ブログ記事98,668件
審査会❗️4月6日(日)🎵✨🎵✨🎵白帯🤍🤍🤍オレンジ帯🧡🧡🧡で❗️審査会🥰✨🥰✨🥰4月7日(月)🎶✨🎶✨🎶4人で審査会🌈🌈🌈🌈皆頑張りました‼️‼️帯が届くの楽しみですね🥰❤️🥰❤️🥰飛び級もいるかな❓️お楽しみに😘😘😘😘✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨お休みの御知らせ❗️🌸✨🩷🌸✨🩷🌸✨🩷🌸✨🩷🌸春の強化稽古‼️🌸✨🌸✨🌸今年も開催しますよ❗️🌸✨🌸✨🌸紙芝居会❗️&射的大会‼️やるよ🌈🌈🌈申込書はカウンターに有ります‼️❤️🩷✨❤️🩷✨❤️🩷✨❤️🩷✨❤️🩷
どうも❗昨日、入学式帰りの楽しそうな親子連れとすれ違いった者です希望に胸を膨らませてるんだろうな~🎵ただその後、テンション上がった子ども達と終始ドタバタ❗朝から若い先生の相談に乗り、ベテランさんと連携し走る子、泣く子、騒ぐ子相手にずっと動いてた気がします今日も落ち着かないんだろうな~更に前、一昨日はわむさんの殺陣稽古でした詰め詰めでしたが楽しい稽古で、私の事なので江戸文化に脱線まくってました基礎稽古したい❗との声もあり、そういう心掛けはとてもいい事❗自ら足るを得る気持ちのある
3月の中旬に小学6年生の送り出し稽古を行いました3月は別れの季節ですね小学生活にピリオドをうち、中学生へ‼️その前に、道場にて6年生たちは試練に立ち向かってもらう5名の卒業稽古予定であったが、I葉がまだ腰の具合が悪く欠席となってしまった💦4名での最後の少年部稽古を開始する!みんなの前で基本稽古を行い、移動稽古・型を指導してもらう!ここが1番の試練💦少年部、全員を相手に連続組手連続組手の最後は、せんせーとの壮絶な撃ち合い4人ともよく耐え切った最後にこれからの苦難・災難・困難
ほたちゃんとママが映画「ドラえもん」を観た後に我が家に遊びに来たので、じぃじと岩槻公園までお花見に行きましたよじぃじはその後剣道の稽古に行くので少ししか時間がないので忙しかったけどね('◇')ゞ屋台が出てたので、見るもの全てが欲しくなるほたちゃんなのでもっと他のも見てからということにしました丁度暑かったので、かき氷の屋台で止まりました(*´▽`*)最近流行りの掛け放題のレインボーかき氷全シロップに挑戦したほたちゃん途中で氷の山部分を崩して台の上に落してしまいましたほ
4時30分起床して湯冷ましを作りる。4時45分「丁字風呂」を書く。5時20分血圧143-86。5時30分洗面所のシンクを磨いて洗濯物を畳む。6時10分体操。6時30分吸入。6時45分朝食。7時05分コーヒー。7時30分声馴らし。7時45分「居残り佐平次」稽古。8時20分「締め込み」稽古。9時00分かみさんを起こして着替え、洗面、軽食。毎日のことだがかみさんとここまでの会話に必ず「いつもすみません」と言う言葉が出て来る。いろいろ分かっていてくれるのは嬉し
今日は4月と5月のヤマトタケル公演のリハーサルと打ち合わせ内容もメンバーも違うので、頭が混乱してますが、なんとか無事終わりました!!まずは東中野で5月3日宝登山神社公演の初稽古。弟橘媛はなんとスペイン国立バレエ団で研修中で不在。新メンバーも3人加わったのでまずはそこを固めて、新たな話もつけ加えてみっちり3時間。15時から始めて18時00分に終わりました!気づいたら時間管理の達人!?その後は中目黒に移動して4月20日戸越八幡神社公演の打ち合わせ。和琴奏者の高谷さんに急遽和太鼓でフラメ
麻春会を飛び出して、通称「麻倉ゆうき社中」として活動する&させる事。以前もお伝えしましたが、うちは芸能事務所ではありませんが私のつながりで案件がきます。今までは、「まだ無理!」の方が多かったのですがそれでも大舞台や映画に送り込んだことがあります。あっ、私とセットでね全フォロー付きです。(羨ましいぃ〜〜)やはり引き受けると私の任務も増えますので、その子への心配も含め悩むとこなんですがやはり活躍の場は誰だって欲しいはず無理なんて言ってられない。やったらできるようになる!頑張れ、み
押忍。同好会の永楽です。新年度になり、学生は一つずつ年次を上げました。私事ではありますが、自身も6年生となり、最終学年として改めて気を引き締める思いです。さて、先日の木曜日の稽古には6名もの体験参加者と、府中道場から鈴木カナル君が移籍ということで参加してくれました!これまで支部で積み重ねられた本ブログ、また年度末からInstagram等で広報活動をした成果かと思い、非常に嬉しく思います!基本・移動は普段の稽古の流れを体験してもらいつつ、後半で実際にミットへ打ち込んでもらいまし
少年部アップサイドステップ基本体重移動ができるようにアドバイスしました。型少年型1、2、3ミットミドルキックハイキックシャドー組手自由組手今のみんなは比較的よく話を聞くようになりました。だから、アドバイス、注意等をするとすぐに直すことができます。それはとても良いことです。ただ、言わないと元にもどっている、ということがあるので、わすれずに続けることができればもっと良いと思います。一般部基本移動稽古、ミット
嗚呼、孤高の空手家小町、見参🥋朝稽古+午前稽古朝ちゃんこ書き物と、こなし、街へみかん🍊を買いに行ったのですが、もう、時季が終わったようで、ありませんでした午後、空手勉強大山空手勉強武術勉強一般勉強ナリ🥋そして、(軽く)午後稽古ナリ🥋シャワー🚿の後は、昔の(アチキの憧れていた)極真関係のモノを整理、そして、44年前の「パワー空手」をながめるナリ今日の言の葉『知力も体力のうち』(1981年のパワー空手より)『君たち20キロは増やせ!!』(1981
今日も元気に稽古に来てくれたみなさんに心から感謝いたします!幼年低学年クラスは師範がミットを持って基本稽古、移動稽古、ミット稽古、ダッシュトレーニングをやりました!春になってみなさんウキウキしながら稽古に励んでました!みんなで基本稽古!師範がミット持ってたので写真撮れなかった移動稽古、ミット稽古終了後、みんなでダッシュトレーニング!みんなでダッシュして飛び膝蹴り!みなさん今日も良く頑張りました!ありがとうございました!押忍!
【身体操作】昨今の武道の稽古は、大きな団体は稽古体系というものがあるが、個人でやっているような小規模な道場は、割と稽古体系というものが無く、その場その場でテーマを決めて、武術の極意的なものを稽古したり、、そういったある意味身体操作に特化した道場が、最近増えているような気がする。突きを強くすることに特化したり、極意的な身体操作から入り、組手などはあまり行わず、和気あいあい、楽しみながら稽古する、、それはそれで、人気もあってメンバーも多いみたいだし、武道や武術、格
競技選手というわけではない、大半の乗馬愛好者の皆さんにとっては、週一回程度のクラブでの騎乗が、唯一の練習の機会であり、かつ「本番」ということになると思います。貴重な騎乗の機会を充実したものにするために、あるいはそこで覚えた感覚を忘れないために、家でも練習出来れば、とお考えの方も多いのではないでしょうか。しかしながら、乗馬というのは当然ながら、馬と、乗る場所があって初めて出来るものですから、他のスポーツで行われるような素振りとか自主練習といったことはなかなか出来ません。
押忍🥋本日の栃木道場稽古終了👊【稽古内容】準備運動基本稽古移動稽古補強ミット打ち受け返し組手稽古↓ここから居残り稽古です👊今日もポカポカ陽気で暖かい1日でした✨新年度が始まったのでチョット人数が少なめでしたが、小学生が体験入門に来てくれました👍帰りには楽しかったからまた来ますと元気に挨拶してくれました☺️お待ちしてますね🙇♂️👊さぁ明日から佐野道場が始まります👊まだ入門者は居ませんが、栃木道場生が出稽古感覚で参加してくれ
ラジオ番組「GBのワシにも言わせろ!」のパーソナリティ竹中永健さんが、サルを紹介してくれていて、そっか✨こうゆう風に紹介すればいいんだ!笑すごく素敵で伝わりやすく分かりやすい。有難うございます(((o(*゚▽゚*)o)))〜〜〜〜〜離れていても一つの心で作る舞台4月9日(水)夜10時私のラジオ番組「GBのワシにも言わせろ!」に、演劇音楽集団サルートの所属俳優である“はじ”さんが登場します。演劇音楽集団サルートは、現在団員6名。関東で誕生し、昨年10月に旗揚げ公演を行っ
押忍‼️4月8日(火)宇都宮道場の稽古無事終了しました‼️本日の練習風景です(^^)1部2部本日もお疲れ様でした☺️見学や無料体験は事前予約不要です‼️お待ちしております♪詳しい内容はコチラをご覧ください⤵極真会館栃木南支部ホームページ
4月20日、大相撲横浜アリーナ場所https://www.yokoari.lme-sumo-jungyo.jp/もちろん年に6場所ある本場所ではなく、地方巡業です。自分自身、相撲を生で観戦するのは何と人生初。TVでは毎場所欠かさず観ているんだけど。横浜アリーナ前の幟地元・神奈川県出身の湘南乃海と、イベント協力会社がスポンサーになっている幟だけらしい。入場現在の番付表幕内力士の名前この日の取組ではありませんモニターには現在土俵上で行われてい
と言っても、もし晴れれば、いつもの稽古の後に、近くのスーパーで、自分の飲み物を買って近くの公園なんかで桜か何かわからない花を見ながら、武道談義なんかに花を咲かせて、そこそこ飲み終わったら、帰りたい人は帰って、残りたい人がいたら近くのどこかでまた武道談義の続きをするという緩い形を取りたいと思います。どこが大花見大会やねん、、という感じです。もちろんこれは天気が良ければということで、もし雨なんかだったらそのまま駅の近くで、ただの飲み会になるということになります。これもまた、よく合気会がイベント
身体の構造に従って立てるようになりますと、身体の重さ(重心)は両足の内くるぶしの下あたりに落ちていく感じになります。でも、内くるぶしの下って、土踏まずのアーチになっていて、身体の重さがかかる部分なのに、そこは床に着いてないわけです。こう見るとちょっとビックリですよね。でも、これが最高に合理的なんです。つまり、土踏まずのアーチによって身体の重さが分散される構造になっているんですね。動物は動くということが基本ですから、二足歩行の人間が、前後左右斜め、自由自在に瞬時に動け
おとなになるにつれ、時が経つのが速くなるのは、こどものようなトキメキがなくなるからだそうです。チコちゃんが言ってました。あらゆることに感動するこどもと、惰性で生きるおとなでは時間のスピードが違うらしいですが、、この2ヶ月半の早かったことよ!これはこの方程式にはあてはまらないんですよ。ミュージカルの稽古期間は、笑ったり泣いたり怒ったり感動したり途方に暮れたり落ち込んだり地団駄踏んだりすっころんだりやけ食いしたり消えてなくなりたくなったりでもやっぱり楽しいからがんばろうと思い直したり。1日
どうも❗昨日、ちょっとだけ合間に桜を見に行った者ですここ数年、満開には間に合わなかったんですが、今年はなんとか❗咲いたら雨が降って散るのが続き、ゆっくり桜を見るなんてできなかったので命の洗濯とばかりに🎵よくロケさせてもらう場所なので、ゴミ拾いをしてきましたその後、連絡やメンバーのプロフィール集計しながら土曜道場へ体調崩してしまったメンバーもいて、少な目でしたがいい稽古が出来ましたこの日は忍者の殺陣でも『押し引き』や『逆転の為のやられ』優先なのか苦戦なのか『振り』にならず、振り
飯塚翼先輩が4月から就職の為👔先週の金曜クラスが最後の指導となりました🥋少年基礎クラス🥋基礎的な空手の動作を教えてくれたり、挨拶や振る舞いもしっかり丁寧に教えてくれました✨ありがとう☺️少年選手クラス❗️練馬道場のトップ選手メンバーを中心に技術的なことから細かく指導👀厳しく‼️そして楽しく‼️子供たちを指導してくれました🥹ありがとう😊一般部では極真会館でもトップクラスの飯塚翼選手の持つテクニックを指導してくれたり👍フィジカル面もしっかり指導してくれました💪ありがとう😭思
木曜稽古始まりました。今週日曜日には初めて挑戦する大きな大会を控えた子どもたち。春休みも残りわずか😭しっかり準備していきましょう。本日の稽古風景🥋先日入会してくれた幼児さん、先生のお話ちゃんと聞いて先輩達と同じメニューで寝技のお稽古👦寝技で体が温まったら🔥最近時間を割いている技の研究考えながら、試してみるそれぞれのレベルに合わせた課題と向き合います広い道場をいっぱい使って、真剣乱取り先月卒業したばかりの先輩も、春休みを使って稽古に参加してくれました。まだまだ学ぶことは沢山あり、一人
宝塚歌劇の法人化「全員未婚女性」の独自ルールはどうなる?こんなタイトルの記事を見つけたので、何を❓書いているのかと除いてみた❗毎日新聞ネット有料番です。勿論❓無料で読めるところまでしか読んでいません😆2ヶ月無料だから登録しても今は無料ですのようなことが書かれていましたが~❌登録しませ~ん❌https://mainichi.jp/articles/20250403/k00/00m/200/070000c宝塚歌劇の法人化「全員未婚女性」の独自ルールはどうなる?|毎日新聞初演か
押忍‼️壬生教室の稽古、無事に終了‼️【稽古内容】基本稽古移動稽古補強組手稽古お疲れさまでした見学はお気軽にお越しください✨無料体験あります😊見学の際は是非ご利用ください✨️
一般部第2部はミット稽古、サンドバッグ稽古をやりました!ミット稽古!サンドバッグ稽古!みなさん今日もお疲れ様でした!ありがとうございました!押忍!
先日、録画した「『探偵!ナイトスクープ』追悼キダ・タロー最高顧問」を見ました。その番組の中で、「なにわのモーツァルト」と呼ばれたキダ・タローさんの歌が幾つも紹介されてました。あーらよ、出前一丁!!あーあ、越中日本海みそとーれとれ、ぴーちぴち、カニ料理有馬兵衛の向陽閣へ!!大阪出身の自分にとって、とても懐かしいCMソングです。このソングと、とても人当たりの良いキャラクターでとても和ませてくれた探偵ナイトスクープ最高顧問、その存在は私達の心に深く刻まれ、その歌は今でも時々口ずさんでし
毎日底冷えする天気が続いていまして、この寒さで頭痛もしてくるほど。1月より2月の方が圧倒的に寒いですね。風邪ひいたりインフルにならないよう、出来るだけ注意しています。皆さんもご自愛下さい。本日の日曜日は空手の定例稽古で、午後遅くから空手とヌンチャクを行いました。空手を実質2時間10分、ヌンチャクを実質30分やって、今回も稽古を完遂です。<準備運動>~特に腰回りや関節部位を入念に・一通りの準備体操・腰回りと股関節のほぐしとストレッチ<基本>50分・正拳逆突き(撞木立ちor組手立
少年部アップサイドステップ基本まずは立ち方、かまえをしっかりするところから注意しました。型少年型1、2、3ミットミドルキックハイキックシャドー組手自由組手ひとまず試合が終わり、次の目標を審査と考えている人が多いと思います。稽古もそちらへ軸足を移していきます。ただし、技の前に心がまえ、そして、手足、体をつかったかまえができているか。そこからがスタートラインです。一般部基本初級の技を中心に見直すかたちで
◎稽古のパラドクス稽古を続けることは難しい、と云われるが、本当に難しいのは「続ける」ことより「途中でやめる」こと。稽古が辛い人は、嫌々稽古をしている人、惰性で稽古をしている人、誰かに稽古をやらされている人・・・これらは、当然、長続きしない。稽古が楽しくなると夢中になって時間を忘れ、ついついやり過ぎてしまうこともある。稽古が好きな人にとっては、途中で稽古をやめることが難しい。稽古を楽しむ為には、先ず、「強くなりたい」「上達したい」と云う欲や焦りを忘れること。その方が結果的には強くな