ブログ記事4,473件
いつもデパ地下で行列ができていて昼前にはすべて完売してしまうお店があって何のお店かな?そんなにおいしいのかな〜?とずっと気になっていたので買ってみました並んでから知ったのですがモロゾフ系列のガレットのお店みたいです。ちょうど裁縫箱として使える缶が欲しかったので小さめサイズの缶入りを2つ買いました。肝心の味は…まあおいしいとは思うけど何で毎日ここまで大行列で人気なのかはちょっとわからなかったな。個人的にはリピはないです。でも缶のデザイ
前回、同居する母親がリフォーム詐欺(訪問販売)に遭った記事を書きましたが、オートロックのマンションなのに悪質な訪問販売を防げなかったことが、非常に悔しい&怖い点だと思っています。何故ならオートロックマンションは……・マンション外部の人間は通常、正面玄関ロビーにてマンションの住人とパネル越しに会話をし、開錠をしてもらわなければマンションの中には入れない。・(うちのマンションでは)平日の昼間はロビーを見守る“管理人さん”がいる。・部屋まで辿り着いても、ドアベルを押してインターフォ
こんにちは、レイさんです😊新築マンションは高いし、駅近中古マンションの広告を見ると「これいいかも?」って思いますよね。でも、実際に購入して住み始めてから「え、こんなはずじゃ…」と後悔する人も少なくありません。今日は、中古マンション購入でありがちな隠れたリスクとその対策をまとめました。これを知ってから内見すると、物件を見る目が一段アップしますよ✨目次建物自体の隠れリスク管理組合と修繕積立金の落とし穴周辺環境の見落とし法的リスク・権利関係リフォーム費用の想定外将来の資産価値と出
受信料1割値下げの代償は巨大!NHKが2025年度、400億円もの巨額赤字に陥る見通しとなった。3年連続の赤字に、高止まりしていた受信料支払率にも陰りが見え始め、なりふり構わぬ徴収強化へと舵を切るNHK。そのターゲットは、セキュリティが堅牢なタワーマンションの住人、そしてテレビを持たない若者たちだ。日銀出身の辣腕会長、稲葉延雄氏が打ち出した大胆な受信料値下げ。その裏で、NHKは2000億円近い積立金を取り崩し、赤字補填に奔走する。しかし、積立金も無限ではない。公平負担の名の下、NHKは新たな徴
マンションの管理組合様からのご依頼でした!長年使用していたエレベーター機械室に備え付けの換気扇が故障→新品交換に成りました撤去が終わり、新しい換気扇の取付まで完了していますもともとは動力電源での稼働でしたが、AC100Vの機器に切替、新しくコンセントも設置しました!電源工事(モール施工+電線の配線)も完了マンションの屋上に有るエレベーター機械室には、普
ホテルなのか、コンドミニアムなのか、アパートなのか。多分コンドをたくさん抱えて、それらの部屋を旅行者に貸してるんだろうね。それならそれで、1ヶ月単位で貸すアパートで良いような気がするんだが。ホテルとアパートの区切りが良く判らんです。アパートなら、アパートで登録してればいいってことですかねえ?ホテルだって、いくつかの部屋を、サービスアパートにしてるところはいくらでもあるよね。ーーーーーーーーーーーーーーバンコクのプラトゥーナムで違法短期貸し、ホワイクワンとスティサンで無許可ホテル3軒
こんにちは、山内です。今回は、「マンション内の落とし物」について説明します。マンションの中で落とし物を拾った事はありませんか?その際、①マンション内の管理員室に届けるべきなのか?②管轄の警察署(最寄りの交番、駐在所を含む)に届けるべきなのか?悩みませんでしたか?管理会社は、①、②どちらを案内したらよいのでしょうか?そこで、警察庁丙地発第22号平成19年8月10日警察庁生活安全局長の通達「遺失物法等の解釈運用基準について(通達)」を確認してみましょう。
わが家は今年度マンション管理組合の役員をやっていまして、役員をやっているとマンション内の様々な情報が管理会社経由で入ってきます。といっても入ってくるのはよくない話ばかり先日はある住民の方から⚪︎月⚪︎日の⚪︎時頃、玄関ドアに物を投げつけられたような音がした。確認したらおそらく⚪︎⚪︎を投げた人がいるようだ。防犯カメラを確認して欲しい。といった連絡が管理会社にあったようでカメラを確認しても良いか?と管理会社の担当者から承認を求める連絡がありました
こんにちは、山内です。今回は、「あなたのマンションの管理員室は大丈夫?熱中症対策義務化」について説明します。築年数の古いマンションに限りませんが、未だに管理員室にクーラーのついていないマンションが一定数存在します。でも、昨今の猛暑の影響でどのくらい危険な状況になるか?知っていますか?私の知っているマンションは、建物部分からエントランスと管理員室の1階部分が突き出している構造(管理員室の真上が屋上になっている構造)になっており、管理員室が狭く容易にクーラーの設置が難しい構造となって
2025年も2月も最終週に入ります。あと数ヶ月で梅雨、台風、線状降水帯など局地的豪雨の季節が到来します。局地的豪雨で一時的に排水能力を超えると内水氾濫が生じます。低地に限らず全国どこでも起こりうる状況です。管理組合として治水対策を万全にしましょう。今回は契約不適合(瑕疵)を発見した場合の対応方法について説明いたします。マンションの竣工から10数年後に予定されている第1回目の大規模修繕工事までの間には、どのマンションでも大なり小なり契約不適合(瑕疵)は必ず生じます。その時
20年後に資産価値が下落するマンションの特徴8つを本気不動産の佐藤が徹底解説。100平米超の間取りやタワーマンション、借地権マンションのリスクと対策を分かりやすく紹介。失敗しない中古マンション選びの参考に!こんにちは、本気不動産の佐藤です。マンションを購入するときに気になるのが「20年後、その物件の価値はどうなるのか?」という点ですよね。見た目が綺麗でも、資産価値が大きく下がるマンションもあれば、管理体制ひとつでしっかり価値を維持できるマンションもあります。今日は、20年後に資産価値が下落す
こんにちは。美建の黒木です。本日は競売物件について書きます。競売物件は謂わば病気を患っている物件です。よく見て買わないといけません。特に最近では、一般的な物件と変わらない状況になってます。ネットによる情報開示と鑑定士による書面を閲覧できる事が、世の中への認知を広げたのでしょう。誰でも気軽に物件を検索でき、申込み方法も簡素化して買えるようになったのが大きいですね。では、代表的な注意点をいくつか書きます。1.マンションでは、価格の他に管理組合への不払い金や損害賠償をしっかり