ブログ記事3,918件
2025年1月も中旬に入っていきます。今年は太平洋側は穏やかな天候ですが、日本海側は大雪でのスタートとなりました。地球温暖化による異常気象の影響が出ているのかもしれません。今年も降水・降雪には十分注意しましょう。今回は大規模修繕工事と設計監理会社について説明します。大規模修繕工事は、多くのマンションで竣工後10年から15年周期で実施されます。1回の工事費用は1戸あたりおよそ100万円、100戸のマンションで1億円程度かかる計算になります。このように大きなお金が動く工事な
ご訪問ありがとうございます今日から幼稚園が通常運転!!寒いかと思いきや、着込むと暑いという。暖冬にもほどがありませんか?(神奈川ですが)今朝、階段を降りたらお向かいさんがいて話しかけられました。自治会の件なんか話ありました?とのこと。来年度の階段役員の件『できればやりたくなかった役員』ご訪問ありがとうございます子供達が寝ました。疲れた。先ほどピンポンが来ましたよ。ヨボヨボの爺さんでした。これは
ブログ書いていない期間もご鑑定させていただきまして本当にありがとうございます。昨日例によってマンションの廊下とかの共有部分の床の塗装ペンキ塗りやるために昨日は外に出れん…出たら入れん…ようは家に昨日は強制的に篭らねばならんと…んなの聞いとらんぜ。管理組合長のこいつ電話☎️出ないためにこいつのマンション部屋に行ったけど逃げとる。こいつ管理組合費用パクってんねんおれは証拠みた本当にありがとうございます。占い師黄貴より。
リフォームが終わるのが11月の中旬それからリフォーム料金支払い引っ越し新居での生活…と続きますそろそろ引っ越しも頼まないと先日、リフォームが始まる前に新しいマンションの管理人さんにご挨拶に行ってきたのですがその時に聞いた注意事項…わりと厳しい管理組合で某大手引っ越し屋さんが出入り禁止となっていました(規則違反したらしい。組合おそろしや)なので今回は別の大手の引っ越し屋さん2社に相見積もりをお願いしました同じ日の少しだけズレた時間帯先に来てくれたのは國村隼
こんにちは、つくしです。私は分譲マンションの管理事務所で働いています。(3年目に突入)前職はパート保育士でした。でもそろそろ体力もきついし長く勤められる仕事に転職したいと思っていました。そんな中、分譲マンションの管理事務所の窓口と言う求人を発見!管理人の仕事だったら60歳過ぎてもずっと続けられるかもと応募をしました。そしてなんとか面接にこぎつけめでたく採用~~~。なんと20人くらい応募があったんだとあ
二人暮らしの夫婦が、中古マンションを購入してリノベーションした記録です。段差だらけの築30年弱のマンションをバリアフリーにするためにネット情報等を勉強、「スケルトン」状態にして床全体を上げるなどフルリフォームしました。リフォーム研究のために読んだ数々のブログへのご恩返しになれば、と書いています。こんにちは、リノベーゼです。今回は、「スケルトン」状態の実例写真と共に、ぃや~、これはマズッた!と後悔している工事時の注意点を書きますね。マンションリフォーム
苦情、管理人、理事長の件、色々、ご心配、ご意見ありがとうございました。あの後は何事もなく、全く何も言っては来ず、今のところ平穏無事に過ごしています。やはり、管理会社に釘を刺されたのでしょうか。住みにくくなるのは嫌だから、このまま穏やかに過ごしたいものです。さてさて、このマンション、管理組合の定例会はどうやら週1であるらしい。それ以外でも、なんやかんや集まっているようだ。面倒くさい、と避ける人が多い中で、大勢が熱心に活動してくれるのはありがたい。ただ、熱
私もかつてやっていたmixi。いくつかSNSをしていますが、mixiからつながっている人もたくさんいます。なんとmixi2が出来たとのこと。新しいものには興味がある私、登録してみましたさて、12月6日を最後に音が鳴らなくなったので名指しの注意喚起の手紙が功を奏したのかと大喜びだったのに、昨晩また鳴り始めたポストに何やらいっぱい詰まっている様子(わざわざ見たのではなく穴から見えた)だったので、旅行にでも行ってるのかなと主人と話していたのです。帰って来たのでしょう。あ~落ち込むお
先日、下の階の方から私に直接、子どもの足音がうるさいとのメールが届いたんですね子どもたちの歳も近く、顔を合わせれば、ご挨拶する中で申し訳ないとのお詫びをし、気を付けていたんですよ。ちなみに、下の階は男の子2人ですじゃあ、またそのメールがきた数日後に、足音がうるさいとの連絡が来まして1週間に2回ですよ今、住んでいるマンションは分譲で築浅なので、造りもしっかりしているとは思うのですが。住んでいる世帯も子育てファミリーが大半です。春休みで子ども達が家にい
これは、マンションの管理組合の理事長が我が家の自転車に貼った貼り紙である。我が家の駐輪スペース以外に上の子が夕方から夜まで停めておいたからである。「再三再四」ってそんなにないのだが。上の子が2度、自転車を駐輪場の入り口の隅に置きっ放しにしたことがあった。一度は一晩、もう一度は午後数時間。その都度、注意の貼り紙はあったが、「氏名公表」とまで書かれたのは初めてだ。「廃棄」って何の権利があってそんなことが言えるのか。私たちの住むマンションの駐輪場は繋がってはいるのだが、2カ所に
「いつかは新築注文住宅を…」なんて思っても、先立つものがナッシングコツコツためて夢をかなえられるようなお金とくらしの情報を発信していますちなみに、妻と猫が大好きこんにちは!保険代理店営業マンのこうへいです(`・ω・´)ゞお昼休憩中に、ふと目に止まったニュースにびっくり仰天してしまったので、今日はその話を皆さんにシェアしたいと思います📰・全国のタワマン、一昨年度で1515棟に到達🏢・富裕層の実需と投資需要で建設続々💫・築20年超えが全国で26%にも
ご訪問ありがとうございます子供達が寝ました。疲れた。先ほどピンポンが来ましたよ。ヨボヨボの爺さんでした。これは階段役員の話だよなぁと思って、家にいるのモロバレなので出るしかない状況。日中だったら余裕で居留守つかうんだけど、夜に来るとか卑怯(←)よねw来年度からの階段役員をやることになりましてん。やることとしては、半年ごとの自治会費徴収(現金っていうw)毎月の回覧。正直、回覧いるか?って思うけど。小学校だより
わが家はマンションに住んでおります。マンションの掲示板に、昨年10月から何度も貼られているとある貼り紙がありまして。それは、「3階の住人から、24時間何かのモーター音がうるさくて寝られないと苦情が来ているため3階の方はエアコンの室外機などうるさい音が出ていないか確認して下さい」という内容のもの。その貼り紙は、月イチ程度で日付だけ更新されて何度も新しく貼られており、年が明けた現在も貼られています。。何を隠そうわが家は、、3階なのです(3階にあるのは15世
「ノブレス・オブリージュ」の精神でこんにちは!廣田信子です。「管理組合の役員の成り手がない」…よく言われることですが、自分の住んでいるマンションをすみよい環境にしていこうということは、ほんとうは意味があることのはずです。1982年から活動している「浦安住宅管理組合連合会」という私も参加する組織があります。毎月1回の集まりがあり、昨日は、少人数でワークショップを行いました。その中で、管理組合の役員の方々の悩みや他のマンションの様子を聞けることの大きさ
マンション経営、サラリーマンにとっては手っ取り早いプチ事業収入になり、良い儲けになると思われがちである。しかし、実際のところは専門家でなくても、建物管理の知識が必要で、その知識やノウハウが無ければ利益はでない。今持っているマンションの1つで、管理組合の監事をしている。1棟で60戸ちょっと。管理費と修繕積立金だけで、月間、100万円を超える規模で、なかなかな規模である。そんなマンションの1階は店舗になっており、所有者がいて、それを誰かに貸すスタイルで10店舗ほどある。
日経新聞2024年1月12日日経記事マユツバシリーズ第ニ弾↓マユツバシリーズ第一弾↓『資産一億円でも入居の壁』2024年12月29日付の日経新聞記事資産一億円でも入居の壁↓単身高齢者が賃貸住宅探して漂流しているそうな・・・この記事書いた日経記者アタマ悪すぎる…ameblo.jp今回の記事はおかしな入居者がいて暴力振るわれ警察沙汰になり、措置入院させたりしながら同じマンション住人が苦労するという話「苦闘10年、共存か排除か」って????
中古マンションの購入を検討しています。調べたり考えたりしたことのメモです。先日、居住中の物件の内覧(物件S)に行ってきました!『【内覧の感想⑤】工場・浸水エリアなのが気になる中古マンション物件S』中古マンションの購入を考えます。備忘録と行動メモです。大本命の物件Bが過去競売物件だったと判明しました。▽競売物件についての経緯はこちら『元競売物件を不動…ameblo.jp売主さんが同席なのは初めてです。調べたり聞いたことをブログにメモしますね。まず、事前にしらべたこと
1ヶ月半前、インターフォンの一斉取り替え工事があった。それまでの受話器を取り上げて答えるタイプ(ものすごく久しぶりに見た)から、タッチパネルで操作が出来、来客者の録画も出来る新しいタイプに変わったのだ。「工事のお知らせ」に「以前のままの形がいい人は申し出て下さい」とあったのには驚いたが、年配の人は確かに新しいものには順応しづらいのだろう。さて、私たちの部屋のインターフォン、段々と調子が悪くなり、10日ほど前から集合玄関からも部屋の玄関からもチャイムを押しても反応せず、お知らせランプ
管理組合の理事長に下の子が怒鳴られたこと、ブログを書いて、それで済ませようと思った。あまり下らないことで争いたくはない。ところが、である。翌日の夕方、上の子が近くに買い物に行こうと玄関を出たら、ちょうど隣の女性と会ったのだそうだ。まあ、タイミングがたまたま重なることはある。だが、同じ時間に家を出た、ということではなかったようだ。その人はどういう訳だか、玄関のドアを開けて顔を出し、左右をキョロキョロ見回していたらしい。そして、子どもと目が合って、慌てて顔をそむけたという。「だ
なかなか、元夫との新婚の頃の別れ話が書き進められない。が、どうしても書きたいことが!何度か登場させたマンションの管理組合の理事長の話である。なんだか最近、とてもにこやかというか馴れ馴れしい。とかく、マンションの治安を守るために活動に忙しい彼、ロビーで、駐輪場で、あちこちで、よく行き合う。どういう訳だか、ひと月ほど前から急に馴れ馴れしい態度になったのだ。先日、下の子は習い事、私は仕事、一緒に家を出た時にも理事長に会った。「お!元気か?」と子どもに声を掛け、
分譲マンションの管理は、区分所有者全員で構成される「管理組合」が主体となって行います。「区分所有者全員で、共有部分の管理を行いましょう!」が正解です。マンション管理には、「区分所有法」「民法」「マンション管理適正化法」などの法律知識や「財務」「金融」「建物の維持・保全」などの幅広い専門知識が必要です。そこで、一般的に管理組合は、管理会社にマンション管理を依頼することになります。管理組合と管理会社との間で「管理委託契約」を締結します。管理会社は、管理費や修繕積立金の集金や財務管理、
マンションなどの建物は経年劣化が避けられません。そのため、ほとんどの分譲マンションでは長期修繕計画が立案され、一般的に12年~15年周期で大規模修繕工事が行われます。大規模修繕工事は、一般的にマンション内で修繕委員会を立ち上げて計画を進めていきますが、まずは「発注方式」を決めなければなりません。発注方式とは、大規模修繕工事を依頼する際の方式のことで、現在、大きく分けて3+1タイプの発注方式があります。しかし、初めて大規模修繕工事を計画するマンションでは、どんな発注方式が
マンション大規模修繕工事は、住民の生活環境を維持し、建物の資産価値を保つために非常に重要です。これまで、多くの管理組合では12年ごとに大規模修繕工事を行うことが一般的でした。しかし、国土交通省の長期修繕計画作成ガイドラインが2021年9月に改定され、大規模修繕工事の修繕周期が12~15年の幅を持たせることとなりました。この変更により、今まで管理会社などから脅迫的に12年周期と言われていたものが、修繕周期を延ばすことも選択肢の一つとして検討できる根拠となりました。では、修繕周
引っ越した格安中古筑古マンションで、換気扇から入ってくるタバコの臭いに悩まされる日々。管理会社も管理組合も何もしてくれません。そこで恐る恐る、右隣りと真下の住人に話を聞いてみました。右隣の人は娘がたまたま話す機会があって、いい人だったということだし、可能性として、真下の部屋が発声元である確率はかなり高いと思われたので。しかし右隣りは「高校生の息子を育てるシングルマザーで喫煙せず、同じく真下の夫婦も吸わないということ。内廊下をはさんで向かい側は90歳ぐらいの老夫婦だし
マンション管理組合の危機管理において、住民の高齢化は重要な課題です。高齢化が進む中で、どのように住民の安全と快適な生活を確保するかについて考えていく必要があります。本ブログでは、マンション管理組合が高齢化に対応するための具体的な対策と、外部管理者制度のメリット・デメリットについて解説します。1.バリアフリー化高齢者が安全に生活できる環境を整えるために、マンションのバリアフリー化が必要です。エレベーターの設置、段差の解消、手すりの設置など、建物の改修を行うことで、日常生活の
最近、マンション管理会社の管理費の値上げが注目されています。多くの管理会社がコスト増加やサービス向上を理由に管理費を引き上げています。具体的な値上げ率や理由は管理会社によって異なりますが、例えば、東京の一部のマンションでは管理費が約10%から15%値上げされたケースもあります。このような値上げに対して、住民からは不満の声も上がっています。特に、値上げの理由や内容が十分に説明されていない場合、住民と管理会社の間でトラブルが発生することもあります。・・・最近の管理費が上昇する背景には
カスタマーハラスメント(カスハラ)は、管理会社の担当者に対する管理組合からの不当な要求や暴言、過度なクレームなどを指します。2023年9月に国土交通省が改訂したマンション標準管理委託契約書には、カスハラに関する条項が明記され、管理会社が組合員等による有害行為を中止要求できるようになりました。これにより、管理会社は従業員を守るために毅然とした対応を取ることが求められています。管理組合側としては、そんなに難しいことは要求していないのに、例えば、質問に管理会社から回答がないとか、
昨今、食品や日用品、電気料金や都市ガスなどの光熱費まで、値上げラッシュが続いています。光熱費に関しては、国が負担軽減策を講じているため、しばらくは値下がりか横ばいとなる見通しですが、先行きの不透明感は否めません。今年の夏は異常な暑さを記録し、秋の気配とはほど遠い残暑が続いています。これが影響したのか、住まいの省エネ化への補助金の注目度が高まっています。新築では、気密性能や断熱性能を高める家づくりのコマーシャルをよく見かけるようになりました。特に、一戸建てと比較して気密性や断
マンションに住むことが楽だと思っていたのに、裏切られた気分になったことがありませんか?「マンションに住む」ということは、「マンション管理」が必然的に付いてきます。マンション購入時に、マンション管理について意識していましたか?管理費を払っているから、「管理会社がやってくれる…」と思っていませんでしたか?「近所付き合いも少なく楽」「管理会社におまかせで大丈夫」というイメージを持っていませんでしたか?・・・実際は、マンションほど管理が大変なものはありません!
私のマンションが管理計画認定を受けました私が住んでいるマンションが奈良市の管理計画認定を受けることができました。昨年度の理事会が準備し、今年度の理事会で申請をしました。私は、昨年度の理事でしたが、管理計画認定を受けるための議論はたいへん有意義な1年でした。・・・難題のマンション問題令和5年末の時点で、築40年以上の分譲マンションは約136.9万戸存在します。この数は今後も増加する見込みで、10年後には約2倍、20年後には約3.4倍に増加すると予測されています。こ