ブログ記事4,281件
今日の夜の9時、NHKスペシャル「高野山ふすま絵に挑む空海の世界を千年先へ画家の6年に完全密着コロナ禍の祈りと希望」が放送されます。産経新聞の朝刊の「テレビ解説」をそのまま記します。「日本画家の千住博が、和歌山県の高野山にある金剛峯寺の白ぶすまに描いた、ふすま絵に注目。古来、絵師によって描かれた絵が、記録として後世の人々に当時のありさまを伝えてきた。そして、千住のふすま絵は、今の時代を未来の人たちに伝える役割を担うことになった。その絵を千住は『空海が筆を入れた』という言葉で表現した
弾指説明爪弾き語源は密教の「弾指」という行法にある。こぶしを強く握ってこぶしの中心に力を集め、人差し指を一気に抜くと、親指が中指に当たって音を立てる。これが弾指である。この音には魔よけの効果があるされ、平安時代に呪術として流行した。弾指で「魔をよける」意が、今に伝わったものである。霊に憑依された場合に良くみられる現象で「スッキリとしたない状態」「何かが体中に纏わりついているような気がする」「肩が重い」などお試し下さい。とても簡単で、効果のある密教の秘法です。
ご訪問くださりありがとうございます。NECTEREChannelさんのこの動画をご覧いただくことで、いかに、私たちが信じ込まされてきた宗教というものが、「性的に堕落」させることを目的としていたかがよく分かります。これらの宗教を創らせた「悪魔」。正体は、ルシファーという、堕天使で、神様に反逆して天界から追い出された存在は、私たちの想像を絶するくらい、人間のことが嫌いで、人間が堕落すること、人間が救いを失うことを、何よりも喜びとします。今回のコロナパンデミックの犯人は、
真言宗では、お経の初めにまず、懺悔文(さんげのもん、さんげもん)をお唱えします。懺悔文我昔所造諸悪業(がしゃくしょぞうしょあくごう)皆由無始貪瞋癡(かいゆうむしとんじんち)従身口意之所生(じゅうしんくいししょしょう)一切我今皆懺悔(いっさいがこんかいさんげ)傳法院では、読み下し文でお唱えしますので次の通りです。我れ昔より造る所の諸の悪業は皆な無始の貪瞋痴による身語意より生ずる所なり一切我れ今皆な懺悔し奉る(よみ)われむかしよりつくるところ
【愛知】愛知県名古屋市中区の高野山大師教会流光院のステキな【御朱印】【流光院御朱印】御朱印帳にいただきました御住職さま手作りのお地蔵さまの印にほっこり【流光院御朱印】御住職さまがいらっしゃる時には直書きしていただけます※駐車場はありません近隣のコイン🅿をご利用ください名古屋市『【愛知】新たにいただけるようになった「長ころ地蔵」のステキな【御地蔵印】』【愛知】愛知県名古屋市北区山田の長ころ地蔵尊【長こ
お越し下さいましてありがとうございます真言宗は男が立たないと言いますが本当ですか?真言宗の女は頭が良く、強いって本当ですか?私は2人真言宗の人を知っていますが(うち1人が女性、1人が男性)、2人とも男が立たないです。ただ、2人しか知らないので、そこは何とも言えませんが。因みに池田大作さんは真言宗ですね。1人。女性。女三姉妹。父親は早くに他界。長女は20代で他界。次女は結婚。知人も結婚。そして一家離散。現在母親と次女が同居しているそうです。これで知人の家はなくなりました
灌頂会をまとめてみました。記念行事の一環のため次回未定など、参加不能なものは除外してあります。順番はカレンダー基準。基本的にはお寺の行事なので『曜日』ではなく『日付』基準で行われますが、何かしらの都合で変わる可能性がないわけではないので、参加する場合は各寺院へお問い合わせください。過去に受けた事のある個人的な質問は結縁灌頂に関するQ&Aにまとめてありますので、必要な場合はご参照ください。◆連絡事項◆【令和2年1月15日】安楽寺の結縁灌頂に【追加御幣について】を追記しました。1月
空海という偉大な宗教家そして哲学者に心惹かれたのは、今から23年前、ハワイのコミュニティカレッジで世界史を勉強したときのことです。Itwas23yearsago,IfellinlovewithKukaiasagreatBuddhistandphilosopher.日本仏教の開祖たち、最澄、空海、法然、親鸞、日蓮、を勉強する中で、救済を目的とすることに共通点はあるにしても、一人の人間を宇宙というとてつもなく大きな枠の中で捉えた、空海の思想の大きさに感動しました
2年前に、宮地嶽神社にお参りに行きましたとても良い氣が感じられる神社でした嵐のCMで話題になった神社ですなぜ宮地嶽神社に行く事になったのか…不思議なご縁でしたが、高野山で修行された真言宗の尼さんから、よくお参りされているとお聞きし、何だか面白そうだなぁと思って、私もお参りしたくなったのです👆光の道は、年に2回しか見られないそう神社内に、光の道の看板がありました👆真言宗のお念珠なぜ手に入れる事になったか分からないのですが、これからきっと何かご用があるのだと思います石の部分は、私が
おはようございます。寒い季節がまだまだ続いています。ブログを続けて6年が経過したところです。歩みを見て行けば天候や災害に見舞われた数年間が過ぎて去年と今年は疫病に苦しまされた年となっています。何かが変わる事はないのか?このブログを読んでコメントを寄せた人がコロナ騒動は何が正しくて、何が間違っているかなど、とても曖昧である指摘をした。とても核心をついた一言だ。私たちは他人の目を気にして何も言えない
14尊目。●准胝観音(じゅんていかんのん)(※画像はwikipediaより)インド名は「サプタコーティ・ブッダマートリ」。3つの目と18本の腕を持ち、数珠や武器を所持する観音で、密教の真言宗に於いて、観音菩薩の変化した六観音の一つとされ、人間道に転生した人々の救済を主とする。ヒンドゥー教では、シヴァ神の妃とされる戦いの女神「ドゥルガー」。であるので、女尊であって観音ではないとの指摘もあり、天台宗では准胝観音を六観音に加えず仏母としている。(※天台宗では代わりに不
優しいお顔の明王さまです仏母ともいいますから明王というより明妃ですねお師僧より伝授していただいた孔雀経法を日々修しています一切衆生を育み養う非母であるため慈悲は果てしなく八萬の心患を除き怨敵厭魅を退け邪魔鬼神を除くといわれます鬼神や病はもとより、心の病までをも孔雀が食べてくれるのですまた、干ばつの際には甘雨を降らし長雨を払うという雨ごい祈祷の仏さまでもあります慈悲の心が深いのが印象的でこうして自院に孔雀明王をお祀りしているのも僕の名前である慈
不動明王仏教の信仰対象であり、密教特有の尊格である明王の一尊。五大明王の中心となる明王である。降三世明王軍荼利明王大威徳明王金剛夜叉明王と共に祀られる。Wikipedia真言宗をはじめ、天台宗、禅宗、日蓮宗等の日本仏教の諸派および修験道で幅広く信仰されている。修験道その教えと秘法Amazon不動明王は悪魔を降伏するために密教の根本尊である大日如来が姿を変えたものでありあるいは、その内証(内心の決意)を表現したものである。「お不動さん」の名で親しまれ大日大聖不
お経は、どの宗派のどのお経も「言霊」です。例えば💖般若心経こんな広め方もいいと思う🎵般若心経いろは歌×仁和寺・京都/薬師寺寛邦キッサコwith大原英揮撮影地:仁和寺・京都(Website:http://www.ninnaji.jp)YouTubeChannel:https://www.youtube.com/channel/UCBDG4R310tEqZYWXmk_m20g読経・編曲:薬師寺寛邦ゲスト出演:大原英揮(Violin)ご覧いただき誠にあ...yout
【6】月【15】日は弘法大師様空海様が【佐伯真魚】様として【ご生誕】された日です。和歌山の高野山、京都の東寺様や大阪の四天王寺様はじめ真言宗のお寺さんではご生誕祭(降誕祭)が執り行われます。我々は学校教育の中で歴史上の人物の1人として習うだけですが、或いは、最澄さんや親鸞さんや法然さんや日蓮さんと同じ枠内の1人として習うだけですが、弘法大師様空海様だけは次元が違います。細かい説明を略いて結論だけ述べて申し訳ありませんが、圧倒的に次元が違いますので寺社様で出会われた際は必ず手を合わされ
【7日間読経チャレンジDay4】本日のお経:『十三仏真言』下のリンクをクリックしてね↓↓↓https://youtu.be/CcQOFDJc-i4今日はお経ではなく、真言をアップロード。そのうち、真言のサンスクリットの原文なども解説する機会があればいいなとおもいます。さあ、あなたも一緒に声に出して唱えてみましょう♪各三回ずつ繰り返しています。修行中は一日3000回以上真言を唱えることも。空海さんが神秘体験をした虚空蔵菩薩求問持法では虚空蔵菩薩の真言を100万回唱えます。
こんにちは。現代の私たちはこれから何を以て歩いて行くのか?目的や手段があって今この瞬間を生きている。きっかけがあって自分を動かす何かが現れる。空海さまは何を想って真言宗を開いたのだろうか?そんな疑問を想いながら空海の言葉を辿って見る。「誓願す、一切の衆悪を断除せんと、誓願す、最上の法門を修習せんと、誓願す、諸の衆生界を度脱せんと、一切の有情をして誓って速やかに無上菩提の諸仏の勝果を證せんと求
どうもですー、さっちです今日は簡単に宇宙に繋がれる、「真言」について書いてみたいと思います真言と言いますと……「オンアボギャアベイロシャノウ」みたいなあれですね。私、決して詳しいわけではないんですが、こないだから瞑想中にそんな真言の欠片が降りてくることがちょくちょくあったんですよ。「……センダリ?マトウギ?」「カカカ?」「アビラウンケン?」「……なんだこりゃ」みたいなねうちの家は真
(作あいだてつお)「愛を教えて下さい」とお不動さんに聞いたら「おまえのこと小さな頃からいつも見守っているぞ」「それが愛だ」と教えて頂きました。そしてその日は子供が多くお坊さんが子供達に「お不動さんはいつも守ってくれているんだよ」って話をしていました。そういえば、幼稚園は真言宗のお寺で御本尊はお不動さんそして、どこに引っ越しても近くにお不動さんがいらっしゃいました。いつも守ってくださっていたんだな。『誰でも出来るスピリチュアル。ハイヤーセルフと繋がるセミナー』ハイヤーセ
こんばんは。今年の寒さは尋常ではない。試練を与えられているように思います。これからの道を進む時に何処へ行こうか?進むべき道を探す必要があるかと思います。最近、真言宗の教学が分かりつつあるこの頃はあれやらこれやらと学ぶ毎日です。ある記事を読んでいて興味深い話があったのでその箇所を示します。玄奘三蔵と弘法大師と言う文ですが実は玄奘三蔵が弥勒菩薩に生まれ変わりたいとの文が添えられているようなのである。「玄奘
亡くなった夫の実家の宗派が真言宗だったので、いろいろと検索したら曼荼羅に辿り着きました宇宙の理を表したもので、美しいとあれこれ画像を見て感心しております通院帰りに本屋に立ち寄り美術コーナーに行くと一時期流行していた“大人の塗り絵”に混じって曼荼羅塗り絵が3冊見つかりました中でも模様や表装に目が惹かれた1冊を購入翌日約4時間近くかけて塗りあがったのがコチラ…※写真曲がってるし…塗っている間は無心になれるので今のわたしに合っていそうただね、もう老眼だからね
先日入壇した、伝法灌頂(阿闍梨位を授かる儀式)の写真が送られてきました。さて、Momoがどこにいるかお分かりになりますでしょうか?答えはココです↓年に一度、金剛峯寺主催の伝法灌頂があるのですが今年の受者は男女合わせて45名ほど。人数が多いので、儀式は3会に分けて3日間開催されました。私たちの会は、受者は全員尼僧で14名。高野山専修学院と言う1年制の専門学校の尼僧さん10名と、私のような単独修行者が4名。まずは、夕方に全員集まって普段は立ち入りが許されない特別な井戸に、儀式に使うた