ブログ記事22,583件
こんばんは~出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。教派神道の神職の資格を習得した占い師、白川葵です本日もお忙しいところ、ご訪問ありがとうございます。初めての方も、よろしくお願い致します。弘法大師空海の命日は、3月21日です。そのため毎月21日は、空海の縁日で、明日(1月21日)は、初弘法・初大師で、空海ゆかりの東寺では、弘法市が開かれます。空海は、人並外れた記憶力の持ち主でしたが、それは、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ
私は、ご祭神様方に「好き!」と思った時、そのままの心で伝えます。鼻息荒く「好きなんだけど、大好きなんだけど。チュー!ブチュー!!!」と、ご祭神様方から、「やんちゃ、ちょっと落ち着こうね」と言われるほど、好きを伝えています。私が、ご縁を頂いている方の中にも、心のままに「好き♪」を伝えている方が、いらっしゃいます。そのような方々は、確かに、確かに、サインや何かしらの形で、ご祭神様方のお心を受け止めています。気取って、澄まして、分かっているような顔をして接するよりも、「大好きなの!」や「聞いて
ごろ寝して冬のあのカバ空海か頬杖の窓辺があって十二月青空をかじって来たか白鳥はさっきまでいたかも冬の日の駱駝半島は緑泥片岩石蕗の花●底をつく/坪内稔典(大阪府箕面市)この「常連の俳句」のストックが底をついた。で、ボクの句の出番になった次第。常連のみなさん、近作を出してください。今日の写真は凍った諏訪湖です。昔は飛行機も着陸したと地元の人が言いましたが、何年か前にボクが行った日は久しぶりに凍ったということでした。冷凍湖の底ではワカサギやウナギが首をすくめているのでしょうか。
たつき諒大予言の真相空と海を思えば空海に繋がるこんにちは豊織です。お越しいただきましてありがとうございます。以前、岡山県に首都移転の話が出ていましたが、重要なものは移しているとか…分散型の危機回避備えあればですね。岡山…突然呼ばれたように岡山。倉敷に家族旅行へ通りがけに見つけた岡山神社の龍神さまこんにちは。四国つながり空海へ空海のワークを以前受けたことがあります。遠隔ヒーリングの印象がいつまでも強く残り今でも空と海を思えば空海に繋がるといわれ、
さて、3月9日、アラカンオヤジのお出かけ記録の続きです豊川稲荷東京別院を後にして、四谷駅へ到着。前回は、ここまででした。。はい、ここから少し歩きます。目的地は、四谷でなく、市ヶ谷。市ヶ谷亀ヶ岡八幡宮。こちらが、この日、二つ目のお参り場所です🙏詳しい縁起などは、こちらをご参照ください市谷亀岡八幡宮東京都新宿区の市谷亀岡八幡宮は各社縁
先日〔10月25日(金)〕、比田井天来・小琴顕彰『第13回佐久全国臨書展』の結果通知が届きました。今回展で11回目の出品になります。本臨書展の一般部には、日本で最大級の書道展(日展、毎日書道展、読売書法展、独立書道展など)に入賞されている方々も出品される大変レベルの高い書道展です。第12回比田井天来・小琴顕彰佐久全国臨書展|酔中夢書2023www.shodo.co.jp第8回一般部受賞作品一般部漢字佐久市長賞中原志軒賞「祭姪文稿」佐藤渓雪佐久市長賞山中翠谷賞「薦季
ずっと参拝させていただきたいなあ。。と思っていました。兵庫県神戸市北区にある、聖徳太子のご生母ゆかりの里、獨鈷山(とっこさん)。にある鏑射寺(かぶらいじ)。この、鏑射寺の、中村公隆住職は、今空海。と呼ばれ、現在の空海と称される、大阿闍梨様です。毎月22日が、例祭で、護摩があって、中村公隆ご住職様の、ご法話が聞けるそうです。ご高齢の為、月に一度、例祭の時だけご法話があるそうで、10月22日は、仕事休みだから、行こう!と思ってましたが、なんか、とにかく、行ける時に行こう!と急に、思い立って
Alohaahiahi.🌙✨こんばんは…☆クリスマスを過ぎてほんとにもぉ…年の瀬ですね…☆皆さま年越しの準備は進んでらっしゃいますか?(イラスト…IllustNation.Nakataさん。)最近また夜空にひときわ明るく輝いてる星を見つけました。カペラという星です。冬の星座の中ではシリウスの次に明るい星で能登星(のとぼし)とも言われているそうです。カペラが北東の方角…能登半島から昇ることから若狭湾沿岸や丹後半島ではカペラを「能登星」と呼ぶのだそうです。
弘法大師「空海」と真言密教の謎その15「神泉苑」は京都御所の庭である。そして、平安京は水の都である。京都は北部の貴船・鞍馬から、南部の伏見(巨椋池)に至るまで勾配があり、北部は花こう岩質の多い山と丘陵、南部は当時、湿地帯で、北部からの地下水脈がこのあたりで湧き出す地形で、そこに神泉苑が造られたという。実際、京都の地下は巨大な湖で、それは琵琶湖から流れ出た水が地下水として溜まっている。その意味で京都は水の上に浮く都なのである。水の都「平安京」の位置下鴨神社の境内に湧く水は都
ああ、また、やらかしました。本日、亀有警察署へ出頭💦ごきげんさまです。あなたの”脱皮”を応援するやましたひでこ公認断捨離®トレーナーの福士エリカです。このブログをご訪問くださり、有り難うございます♪ランキングに参加しています。友だちのワンコをぽちっ!と、応援いただけたら嬉しいです♡にほんブログ村応援、有り難うございます♪昨日の朝は、「心を洗う断捨離と空海」読書会で爽やかにスタートしました。参加者さんの感想に聞き入るワ
待ち焦がれていた凱旋の時がきましたふるさとに還りたいスターシードたちへ村松祐羽2024年2月初版⭐︎読書メモ⭐︎「ラストホープ」の上映会を鑑賞したあとに、購入していたのだが、しばらく積んどくになっていた。ある疑問が湧き上がり、フと答えがあるかもと他の本を中断して、手に取ってみたら面白すぎて一気に2日で完読。約320ページ。文字が大きく読みやすい。村松祐羽さんの自費出版で、増版の予定はないとおっしゃっていた。なぜ自費出版かといえば、将来アニメ化、映画化の際に、版権を鑑
メニュー一覧/講座/ご予約可能日/お客様の声/お問合わせ/ヨガクラス/無料オリエンテーション/毎日ミラクルヒーリング/究極のヒーリング/フェイスブック/初めましての方へ「はじめましてYOKOです」読むだけでしあわせ&歓びの波動になる先行予約やお得情報などゆる~く不定期で発行しています。読んでみてね。本気でしあわせになるためにニュースレター宇宙につながる生き方レッスンNEW!無料メールセミナー最高の自分を生きる素敵な未来の叶え方豊かさと繁栄編
大阪・施福寺をご案内させていただきました。施福寺(せふくじ)は、大阪府和泉市にある標高約600mの槇尾山の山腹、530mほどのところにあるお寺です。西国三十三所・第四番札所になっていて、若き頃の空海が剃髪・得度したお寺とも。施福寺の本堂までは、駐車場から約1km、片道30~40分の山道を上らなければならず、上醍醐准胝堂と一、二を争うほどの難所となっています。
みなさま、こんばんは~今日、お客様と高野山の話をしていたら、アメブロが「4年前の12月に書いた記事です。」と、タイミングよく高野山の記事を出してきました楽しかった~と締めくくってますが、私の記憶では楽しくなかった奥の院へ向かう森↑ここで霊に取りつかれる人も多々いますので、この道を歩く時は要注意ですなぜかというと、周りはお墓ばかりだからです知り合いのおばちゃんが5人で高野山に行き、5人ともがやられてしまい、高熱出してました奥の院の道を
いつもの地元の厄神様尊鉢厄神釈迦院では、明日から厄神大祭が行われます。厄除大祭|厄除の寺|尊鉢厄神釈迦院|石橋駅・池田駅より徒歩20分。ご祈祷や七五三、お宮参りも厄除け・厄払いの祈願は大阪府池田市の厄除寺、尊鉢厄神釈迦院へお越しください。石橋駅・池田駅より徒歩10分。毎日、厄除け・厄払いのご祈祷は受付けております。また七五三やお宮参り、家内安全なども祈祷おこなっております。www.sonpachi.comと、、いう事は露知らず。たまたま前を通りかか
例えばチェン・フェイユーどう思われますかこの子そういわれても…映画「さらば覇王別姫」「空海」の監督チェン・カイコーの息子さんなんですいかがですか?チェン・カイコー監督の息子母親も有名な女優と言うことでどうしても色眼鏡で見てしまうけど…なんか感じるものがあるもうすでにセレブ感いっぱいで経済的には何一つ不自由ないことでしょうだからこそ感じされるガツガツしてない余裕身長188cのサラブレッド只今21歳でも実際には素朴で恥ずかしがり屋のようです21歳にしてさりげ
真言宗(しんごんしゅう)をひらいて密教(みっきょう)をひろめたのが平安時代初期の僧・空海(くうかい)です。和歌山の高野山(こうやさん)でで知られていますが、四国八十八ヶ所(しこくはちじゅうはっかしょ)お遍路(へんろ)も空海をめぐるものだといいます。たとえば、75番札所・善通寺(ぜんつうじ)は空海が生まれた地だそうです。奈良時代もおわりの774年、『讃岐国(さぬき)の屏風浦(びょうぶがうら)』で、空海は生まれたといいます。幼名は佐伯真
第391話こんばんは菊水千鳳です前回の日記(京都の東寺参拝5大黒堂の三面大黒天、贔屓他にて)の続きです。前回(東寺5)の日記の下書きを書いていた時、空海さんが現れ、【これを最後(の日記)にしないで、2話に分けたらどうかの】と提案してくださったので、今回の日記はその2話目になります。空海さん直々の提案なので、応じることにしました。それでは東寺の境内での出来事(最終話)をご一緒にお楽しみください^^(笑)🗞゜・。🗞。・゜🗞ㅤ先ずは、こちらは高野山の奥之院を拝する場
「神泉苑」の紹介です神泉苑は、二条城近くにあるお寺で平安京造営の際に、天皇のための庭園として設けられたという歴史があります。また、お寺の中にある池は弘法大師空海が「雨乞い」をしたことでも有名だそうですよ入り口です。神社っぽいですが、れっきとした真言宗のお寺です御由緒などです。入ってすぐ左側に寺務所があり右側には、「天満宮社」「弁天堂」などがあります。(写真にはありませんが、奥には「稲荷社」もありました!)正面には、このお寺の一番メインの場所?である「善女龍王社」があります
4月10日の18きっぷ京都神社仏閣巡りの続きです。安井金比羅宮、崇徳天皇御廟にお参りした後に向かったのは東寺です!激混みのバスにウンザリ・・・安井金比羅宮近くの東山安井バス停へ!来るバス全て混み混み!激混みで乗車できません!何本かやり過ごし、202系統のバスに運良く自分1人だけ乗れました。乗車口で身動きできず・・・しかし、清水道バス停で乗客の9割が下車!バスはガラガラに!京都のバスに関して、色々と報道されていますね。問題の1つを体感してしまいました。ある書き
新年最初の宿は「尾宿」からスタートします。「虎の尾を踏む」ということわざ通り、尾宿は少し怖いトラさんです。どのように怖いか?と言えば・・・二面性を持っているところかな。それではスタート!尾宿(びしゅく)~親分肌でセンスの良い孤独な虎~子分を引き連れている虎のように、自分の取り巻きを作って行こうと行動する。気に入った人の面倒を見るが、反対に気に入らない人の仕事は絶対に受けない。身内を守る習性があるが、身内と認めなければ途端に冷たい態度をとる。身内が
今日は、奥様は高校時代のお友達と松竹新喜劇を観覧に行く、とのことで朝からお出かけしていきました。ということで、いつもの「ひとりでお出かけ」です。今日のお題目は「海のない奈良に船を見に行く」です。10時半に最寄駅から南海電車に乗って難波へ。難波から近鉄電車に乗って、大和西大寺へ。阿部元首相の暗殺現場付近は、事件当時は工事中でしたが、今ではきれいに整備が終わっていました。大和西大寺駅に着いたところで、小雨が降りだしました。雨にも負けず、南東方向へ歩いていきます。大きな公園
↑こちらはきちんと修験道の匂いのする大雄山最乗寺の天狗像ですさて、一つ前の記事に「覚醒の兆しのない」「悪魔のハンドサイン」を持つ阿弥陀が本尊の寺である真如堂について書きました。真如堂は三井家の菩提寺であり、秦氏と関係のある寺だということを指摘しました。この真如堂は天台宗の寺とのこと。秦氏と天台宗は関係があるのでしょうか…天台宗つながりで聖護院門跡という京都の寺について書きたいと思います。天台宗と関わりの深い寺とのこと。しばらく前に「聖護
弘法大師空海の『十住心論』:心の成長の10段階とその意味『十住心論』(じゅうじゅうしんろん)は、空海が830年頃に著した真言密教の体系的な書物で、人間の心の成長を10段階に分けて解説しています。以下は、その10段階にわたる心の成長過程を逆順に見ていきます。第十住心:秘密荘厳心(ひみつしょうごんしん)-絶対最終段階では、真理の世界と一体となり、法界が心のすべてとなった絶対境地に至ります。真言密教の教えに基づき、言語や論理を超えた究極の真理を体験する心です。第九住心:極無自性心(
こんにちは~出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。教派神道の神職の資格を習得した占い師、白川葵です本日も、お忙しいところ、ご訪問ありがとうございます。初めての方も、よろしくお願い致します。高野山は、真言密教の特別な聖地ですが観光地でもあるので、とても多くの人が訪れます。そして、霊感が多少でもある人が、高野山を訪れると、心霊現象に遭いやすいですし特に宿坊に泊まると、霊的に敏感な方は、「何かしら」の体験をしやすいと言われています。高野
お大師さまが、唐からの帰国のおり大嵐に逢い今にも舟が沈むかとそんな危機の船上、師僧の恵果和尚から譲り受けた赤栴壇(しゃくぜんだん)の霊木で、大師は不動明王を彫り上げ一心に祈ると…その剱先から火焔がお不動さんの剣の先から出る炎は、荒波を真っ二つに切り裂き…モーゼの十戒みたいにお大師さま一行を乗せた舟を守り無事に日本に辿り着いたとの伝説です※幸せを育てる教育まんが『お大師さま』青山書院より引用(これお気に入りww)お大師さま(幸
1月14日15日の定休日ですが、世間では月曜日が祭日だし・・と言う事で、予約が入ってなかったので、13日も臨時休業にして3連休としました。15日は友人二人と会う予定だったので、13日、14日は家でくつろごうと予定しました。13日はお天気も良かったので、私の布団を干して朝食後は30分以内のアメリカンダンスをして、その後はダラダラ。アニメを観たり録画を観たり、夫がテニスから戻ってきたので、夕方から昼寝を2時間近くして、起きて夕食を食べてダンスをして風呂に入り、アニメを見てから就寝。
今週の週末は、京都でミーティング京都や大阪の先生た方にご縁があって馳せ参じます。そんな合間に東寺桜の時期にお伺いした事はありますが、今回は弘法大師空海のエピソードを聴きながらのツアー空海はとても(かなり)頭がよくて中国にも自費留学して日本の神道も生まれたと言うエピソードも。そして、四国出身なので、四国のお遍路参りもここから来たと言う事です。昔は大きな建物もなく、この五重の塔にも雷が落ちて5回作り直し今回のものは6回目だそうです。桜の時期、紅葉の時期、そして蓮の時期といろいろな方が
神社には伺うけど、お寺には伺わないのよね~という方、そうでない方、ポチッと、応援お願いいたします。スピリチュアルブログランキングへにほんブログ村有難うございます。物事にはバランスが必要です。神社は清く、お寺は強いです。どちらとものご縁を頂いてこそ、物事はバランスよく上手く運ぶのだと思います。ささっ、本文を読んでくださいませ。東寺では、毎年1月8日から14日にかけて「後七日御修法(ごしちにちみしほ)」という法要が行われます。今年も1月14日が最終日でした。後七日御修法は、真言
ジャニー喜多川さんの一周忌の記事を読みWhenIreadaboutthe1stanniversaryofJohnnyKitagawa,「もう一年たったのか。」と驚き、first,Iwassurprisedthathowquicklyayearhasgoneby,高野山奥の院にお墓があると知ると、second,IwasalsosurprisedtofindthathisgraveisinKoyasan.「Wha