ブログ記事4,317件
今回は、みーちゃんです!!集合住宅の5階にお住いのみーちゃんの里親さんから、相談があったのが6月29日でしたポストにはいっていた3階の方からの手紙に相当、悩んでいるとのことでした「みーちゃんが走り回ることが騒音となり、苦情が来ています。このままでは、団地に住めなくなり、新たな里親さんを探さなければならない」えっ、騒音?2階下の方ですよね?月齢2ヶ月の子猫なんだけど!猫は、音を立てない生き物なのよ音を立てて、気配が敵にわかったら、殺されるのよでも、何かしら音を立ててる?高いとこ
区分所有マンションでは車庫証明の承諾書はそのマンションの管理組合から出されることが多いですが、まれに代表者である理事長名が抜けていることがあります。⭐社外登録事務センター自動車手続きを通しての想いの橋渡しオーナーさんの想い販売店さんショップさんの想いを大切にしたいクルマの開眼法要😊しおちゃんです。全国の車庫証明・自動車登録・出張封印にも対応します。『冷泉潮美』なので『しおちゃん』と呼ばれています。本名は『深井勝彦』といいます。普段から、レディー
私たちが「マンションを購入」したり、「注文住宅を発注」したりできることに疑問を持つことはないと思います。また、会社が契約したり、売買したりすることに疑問を持つことはありません。会社は、「法人」だから取引ができることができます。法人とは下記のように定義されています。「一定の社会的活動を営む組織体で、法律により特に権利能力を認められたものをいう。たとえば会社、労働組合、私立学校,神社などが法人である」(コトバンクより引用)法人をもっと簡単に表すと、「人扱いされる組織」です。人扱い
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf81bbf38bd071b7e80eebc4eac0f38eba13fa2e“違法建築”で解体へ…世田谷のマンション「14°」ずれ発覚住民ショック(テレビ朝日系(ANN))-Yahoo!ニュース東京・世田谷区のマンションが“違法建築”で解体へ。「14度ずれていた」ことが新たに発覚しました。news.yahoo.co.jpこの問題どうなったのかなと思っていたら、マンションの管理組合の方が会見を行っていてYouT
二人暮らしの夫婦が、中古マンションを購入してリノベーションした記録です。段差だらけの築30年弱のマンションをバリアフリーにするためにネット情報等を勉強、「スケルトン」状態にして床全体を上げるなどフルリフォームしました。リフォーム研究のために読んだ数々のブログへのご恩返しになれば、と書いています。こんにちは、リノベーゼです。今回は、「スケルトン」状態の実例写真と共に、ぃや~、これはマズッた!と後悔している工事時の注意点を書きますね。マンションリフォーム
あまりに暑すぎて外に出たくなくて、重い腰がなかなか上がらなかった土用干しをようやく終わらせ、今年も梅干しが完成しましたわが家は赤紫蘇と梅酢のどちらもたっぷり入れて保存するスタイルです。1年くらい寝かせて食べ始めるのは来年くらいの予定。おいしくできてると良いなさてさて。わが家は分譲マンション住まいでそろそろ順番が回ってくるのでは…と思っていた管理組合の役員が今年やっぱり回ってきました。『マンションの管理組合役員』昨日今
こんばんは今日も朝から30度を超える猛暑日。例年よりかなり暑くなっているようで本当に気をつけて過ごさないといけませんね。ウォーキングは無事に消化しました。土の緑道は最高‼️都心部は勿論のこと街中はコンクリートやアスファルトに囲まれた状態です。本当に土部分が少なくなりましたね。我が家の周りも相続絡みで畑や駐車場の跡地が物納に伴い分譲され戸建て住宅が増えてきました。都営・市営団地も立て直しや分譲マンションに変わってきています。都心部のタワーマンションは勿論のこと新築マンションや
マンションの大規模修繕工事は、居住者の快適な生活と建物の資産価値維持に不可欠です。しかし、複雑な手続きや工事による生活への影響などを懸念する管理組合も多いのではないでしょうか。本ブログでは、分譲マンションと賃貸マンション、それぞれの修繕周期、計画策定のポイント、そしてスムーズな工事実施のためのヒントを、国土交通省の「マンション大規模修繕ガイドライン」、「長期修繕計画標準様式」、「マンション修繕積立金ガイドライン」を参考に解説します。分譲マンションの修繕周期とガイドラインの適用
私は2年程前、奈良県生駒市で住宅問題の諮問委員を務めました。その際、主に空き家の増加とマンションの管理問題という喫緊の課題に取り組みました。例えば、築年数の古いマンションの管理組合の運営難や、空き家の増加による地域社会の衰退といった具体的な問題に直面し、日本の住宅問題が社会全体に深刻な影響を及ぼしていることを改めて痛感しました。特に深刻な問題となっているのは空き家問題です。その戸数は、分譲マンションを大きく上回り、日本社会に大きな負担をもたらしています。高度経済成長期からバブル
2025年5月23日、国土交通省が通常国会に提出していた老朽化マンション対策法が、参院本会議で可決・成立しました。この法律では、区分所有法やマンション建て替え円滑化法など複数の法律を一括改正し、2026年4月1日から施行予定です。背景として、国内のマンションストック総数は2023年末時点で704.3万戸に達し、国民の1割以上が分譲マンションに居住しています。しかし、築40年以上の住戸は136.9万戸に達しており、10年後には約2倍、20年後には約3.4倍に増加すると予測されています。さ
1990年、私が初めてタワーマンションの計画・建設に携わって以来、35年が経過しました。この間、日本各地でタワーマンション建設ラッシュが続き、現在では多くのタワーマンションが築20年を迎えようとしています。タワーマンションの明確な定義はありませんが、一般的には20階建て以上、高さ約60メートル以上の共同住宅を指します。築20年を超えると、一般的には、マンションの資産価値は低下し始め、2回目の大規模修繕工事が必須となります。特に大規模なタワーマンションでは、多くの居住者が生活しているため
LINEアカウント停止に関する確認と復旧のお願いLINEサポートご担当者様お世話になっております。2025年7月6日午後21時頃より、LINEアカウントにログインできなくなり、「利用規約に違反したため、60日間使用不可」との通知を受けました。しかしながら、私には明確に利用規約に違反したという自覚がなく、突然の対応に困惑しております。私は現在65歳で一人暮らしをしており、普段はタブレット端末を利用してLINEにアクセスしています。使用頻度はそれほど多くありま
私は、30歳のときに最初の分譲マンションを購入しました。しかし、一戸建てが理想という思いが強く、5年後にはマンションを手放すことに。転勤などで何度も転居を繰り返した結果、落ち着いた先はやはりマンションでした。便利さや利便性が、私の暮らしにとって最適だったのです。最初に購入したマンションでは、第1期の理事に指名されました。その当時の私は少し小生意気だったようで、事業主が嫌がらせの意図で指名したとも言われています。しかし、私はこの役割に興味を持ち、2年間理事を務めました。事業主は「失敗した!」
タブレットでラインをしていました昨日急にラインが使えなくなりました原因は何か私が違反をしたそうですそのために60日間はlineが使えないログインもできないし送信もできないし何もできなくなりましたいやらしい画像を撮って送ったりしたこともなければ出会い系に使ったこともありません心当たりがあるとすれば昨日マンションの管理組合のlineグループを作ってそこに入れていただいたのですがそれをきっかけにしてすべて・・・・ラインが使えなくなりました昨日から青
何を血迷ったか、2年連続中学校のPTA役員を引き受けてしまった私。小学校のPTAほど仕事はないけどそれなりの負担はあるわけで、先日も秋開催の保護者懇談会の打ち合わせに参加。実はその日はマンションの管理組合の打ち合わせもあり、朝からバタバタ💦両者とも土曜日開催が殆どなので合不合判定テストなどの送迎には影響がないものの、貴重な土日が潰れるのは正直疲れるそれでも私が役員を引き受ける理由はただ一つ。PTA活動を通じて得られるママ友時間が楽しいから!一緒に運動会の応援をしたり、推しカフェ巡りや
1.玄関扉の専用使用権と専有部分の境界マンションの玄関扉は、「標準管理規約(単棟型)」第21条別表4「バルコニー等の専用使用権」に基づき、区分所有者の専用使用権を有する共用部分とされています。この専用使用権には、「通常の使用に伴う管理・維持は専用使用権者(区分所有者)の責任と負担で行う必要がある」との規定があります。一方、「標準管理規約(単棟型)」第7条により、玄関扉の「錠」と「内側の塗装」は専有部分に該当することが明記されています。このため、区分所有者が元のデザインや機
マンション大規模修繕工事では、談合が多いと言われています。やはり、2025年3月4日にマンションの大規模修繕工事で談合した疑いがあるとして、公正取引委員会は独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で工事会社約20社に立ち入り検査を行いました。このタイミングは少し遅い感がありますが、公取委は各社が有利な立場を利用して長年にわたって談合を繰り返していた可能性があるとみて、全容解明に乗り出すようです。読売新聞では「首都圏マンションの大規模修繕工事で談合疑い…管理組合発注を対象、設計監理会
マンションの法的耐用年数と物理的耐用年数には違いがあります。法定耐用年数とは、建物の減価償却の期間のことです。鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造や鉄筋コンクリート(RC)造の住宅用マンションは、法定耐用年数が47年と定められています。減価償却とは、建物が経年劣化によって低下したと考えられる価値を毎年の経費として計上する会計処理です。したがって、法定耐用年数はあくまで会計上の建物の資産価値がゼロになるまでの年数であり、マンションの本当の寿命とは関係がありません。例えば、法定耐用
マンションの管理がうまくいかなかったらどうなるか、想像してみてください。住民同士の信頼関係が崩れ、施設の劣化が進むことに……。そんな危機を回避し、マンション運営を支えるのが監事の役割です。この記事では、監事の具体的な責務とその重要性について詳しく解説します。・・・監事の権限とは?監事の役割は近年大きく注目され、国土交通省のマンション管理標準管理規約においても詳細に定められています。以下はその要点を簡単にまとめたものです。1.業務執行および財産状況の監査と総会への
公正取引委員会が、独占禁止法違反の疑いで関東地方のマンション修繕工事業者30社以上に立ち入り検査を行いました。この検査は、大規模修繕において繰り返されていた談合の疑いに基づくものです。マンションの管理組合の修繕積立金を狙った悪習は、業界内で広く知られている事実でした。しかし、このことが違法行為に該当するという認識を持っている人は少なく、それが問題でした。私自身も以前は、談合や業者から設計コンサルタント、管理会社へのキックバックが違法行為とまではいえず、グレーな領域だと思っていました
マンションのクロージングが近づいてきました。このマンションはペット可物件ではありますが、管理組合に狂犬病ワクチンの記録を提出しなければなりません。そんなの帰国前にバッチリやってるし〜、楽勝楽勝と考えていたら、有効期限は1年で切れると判明。ギリ、期限切れだし。そこで猫のタビちゃんを動物病院に連れて行き、ワクチンを打ってもらいました。初診料、診察代、ワクチン代で計5400円。安い、安すぎる……。ヌーヨオクの十分の一の値段です。ここどこか、分かります?先
近所のおじさん(母と同じ歳)に草刈りをお願いして(芝と周りの木を剪定というか切ってもらう)火曜日から木曜日まで3日間で一応終了しましたけど。今回はあんまりきれいな感じではなかったです。で、いつも問題になる門回りと畑の雑草はそのままでした…。(土曜日は大雨だったので写真撮れなかったのです。)その門回りと畑の草刈りは業者に頼むと8万円なので自分たちでやるしかないかなと。でももう無理しないです。草刈り機で刈れるとこだけ刈ります。(時間給取りたいくらい!!)
私は30歳で最初の分譲マンションを購入しました。しかし、やはり一戸建ての方が良いということで、マンションを5年で手放しました。その後、転勤などで何度も転居を繰り返しましたが、結局落ち着いたのはやはりマンションでした。最初に購入したマンションでは、第1期の理事に指名されました。当時の私は小生意気な性格だったようで、事業主が嫌がらせで指名したのかもしれません。しかし、私は興味を持って2年間理事を務めました。事業主は「失敗した!」と後悔したかもしれません。分譲マンションの管理組合の役
マンションなどの建物は経年劣化が避けられません。そのため、ほとんどの分譲マンションでは長期修繕計画が立案され、一般的に12年~15年周期で大規模修繕工事が行われます。大規模修繕工事は、一般的にマンション内で修繕委員会を立ち上げて計画を進めていきますが、まずは「発注方式」を決めなければなりません。発注方式とは、大規模修繕工事を依頼する際の方式のことで、現在、大きく分けて3+1タイプの発注方式があります。しかし、初めて大規模修繕工事を計画するマンションでは、どんな発注方式が
修繕積立金とは?修繕積立金は、マンションなどの区分所有建物の管理組合が建物の維持管理や将来の大規模修繕に備えるため計画的に積み立てる資金です。国土交通省の標準管理規約に基づき、主に以下の用途で使用されます。-計画的な修繕:一定年数ごとに実施する修繕工事-不測の事態への対応:事故や特別な事情による修繕-敷地や共用部分の変更:必要に応じた変更工事-建物の建替えや敷地売却:調査や計画に必要な費用-特別な管理:区分所有者全体の利益のために特別に必要な管理
分譲マンションの管理は、区分所有者全員で構成される「管理組合」が主体となって行います。「区分所有者全員で、共有部分の管理を行いましょう!」が正解です。マンション管理には、「区分所有法」「民法」「マンション管理適正化法」などの法律知識や「財務」「金融」「建物の維持・保全」などの幅広い専門知識が必要です。そこで、一般的に管理組合は、管理会社にマンション管理を依頼することになります。管理組合と管理会社との間で「管理委託契約」を締結します。管理会社は、管理費や修繕積立金の集金や財務管理、
このブログでは、大規模修繕工事の実施方式や設計コンサルタントについては触れません。また、大規模修繕工事でよく言われる「談合や不透明なお金の流れなどのネガティブな部分」についても触れません。基本的なことについて、お示しします。管理組合の大事業といえば、なんといっても大規模修繕工事!修繕積立金を原資に10数年に一度行われる大規模修繕工事は、マンションの維持にとって非常に重要です。しかし、その大規模な修繕工事には多くの課題があります。マンション大規模修繕の定義国土交通省では大規模修繕につ
P活と関係ない話です私はマンション住まいです70世帯ほどで、そこの自治会役員をやっています管理組合の理事長もやっています順番制なので仕方ありません2年任期の2年目に入ってますやっていて思うのは、会社ではこうだ、会社だったらこんなのは当たり前だ、とか言って、駄々をこねるご隠居の方々の鬱陶しいこと自治会やら、マンションの管理組合やら、そういう組織は、色々なバックグラウンドの、色々な考えの、色々な人達
マンション大規模修繕工事は、住民の生活環境を維持し、建物の資産価値を保つために非常に重要です。これまで、多くの管理組合では12年ごとに大規模修繕工事を行うことが一般的でした。しかし、国土交通省の長期修繕計画作成ガイドラインが2021年9月に改定され、大規模修繕工事の修繕周期が12~15年の幅を持たせることとなりました。この変更により、今まで管理会社などから脅迫的に12年周期と言われていたものが、修繕周期を延ばすことも選択肢の一つとして検討できる根拠となりました。では、修繕周
日本人は請負契約のリスクを十分に認識していないように感じます。特に建設工事において、発注者には大きなリスクが存在します。請け負った施工会社が倒産すれば、工事の完成が危ぶまれ、予算超過や工事品質の問題も発生する可能性があります。日本では、このようなリスクを元請会社が負ってきました。しかし、日本のゼネコンが海外で赤字を繰り返す背景には、日本的な請負契約のリスク認識の希薄さがあるかもしれません。本来、大規模修繕においてもリスクを適切に制御することが必要です。管理組合にとっての