ブログ記事4,425件
令和7年(2025年)改正された区分所有法がマンション管理・再生にどう影響するのかを、本気不動産の佐藤がわかりやすく解説。決議要件の緩和、所有者不明者への対応、管理不全への行政対応など、最新ルールと実務のポイントをチェック!みなさん、こんにちは!本気不動産の佐藤です。今日はちょっと難しく聞こえる「区分所有法」の改正について、めちゃくちゃ噛み砕いて、マンション管理や資産価値にどんな影響があるのか、一緒に見ていきましょう!そもそも「区分所有法」ってなに?マンションの管理・ルールの法律
日本屈指の高級住宅街で何が(披露山庭園住宅団地管理組合ホームページより)相模湾を一望し、晴れた日には富士山や江ノ島が見渡せる神奈川県・逗子の超高級住宅地「披露山庭園住宅」。ユーミン(松任谷由美)や小田和正、楽天グループ・三木谷浩史社長ら財界人が別荘を構え、“日本のビバリーヒルズ”とも呼ばれるこの地区が今、ある騒動に揺れている。この夏、街の一画に宇宙船のような外観の巨大邸宅が出現。近隣のセレブ住民たちから景観に関する苦情が上がり、施主と大揉めに揉めているのだ。巨大邸宅の主は、飲
酷暑に次ぐ酷暑💦庭の雑草がずっと気になっているけどこの暑さで草抜きをやる気が出ず放置している。昔は「マンションの資産価値が下がりますので1Fの庭のある住人様はお手入れを滞りなくお願いします。」みたいな回覧板が管理組合から来てたけどもう40年近くなるこの昭和ボロロンマンションにはもうそのお達しは届かなくなっている。それでもやはり気になる雑草。もう少し気温が下がってからにしよう〜と去年も思ったが結局9月も10月も暑過ぎてて確か11月に入ってからやったな。雑草抜いたのは。しか
好調な既存中古マンション市場!!マンション大規模改修会議になりすまし男・・・?!今年の夏は異例の猛暑になりそうですね(;^_^A💦気象庁発表の、8月・9月・10月の3ヶ月予報では、全国的に平年よりも高い見込みの猛烈な暑さとなりそうです。命にかかわる危険な暑さになるおそれがありますので厳しい酷暑日には、しっかりと水分補給して熱中症対策を心掛けたいですね!長い夏、暑さ対策を万全にして行きましょう(公財)東日本不動産流通機
こんにちは、山内です。今回は、「マンション内の落とし物」について説明します。マンションの中で落とし物を拾った事はありませんか?その際、①マンション内の管理員室に届けるべきなのか?②管轄の警察署(最寄りの交番、駐在所を含む)に届けるべきなのか?悩みませんでしたか?管理会社は、①、②どちらを案内したらよいのでしょうか?そこで、警察庁丙地発第22号平成19年8月10日警察庁生活安全局長の通達「遺失物法等の解釈運用基準について(通達)」を確認してみましょう。
とうふ家とうふ(私):時短勤務正社員夫さん:パート息子:4歳長女次女:2歳の5人暮らし中古マンション購入後初めての水道代請求がきました。以前住んでいた社宅では水道代は8000円〜1万円の間でした。マンションでは管理組合を通すので高くなる?という話を聞いたりしたけど実際は2ヶ月で6152円‼︎‼︎使用料は32m3と、私的にはめちゃ安くて嬉しかったです小さい子どもがいるので水位は低いけどほぼ毎日湯船にお湯もはってるし普通に生活しててこれはありがたい。去年同じ
なぜか、知恵袋などでメチャクチャなことが書かれているのを目にしたので、思わずココに書きます。以前に上げた「マンションで起こる火災警報の誤報」が一番アクセス数多いという悲しいガンプラブログです・・・。できるだけ簡単に書きます(それでも長いけど)が、分譲マンションはお部屋を区分所有しているので自分の部屋(マイホームでもあり、専有部分と呼ばれるところですね)については自分で火災保険をかけます。そして自分の部屋以外のところ→共用部分と呼ばれるところはマンション管理組合で火災保険をかけます。管
受信料1割値下げの代償は巨大!NHKが2025年度、400億円もの巨額赤字に陥る見通しとなった。3年連続の赤字に、高止まりしていた受信料支払率にも陰りが見え始め、なりふり構わぬ徴収強化へと舵を切るNHK。そのターゲットは、セキュリティが堅牢なタワーマンションの住人、そしてテレビを持たない若者たちだ。日銀出身の辣腕会長、稲葉延雄氏が打ち出した大胆な受信料値下げ。その裏で、NHKは2000億円近い積立金を取り崩し、赤字補填に奔走する。しかし、積立金も無限ではない。公平負担の名の下、NHKは新たな徴
※この原稿は、2014年12月に建装工業が発行した広報誌「MLだよりVol.17」に掲載された記事の内容を再編集したものです。目次1.日本初の複合施設「中野ブロードウェイ」2.複雑な立地環境が持つ問題を解決3.入念な仮設計画が導いた「満足ある結果」複雑な立地環境の歴史ある建物「中野ブロードウェイ」、高評価を得た大規模修繕とは|KENSOマガジン中野ブロードウェイでは、2014年2月から半年をかけ、17年ぶりの大規模修繕工事が行われました。工事は非常に満足できる結果となり、管
2025年4月も後半に入ります。新しい生活が始まった方も多くいらっしゃると思います。みなさま如何お過ごしでしょうか。今回はマンションの会計について深堀りしていきます。総会の資料には、「貸借対照表」や「収支報告書」という書類が必ず付いています。管理組合が活動を数字の面から示す重要な書類です。理事会や総会では、管理会社が時間をかけて説明しますが、勘定科目や会計用語が良く分からないことがあると思います。難しく考えず、ポイントをおさえることで、理解を深めていきましょう。
こんにちは、山内です。今回は、「志免町給水拒否事件と直結増圧方式」についてのお話しです。志免町給水拒否事件は、最判平11.1.21の判決で、結構最近の判決なのですね。水道事業を経営する志免町がマンション分譲業者からの420戸分の給水契約の申込みに対し契約の締結を拒んだことは、当該町が、全国有数の人口過密都市であり今後も人口の集積が見込まれ、認可を受けた水源のみでは現在必要とされる給水量を賄うことができず、認可外の水源から取水して給水量を補っているが当該取水は不安定であり、多額の財
わが家は今年度マンション管理組合の役員をやっていまして、役員をやっているとマンション内の様々な情報が管理会社経由で入ってきます。といっても入ってくるのはよくない話ばかり先日はある住民の方から⚪︎月⚪︎日の⚪︎時頃、玄関ドアに物を投げつけられたような音がした。確認したらおそらく⚪︎⚪︎を投げた人がいるようだ。防犯カメラを確認して欲しい。といった連絡が管理会社にあったようでカメラを確認しても良いか?と管理会社の担当者から承認を求める連絡がありました
こんにちは、山内です。今回は、「あなたのマンションの管理員室は大丈夫?熱中症対策義務化」について説明します。築年数の古いマンションに限りませんが、未だに管理員室にクーラーのついていないマンションが一定数存在します。でも、昨今の猛暑の影響でどのくらい危険な状況になるか?知っていますか?私の知っているマンションは、建物部分からエントランスと管理員室の1階部分が突き出している構造(管理員室の真上が屋上になっている構造)になっており、管理員室が狭く容易にクーラーの設置が難しい構造となって
2025年も2月も最終週に入ります。あと数ヶ月で梅雨、台風、線状降水帯など局地的豪雨の季節が到来します。局地的豪雨で一時的に排水能力を超えると内水氾濫が生じます。低地に限らず全国どこでも起こりうる状況です。管理組合として治水対策を万全にしましょう。今回は契約不適合(瑕疵)を発見した場合の対応方法について説明いたします。マンションの竣工から10数年後に予定されている第1回目の大規模修繕工事までの間には、どのマンションでも大なり小なり契約不適合(瑕疵)は必ず生じます。その時
ある区分所者が半年ほど管理費と修繕積立金とを滞納している。変わり者のようで、共用部分で会うことが滅多にないと言い、インターホンも壊れたままで、その修繕をも受け入れない強者です。手紙を送っても読まず、ドアをたたいても応答せず。当然、内容証明郵便も受け取りません。管理会社の担当者を交えた理事会で、支払督促という法的措置を講じてみるという話になり、申し立て費用は5,000円ほどと聞きました。債務名義を取ってもその後の回収にはつながらないかも、裁判所を通じた脅しのような手法といった説明が管理会
マンション大規模修繕工事に潜む談合・不正・議決権買収の実態を不動産歴25年のプロが解説。管理組合が取るべき対策と資産防衛の方法を詳しく紹介します。こんにちは、本気不動産の佐藤です。今日はちょっとシビアなお話、「マンション大規模修繕工事の裏側と管理組合が注意すべきポイント」について、現場経験からお伝えします。まずは関連動画を貼っておきますので、読み進める前にぜひチェックしてください👇マンションの寿命って何年?住宅購入で後悔しない考え方を不動産購入のプロが徹底解説!老後破綻の原因