ブログ記事4,074件
今日は少し受験とは関係の話になるが、少し気になっている話を書きたい。持っているマンションの1つで以前、管理組合の監事をしていた。そこの理事長から「リベート」を持ち掛けられたのである。就任して間もなくであり、1回目の監査に入る前であった。いわゆる背任行為である。もちろんお断りし、すぐに理事長の解任に動いた。定期総会で、他の理事長を立てる動きをしたら、当時の理事長はあっさり降りた。そして、旧理事長は20年近く理事長を務め、前の監査は、形式的に引き受けていたが、所
2025年3月も終わりです。桜も開花しいよいよ新年度ですね。3月決算の管理組合も多いと存じます。心機一転、積み残し案件を解決に向け進めていきましょう!今回は、現在トレンドとなっている「大規模修繕工事の長周期化」について説明いたします。大規模修繕工事とは、マンションの外側に足場を組む必要がある大掛かりな工事で、長期修繕計画では一般的に10年から15年周期で組まれています。国土交通省の調査では、1回あたり140万円/戸程度かかると言われており、第1回目を実施するタイミングは
二人暮らしの夫婦が、中古マンションを購入してリノベーションした記録です。段差だらけの築30年弱のマンションをバリアフリーにするためにネット情報等を勉強、「スケルトン」状態にして床全体を上げるなどフルリフォームしました。リフォーム研究のために読んだ数々のブログへのご恩返しになれば、と書いています。こんにちは、リノベーゼです。今回は、「スケルトン」状態の実例写真と共に、ぃや~、これはマズッた!と後悔している工事時の注意点を書きますね。マンションリフォーム
あまりに暑すぎて外に出たくなくて、重い腰がなかなか上がらなかった土用干しをようやく終わらせ、今年も梅干しが完成しましたわが家は赤紫蘇と梅酢のどちらもたっぷり入れて保存するスタイルです。1年くらい寝かせて食べ始めるのは来年くらいの予定。おいしくできてると良いなさてさて。わが家は分譲マンション住まいでそろそろ順番が回ってくるのでは…と思っていた管理組合の役員が今年やっぱり回ってきました。『マンションの管理組合役員』昨日今
おはようございます。年度替わり、底冷えのする陽気の朝を迎えています。ご縁を繋いでくださいまして、ありがとうございます。昨日は、年一回の浄水器のフルメンテナンスの日そして、ディスポーザを交換希望な場合は、申し込み締切日でもありました。この手のことは、今は亡き夫が全てこなしてくれていましたので、正直、私は把握し切れていません。こんなところにも、夫が目に見えない所で携わってきてくれたから快適な生活が送れていたことを改めて実感するばかりです。私は、マンションに住んでいますので、時期が来
なぜか、ここに書いてしまいます。梅雨時から8月にかけては特に暑くてジメジメした日が多いわけですが、そんな時は・・・いや、そんな夜中から明け方にかけてはマンションなどで「火災警報」の誤報がよく発生します。警備会社の人に聞いても管轄エリアの施設・建物で火災警報の誤報に対応することが多いと言います。誤報は火災感知器の誤作動によって起こることが多いのですが、その誤作動の原因はインターネットで検索すれば詳しく説明してくれているところがありますのでここでは割愛します。そもそも一般の人たちにとって火災
我が家は今年度、マンション管理組合の理事長をしております今年度のいちばんの検討事項は長期模修繕計画の見直し。国交省のガイドラインでは5年周期で見直すことになっているけど、うちのマンションでは分譲以来まだ1度も見直されていないとか。築20〜30年のマンションで1度も見直されていなかったらさすがにマズイと思うけど、このマンションは来年で築10年だから築5年の時にはまだしなくても良いでしょう…ということでしなかったらしい。昨今の物価上昇や人件
こんにちは、つくしです。私は分譲マンションの管理事務所で働いています。(3年目に突入)前職はパート保育士でした。でもそろそろ体力もきついし長く勤められる仕事に転職したいと思っていました。そんな中、分譲マンションの管理事務所の窓口と言う求人を発見!管理人の仕事だったら60歳過ぎてもずっと続けられるかもと応募をしました。そしてなんとか面接にこぎつけめでたく採用~~~。なんと20人くらい応募があったんだとあ
2025年3月も中旬に入ります。春が間近ですが、寒暖差が激しく、体調を崩しやすい状況です。無理せず、管理組合の活動を続けていきましょう。今回はマンションの会計業務いついて説明いたします。マンションの会計は区分所有者からお預かりしている管理費が元手になりますが、具体的にどのように管理さてれいるのか?はあまり知られていないのが実情です。会計業務(出納業務)は、管理組合が管理委託契約により管理会社に委託している事務管理業務の一環として行われています。(標準管理委託契約書参照)
みなさんこんにちは。実はタイトルの通り、春先に転職をしました。仕事は前職と同じくマンション管理かつフロントです。業種も仕事内容も変わりません。本日は転職を決意した動機について数回に分けてお話しをします。またこの記事を通して同業の方や、マンション管理の業界へ転職を考えている方の一助になれば幸いです。同業他社への転職の動機について現在、私の年齢は30代後半です。フロントの仕事を定年まで続けるつもりで数年前にこの業界へ飛び込みました。定年を65歳とすると、まだ30年弱働き続け
わが家は今年度マンション管理組合の役員をやっていまして、役員をやっているとマンション内の様々な情報が管理会社経由で入ってきます。といっても入ってくるのはよくない話ばかり先日はある住民の方から⚪︎月⚪︎日の⚪︎時頃、玄関ドアに物を投げつけられたような音がした。確認したらおそらく⚪︎⚪︎を投げた人がいるようだ。防犯カメラを確認して欲しい。といった連絡が管理会社にあったようでカメラを確認しても良いか?と管理会社の担当者から承認を求める連絡がありました
4連休中ですね。でも、何処にも行かないです。自粛中!さて、中古マンションを検討する場合は重要事項調査報告書と言う書類を管理会社から取り寄せします。大抵の場合は売主仲介が取付けしていますので、「重調をお願いします」と、言ってもらいます。そこには、管理費や修繕積立金のマンション全体の滞納額とか修繕積立金の積立金合計額などが記載されています。6割のマンションの修繕積立金は不足していると言われています。実際に確認するとほぼ合っている気がしますね。先日、某マンシ
ヤクルトがやっと1勝したやれやれハァ━(-д-;)━ァ今週は雨が続き非常に寒い家から一歩も出ておらずニート生活である郵便受けも見に行っておらずごみも捨ててないので生ごみが日ごと増えている今季限りで管理人さんが変わります今の管理会社の契約料が大幅値上げとなるようで管理組合が他の管理会社と契約をしたようです仕方のないことですがこの管理人さんにはお世話になりました自治会の役員をしている時
・(JBpress)コメ価格高騰の元凶、50年以上も続いた減反政策が招いた生産能力の低下と生産意欲の減退何かと問題の多い減反政策!!・(まとめダネ)【コメ不足】ベトナム産ジャポニカ米、日本のスーパーがPB商品化5キログラムで2,399円「国産米だと5キロ4,172円w」「癖が無くて食べやすい」:まとめダネ!5キロ2400円・・国産米では太刀打ちできませんね。・(TBSNEWS)【ミス東大・上田彩瑛】「東京大学医学部を卒業しました」芸能界引退も公表「来週からは研修医として働きます
*家族紹介*このブログはシャトー家の日常ブログです。このブログを書いてるとん奈、とん奈の10歳年上の癖の強い夫(みる夫)、2017年生まれの息子(ゴウ)の3人家族。家族のそれぞれのエピソードはこちら→家族紹介今日のブログ小学校低学年の息子に鍵を持たせようか検討した話です。『(1)鍵を持たせるか考える「急な下校時間の変更」』*家族紹介*このブログはシャトー家の日常ブログです。このブログを書いてるとん奈、とん奈の10歳年上の癖の強い夫(みる夫)、2017年生ま
マンションの管理組合の役員。基本、交代でみんな2年ずつやることになってます。ポストに来年度はウチがやる事になってるので引き受けて下さるか管理人室へ連絡下さいと紙が入ってました。好きでやる方はいらっしゃらないでしょうけど、身体の事もあるし、正直やりたくありません。主人は自営業なので、毎日ほぼ休み無しで働いており、毎月の会議にも参加出来ません。主人には、管理人さんに説明してお断りしてほしいと言っておいたのですが、お断りする前に管理人室からインターホンに連絡が入り、どうですか?と聞かれたので、
2025年3月も最終週にはいります。もうすぐ桜の開花でますね。みなさま如何お過ごしでしょうか?出会いあれば別れあり。そういう季節です。今回は管理会社の変更(リプレイス)いついて説明いたします。区分所有者が管理会社に満足できないと、管理会社の変更を検討することになります。実際に変更するか否かに関わらず、一度検討してみるのが良いと思います。一番のポイントは「対価に見合ったサービスを受けているか否か」になります。管理会社との契約は通常、国土交通省が公表している標準管理契約
名古屋を拠点に全国で活動する経営コンサルタントの毛利京申です。おはようございます早速ですが、あなたは戸建派ですか?それとも分譲マンション派ですか?私は、一軒家に住んでいますが、以前、名古屋市内にマンション2棟の理事長と三重県鳥羽市にあるリゾートマンション一棟の監事をしていたことがありますよって、3棟の大規模修繕に関わったことがありました。所有していた名古屋市千種区のライオンズマンションは、大京管理に委託管理を任せていました10年を経過し
絶句しました。高層マンションに住んでいる方に「本当にそれでいいのですか?」と聴きたくなりました。驚きです。カセットボンベが危険物だから高層マンションの管理組合から保有を禁止されていると聞いたからです。私は、よくそんなお達しがあってそれを住民として納得したなって驚きました。よくよく考えてみてくださいよ。高層階は、大地震でエレベーターが停止したら物資の入手が困難になるのです。たとえば、1階で炊き出しもやったとしても階段で40階など持ってくるうちに炊き出しのものは冷
今朝、自宅の電話が鳴ったクリニックかな?「〇〇〇〇ですがこの地区のガスメーターの交換を行なっています明日ですがお時間は何時がよろしいですか?」(はい?)「管理組合からそう言った話聞いてませんが?」「・・・・。」「そちらはマンションですか?一戸建てではないんですねでしたら先に管理組合の方へ話を通さないとですね」「うへへ、あ、はい(笑)」思わず笑ってしまった行き当たりばったり当てずっぽうで電話してるんだろうな〜これよく言われてる詐欺の一種だね
久しぶりに理事会ネタです。マンション理事になって3年目。理事長になって2年目ですが、毎日のようになにかしら事件が起こり、臨機応変に対応せざるを得ないことが多いです。めちゃくちゃ頭を使いますし、気も使います。だけど面白い。マンション理事会を頑張っていることが評価され、賞をいただいたことで取材の話が入り、このたび雑誌に掲載されることになりました。日経MOOKマンション管理建替え・修繕徹底ガイド2025年版です。マンション管理建替え・修繕徹底ガイド2025年版(日
50歳手前で初めての不動産!2023年6月に中古マンションを購入できました。今はマンションリフォームをして住んでいます。買えないかもと思ったことも紆余曲折の道のりや、住まいの工夫を備忘録で綴っていますので同じように迷ってる方の参考にどうぞ共感していただけたのならブログのフォロー嬉しいですお疲れ様です。えー、入居して半年ちょっと経ちました・・・↓なぜか早々にマンションの管理組合の役員に選ばれまして『入居半年なのに
1ヶ月半前、インターフォンの一斉取り替え工事があった。それまでの受話器を取り上げて答えるタイプ(ものすごく久しぶりに見た)から、タッチパネルで操作が出来、来客者の録画も出来る新しいタイプに変わったのだ。「工事のお知らせ」に「以前のままの形がいい人は申し出て下さい」とあったのには驚いたが、年配の人は確かに新しいものには順応しづらいのだろう。さて、私たちの部屋のインターフォン、段々と調子が悪くなり、10日ほど前から集合玄関からも部屋の玄関からもチャイムを押しても反応せず、お知らせランプ
*家族紹介*このブログはシャトー家の日常ブログです。このブログを書いてるとん奈、とん奈の10歳年上の癖の強い夫(みる夫)、2017年生まれの息子(ゴウ)の3人家族。家族のそれぞれのエピソードはこちら→家族紹介今日のブログ今のマンションに住み始めてから総会には夫婦で参加してました。息子が生まれた年からは夫に参加をお願いしてたんですが…息子が1歳半くらいの頃の総会は夫が予定が入ってて出られず。1歳半の息子を連れて私が総会に参加することになりました。
*家族紹介*このブログはシャトー家の日常ブログです。このブログを書いてるとん奈、とん奈の10歳年上の癖の強い夫(みる夫)、2017年生まれの息子(ゴウ)の3人家族。家族のそれぞれのエピソードはこちら→家族紹介今日のブログ『マンションクセつよ住人との出会い』*家族紹介*このブログはシャトー家の日常ブログです。このブログを書いてるとん奈、とん奈の10歳年上の癖の強い夫(みる夫)、2017年生まれの息子(ゴウ)の3…ameblo.jp歩きたい盛りの息子を連れての
名古屋を拠点に全国で活動する経営コンサルタントの毛利京申です。おはようございます数日前にマンションの修繕費が高騰していることを紹介しました。すると、恐らくAIが感知しているようで、やたらマンションの管理組合のニュースがヒットするようになりました今日は、そのヤフーニュースからです。3月4日、不動産業界に激震が走るニュースが報じられた。マンションの大規模修繕工事で談合を行った疑いがあるとして、関東の主要工事業者20社に公正取引委員会が立ち入り検査
マンションの法的耐用年数と物理的耐用年数には違いがあります。法定耐用年数とは、建物の減価償却の期間のことです。鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造や鉄筋コンクリート(RC)造の住宅用マンションは、法定耐用年数が47年と定められています。減価償却とは、建物が経年劣化によって低下したと考えられる価値を毎年の経費として計上する会計処理です。したがって、法定耐用年数はあくまで会計上の建物の資産価値がゼロになるまでの年数であり、マンションの本当の寿命とは関係がありません。例えば、法定耐用
1.はじめに国土交通省「平成30年度マンション総合調査」では、分譲時に分譲会社から提示された管理会社に業務委託しているマンションは73.1%、変更したマンションは20.9%という結果が出ています。多くの管理組合が管理会社を変更していますが、近年、中には管理会社から契約更新を辞退されるケースもあり、状況が変化しています。マンション管理会社を変更(以下「リプレイス」という)する過程では、特に理事や専門委員会の役員に多大な労力や負担が生じます。リプレイス後の管理会社対応によっては、「管
このブログでは、大規模修繕工事の実施方式や設計コンサルタントについては触れません。また、大規模修繕工事でよく言われる「談合や不透明なお金の流れなどのネガティブな部分」についても触れません。基本的なことについて、お示しします。管理組合の大事業といえば、なんといっても大規模修繕工事!修繕積立金を原資に10数年に一度行われる大規模修繕工事は、マンションの維持にとって非常に重要です。しかし、その大規模な修繕工事には多くの課題があります。マンション大規模修繕の定義国土交通省では大規模修繕につ
マンションなどの建物は経年劣化が避けられません。そのため、ほとんどの分譲マンションでは長期修繕計画が立案され、一般的に12年~15年周期で大規模修繕工事が行われます。大規模修繕工事は、一般的にマンション内で修繕委員会を立ち上げて計画を進めていきますが、まずは「発注方式」を決めなければなりません。発注方式とは、大規模修繕工事を依頼する際の方式のことで、現在、大きく分けて3+1タイプの発注方式があります。しかし、初めて大規模修繕工事を計画するマンションでは、どんな発注方式が