ブログ記事7,231件
お常飯2軒のお参り。お昼は街中のお参り続きで正午前に麺味へ。五目そば気温が高かったからか食べ進めるうちに汗が頭から噴き出してきて一人大騒動。キャベツが硬い(ゆで不足じゃなくて)のは時期的?午後は3月永代経をお勤め。法話をお願いしている小会内の一つお兄さんご住職さんが「観経のろれつが回らなくなった」と、ボクと同症状。
他人のためにも祈ってみてください🙇♂️当山の護摩では護摩後の法話が終わってから、コロナ前は目を閉じ隣同士が手を繋ぎ、コロナ後の今は胸元で合掌して目を閉じていただきます。そして、自分や家族や友人、本堂にいる方々、本堂にいない多くの方々、世界中で苦しんでいる方々、今月お誕生日の方々の幸せを祈っていただきます。これをはじめるだいぶ前ですが、護摩の後半で、参拝者の雰囲気が丸からトゲトゲに変わるのが疑問でした。この謎を解いてくださった信者さんの言葉がありました。それは「護摩の最後の方でカバン等
こんばんは。連日、葬式や法事が続いています。桜がきれいに咲いてましたね。お彼岸もそろそろ終いに近づいています。気づいた事を書いて見ると善い事や悪い事が出て来ます。ソレらが知識として蓄えられる。皆さん、学ぼうと努力する。学ぶ為には目的があると良い。疑問や改める気持ちが強くなればもっと、発展が望める。伝統を覆せ。もっと欲を出せば善い。そのような気持ちが人を動かすのだ。令和5年3月23日南無大師遍照金剛合掌
今回大腸癌のステージⅣになってしまいましたが、祖父母には告知していません。私が小さい時に父が静岡で開業した為、小学生の頃は単身赴任でした。私と母は、母の実家の寺で過ごしていて、週末父が静岡から東京に帰ってくるという生活でした。なので、祖父母とほぼほぼ同居しており、私もおじいちゃん子、おばあちゃん子でした。特に、祖父とは話し方や性格もそっくりと周りの方から言われます。今でも、祖父と折をみては外食に行ったり、4年前に祖父の妹さんが末期の膵臓癌だった時には、札幌まで一緒にお見舞いに行くなど、
本日は、拳の三訓についてお話しました。拳の三訓とは拳の三訓とは「守」「破」「離」という、物事を学ぶ三段階のことで、少林寺拳法に限らずおよそ技芸教授に関するものについて用いられる概念です。守:師の言うことをまずは素直に受け取り、真似て『師の格』に至る段階破:守に至ったのち、自分の解釈を加え『師の格』を変形させる段階離:師の格を離れ、『自己の格』に至る段階守破離の失敗例人間、どうしても自分の「出来る/出来ない」が気になり、成長を急いでしまうところがあります。私が先達から聞いた話で面白
ずっと参拝させていただきたいなあ。。と思っていました。兵庫県神戸市北区にある、聖徳太子のご生母ゆかりの里、獨鈷山(とっこさん)。にある鏑射寺(かぶらいじ)。この、鏑射寺の、中村公隆住職は、今空海。と呼ばれ、現在の空海と称される、大阿闍梨様です。毎月22日が、例祭で、護摩があって、中村公隆ご住職様の、ご法話が聞けるそうです。ご高齢の為、月に一度、例祭の時だけご法話があるそうで、10月22日は、仕事休みだから、行こう!と思ってましたが、なんか、とにかく、行ける時に行こう!と急に、思い立って
(寂庵法話集)きょうは、地域のお年寄りを招待して瀬戸内寂聴法話集を聞きました。10人の出席でした。出席者に、1回目の感想をお聞きすると、椅子席ではあったけれど、1時間は長くて、座っているのが苦痛だったという声がありました。そうか、そういうものか…と反省しました。1巻が60分ほどありますので半分くらいで止めてもいいかもしれません。CDの寂聴さんは、はやっチャベリそれに加えて音源も、昔風で聞き取り難く、よく理解できないところもありました。今
こんにちは、坊守です☺️西寳寺では、毎年3月18日に【彼岸会、永代経法要】を勤修させていただいておりますコロナ前は、法要の後に【真宗落語会】を開催して、毎年大盛況でしたが、今年は、初心に戻って、本願寺派布教使の【小西善憲】師に法話をお願い致しましたここ3年は、いわゆる【内勤め】で開催しておりましたので、参拝してくださるのか、、と、内心心配しておりました💦しかも、当日は雨の降る肌寒い天気法要の開始時間は、午後2時~心配していた雨も昼前には上がったこともあり、お陰さまで、沢山の方が参
皆さんこんにちはいつも当院のブログをお読みくださりありがとうございます。2月に入り、寒さが一段と厳しく、修行の霊山としての様相をより一層呈してまいりました。しかしながら空気が澄んでおり、素晴らしい御来光が拝せます。表参道は30丁より上、北参道は36丁より雪やアイスバーンがございます。お参りの際はアイゼン装着の上十分にお気を付けてお参りください。遅ばせながら、去る令和3年10月31日に別当交代式が行われ11月1日より、小倉是勇別当上人が就任いたしました。山務員
こんばんは。ある時に気づいた。自分は損している。行きたいと思えば行って。食べたいと思ったら食べる。でも、その結果は良いものでは無い。行けば金を使うし食べれば太る。人間って何故に欲を抑える事が出来ないのか?つまらない事で損をするのならば始めからやらなければ良い。すなわち、我慢すれば善い事である。そこから生まれたお話です。我慢とは、忍耐などの事で仏教の戒律の一つとして挙げられる。耐える。何に対してかは己自身であり他人への誘惑や言動も含まれる。元々、欲深い人では無い
若し法を聞くこと有らん者は、一(ひとり)として成仏せずということ無し妙法蓮華経方便品第2お題目は精神の栄養になるのです。お題目には磁力があり、一心に唱えることによって、精神は安定し、経済的にも恵まれ、全てが安定してきます。これがお題目の力です。(中略)日本に一億二千万人の人がいれば、悩みも一億二千パターンあります。しかし、いかに多くのパターンがあろうとも、答えは一つ、真理しかありません。ですから真理の根源さえつかんでいれば、すべての悩みの糸はほぐ
3月18日、本光院で春彼岸会を執り行いましたマスクも自己判断となりコロナウイルスと共生の第一歩となりましたが、今年は花粉がすごいらしくて、外すどころか二枚にしたいぐらいですねさて本光院は、今年で開創四百年という節目の年でもあります8月19日に盂蘭盆会と合わせて開創四百年記念法要を厳修いたしますそこでその日までに盛り上げていこうということで、日蓮宗の伝統説教である、高座説教を開設することになりました
日本人って、なぜか後ろに座るんですよね。前ががらりと空く…なので、、、😎にやり椅子を前の方に並べ…途中埋まってからおもむろに後ろに追加することにしました。意地悪ではないですよ〜どうかなぁ〜?スコップ三味線のメンバーさんの控え室お茶の他、コーヒーポットも置こうかな?やはり今の時代は、コーヒー☕️だよね〜緊張感が和らぐ。待っている間、副住職である息子の法話が聞こえるので、聞いてもらいましょうかね?法話を一生懸命考えて練習しております。なかなかいいお話です。と思います笑だい
先日お寺のお彼岸法要の法話で、そうそう!と、頷いてしまいました法話と言うとお坊さんが、仏教についてわかりやすく説明してくれると思われる方が多いかな?と思います実家、義理実家のお寺ともご住職本人が日常生活を通して感じた事や、時事関連のお話が多い義理実家のお寺の法話は凝っていて三蔵法師の天竺への旅の工程を写真を交えてのお話がシリーズ化されてたりと堅苦しい話とは限らない内容です今回はコミュニケーションみたいな話だったと思う、多分、、、本題をよく覚えてない私、、、ただ、お
3月19日、京都市山科の護国寺で春彼岸会を執り行いました春らしい気候のもと一心にご先祖様の回向供養を捧げました私たちは受けた親切や恩が大きいほど分からなくなる事が多々あります闇の夜の月のありがたさはわかるけど太陽の光は大きすぎてわからない雨の日の傘のありがたさはわかるけど屋根のご恩は大きすぎてわからないこれは本当にそうですね大きすぎると、それがいつしか当たり前になって分からなくなってしまうのですねそ
きょうの朝勤Webの法話も深かった。WBC決勝戦の前に大谷選手の仰った言葉(野球をやっていたら誰しもが憧れを持つ選手たちがいると思うんですけれど)「憧れてしまったら越えられない」「今日だけは、彼らへの憧れを捨てて、勝つことだけを考えて行きましょう」これは拝む世界でも一緒。(たしかに崇拝してしまったら、即、越えないことをコミットしてる感じがします。)「いつか〇〇になりたいです~」「私なんてとてもとても…まだまだできませんよ~」ではない。「俺もできんねん
雨彼岸入り日永代経足元にLEDライト受付御扱い雪マーク本堂差定若が法話しますよ花飾りを追加して下さいましたみぞれ受付栞と記念品お席の準備堂内満席譲り合いようこそのお集まりです廊下のソファ席空気循環+エアドック次第説明法要山田さん喚鐘三奉請表日阿弥陀経念仏和讃回向総代さんは余間席専能寺僧侶四人でお勤めみんなで読む阿弥陀経会館モニタールームようこそのお参りです読経終了若院法話如来の作願をたづぬれば苦悩の有情を…親鸞聖人の和讃に沿ったお
今日は、今月の中村和尚の法話を拝聴しに鏑射寺へ行ってきました。鏑射寺へ着くと、中村和尚がお詣りをされていました。その後、所定の位置にお座りになられました。一瞬、お帰りになりそうでしたが、なんとか、お寺の方がお引き留めになり、5分程でしたが、お話になられました。2月22日は、聖徳太子の命日。そして、日本でお箸を食事に使い始めたのが聖徳太子であるとお話をされていました。御年96歳になったそうです。ありがとうございました🙏🏻楽しく生きる道を開く霊能者の開運霊視(人生相談の場所)【
クサラダンマ長老の法話会3月25日土曜日13:30からzoomでも中継します。普段は14時からですが中継は早まるかもしれません。「善友について」お手数おかけしますが、zoomは下記のTwitter経由でお申し込みください。(スパム対策でブログでZOOMのパスワードは開示していません。)テーラワーダ瞑想会・法話会を応援しています。@meditation_2016テーラワーラダ仏教の瞑想会・法話会を応援しています。「気づきの瞑想同好会」世話係です。よろしくお願い致します。私自身は
おはようございます。ここ数日は何を書こうとも良い文が浮かばない。前回の文は、そんな折半詰まった中で思い浮かんだ一作みたいなもの。今の自分に満足してしまうと力を抜いてしまう。現実と自分を見比べる。まだ、自分にやれるものはたくさんあるんだと感じます。自分の役割とは、何ぞやを想う事があります。誰かになれる訳では無い。だけど、なりたい自分がいる。この人になりたい。誰かを真似する事も厭わない。そんな、自分のやり方があります。今は、人に読んで貰う為に何を努力するか?読ん
午前中にご法事、夕方にお常飯のお参り。ご法事は20人弱の参列の皆さんともどもマスク着用以外はコロナ前と同じ状態。マスクでこもってしまっているのが気になり、ちょっと声を張ろうとしたのがいけなかったのか観無量寿経で何度もろれつが回らなくなり、しまいには一旦しっかり発音を止めたほど。以前なら漢字を見ているだけで無意識にでも読み進められていたのに、言葉が詰まったので注意したら余計にゴモゴモとおかしなことに・・・冗談ではなく認知症が始まったのかもとも思えるほど。御文拝読前の法話は施主さん筆頭に男性
おはこんばんにちハ、お気楽です。2022年最後のお宿は、明治40年創業の京都の老舗旅館でした。お暇な方、お忙しい方、京都の老舗旅館高くて泊まれない方もゆっくりしていってね。12月24日(土)AM06:42おはようございます。昨年春お世話になった、駅前の老舗旅館で気持ちよくお目覚めしましたよ。昨年春泊まった時は、素泊まり¥2600円と超格安だったので、恐る恐る来てみたら駅前なのに、静かで、落ち着けるお宿でした。今年は素泊まり¥3500円
『第14回妙恵庵の集い』を9/18(金)午後3時~開催致します。前回は思ったより沢山の方にご参加いただきまして、般若心経の解説、浄土真宗の門徒さんに依る紙芝居や絵本を使用した心温まる毎回の法話そして参加者の方々とのお話や食事、持参して頂いた手作りお菓子を頂きながら楽しい時間を過ごすことが出来ましたことを感謝申し上げます。今回も前回に引き続き般若心経の解説を致します。お時間のご都合がつきましたら是非ご参加頂きたく宜しくお願い申し上げます。今回の会場も小道奥のカンタ
元々マーフィーの自己啓発書を貪り読むくらい真面目で素直、そして、影響を受けやすい私だったので至極自然な流れではあったとも思いますが。ちなみにその内容はといえば仏教における説法に近いものでした。いわゆる法話は関心のある人にとってはとてもありがたい心の栄養になるものではありますが、興味がなかったなら胡散臭いと感じるだけかもしれません。私は職場で聞いた倫理や道徳の話を雄介さんに「今日はこんなことを教わった。勉強になったので、ありがたかった」といった調子で、それはもう嬉々とした顔を
こんばんは。昨日は、弘法大師様の入定の日でありました。しかし、平安時代の暦は旧で行います。さすれば今の暦で5月10日になります。さて、真言宗とは何か?真言とは、難しい言葉で陀羅尼と呼ばれるものです。真言は不思議なり。観誦すれば無明を除く。とあるように。仏と縁を結ぶ呪文のようなものである。膨大な経文を読む事無く、真言を唱えるだけで曼荼羅世界に入れる。とても、簡単ではあるが意義を理解するためには、少し学習も必要でもある。法を弘める事は容易では無い。弟子を集める事や理解が足
瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。こちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。http://www.radiokishiwada.jp/simul/瀧本先生のHPはこちら。逆視道のHPはこちら。------------長期記憶に保存するにはどうしたらいいのでしょうか?年美さん:「先生のお話を聞いて”とてもいい!”と思って聞いていても、やっぱり次の日覚えていないのでノートを取る時にもう一度味
こんにちは、坊守です☺️明日は、西寳寺にて、彼岸、永代経法要を勤修させていただきます今朝は、婦人会の役員の皆さまが本堂の掃除に来て下さいましたお陰さまで、ピカピカになりました☺️皆さま、ありがとうございました❕法要は、18日土曜日の午後2時から法話は、本願寺布教使、【小西善憲】師ですこのところコロナで内勤めの法要でしたので、久々に皆さまにお会い出来ることにドキドキです(笑)皆さま、どうぞお気軽に参拝して下さい☺️西寳寺では、本堂の生花は住職が、庫裏と余間の生花は坊守が生けるの
芝生の上でシートを広げて寝転がったらどれほど気持ちよく熟睡できるだろう…と鮮やかな青空を見上げて思う鹿吉です。こんばんは!ついでに横になった私の傍らにから揚げとサンドイッチと珈琲とポテトチップスがあれば言うことないな、と妄想しております(笑)あ、あと愛犬チワプーちゃんも!!!あ、さらに赤いウインナーも!!!あ、それからサンドイッチにはたっぷりのレタスを挟んで…それはまさにこの世の幸せを凝縮した絵面でしょう。欲望にはキリがございません(笑)さて本日はあまりの喜ばれぶりに
(ひびわれ壺菅原裕子訳二見書房)今日の東京は一日雨でした。今日の御講師は、愛媛県今治市称名寺の龍田智教(たつたちきょう)師です。野球で有名な今治西高校の野球部出身だそうです。※青字が龍田師の言葉の要約です。さて、今日のご讃題(テーマ)です。設我得仏国中人天不悉真金色者不取正覚たとひわれ仏(ぶつ)を得(え)たらんに、国中(こくちゅう)の人天(にんでん)
こんにちは!今日もただのブログですあしからず…朝から鈴虫寺に行き法話を聞き、心地良い気分に。朝日が眩しいぜ次は、嵐山を散策し食べ歩き↓着物をレンタル出来るお店が多く、着ている方々が艶やかでとっても素敵でしたそしてバスの乗り場に四苦八苦しながら、せっせと坂道を登り清水寺へ中学の修学旅行を思い出しましたその後も祇園→錦市場→京都タワーと周りまるき食堂の親子丼↓↑漬け野菜イソイズム歩きに歩いて食べに食べ、足の裏と膝の後ろが痛くなりましたただの運動不足ではでは、旅編にお付き