ブログ記事102,326件
私だけの北極点北緯88度40分Amazon(アマゾン)日本老友新聞日本舞踊のお稽古を始めた頃、TBSで、大ヒットドラマ『ありがとう』がスタートした。フー先生(石井ふく子先生)プロデュース、平岩弓枝先生脚本、チーター(水前寺清子さん)主演の婦人警察官の物語だ。もちろん私も、スリ係の婦警役。ドラマがスタートする前に、演出部から「合気道」を習ってください、とのこと。さっそく、警視庁の紹介で、新宿の「養神館」を訪ねた。大きな玄関を入ると、壁一面に下駄箱があり、その先に広
どうも❗この天気の中、打ち合わせに色々小道具を持って移動中な者です茹だるような暑さに、風通しのよい木陰で一休みやはり都会の暑さはちょっと一枚上かも10月、11月のスケジュールの話がチラホラ上がり、秋なんてまだ先とタカ括ってましたが、今日から突入の『土用』が明けたら暦の上では『立秋』となりますまあ、立秋になっても暑さは続くんでしょうが7月も終盤に差し掛かり、思えば春からここまでは早かったな~と下手すりゃ気が付けば年末なんて事も昨日の帰りにそんな話になり、帰宅後、晩酌しました明け
こんばんは。日の当たる場所に置いてあった携帯に電話が掛かってきて耳に付けたら「熱っち~!!」と叫んで落っことした男。おしゃべりとうちゃんです。親バカ回です。この夏から次女が出演する舞台『舞台ハリーポッターの呪いの子』←リンクで飛びます四年目キャストの扮装写真が公開されました!私達家族も次女がデルフィーに扮した姿を初めて目にしました。錚々たる役者達の中に次女が!
どうも❗昨日の帰り、1本早い電車に乗れてラッキーと思ってたら連絡や返信が多く、乗り換え駅を降り過ごし、戻った結果いつもの電車になった者ですプラマイ0そして今日も『前回の動画を見ておいて下さい❗』と言われ、目を通してたら先ほどまた乗り過ごしました移動中に見れるのは便利なんですが、乗り過ごしには困りものというか、携帯で見れちゃうのがそもそも❗今や資料や台本までくるからな~ちなみに台本は紙にしないと覚えられない派です本日金曜日そして都内のほとんどの小学校は前期(1学期)最後の日計画
いよいよ夏合宿が始まりました。出発から稽古までの写真インスタには動画もあげます。
思い起こせば、1月『弾き初め舞い初め』に先生と一緒に行って、先生の所属してる流派の方々と一緒に(と言っても近くに座って、勝手に弾いただけだけど)何曲か弾いて、それに合わせて沢山の舞踊家の方々が踊っているのを見た。自分の演奏で踊ってくれるのって、こんなに嬉しいんだなと思った。私も先生に弟子入りして、安冨祖流絃聲会の一員になれたら…なんて淡い気持ちをその時に抱いた。今、習っている曲は大体暗譜できてきた頃だったので、先生から「今年もまだこっち(沖縄)にいられるなら、コンクール受けてみるか?」と
中野坂上道場指導員の金子です。先日の稽古では「五本蹴り」を中心にじっくりと練習しました!今回の五本蹴りは、回し蹴り→後ろ回し蹴り→前蹴り→回し蹴り→後ろ回し蹴りという連続技の組み合わせ。この五本蹴りは、脚力や、柔軟性の向上はもちろん、バランス力や連続動作への対応力を養うのにもとても効果的な移動稽古です。何度か繰り返し練習したあとの様子がこちら👇難しい連続動作ですが、覚えが早い!流石!!👏続いてスパーリング稽古です。この日はスパーリング前にサポーターをつけて整列するまでの時間も測っ
5時00分起床して湯冷ましを作る。5時45分血圧136-78。6時00分洗面所のシンクを磨く。6時20分体操はサボってお盆仕様になっていた和室を元に戻す。7時00分「北斎と応為」を読みながら吸入。7時20分朝食。8時00分晩の味噌汁を作る。8時35分声馴らし。9時00分かみさんを起こして着替え、洗面、軽食。10時35分「佐々木政談」稽古。12時00分昼飯はかみさんは漬け丼、私と娘はカレーライス。13時30分ケアマネさんとフランスベッドの方が来て契約の更
東京セミナー・首里少林流円心軸の開催日程:9月13日(土)午後5時~7時過ぎまで場所:東京都江戸川区東葛西5-1-14第7片田ビル202号室今回は型を中心に基本から奥義までお伝えいたします。質問コーナーも設けますのでどしどし質問してください。実技を対人で稽古しますので感覚を実感できると思います。講師:比嘉正参加料:10,000円下記口座へお振り込みください。お振込み確認後申し込み完了となります。返金はいたしかねます。住信SBIネット銀行(金融機関コー
高円寺第一道場担当の成田です。関東甲信の梅雨明けが発表されての3連休初日の稽古の様子です!そして6月の審査会で昇級された方々に帯を渡しました!少年部から頑張ってきた、あいりも茶帯になりました!あいりは、高円寺のダンススタジオで稽古していた時からの道場生です。大学受験を考える年齢となりましたが、進学して戻ってきた先輩も多くいるので自分のペースで構わないので、黒帯まで続けてもらえればと思います。懐かしい画像を出したついでに、15年前に行われた合宿の画像も探してみました!当時の合宿は、
4時40分起床して湯冷ましを作る。昨夜というか明け方か?かみさんが寝ながら「アハハハ」と笑ったのでこちらも「フフ」と笑ったその時「なーにが可笑しいんだか忘れちゃった」と吐き捨てるように呟いた。かみさんはそこまで考えての寝言でもないのだろうが、切なくなった。4時55「写楽と蔦重」大詰め。5時25分血圧143-87。5時35分洗面所のシンクを磨く。6時10分体操。6時35分じゃがいもを蒸しながら「北斎と応為」を読みながら吸入。6時50分朝食。7時10分洗い物をしながら蒸
嗚呼、孤高の空手家小町、見参🥋フルコンタクト空手の試合技術は、日進月歩です。今更、それを追いかけても、私には、年齢(感性、神経、etc)的にも、無理です。大山倍達総裁の研究家は、沢山おられます。ならば、まだ実践者の一人である私が、「大山倍達総裁の極真空手」を探求してみようと思っております。事実、私自身が入門して38年目。私のイメージしている、大山倍達総裁の極真空手とは、少し離れた、大会ルールのものを教えられ、それをまた自分の生徒に教えているのが、現状です。今後は、「本来は、、
一般部第2部はミット稽古、サンドバッグ稽古をやりました!ミット稽古!サンドバッグ稽古!みなさん今日もお疲れ様でした!ありがとうございました!押忍!
佐藤です。先日の選手クラスの様子です!この日も8月23日.24日に行われる全日本体重別大会、極真祭に向けてハードな稽古を乗り越えました。スパーリングの様子です。その後はミット、サンドバッグで追い込みます!追い込める期間も後1ヶ月!1日1日全力で稽古していきます!
こんばんは週末は木曽合宿や全日本女子相撲岐阜大会があり、予定が目白押しです💨合宿に参加する中学生や全日本女子相撲岐阜大会の選手の皆さん全力で頑張ってください応援してますさぁさぁ練成館相撲本日も明るく元気に稽古スタートです〈四股から基礎〉〈取り組みの様子〉〈トレーニング様子〉〈ぶつかりの様子〉本日の稽古も無事に終えることが出来ました先生方、先輩方、ご指導ありがとうございました‼️帰り際…🐸佐川先生は中学生の合宿引率為、全日本女子相撲岐阜大会には残念ながら行けません。
押忍❗️7月17日(木)宇都宮道場の稽古無事終了しました‼️1部来月も茨城JOSOカップ、極真祭と大事な大会が控えています。こどもたちは次の目標に向かってスタートそれぞれの目標に向かってしっかり取り組みましょう2部***これからの予定***8月3日茨城県強化稽古8月10日茨城県大会【JOSOカップ】8月23日・24日極真祭全日本体重別選手権9月13日・14日夏合宿本日もお疲れ様でした。見学や無料体験は事前予約不要です。ぜひお気軽におこしください。HP:
嗚呼、孤高の空手家小町、参上🥋朝から暑い朝稽古畑見回り朝ちゃんこ書き物空手勉強大山空手勉強武術勉強一般勉強と、いつも通り、こなしました朝から暑いです。朝稽古は、約1時間半です。もちろん、無理は御法度、マイペースで、いろいろ考え事をしながらですワ鍛錬具が必要な稽古は、稽古場で。型や移動稽古は、フローリングされた部屋でやります。もちろん、稽古場もフローリングされた部屋も、普段、人がおりませんので、入った瞬間(瞬間だけでなく、ず〜っと)ムッとする暑さで
昨日は久しぶりに「平日テンボス」でした✨午前中は行けなかったのでハウステンボスに着いたのはちょうど昼ごろでした😝まず大劇場に行ったけどブルーローズの公演中でロビーはガラガラでした☝️そこで記念撮影になったらお客さんも出てくるだろうと公演が終わるのを待ってました😛しばらくしてお客さんが出てこられたので誰か知ってる人はいないかな?って思って探してたらなんか見たことがある人がいて2度見?3度見?したら「やっぱりアノ人だ」ってハッキリわかりました😋✌️その人はここのOGさ
Thursday"ToyamaryuIaiBattodo"atPeiHoStreetSportsCenter.Forcused"Toyamaryu1to5formafterbasic"Suburi"and"BayyodoShoden"5forms.Moveandchekingonebyonethenmove1to5atonetiming.
【茶道稽古7日目@WAnocoto】薄茶・平手前・風炉(問答なし)裏千家初心者体験記(サブ教室)※現在、習得スピードを上げたくて、本命の茶道教室と、サブで「WAnocoto」の初心者クラスの両方に通っています。それぞれの記録は分けて投稿しています。少しややこしくてすみません🙏こんにちは!旅好きワーママのNANAEです✈️本日は、WAnocotoでの【茶道稽古7日目】の記録をお届けします🍵✨今日は、2回目となる近藤先生のお稽古でした🌼前回同様、
娘と映画観賞後、ランチしながら映画の感想を述べあいました。やはり日舞に携わっている娘には、踊りはすべて感慨深く懐かしく思えたようです。面白かったのは、花村半次郎役の渡辺謙。この俳優さんは、存在感がハンパない。そこに居るだけで、映画がしまるようなオーラを感じる。まだ10代半ばの喜久雄と半次郎の息子に稽古をつける時の渡辺謙の厳しさを見て、「昭和だねえ」と、娘が。(笑)スポコン少女の娘には、あまり抵抗はないようで、「私たちの部活だって、あんな感じで、怒声は飛ぶわ、ボールは飛ぶわ(笑
秋の東京審査も近いので、改めて、田原館長先生からの指導事項をご紹介します。『昇段審査に臨む際の注意事項』1.防具・竹刀・剣道衣・袴等に不備がないかの点検2.防具・剣道衣・袴等の装着の点検3.目線の位置・体勢のバランス・構える手の位置・姿勢の確認4.立ち上がる時でも目線を離さず、相手の動きを見ること5.相手の動きが十分に自分の目の中に入り、その動きを自分の動きで突き、相手の出頭を抑えたり、出頭の技を出すよう心掛ける(先の先、後の先)6.
昨日は久しぶりに深夜稽古の日でした久しぶりにやって楽しかったな~なんやかんやで本番あったりで出来てなかったのでね自分が次の本番入るまでは稽古していこうと思うのでとてもワクワクですちょっとした成長がみれたので良かったなぁ~小さな努力ですが、これからもやっていきたいですね「君はだれだい?僕はランボ♪僕はだれだい?君はランボ」
日本刀にはもれなく下げ緒が付属しているが、居合や抜刀で使う際には以下のように下げ緒を扱っている。僕の流派は袴の紐にくくっている。しかし実際の武士達は下げ緒をどうしていたのだろう?と思い、当時の写真を確認した。こちらの著書に載っている武士達の写真↓飾り結び(脇差しのみ)、垂らすだけ、垂らして結ぶ、鞘に巻き付ける、鞘に少し巻き付けて垂らす、鞘の栗型付近で結ぶ、等々バリエーションに富んでいる。いずれも写真写りを気にして格好を付けていたとは思うが、各々鞘引き
「ミュージカル版武士の献立」昨日、味噌版、醤油版から選抜された出汁版の方々の公開ゲネを持って東京公演が終了いたしました。映画版の脚本家さんやプロデューサーさんの皆々様からも好評をいただいたようです。残るは、8月の能登での公演です。まずは、ありがとうございました!昨日の麻春会稽古そんな中、私は2週間ぶりの麻春会稽古でした。いつも通り、個人稽古ではありますが会に向けて、「残る」「早く来る」と工夫して群舞の稽古もしております。これは、幕開きの5人衆。古典舞踊はカウ
おとなになるにつれ、時が経つのが速くなるのは、こどものようなトキメキがなくなるからだそうです。チコちゃんが言ってました。あらゆることに感動するこどもと、惰性で生きるおとなでは時間のスピードが違うらしいですが、、この2ヶ月半の早かったことよ!これはこの方程式にはあてはまらないんですよ。ミュージカルの稽古期間は、笑ったり泣いたり怒ったり感動したり途方に暮れたり落ち込んだり地団駄踏んだりすっころんだりやけ食いしたり消えてなくなりたくなったりでもやっぱり楽しいからがんばろうと思い直したり。1日
押忍‼️7月19日(土)宇都宮道場の稽古無事終了しました‼️本日の練習風景です(^^)***これからの予定***8月3日茨城県強化稽古8月10日茨城県大会【JOSOカップ】8月23日・24日極真祭全日本体重別選手権9月13日・14日夏合宿本日もお疲れ様でした☺️見学や無料体験は事前予約不要です‼️お待ちしております♪詳しい内容はコチラをご覧ください⤵極真会館栃木南支部ホームページ
駅で乗り換えをしている時のこと一緒にいた宇野さんは階段を使い僕はエスカレーター健康のためには階段の方がいいんだけどちょっと疲れ気味でエスカレーターところが上のホームにちょうど電車が着いたところらしく、階段には大勢の人が降りてきて宇野さんは階段をスムーズに上れずホームに着いていた電車には乗れませんでした。みんながなんで上って来るんだ邪魔だと言っているように感じたそうです。移動するということ・・・・点から点に移動するその間・・・・この間子どもたちの読解力が落ちていると
おはようございます^^いいお天気だけど風が強い。さて今日は嫌な日。歯医者行って銀行行って・・・・いつもなら母の美容院に付き合う日だけど弟が月曜に行っちゃったから今日はなし。1か月前にこんなことになるってわかってたら何もこんな暑いさなかに歯医者の予約なんて入れなかったんだけどな~美容院がなければ自転車だけど、歯医者と銀行が真逆。どうやって行こうか模索中。今日過ぎれば落ち着くんだろうけど←気分が。今日終わるまではざわざ
旗手です。梅雨が明け夏本番の金曜日一般稽古暑い中今日も沢山の方が参加してくれました。本日は部位鍛錬を行いました。試し割りの板の端に拳頭を当て手首を真っ直ぐに拳立てをしていきます。最初はかなりキツく痛い鍛錬ですがやりこんでいくうちに強く打ち負けない拳をつくっていくことができます。砂袋等で鍛えていくとさらに効果的です。継続して鍛錬していき鋼の拳を目指しましょう!本日もお疲れ様でした!押忍