ブログ記事3,919件
先日、志村消防団の始式に出席させていただきました。中台、若木、相生町をエリアに活動いただいている第5分団に大学生の若者が入団されて、始式においても、凛々しく清々しい姿を披露されていました。先日は、サンシティ管理事務所にお越しいただき、住宅火災への注意喚起の必要性について、事務所長にお話をいただきました。次の管理組合の理事会でも報告事項にあげていただくことになっております。また、サンシティ在住の団員がしばらくいらっしゃらないとのことで、消防団募集のポスターやビラについて掲示物や配布物をお持ちい
ご訪問ありがとうございます今日から幼稚園が通常運転!!寒いかと思いきや、着込むと暑いという。暖冬にもほどがありませんか?(神奈川ですが)今朝、階段を降りたらお向かいさんがいて話しかけられました。自治会の件なんか話ありました?とのこと。来年度の階段役員の件『できればやりたくなかった役員』ご訪問ありがとうございます子供達が寝ました。疲れた。先ほどピンポンが来ましたよ。ヨボヨボの爺さんでした。これは
ご訪問ありがとうございます子供達が寝ました。疲れた。先ほどピンポンが来ましたよ。ヨボヨボの爺さんでした。これは階段役員の話だよなぁと思って、家にいるのモロバレなので出るしかない状況。日中だったら余裕で居留守つかうんだけど、夜に来るとか卑怯(←)よねw来年度からの階段役員をやることになりましてん。やることとしては、半年ごとの自治会費徴収(現金っていうw)毎月の回覧。正直、回覧いるか?って思うけど。小学校だより
日経新聞2024年1月12日日経記事マユツバシリーズ第ニ弾↓マユツバシリーズ第一弾↓『資産一億円でも入居の壁』2024年12月29日付の日経新聞記事資産一億円でも入居の壁↓単身高齢者が賃貸住宅探して漂流しているそうな・・・この記事書いた日経記者アタマ悪すぎる…ameblo.jp今回の記事はおかしな入居者がいて暴力振るわれ警察沙汰になり、措置入院させたりしながら同じマンション住人が苦労するという話「苦闘10年、共存か排除か」って????
娘家族の今年の正月は、全員インフルエンザに感染して、どこにも出掛けられず悲惨なお正月でした。それでようやく今日、奈良に初詣にやって来ました。さっそく東大寺二月堂まで出掛けましたが、相変わらず多くの外国人で賑わっていました。今年初めて二月堂に参拝しましたが、管理組合に穏やかな日々が戻りますよう祈念致しました。孫の瑛作くんは鹿にエサ(鹿せんべい)をやるのが、大好きです。でも年末にふざけすぎて鹿に怒られて、手を噛まれたそうです。その影響なのか今日はやけに腰が引けてい
マンション管理士の小沼です。不動産の売却、購入、マンション管理のことで何かありましたらまずはご相談を承ります。少子高齢化、建物の高経年化のこれからの世の中、長期的視点でアドバイス致します。そのマンションの管理組合が管理会社をリプレイスされているか、されていないか、損害保険会社、その代理店、修繕工事会社、設計コンサル会社を選んだストーリーや、管理意識はどうかなど知り得た情報、改善点等伝達することを心掛けたく。◇渋谷にある不動産コンサル会社さくら事務所の会長長
ブログ書いていない期間もご鑑定させていただきまして本当にありがとうございます。昨日例によってマンションの廊下とかの共有部分の床の塗装ペンキ塗りやるために昨日は外に出れん…出たら入れん…ようは家に昨日は強制的に篭らねばならんと…んなの聞いとらんぜ。管理組合長のこいつ電話☎️出ないためにこいつのマンション部屋に行ったけど逃げとる。こいつ管理組合費用パクってんねんおれは証拠みた本当にありがとうございます。占い師黄貴より。
マンションクリエイティブリフォーム賞とは、一般社団法人マンション計画修繕施工協会(略称MKS.A)※1が実施する表彰制度で、分譲マンションの計画修繕工事において、創意工夫がなされ、人に、建物に優しく、誠実に行われた工事の施工者、現場担当者、設計監理者、管理組合を表彰し、より良いマンションストックの形成に寄与することを目的としたものです。2010年度から開始され、今年で14回目となり、協会内外を問わず応募を募っている賞となります。皆様のご協力により過去16物件の受賞を果たしております同賞ですが
今大慌てでブログを書いています。今夜管理組合の定例理事会があったのですが、事前の予想通り冒頭から大揉めしました。先月の理事会で私が強弁した事が、かんちがいだった事が判明した事で、反対グループに格好の突っ込みネタを与えてしまいました😆議長に迷惑を掛けてしまいました。(反省)これを機に冷静に議論をする術を勉強します🙇
マンションでは共用部分と専有部分が混在しているため、責任問題が生じることがあります。特に排水管の責任分界点は建物や管理組合規約によって異なり、発生場所によって保険適用範囲や修理負担が変わるため、知っておくことは大切です。今回は、責任分界点について詳しく説明し、補償に深く関わるポイントを紹介します。また、2021年に改正された「マンション標準管理規約」におけるマンションの配管の修繕に関する変更点についても解説します。どうなる修理費の負担。マンションにおける責任分界点とは?|KENSOマガ
2025年1月も中旬に入っていきます。今年は太平洋側は穏やかな天候ですが、日本海側は大雪でのスタートとなりました。地球温暖化による異常気象の影響が出ているのかもしれません。今年も降水・降雪には十分注意しましょう。今回は大規模修繕工事と設計監理会社について説明します。大規模修繕工事は、多くのマンションで竣工後10年から15年周期で実施されます。1回の工事費用は1戸あたりおよそ100万円、100戸のマンションで1億円程度かかる計算になります。このように大きなお金が動く工事な
今日は朝から雪が舞う寒~い一日でした。そんな中、今日は団地内でセメント工事をしました。古くなって、道路に敷かれたレンガが剥がれて凹地になっている個所があって、高齢者が転倒する恐れがあるため、セメントで埋め合わせしました。beforeafter周辺には同じようにセメントで埋めて修理した個所が幾つかありました。以前にも住民のどなたかが、修理をされた跡だと思います。下手にすると、その部分と比べられので、いつもより気合が入りました。ここは築50年近い古い団地です
わが家はマンションに住んでおります。マンションの掲示板に、昨年10月から何度も貼られているとある貼り紙がありまして。それは、「3階の住人から、24時間何かのモーター音がうるさくて寝られないと苦情が来ているため3階の方はエアコンの室外機などうるさい音が出ていないか確認して下さい」という内容のもの。その貼り紙は、月イチ程度で日付だけ更新されて何度も新しく貼られており、年が明けた現在も貼られています。。何を隠そうわが家は、、3階なのです(3階にあるのは15世
街中を歩いているとオフィスビルやタワマンの工事現場に遭遇する。ただし、賑わいが見込めるなら構わないが、幽霊ビルになりそうな案件があちこちで見受けられる。このタワマン•••大規模修繕は不可能だよね。更には数十年後、エレベーターの交換時期が来た時に、積立金が不足して何も手を打てず、なす術なく立ちすくむ高齢の管理組合理事たちの姿が目に浮かぶ。また、どこぞの都市では、空室所有者に税金を課すとか。いい事だと思います。ただし、タワマンが売れなくなるかもね。ま〜アウトローで協調性の無い俺
此のところ我が住宅の理事会は激しいやり取りが続いています。原因は数名の反対グループが主導権を取りたいがために、何かにつけていちゃもんを付けてくるためです。男性は仕事の場で、激しいやり取りにも免疫が出来ていますが、女性陣はそんな理事会に、嫌悪感をいだく方も多くおられます。そん中、女性理事から「いっそうの事理事会運営を外部に任せたら?!」という意見が出て来ています。マンション管理の「外部管理者方式」といわれるもので、最近は高齢化で役員のなり手が減っていること
こないだ職場の入るマンションの副理事長が管理室へ来られた。とある時期の理事会の議事録を持って。なぜか私もその場に呼ばれた。あなたも話を聞いといてって。:気になったから議事録を開けてみたら◯◯さんが理事長の時の理事会でこんな決議がなされてたよ。『管理組合は一切の物品の寄贈を受けてはならない』と。:俺はこんなんじゃなく、もっと柔軟な心を持つべきだと思う。いつもコップに一輪の花を持ってきてくれていた優しい心の持ち主のYASUIさんいるでしょ?。殺風景なマンション入り口にお花があ
先日管理組合理事長から次のような依頼が来ました。「先日の集会で委員の方から、『入口階段の鉄板がめくれ上がり危険な状態なので早急に修理をして欲しい』と要望がありました。」「相当な個所あるそうなので、大規模修繕を待っていて怪我人が出ても困るので、早急に修理を手配して下さい。」とのことでした。それで昨日各棟の階段を確認に回りました。結果、早急な修理が必要な状態の個所は、30カ所のうち、ただ一カ所だけでした。この話のように、人から人へと伝わってくるうちに、話が次第に大きくなる事
マンションクリエイティブリフォーム賞とは、一般社団法人マンション計画修繕施工協会(略称MKS)※1が実施する表彰制度で、分譲マンションの計画修繕工事において、創意工夫がなされ、人に、建物に優しく、誠実に行われた工事の施工者、現場担当者、設計監理者、管理組合を表彰し、より良いマンションスストックの形成に寄与することを目的としたものです。2010年度から開始され、今年で13回目となり、協会内外を問わず応募を募っている賞となります。皆様のご協力により過去13物件の受賞を果たしております同賞ですが、
マンションの法的耐用年数と物理的耐用年数には違いがあります。法定耐用年数とは、建物の減価償却の期間のことです。鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造や鉄筋コンクリート(RC)造の住宅用マンションは、法定耐用年数が47年と定められています。減価償却とは、建物が経年劣化によって低下したと考えられる価値を毎年の経費として計上する会計処理です。したがって、法定耐用年数はあくまで会計上の建物の資産価値がゼロになるまでの年数であり、マンションの本当の寿命とは関係がありません。例えば、法定耐用
マンション経営、サラリーマンにとっては手っ取り早いプチ事業収入になり、良い儲けになると思われがちである。しかし、実際のところは専門家でなくても、建物管理の知識が必要で、その知識やノウハウが無ければ利益はでない。今持っているマンションの1つで、管理組合の監事をしている。1棟で60戸ちょっと。管理費と修繕積立金だけで、月間、100万円を超える規模で、なかなかな規模である。そんなマンションの1階は店舗になっており、所有者がいて、それを誰かに貸すスタイルで10店舗ほどある。
マンション管理士の小沼です。不動産の売却、購入、マンション管理のことで何かありましたらまずはご相談を承ります。少子高齢化、建物の高経年化のこれからの世の中、長期的視点でアドバイス致します。そのマンションの管理組合が管理会社をリプレイスされているか、されていないか、損害保険会社、その代理店、修繕工事会社、設計コンサル会社を選んだストーリーや、管理意識はどうかなど知り得た情報、改善点等伝達することを心掛けたく。◇<86号>で取り上げましたテーマ(タイトル)、その2
今日二回目の「チャットGPT」を使いました。その内容は、「管理組合の役員になって下さい」とお願いする文書です。最近は住民の高齢化で、役員になって頂ける方がどんどん減っています。それで若い経験のない方にもお願いに伺うのですが、防犯上のこともあって、ピンポ~を押しても出てもらえないお宅が増えています。仕方なく手紙を書くことにしたのですが、ひな型なしに一から文書を考えるのは大変です。それで「チャットGPT」に、「管理組合の役員就任依頼文を作って」と頼みました。
「いつかは新築注文住宅を…」なんて思っても、先立つものがナッシングコツコツためて夢をかなえられるようなお金とくらしの情報を発信していますちなみに、妻と猫が大好きこんにちは!保険代理店営業マンのこうへいです(`・ω・´)ゞお昼休憩中に、ふと目に止まったニュースにびっくり仰天してしまったので、今日はその話を皆さんにシェアしたいと思います📰・全国のタワマン、一昨年度で1515棟に到達🏢・富裕層の実需と投資需要で建設続々💫・築20年超えが全国で26%にも
夕方、TEL、知らない番号❗️留守電❗️メッセージ入ったから、出た管理組合の、役員の、話だったけど…順番は、4年後❗️今年の役員だった人が、引っ越しする❗️って…そうしたら、次の住民なんだけど…介護していて、来年なら←本来、来年だけど、繰り上げになるから今年4月だから、出来ないって…次の住民も、やはり順番は順番。我が家に、役員してもらえないか❗️って…我が家、4年後だし、やはり、介護しているから❗️仕事忙しいとか、役員やらない❗️やれないは、通じないけど…強気に、役員してもらうしかない
昨年(2024年)の春から拡張先ダーチャ部屋として借りている某マンション。もしも我々の見立てが間違っていなければ(確定度80%は間違いなくありそうですが)、管理組合の理事長と某リフォーム会社が癒着していそうです。ちょっと検索してみただけで、そういう事例は日本全国の区分所有型分譲マンションで枚挙にいとまがない事例のようです。悪徳理事長が好き放題にする管理組合業者と癒着しカネを懐に入れる輩もマンション業界の秘密www.iza.ne.jpマンション管理組合の闇理事長の横領や癒
石綿(アスベスト)含有建材に関して、法改正がなされ、施工者が石綿(アスベスト)含有に関して調査・取扱いについて厳格になってきました。一方で、大規模修繕工事の発注者の管理組合としてどうすれば良いのか、情報があまり無いのが実情です。今回は、主に管理組合として大規模修繕工事等に備え、どうすれば良いのかご説明します。こんな方におすすめ●マンション内の石綿(アスベスト)含有に興味のある方●大規模修繕工事を準備されている方石綿(アスベスト)の法改正管理組合が行うべきポイントとは?|KENSOマ