ブログ記事9,599件
今日の東京都心は朝は曇りでしたが、日中は晴れです。太陽が当たるところでは、暖かいではなく、暑さも感じる陽気です。お寺では明日のコンサートの準備の真っ最中でした。お参り後は法話を聞きましょう。今日の御講師は、東京都足立区稱讃寺の北村信也師です。※青字は北村師の言葉の要約です。<仏さまと出会うということ>今日のご讃題(今日のテーマ)本願力にあいぬればむなしくすぐるひとぞなき<意訳>本願力、つまり阿弥陀様の救いに出
9/18一日早く父の四十九日法要実家に帰って母に会うと痩せてやつれて普通にしてても泣き顔になっていた。私自身は自分の内面の問題つまり自分自身と向き合えない、後悔と欲まみれのため現実を受け入れられないのだとあらためて実感。父の突然の死は様々な気付きを私に与えてくれました。自分一人で生きているのではなく他者がいるから自分がいる台風接近で心配しておりましたが晴天で滞りなく済ませることが出来てひと安心しかし台風の進む方向へ帰宅せねばならないため
今日の東京都心は、昨日よりも気温は下がり、雨模様です。仏教を聞いてから、「今日はいい天気」「今日はあいにくの天気」と言わなくなった私です雨の日は雨の中を、傘☔に感謝して歩みましょう今日は第二日曜日です。東京都豊島区誓願寺の法話会に行ってきました4月8日のお釈迦様の誕生日を基準に、前後の土日を「花まつり」行事としているお寺が多いのですが、昨日が西照寺の花まつりなら、今日は誓願寺の花まつりです。(どっちも行く、私です)誓願寺の御内陣われもひかりの
神戸須磨シーワールド近くの須磨寺で朝の坐禅体験須磨寺早朝参拝勤行(ごんぎょう)体験ツアーこちらをクリック↓↓↓↓須磨寺早朝参拝勤行(ごんぎょう)体験ツアー神戸、須磨寺で小池陽人による朝の勤行体験。神戸須磨シーワールドも近く夏の思い出作りにwww.goorby.jpURATABITour|URATABIHaveagoodtripwww.uratabi.com【小池陽人副住職の先達で体験する🌸須磨寺早朝参拝勤行体験ツアー】
「厄除大師」といえば、真言宗では弘法大師、天台宗では元三がんさん(慈恵じえ)大師です。ただ、〈大師〉と呼ばれる祖師はたくさんおりますが、単に「大師」といった場合は弘法大師を指しますので、あさか大師では私もご信徒も「お大師さま」と呼んでいます。ところで、お大師さまが四十二歳の厄年の折に四国を巡礼して八十八ヶ所霊場を開創し、「厄除大師」の信仰が始まったことを知る人は意外に少ないかも知れません。したがって、四国には四十二歳のお大師さまが関与したとされるお寺がいくつかあることも事実です。愛媛県の遍照院
今日は旧正御影供なので、高野山奥之院参拝でしゅ。ボクも手水舎でお清め。奥之院前の枝垂れ桜、開花したよ。そしてソメイヨシノでしゅ。参道てちてち。英霊殿で敬礼。英霊殿横のソメイヨシノも開花。見事な高野杉とボク。お化粧地蔵尊とボク。仲良し地蔵尊とボク。浄土宗の開祖、法然様のお墓でしゅ。秀吉さんのお墓でしゅ。信長殿のお墓でしゅ。御廟橋到着。ここからは撮影厳禁。お大師様の御廟で、ボクのクリスタル位牌も出して、高野山真言宗仏前勤行次第で祈りまくりました。南無大師遍照金
妻の死から1ヶ月。月命日とても、長かった気がする。1年位あった様な。でもまだ、1ヶ月。これから何度、月命日を迎えるのだろう。昨夜、次女に『今日、パパ凄く調子が悪いよ』と、言った次女は『なんで?』と、聞いてきたので『明日で一か月でしょ、ママが亡くなって。だからパパはすごくいろんな事考えちゃって。一か月ずっと』すると、次女は『一か月耐えたんじゃない。悲しいことから』と、言う。びっくりした。まさか8歳の次女がそんな事を言うとは思わなかった。子供ってすごいな。私は教えられて
みなさんおはようございます(^o^)/~~🌅今、ラミーコは📕寂聴あおぞら説法ⅢとⅣの2冊を読んでいます‼️寂聴あおぞら説法3:みちのく天台寺の日曜法話を完全収録Amazon(アマゾン)この時期読む本が色々あるんですが、図書館から借りてきた寂聴さんの本を明日会う母にも読んでほしいと思って、ラミーコも急いで読み進めているところです❗【寂聴あおぞら説法Ⅳ】に、面白い内容が書かれていたので、少しシェアしますね💕(ここから)「女がスクラムを組めば、世の中をひっくり返せるのです
今日の東京は曇りの一日でした。今日は第四日曜日ですね。東京都豊島区誓願寺のお参りに行ってきました何のために行くのか?いろいろあるけれど、まずは、こういうことです(今月の誓願寺の掲示板です)本堂の御内陣(仏様のスペース)です。われもひかりのうちにあり今日はお彼岸と言う事で、誓願寺のご門徒さんが多数お参りをされました。正信偈という、親鸞聖人のお書きになった書物の中のお言葉を皆さんでお勤めし、その後、法話会が開催されました。今日の
今日の東京都心は、25度を超えたようですどうりで、「半袖でもいいんじゃないか」と言う陽気でしたよ今日は第四日曜日です。東京都豊島区誓願寺の彼岸会に行ってきましたお寺の掲示板です。ご先祖様有縁の方がいたからこそ今の私がいる。気づきが大切ですよね。行事としては、今日までが”お彼岸”です。誓願寺の御内陣です。われもひかりのうちにあり私もあなたも、阿弥陀様の慈悲の光の中に、しっかり抱かれているんですよしっかり照らされている
恐山、2泊目の夜。夕食は昨夜と同じ。↓が昨夜のお膳。サービス業ではなく、修行施設とゆうことで、食事にバリエーションは無い模様。連泊する人があまり居ないとゆうのも、理由の一つだと思う。精進料理は好きなので私的には問題はないのだけど、ゴマ豆腐じゃなくて普通の豆腐が良い…と、ちょこっと思った。どうせなら湯葉も好きだし…←贅沢wお食事は体を維持するお薬なので、文句を言わずに頂きましょう。皆があつまる食事の時に知ったのだけど、今夜は外人さんも宿泊されていた。昨夜は居なか
聡明な人は、――二枚舌を使う人、怒り易い人、けちな人、そして(他人の)破滅を喜ぶ人と、つき合ってはならない。悪人と交わるのは、わざわいである。聡明な人は、――信仰心があり、気持ちのよい、明らかな智慧をそなえ、学識ある人と、つき合うべきである。立派な人と交わるのは、しあわせである。アーナンダ長老「テーラーガーター」吉凶は人によりて、日によらず吉田兼好「徒然草」アーナンダ長老は十大弟子の一人で、お釈迦様の従兄弟だと言われています。大変に容姿端
脳梗塞の跡が二箇所ある。と言われています。記憶や計算…といった分野らしい。そのせいなのか?お寺の住職としての"法話"をするということが、難しくなってきました。なかなかお話が思い出せない、、、途中で、次の話すべきことが、わからなくなる。メモをみたりしながら話すようにしているが、それでもなんかおかしな感じに終わるらしい。自分でも、まとまらなくて自信をなくしている。可哀想です…歳を重ねるほどに深みのある話ができるはずが、やはり認知症なんだろう…言葉も出なく話が出来なくなっている
こんにちは。昨日は、千葉寺十善講の御詠歌がありました。江戸時代から続く伝統行事であります。お釈迦様の足跡をたどる。弘法大師様の足跡をたずねる。何の為に行を修めるのか?修行とは、一体何なのか?釈迦様や弘法大師様がその時代に何を磨いていたでしょうか?仏教とは何か?悟りとは何か?悟りとは、吾と言う字が含まれてます。自分自身で知った事や聞いた事を基に悟りは開きます。自分自身が感じた事を五感で聞く。吾も五と口に分けられます。般若心経にも眼も耳も鼻も舌も身もそれを伝える色も声
門を入るとなかなか素敵な看板が。このうえに「ハトにエサをやらないで」と書かれています。絵的にナンなので省略してますが・・・大きなお寺で、真宗佛光寺派の本山。八行標語や絵入り法語印で人気のお寺ですって。今月の標語はこちら↓憎しみやいかりのない世界をつくることはできないが憎しみやいかりの止まないわたしを知ることはできるそして、ですね。D&DEPARTMENTのショップとカフェが境内にあるんですよ。季節が良ければレンタサイクルもやっていら
こんにちは。春の光に照らされて私たち、1人1人に大きな善い兆しが漂っています。さて、桜もキレイに咲きまして皆さんの中で疑問や不安はあると思います。周囲に知らせるもの。この世界に安心を届けられたら良い。法事で想うことです。このお経にどんな意味が含まれているのだろうか?何の為に法事を行うのであろうか?先ず、法事を行う意図は家族が元気で行っている事を報告する会であると思います。故人のご冥福を祈る意味もあります。でも、私たちご自身の幸福への道も大切です。相互に作用出来たら良
境内時より雨銀杏紫陽花定点下段法務午前10時13回忌正信偈、法話,ご文章伐採銀杏下段高所作業車で枝おろし賄焼豚どーん!散髪人間もスッキリ❣️枝の始末続きは明日(以降)💦kidsさんが補充椅子andテーブル
明松庵の貸し切りバスツアーを5月22日(木)に開催します。密教寺院での護摩祈願をはじめ、法話を頂きます。また、神社では特別参拝を予定します。さらに、旅の途中で公共交通機関を利用することになりました。スムースな観光を遂行する私たちのために、旅行代理店は特別ダイヤで運行する約束をとりつけてくれたとか。しごくありがたいことです。また、ランチはホテルでビュッフェを予定しています。今年もサマンサと一緒に出かけることで、神仏から大きなご加護とパワーを授かります。お申込みは、手続き完了を
世界文化遺産(天台宗)比叡山延暦寺へ延暦寺会館に宿泊した翌朝は・・・延暦寺の総本堂である根本中堂で毎朝おこなわれる「朝のお勤め」に参加することができますでもせっかくなので朝のお勤め参加の前に比叡山を散歩朝の静かな境内を楽しめるのは贅沢萬拝堂根本中堂階段前現在根本中堂は改修工事中のため外観はプレハブで覆われてます大講堂に向かう階段大講堂大講堂前鐘楼「開運の鐘」前日は並んで鳴らしたのに今は独占だわ~でも朝なので鳴らさずじっくりと見
2月の散華本日もお読みいただきありがとうございます😉昨日も今日も雪が舞う京都です。また行って参りました御室仁和寺888年宇多天皇によって開かれたお寺です。まだ固いですが、桜の蕾を確認〜厚着をして行ったのでダイジョーブ、寒くないです中門こちらには仏教を守護する四天王のうちの多聞天(北方を護る)と持国天(東方を護る)がいらしたはずなのですが、現在はおられません。色がだいぶ退色していたので修復中?綺麗に塗り直された門寒いけれど良いお天気御室桜🌸毎回訪れる度
祈願と回向について、さらにお話をいたします。祈願といい、回向といいますが、最も大切な心がけは何でしょうか。それはズバリ、真言密教の聖教しょうぎょう(お次第)の中に書いてあるのです。ところが阿闍梨あじゃりさまも僧侶の方も、この最も大切な心がけについて、ほとんど注目しません。私はこのことを、とても残念に思っています。その最も大切な心がけとは、「滅罪生善めつざいしょうぜん」という言葉で表記されています。祈願をするにも、回向をするにも、どのお次第にも、「そもそも三密修行さんみつしゅぎょうの処ところ、
今日の東京都心は晴れでしたが、気温は低く、少し風が吹けば「ちょっとブルっ」と言う感じですお参りの後は、法話を聞きましょう今日の御講師は、奈良県吉野郡實原寺の尾崎道裕師です。※青字が尾崎師の言葉の要約です。<お浄土ってあるんですか?>私たちは「いのちの終わり」を自分で決められないけれど、「死んだらどうなるの?」という問いについて、お浄土があるって聞かされるのですが、では、本当にお浄土ってあるんですか?皆さんはどう思いますか?多
仏に逢うては仏を殺し、祖に逢うては祖を殺し、羅漢に逢うては羅漢を殺し、父母に逢うては父母を殺し、親眷に逢うては親眷を殺し、始めて解脱を得ん臨済義玄「臨済録」臨済録は、中国の禅僧で臨済宗開祖・臨済義玄の言葉をまとめた書物です。ちなみに、羅漢とは位の高い修行者、親眷とは身内や親族を指します。今回の言葉、字面だけを見るととても過激に感じます。しかしもちろん、そのままの意味で「殺せ」と言っている訳ではありません。解脱(悟り)に至る為には、あらゆ
こんにちは!最近久しぶりにテレビ番組に出演した良玄です(^O^)ということで今回のテーマはずばりテレビ番組『説法GP』に出演です3月1日(土)の深夜1時45分~2時45分にフジテレビ系列の関東ローカルで放送された番組ですが現在TVerにて見逃し配信中ですのでぜひご照覧ください悩める現代人100人が選んだ!お坊さんBEST5泣ける説法GP実は約一年前にも同様の番組が放送されましたが予定が合わず出演は叶いませんでしたその時は少しホッとした反面何と
19日は先祖・水子・ペットの供養です11:15〜法話11:30〜供養です気をつけお越しください🙇♂️
大阪天王寺区坐禅の寺天正寺ですパスーラが論争を仕掛けてきた時お釈迦様がパスーラに話した事がアッタカバッカに残されています。パスーラ(修行者)アッタカバッカ(一番古いお経)自分も含めて、人は、相手を言い負かした時私が正しい、認められたと喜ぶ逆に、論争に負けた時は落ち込み、自分はダメだと思う勝った負けたと一喜一憂を繰り返している。あなたはこの状態をどう思いますか?「3/29.3/30の法話より」人と意見が違ったり、口論にならないまでもこういったことは日
御室仁和寺の観音会に行ってきました仁和寺は886年第56代光孝天皇により発願され、888年第59代宇多天皇が完成させました。景色はもう秋ですね〜。観音堂通常非公開です。2019年の特別公開の時に夫と訪れ、二度目の訪問です。特別公開の時の様子を、地元のライターさんが詳しくリポートなさっているので詠んでね💓撮影禁止のご内陣や壁画の様子も載っています。世界遺産「仁和寺」幻の観音さまに出逢う旅|京ノ旅手帖|京都知新|MBS毎日放送古都の地元ライターが、京都旅
今日の東京都心は穏やかな気候です。今日は第二土曜日です。東京都調布市西照寺の花まつり🌸に行ってきました本堂です。コンパクトながら、木の作りは”ぬくもり”を感じます。今日は花まつり行事です。讃仏偈というお経の読経の後は、お釈迦様に甘茶をおかけしました。今日は酒井住職から、お釈迦様のご法話がありました。今日は"酒井住職の法話をお届けします(青字は酒井住職の言葉)<不如意>12月25日と言えば、キリストさんの誕生日として有名ですが、
親鸞会の菊谷隆太さんについて、伝えたいことがあります浄土真宗の法話配信絶大な人気を誇る仏教系YouTuberの菊谷隆太さん。菊谷さんとはどのような方なのか、どんな経歴なのか。そして浄土真宗系の新宗教団体、浄土真宗親鸞会との関わり。さらにYouTubeからオンラインセミナーへの誘導と、そこから教団に勧誘する方法などを、現在わかる限りお伝えします。動画中に引用した様々なキャプチャ画像は、2022年4月23日時点のものです。制作・語り瓜生崇(真宗大谷派玄照寺住職)
今日の東京は雨、今夜は雪の予想です。雪の予想が出るくらいですから、とっても寒い一日でした。今日は第二土曜日です。東京都調布市西照寺の法話会に行ってきました本堂です。今日の御講師は、東京都八王子市延立寺の松本智量師です。※青字が松本師の言葉の要約です。<知ってることが真実とは限らない>良く、「お念仏」と言うんですが、これは自分が称えているのですが、そうすると自分の自力のことになります。ですが、自分の口から出る言葉は「