ブログ記事4,069件
昨夜は、管理組合の来年度役員が集まって担当職務を決める会合でした。その席で驚いた事が二つありました。その一つは、集まった人の中で最も若かった50才台くらいの男性に、「来年度総務の役をお願い出来ませんか?」と依頼しましたところ、「総務はパソコン業務が多いと聞いておりますが、私は家にパソコンを持っていません。ほとんどの事はスマホで済ませますので!」と断られました。若い人は全員パソコンを使えこなすものと思い込んでました!な~るほど!最近はそうなんだ!も
土曜日に、生徒さんから頼まれたお孫ちゃんの顔を描きました。娘が産んだ子なら、良いのだけれど、嫁が産んだ子なので…ブスに描いたら家庭争議になります!と、初めてそのお孫ちゃんを描いた時に言われてから5年。毎度最後の顔を描くのは、私の役目に!勿論、代金など頂きません。私の課題!宿題!勉強!そう思って、いつも描いています。よそのお孫ちゃんの成長を感じつつ。しかーし、今回はなんだかねー!今週金曜日の体験講座が、心配過ぎて、本調子でない私〜!アクリル画の良い所は、修正出来るとこ
マンションの管理組合の役員。基本、交代でみんな2年ずつやることになってます。ポストに来年度はウチがやる事になってるので引き受けて下さるか管理人室へ連絡下さいと紙が入ってました。好きでやる方はいらっしゃらないでしょうけど、身体の事もあるし、正直やりたくありません。主人は自営業なので、毎日ほぼ休み無しで働いており、毎月の会議にも参加出来ません。主人には、管理人さんに説明してお断りしてほしいと言っておいたのですが、お断りする前に管理人室からインターホンに連絡が入り、どうですか?と聞かれたので、
今日の朝昼ごはん。今日の映えないひとり朝昼兼ごはん。コレステロールが高くて困ってるので、高野豆腐、こんにゃく、ワカメなどをせっせと食べてます義母が昨日竹の子ちらし寿司を差し入れてくれまして、とてつもなく美味しかったのでそっちを撮れば良かったさてさて自治会の話ですよマンション住まいでも存在する自治会(町内会)。皆さんの所はどうしてますか?中古マンションを探してた時には、町内会費も毎月引き落としと書いてあった所も結構多かった気がします。が、ウチのマンションは自治会参加は強制加入では
中古マンションの購入を検討しています。調べたり考えたりしたことのメモです。先日、居住中の物件の内覧(物件S)に行ってきました!『【内覧の感想⑤】工場・浸水エリアなのが気になる中古マンション物件S』中古マンションの購入を考えます。備忘録と行動メモです。大本命の物件Bが過去競売物件だったと判明しました。▽競売物件についての経緯はこちら『元競売物件を不動…ameblo.jp売主さんが同席なのは初めてです。調べたり聞いたことをブログにメモしますね。まず、事前にしらべたこと
こんにちは。今住んでいるマンションは築25年が経って、2度目の大規模改修がこのほど無事終了しました。この機に、長らく開かれていなかった、管理組合主催の懇親会が開催されました。新築で入居した当初は、よくバザーとか、餅つき大会とかいった、住民同士の交流がありました。子どもたちが同級生であるなど、お互い共通の話題が多かったこともあって、交流もあったのですが、子どもたちが成長するにつれ、次第に疎遠になっていったように思います。拍車をかけたのが感染症の拡大で、それを機に全員で顔を会わ
最近ワンルームマンションの管理組合乗っ取りのニュースを数件目にする。この話題は、今に始まったことではない。もう20年くらい前から耳にしている話。全戸賃貸、所有者は全国、所有者の意向は「面倒は嫌だ」、「自分は住まないから」・・・管理会社変更の場合は管理組合理事と管理替えを狙う会社との癒着を疑うべき。そして、管理組合理事の管理費の私的利用なんかいくらでもできる。所有者で現役引退した物件近くに住むオーナーが長い間管理組合の理事をやっている場合は、概ね管理費の私的使用を疑う
こんにちは!廣田信子です。シニア向けマンションが増えてきています。シニア向けに造られ、シニア向けのサービスがついている分譲マンション…ということは、誰もが何となく分かりますが、実際にどういうシステムで運営されているのか、最近、よく質問を受けます。4月の日本マンション学会大会の分科会でも取り上げられました。先日、私と知人が交わした会話を再現したいと思います。(こんなに丁寧な言葉では話していませんが、笑)知人:シニア向け分譲マンションって、何か定義あ
前回からの続きとなります。コンプラ違反上等な管理組合との理事会・総会にストレスが溜まり、どうやったら無くす、もしくは軽減できるか?がテーマです。A,管理組合に対して正しい提案を続けられる管理会社に行けば良い答えは至極単純です。ただそのためには厄介な管理組合に対して、きちんとノーと言える管理会社である必要があります。それはもちろん独立系の中にもあるでしょうし、大手なら尚更です。ただ、より確実なのは親会社から定期的に管理物件が供給される管理会社であれば、下手な管理組合と相手を
なぜか、ここに書いてしまいます。梅雨時から8月にかけては特に暑くてジメジメした日が多いわけですが、そんな時は・・・いや、そんな夜中から明け方にかけてはマンションなどで「火災警報」の誤報がよく発生します。警備会社の人に聞いても管轄エリアの施設・建物で火災警報の誤報に対応することが多いと言います。誤報は火災感知器の誤作動によって起こることが多いのですが、その誤作動の原因はインターネットで検索すれば詳しく説明してくれているところがありますのでここでは割愛します。そもそも一般の人たちにとって火災
私たちが「マンションを購入」したり、「注文住宅を発注」したりできることに疑問を持つことはないと思います。また、会社が契約したり、売買したりすることに疑問を持つことはありません。会社は、「法人」だから取引ができることができます。法人とは下記のように定義されています。「一定の社会的活動を営む組織体で、法律により特に権利能力を認められたものをいう。たとえば会社、労働組合、私立学校,神社などが法人である」(コトバンクより引用)法人をもっと簡単に表すと、「人扱いされる組織」です。人扱い
「そりゃ、ないぜぇ!」ウチは50年近い分譲マンションです。5年に1度、管理組合の役員が回ってきます。これまでハハの代理で2度ほど務めました。次は、来年4月にまわってくる予定。なのに先日、今年理事長就任予定の方より突然、電話があって「〇〇さんの家族からご連絡あって高齢だから、役員できませんって。だから、〇〇の担当でお願いします」「イヤ」「断わる」と言おうとしましたが、・・・待てよ・・・前回、一緒に役員したメンバーは、スキっくないしぃ今回の担当は、そんなに負
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf81bbf38bd071b7e80eebc4eac0f38eba13fa2e“違法建築”で解体へ…世田谷のマンション「14°」ずれ発覚住民ショック(テレビ朝日系(ANN))-Yahoo!ニュース東京・世田谷区のマンションが“違法建築”で解体へ。「14度ずれていた」ことが新たに発覚しました。news.yahoo.co.jpこの問題どうなったのかなと思っていたら、マンションの管理組合の方が会見を行っていてYouT
*家族紹介*このブログはシャトー家の日常ブログです。このブログを書いてるとん奈、とん奈の10歳年上の癖の強い夫(みる夫)、2017年生まれの息子(ゴウ)の3人家族。家族のそれぞれのエピソードはこちら→家族紹介今日のブログ今のマンションに住み始めてから総会には夫婦で参加してました。息子が生まれた年からは夫に参加をお願いしてたんですが…息子が1歳半くらいの頃の総会は夫が予定が入ってて出られず。1歳半の息子を連れて私が総会に参加することになりました。
今年は、現在のマンションに住んでから、3度目となる理事会へ参加する年各階で持ち回りとなります先日、マンションの管理組合の役員を決めるため、会議が開かれました実際に前年の人達から引き継ぐのは、6月の総会の後からとなります私は、今まで一度目は監査二度目は理事長と役職をやらされてきました今回は、出来れば何の役にも付きたくないそして、話し合いの結果、理事長は、私達みんなで推薦した男性住人の方にそして、一番大変で仕事が多いと言われている副理事長は、私の友人
今朝、自宅の電話が鳴ったクリニックかな?「〇〇〇〇ですがこの地区のガスメーターの交換を行なっています明日ですがお時間は何時がよろしいですか?」(はい?)「管理組合からそう言った話聞いてませんが?」「・・・・。」「そちらはマンションですか?一戸建てではないんですねでしたら先に管理組合の方へ話を通さないとですね」「うへへ、あ、はい(笑)」思わず笑ってしまった行き当たりばったり当てずっぽうで電話してるんだろうな〜これよく言われてる詐欺の一種だね
マンションに住んでる時個別に自治会費を払った記憶はありません(たぶん管理組合で全世帯一括していたはず)戸建に引っ越してからは、当然世帯別に会費を払いゴミ当番をし、回覧板を回すと、いうことになりました単純なことだけどあれ?って思うことがチラホラ自治会回覧板が回ってくる前にお隣さんからゴミ当番の当番表が回ってきました町内の方々の名前が書いてある当番表でその週の当番が終わったら次に名前が書いてある人のポストに入れる仕組み隣から回ってきたのですが、次に回す相手は隣ではなく
2023年の2月より中古マンションの購入を検討していました。そのために考えたこと調べたことをメモ代わりに記録しています。リアルタイムのメモなので文章が多少変なのはご容赦ください。同じ悩みや状況の方の考え方の参考になれば幸いです。さて4月29日(土)に物件Sの売買契約を済ませてきました。ようやくここまで…という感じです。当日までにしたことをまとめますと・重要事項の説明書のチェック・取り交わす契約書の内容のチェックです。これらは契約当日に不動産屋さんが読み
*家族紹介*このブログはシャトー家の日常ブログです。このブログを書いてるとん奈、とん奈の10歳年上の癖の強い夫(みる夫)、2017年生まれの息子(ゴウ)の3人家族。家族のそれぞれのエピソードはこちら→家族紹介今日のブログ『マンションクセつよ住人との出会い』*家族紹介*このブログはシャトー家の日常ブログです。このブログを書いてるとん奈、とん奈の10歳年上の癖の強い夫(みる夫)、2017年生まれの息子(ゴウ)の3…ameblo.jp歩きたい盛りの息子を連れての
持ち家信仰って、国の政策なので、それなりに手厚くフォローされるんだろうけど。マンションを選択した人たちは、どこまで許容できるのかを買う前に話しておかないと大変だよな。(記事抜粋)工事に回せる余剰分が少ないと所有者の支払いが増える。国交省の調べでは、建て替えにかかる1人あたりの平均負担額は1996年までは344万円だった。資材高などによって2017〜21年にはおよそ1941万円と5倍超に膨らんだ。マンション建て替え負担1人1900万円消える老後の蓄え-日本経済新聞
わが家は今年度マンション管理組合の役員をやっていまして、役員をやっているとマンション内の様々な情報が管理会社経由で入ってきます。といっても入ってくるのはよくない話ばかり先日はある住民の方から⚪︎月⚪︎日の⚪︎時頃、玄関ドアに物を投げつけられたような音がした。確認したらおそらく⚪︎⚪︎を投げた人がいるようだ。防犯カメラを確認して欲しい。といった連絡が管理会社にあったようでカメラを確認しても良いか?と管理会社の担当者から承認を求める連絡がありました
宅建を合格した後に、勉強する範囲が似ているので受験して、合格しました管理業務主任者マンション管理業者が管理組合等に対して管理委託契約に関する重要事項の説明や管理事務報告を行う際に必要な資格ですとりあえず訳ありが好き【111円OFF★2セットで+1セットおまけ】カステラ切り落とし送料無料訳ありスイーツ送料無料長崎カステラ訳あり和菓子スイーツ訳ありスイーツ1袋300gお取り寄せご当地スイーツプチギフト茶菓子長崎銘菓国産《3-7営業以内発送予定(土日祝
議案の上程には「個別上程方式」と「一括上程方式」の二つがます。個別上程方式は、議案ごとに審議と採決を終了させる方式です。個別上程方式では、議案ごとに審議と採決を行うため、審議に時間がかかる可能性があります。一括上程方式は、すべての議案について審議を行い、その後、それぞれ採決を行う方式です。一括上程方式では、すべての議案の審議が終わってから採決を行うため、審議内容が忘れられやすいことがあります。一般的には、個別上程方式で行われることがほとんどです。質疑応答が議
今朝は午前10時から、賃貸に出しているマンションの管理組合の総会に出かけてきました。購入して38年くらいになりますが、これまでは1度しか出席したことはなく、すべてお任せでお世話になってきています。今回出席したのは耐震補強工事の話を聞きたかったからです。私の住むマンションでも、たびたびその話が出ては、そのままになっています。こちらのマンションはもう区に申請していて住民の合意が取れたらお金が下りるそうです。総工事費は1941万円ですが、区の助成金が1160万円出るとか。よくここまで
*家族紹介*このブログはシャトー家の日常ブログです。このブログを書いてるとん奈、とん奈の10歳年上の癖の強い夫(みる夫)、2017年生まれの息子(ゴウ)の3人家族。家族のそれぞれのエピソードはこちら→家族紹介今日のブログ小学校低学年の息子に鍵を持たせようか検討した話です。『(1)鍵を持たせるか考える「急な下校時間の変更」』*家族紹介*このブログはシャトー家の日常ブログです。このブログを書いてるとん奈、とん奈の10歳年上の癖の強い夫(みる夫)、2017年生ま
マンション大規模修繕工事では、談合が多いと言われています。やはり、2025年3月4日にマンションの大規模修繕工事で談合した疑いがあるとして、公正取引委員会は独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で工事会社約20社に立ち入り検査を行いました。このタイミングは少し遅い感がありますが、公取委は各社が有利な立場を利用して長年にわたって談合を繰り返していた可能性があるとみて、全容解明に乗り出すようです。読売新聞では「首都圏マンションの大規模修繕工事で談合疑い…管理組合発注を対象、設計監理会
1.玄関扉の専用使用権と専有部分の境界マンションの玄関扉は、「標準管理規約(単棟型)」第21条別表4「バルコニー等の専用使用権」に基づき、区分所有者の専用使用権を有する共用部分とされています。この専用使用権には、「通常の使用に伴う管理・維持は専用使用権者(区分所有者)の責任と負担で行う必要がある」との規定があります。一方、「標準管理規約(単棟型)」第7条により、玄関扉の「錠」と「内側の塗装」は専有部分に該当することが明記されています。このため、区分所有者が元のデザインや機
日本人は請負契約のリスクを十分に認識していないように感じます。特に建設工事において、発注者には大きなリスクが存在します。請け負った施工会社が倒産すれば、工事の完成が危ぶまれ、予算超過や工事品質の問題も発生する可能性があります。日本では、このようなリスクを元請会社が負ってきました。しかし、日本のゼネコンが海外で赤字を繰り返す背景には、日本的な請負契約のリスク認識の希薄さがあるかもしれません。本来、大規模修繕においてもリスクを適切に制御することが必要です。管理組合にとっての
私は30歳で最初の分譲マンションを購入しました。しかし、やはり一戸建ての方が良いということで、マンションを5年で手放しました。その後、転勤などで何度も転居を繰り返しましたが、結局落ち着いたのはやはりマンションでした。最初に購入したマンションでは、第1期の理事に指名されました。当時の私は小生意気な性格だったようで、事業主が嫌がらせで指名したのかもしれません。しかし、私は興味を持って2年間理事を務めました。事業主は「失敗した!」と後悔したかもしれません。分譲マンションの管理組合の役
みなさんこんにちは。実はタイトルの通り、春先に転職をしました。仕事は前職と同じくマンション管理かつフロントです。業種も仕事内容も変わりません。本日は転職を決意した動機について数回に分けてお話しをします。またこの記事を通して同業の方や、マンション管理の業界へ転職を考えている方の一助になれば幸いです。同業他社への転職の動機について現在、私の年齢は30代後半です。フロントの仕事を定年まで続けるつもりで数年前にこの業界へ飛び込みました。定年を65歳とすると、まだ30年弱働き続け