になっており、管理員室が狭く容易にクーラーの設置が難しい構造となって
個人向け国債が管理組合でも購入できるようになるようです。日銀が買ってくれなくなったから、その対策の一環みたい。個人向け国債、法人も購入可能に財務省が大口顧客として期待する組織とは-日本経済新聞財務省が発行する「個人向け国債」の販売先が広がる。現在は個人に限っているが、2027年から法人も買えるようになる。異次元緩和の終了で日銀が国債の買い入れを減額するなか、安定消化に向けて財務省がある組織に期待を寄せている。個人向け国債は1万円単位で買え、国が元本と最低金利0.05%(年率)を保証す
2024年11月も最終日です。元旦の能登地震から始まり、真夏日(25℃以上)やゲリラ豪雨に見舞われた1年でしたが、明日からいよいよは師走です。1年はとても早いですね。多くの管理組合で積み残し案件を抱えていると思います。できる限り今年のうちに解決させましょう。今回は非居住の区分所有者(外部オーナー)への対応について説明します。区分所有者には居住や非居住(賃貸)に限らず、所有者として同等の権利と義務があります。・賃借人に区分を貸して賃料を得る権利・管理費及び、修繕積立金を納める義務
梅雨入りをした東京でございますがベイサイドホテルアジュール竹芝18階よりどんよりとした曇り空でございますねですが来週から最高気温が連日35度近くだともう梅雨明けか?ここ数年は6月から猛暑日が続くようになってしまって本当にキツいですさて東京タワーのある街に住んで早13年🗼もう私もれっきとした"港区男子"と言えるかもただ港区男子というのは、まあ"港区女子"もそうですが同じ港区でも、麻布や六本木、高輪などおセレブな街に住んでいるのが定義なようでそうだとしたら私は港区
こんにちは、山内です。今回は、「マンションから小学生が泥団子を投げた事件と管理組合」について説明します。4月中旬、熊本県熊本市内のマンション駐車場で、男性が落下物の直撃を受け重傷を負った。警察は事件の可能性も視野に捜査を進めていたが、5月16日、落下物は同マンションの高層階に住む小学生が投げた泥団子と判明した。今回は、子供のいたずらという事で管理組合が責任を問われる事は無さそうですが管理組合が責任を問われるような事例は無いのでしょうか??マンションの共用部分に瑕疵があること
わが家は今年度マンション管理組合の役員をやっていまして、役員をやっているとマンション内の様々な情報が管理会社経由で入ってきます。といっても入ってくるのはよくない話ばかり先日はある住民の方から⚪︎月⚪︎日の⚪︎時頃、玄関ドアに物を投げつけられたような音がした。確認したらおそらく⚪︎⚪︎を投げた人がいるようだ。防犯カメラを確認して欲しい。といった連絡が管理会社にあったようでカメラを確認しても良いか?と管理会社の担当者から承認を求める連絡がありました
【追記4/28】文春でも詳細に取り上げられていました。しかし、「“渋谷の北朝鮮”」とは……。「54台の防犯カメラで住民を24時間監視」「まるで北朝鮮」渋谷のマンションの“独裁体制”に住民が悲鳴…取材でわかった“管理組合の実態”『ルポ秀和幡ヶ谷レジデンス』より#1栗田シメイ栗田シメイ2025/04/06「54台の防犯カメラで住民を24時間監視」「まるで北朝鮮」渋谷のマンションの“独裁体制”に住民が悲鳴…取材でわかった“管理組合の実態”|文春オンライン新宿駅
2025年も2月も最終週に入ります。あと数ヶ月で梅雨、台風、線状降水帯など局地的豪雨の季節が到来します。局地的豪雨で一時的に排水能力を超えると内水氾濫が生じます。低地に限らず全国どこでも起こりうる状況です。管理組合として治水対策を万全にしましょう。今回は契約不適合(瑕疵)を発見した場合の対応方法について説明いたします。マンションの竣工から10数年後に予定されている第1回目の大規模修繕工事までの間には、どのマンションでも大なり小なり契約不適合(瑕疵)は必ず生じます。その時
最近、マンションのエントランス側のピンポンが鳴り、モニターを見ると真っ暗。これが、毎日続いています。だいたい19時ピンポンダッシュ?ではない。カメラを隠して無言。謎。で、管理組合に手紙を書きました。でも、何の連絡もなし。火曜日、水曜日は、インフルでほぼ寝込んでいたので鳴ったけど見に行かなかった。今日も鳴るかな?と、18時45分からエントランス付近で待機。怪しい人物はいない。実は、誰がやってるか、だいたいの見当はついていた。長女の、ストーカーである。と、言っても、相手は小6