ブログ記事4,159件
ゴールデンウィークの気持ちの良い天気の中。ちょっと妙な出来事の話ですみませんでも聞いてほしい国宝の金印見て、お友だちとおしゃべりしてご機嫌で帰宅したらマンションの部屋玄関ポーチ内に張り紙されていましたなんじゃコレ?いったい何を言いたいの?一読しただけでは、スルッと内容が入ってこないんだけど。とにかく煙草の副流煙を換気扇を回して室外へ出せという主旨をくどくど書いている、のかな?換気扇の出口はベランダの反対側の共用通路にある。過去にベランダでの喫煙の苦情はマンションの掲示板に何度か
2025年も5月に入りました。桜が終るとやはり今年も天候が安定しません。局地的な突風は雨が各地で多く見受けられます。今年もゲリラ豪雨うなど想像を絶する事象が起こりそうです。管理組合としても万全を期しましょう。今回はマンションの感染症対策について説明いたします。コロナが終息し2年が経過し、最近は多くの人がマスクを外して外出するようになりました。世界的にも一巡したようで、コロナを恐れる必要は完全に無くなりました。しかし、コロナの他にも感染症はあります。コロナ禍での経験を
こんにちは!廣田信子です。駐車場使用料収入の扱いが管理組合会計に大きく影響があると感じることがあります。平置き駐車場だけの管理組合は、資金にゆとりがあります。機械式駐車場では、その管理と修繕、場合によっては平置きへの改修等が必要になり資金繰りに影響があります。また、タワーマンション等の地下の機械式駐車場は、最近大型化した車によって使えない場所が出て、車の利用が減ると収入がどんどん減ってしまいます。平置き駐車場の場合、使用料収入を当初から別に積み立てると
1ヶ月半前、インターフォンの一斉取り替え工事があった。それまでの受話器を取り上げて答えるタイプ(ものすごく久しぶりに見た)から、タッチパネルで操作が出来、来客者の録画も出来る新しいタイプに変わったのだ。「工事のお知らせ」に「以前のままの形がいい人は申し出て下さい」とあったのには驚いたが、年配の人は確かに新しいものには順応しづらいのだろう。さて、私たちの部屋のインターフォン、段々と調子が悪くなり、10日ほど前から集合玄関からも部屋の玄関からもチャイムを押しても反応せず、お知らせランプ
中古マンションの購入を検討してます。考えたり調べたことのメモです。今、大本命の物件S。積立金が安すぎると心配しています。修繕積立金が安いマンションは将来的に積立金が足りなくなり、マンション自体を維持するのが難しくなる可能性があるらしいいのです(ネット情報)もしくは突然値上がりするとか、突然、一時金を請求されるとか!(これもネット情報)ってことで物件Sがどうしてこんなにも安いのか疑問に思ったので「長期の修繕計画書」を手配いただきましたよ!▽ちなみに相場はこれ
2023年10月も中旬に入っていきます。涼しく過ごしやすい季節になりました。皆さま如何お過ごしでしょうか?新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行が進行していますので、くれぐれも体調管理には気を付けてください。今回は非居住の区分所有者(外部オーナー)への対応について説明します。区分所有者には居住や非居住(賃貸)に限らず、所有者として同等の権利と義務があります。・賃借人に区分を貸して賃料を得る権利・管理費及び、修繕積立金を納める義務・理事又は監事を輪番で引き受ける義務
2025年4月も最終週に入ります。皆さま如何お過ごしでしょうか?新事業年度が始まりました。今期最初の理事会を迎える管理組合も多いと思います。これを機に懸案事項を前に進めていきましょう。今回は役員(理事・監事)の選任について説明いたします。マンションの役員は理事と監事で構成されており、任期は各マンションの管理規約によって定められております。1年又は2年ということが多く、報酬を定めているケースもありますが、基本的には無報酬としているマンションがほとんどです。決算期末が3月の
管理人さん、私の報告を管理会社の担当者に渡したそうで、今回はすぐに対応してくれたようです。うちのポストに封書が入っていました。管理人さんからのメッセージ付きで。封書の中身は騒音主からの手紙でした。散々迷惑をかけ続けているにもかかわらず、謝罪に来るでもなく、管理組合のポストにちゃんと対応してます!と言わんばかりに投函するなんて《the形だけ》だろうなーと思ったら、手紙の内容は言い訳のオンパレード。呆れて物も言えない…😑理に適っているのなら言い訳も良いと思うのですが…事実でな
先日、下の階の方から私に直接、子どもの足音がうるさいとのメールが届いたんですね子どもたちの歳も近く、顔を合わせれば、ご挨拶する中で申し訳ないとのお詫びをし、気を付けていたんですよ。ちなみに、下の階は男の子2人ですじゃあ、またそのメールがきた数日後に、足音がうるさいとの連絡が来まして1週間に2回ですよ今、住んでいるマンションは分譲で築浅なので、造りもしっかりしているとは思うのですが。住んでいる世帯も子育てファミリーが大半です。春休みで子ども達が家にい
こんにちは!廣田信子です。シニア向けマンションが増えてきています。シニア向けに造られ、シニア向けのサービスがついている分譲マンション…ということは、誰もが何となく分かりますが、実際にどういうシステムで運営されているのか、最近、よく質問を受けます。4月の日本マンション学会大会の分科会でも取り上げられました。先日、私と知人が交わした会話を再現したいと思います。(こんなに丁寧な言葉では話していませんが、笑)知人:シニア向け分譲マンションって、何か定義あ
水のトラブルこんばんは母の家の台所の水が漏れてて管理組合にお昼に電話したら今夜でも大丈夫ということで業者さんが来られます。(19時〜20時)我が家の夜ごはん作りまだ途中なんですけどね…とりあえず主人のパスタと母の夜御飯は作りました。三男は20時までバイトなので大丈夫かな…と
わが家は今年度マンション管理組合の役員をやっていまして、役員をやっているとマンション内の様々な情報が管理会社経由で入ってきます。といっても入ってくるのはよくない話ばかり先日はある住民の方から⚪︎月⚪︎日の⚪︎時頃、玄関ドアに物を投げつけられたような音がした。確認したらおそらく⚪︎⚪︎を投げた人がいるようだ。防犯カメラを確認して欲しい。といった連絡が管理会社にあったようでカメラを確認しても良いか?と管理会社の担当者から承認を求める連絡がありました
今朝、自宅の電話が鳴ったクリニックかな?「〇〇〇〇ですがこの地区のガスメーターの交換を行なっています明日ですがお時間は何時がよろしいですか?」(はい?)「管理組合からそう言った話聞いてませんが?」「・・・・。」「そちらはマンションですか?一戸建てではないんですねでしたら先に管理組合の方へ話を通さないとですね」「うへへ、あ、はい(笑)」思わず笑ってしまった行き当たりばったり当てずっぽうで電話してるんだろうな〜これよく言われてる詐欺の一種だね
実は1年ほど前から上階の住民の歩く音とベランダの開閉音が酷くなり朝5時にたたき起こされる状況です歩く音はまるで巨体な人間がドスンドスンとわざと歩いている感じ部屋お何処にいてどの部屋の扉を開けて何をしているのかも解っちゃうぐらいベランダのドアに関しては砂利やゴミが溜まって動きが悪くなった引き戸の音ギギギガガガッガア朝五時から何度も何度も開閉いったい何をしているのやら1年前からの睡眠不足が積み重なってマジで体がしんどいです管理組合と管理会社に相談しま
2025年3月も終わりです。桜も開花しいよいよ新年度ですね。3月決算の管理組合も多いと存じます。心機一転、積み残し案件を解決に向け進めていきましょう!今回は、現在トレンドとなっている「大規模修繕工事の長周期化」について説明いたします。大規模修繕工事とは、マンションの外側に足場を組む必要がある大掛かりな工事で、長期修繕計画では一般的に10年から15年周期で組まれています。国土交通省の調査では、1回あたり140万円/戸程度かかると言われており、第1回目を実施するタイミングは
中古マンションの購入を検討しています。調べたり考えたりしたことのメモです。先日、居住中の物件の内覧(物件S)に行ってきました!『【内覧の感想⑤】工場・浸水エリアなのが気になる中古マンション物件S』中古マンションの購入を考えます。備忘録と行動メモです。大本命の物件Bが過去競売物件だったと判明しました。▽競売物件についての経緯はこちら『元競売物件を不動…ameblo.jp売主さんが同席なのは初めてです。調べたり聞いたことをブログにメモしますね。まず、事前にしらべたこと
昨日、見慣れない封書が郵便受けに入っていました。送り主は購入したマンションの一つの管理会社で、中身は管理組合の総会の議事録です。初めて見るものなので、一応すべてに目を通しました。主な内容は、・修繕積立金の未納状況・管理委託会社の契約更新・防水工事の計画と金額・管理組合監事の選任、選出などです。特に大きな問題などは無さそうでした。来年度は、恐らく事前に委任状などが事前に来ると思うので、しっかりと見ていきたいかなと思います。
*家族紹介*このブログはシャトー家の日常ブログです。このブログを書いてるとん奈、とん奈の10歳年上の癖の強い夫(みる夫)、2017年生まれの息子(ゴウ)の3人家族。家族のそれぞれのエピソードはこちら→家族紹介今日のブログ今のマンションに住み始めてから総会には夫婦で参加してました。息子が生まれた年からは夫に参加をお願いしてたんですが…息子が1歳半くらいの頃の総会は夫が予定が入ってて出られず。1歳半の息子を連れて私が総会に参加することになりました。
マンションのクロージングが近づいてきました。このマンションはペット可物件ではありますが、管理組合に狂犬病ワクチンの記録を提出しなければなりません。そんなの帰国前にバッチリやってるし〜、楽勝楽勝と考えていたら、有効期限は1年で切れると判明。ギリ、期限切れだし。そこで猫のタビちゃんを動物病院に連れて行き、ワクチンを打ってもらいました。初診料、診察代、ワクチン代で計5400円。安い、安すぎる……。ヌーヨオクの十分の一の値段です。ここどこか、分かります?先
ここ最近会っているセフレ。お互い都合のいいときだけ連絡するという暗黙の了解で成立する仲であることをわかっているんだけど…。4月に彼がうちにいたときに、マンションの火災報知器が誤作動で鳴って大騒ぎになった。うちが火災を起こしたという警報がなって、消防と警察がきて、家の中に入られ、住所氏名生年月日職業を書かされ。結局、誤作動の原因は不明。インターフォンで検知するのでそのインターフォンの不具合ではないかということで、中の基盤を取り換えてもらった。そして昨日、また誤作
水のトラブル続きおはようございます昨夜の雨と打って変わっていいお天気です。昨夜の母の家の水のトラブルhttps://ameblo.jp/ramen460/entry-12899170132.html『水のトラブル』水のトラブルこんばんは母の家の台所の水が漏れてて管理組合にお昼に電話したら今夜でも大丈夫ということで業者さんが来られます。(19時〜20時)我が家の夜ごはん作…ameblo.jp終わったのは20時半過ぎ板を外して隅々まで見て頂いて蛇口の部分から漏れていて下のパイプは
修繕積立金とは?修繕積立金は、マンションなどの区分所有建物の管理組合が建物の維持管理や将来の大規模修繕に備えるため計画的に積み立てる資金です。国土交通省の標準管理規約に基づき、主に以下の用途で使用されます。-計画的な修繕:一定年数ごとに実施する修繕工事-不測の事態への対応:事故や特別な事情による修繕-敷地や共用部分の変更:必要に応じた変更工事-建物の建替えや敷地売却:調査や計画に必要な費用-特別な管理:区分所有者全体の利益のために特別に必要な管理
マンション大規模修繕工事では、談合が多いと言われています。やはり、2025年3月4日にマンションの大規模修繕工事で談合した疑いがあるとして、公正取引委員会は独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で工事会社約20社に立ち入り検査を行いました。このタイミングは少し遅い感がありますが、公取委は各社が有利な立場を利用して長年にわたって談合を繰り返していた可能性があるとみて、全容解明に乗り出すようです。読売新聞では「首都圏マンションの大規模修繕工事で談合疑い…管理組合発注を対象、設計監理会
私は30歳で最初の分譲マンションを購入しました。しかし、やはり一戸建ての方が良いということで、マンションを5年で手放しました。その後、転勤などで何度も転居を繰り返しましたが、結局落ち着いたのはやはりマンションでした。最初に購入したマンションでは、第1期の理事に指名されました。当時の私は小生意気な性格だったようで、事業主が嫌がらせで指名したのかもしれません。しかし、私は興味を持って2年間理事を務めました。事業主は「失敗した!」と後悔したかもしれません。分譲マンションの管理組合の役
引っ越した格安中古筑古マンションで、換気扇から入ってくるタバコの臭いに悩まされる日々。管理会社も管理組合も何もしてくれません。そこで恐る恐る、右隣りと真下の住人に話を聞いてみました。右隣の人は娘がたまたま話す機会があって、いい人だったということだし、可能性として、真下の部屋が発声元である確率はかなり高いと思われたので。しかし右隣りは「高校生の息子を育てるシングルマザーで喫煙せず、同じく真下の夫婦も吸わないということ。内廊下をはさんで向かい側は90歳ぐらいの老夫婦だし
このブログでは、大規模修繕工事の実施方式や設計コンサルタントについては触れません。また、大規模修繕工事でよく言われる「談合や不透明なお金の流れなどのネガティブな部分」についても触れません。基本的なことについて、お示しします。管理組合の大事業といえば、なんといっても大規模修繕工事!修繕積立金を原資に10数年に一度行われる大規模修繕工事は、マンションの維持にとって非常に重要です。しかし、その大規模な修繕工事には多くの課題があります。マンション大規模修繕の定義国土交通省では大規模修繕につ
マンションに住むことが楽だと思っていたのに、裏切られた気分になったことがありませんか?「マンションに住む」ということは、「マンション管理」が必然的に付いてきます。マンション購入時に、マンション管理について意識していましたか?管理費を払っているから、「管理会社がやってくれる…」と思っていませんでしたか?「近所付き合いも少なく楽」「管理会社におまかせで大丈夫」というイメージを持っていませんでしたか?・・・実際は、マンションほど管理が大変なものはありません!
マンション大規模修繕工事は、住民の生活環境を維持し、建物の資産価値を保つために非常に重要です。これまで、多くの管理組合では12年ごとに大規模修繕工事を行うことが一般的でした。しかし、国土交通省の長期修繕計画作成ガイドラインが2021年9月に改定され、大規模修繕工事の修繕周期が12~15年の幅を持たせることとなりました。この変更により、今まで管理会社などから脅迫的に12年周期と言われていたものが、修繕周期を延ばすことも選択肢の一つとして検討できる根拠となりました。では、修繕周
最近、マンション管理会社の管理費の値上げが注目されています。多くの管理会社がコスト増加やサービス向上を理由に管理費を引き上げています。具体的な値上げ率や理由は管理会社によって異なりますが、例えば、東京の一部のマンションでは管理費が約10%から15%値上げされたケースもあります。このような値上げに対して、住民からは不満の声も上がっています。特に、値上げの理由や内容が十分に説明されていない場合、住民と管理会社の間でトラブルが発生することもあります。・・・最近の管理費が上昇する背景には
分譲マンションの管理は、区分所有者全員で構成される「管理組合」が主体となって行います。「区分所有者全員で、共有部分の管理を行いましょう!」が正解です。マンション管理には、「区分所有法」「民法」「マンション管理適正化法」などの法律知識や「財務」「金融」「建物の維持・保全」などの幅広い専門知識が必要です。そこで、一般的に管理組合は、管理会社にマンション管理を依頼することになります。管理組合と管理会社との間で「管理委託契約」を締結します。管理会社は、管理費や修繕積立金の集金や財務管理、