ブログ記事2,847件
平成29年7月9日、非常に暑い日曜日になったこの日、新宿から四谷、早稲田と御朱印めぐりを致しました、まず新宿でも中野区に近いところにある真言宗のお寺、円照寺をお参りいたしましたので、レポート致します。円照寺に行くのに、最寄り駅はJR中央.総武線の大久保駅ですね。駅の出札口がガード下という駅です。予想外に人が多く、しかも若い人が多い、更に言えば中国、韓国、東南アジア系が大半、新大久保界隈から流れてきてるんですかね。駅下りてすぐ前が大久保通りです、左に行って2つ目の信号部分で二又の
こんばんは。いろんな話が浮かんで来る。法話とは、話を聞いてくれる方居て成り立っているように思います。当たり前ですが話を聞いてくれる方が居なかったらと思いますと怖い気もします。ちゃんと確かめられるから我自身が助かって居ます。私自身が想う事や怖い想いをしながら巣鴨のお寺さんのお客さんの前でお話をするなんて度胸が据わっているな。何故ならば、好きでやって居るからの理由になります。でも、無ければ登壇するなんて、人前で話す事は無いです。イチロー選手の話をします。イチローさん
3月26日付け「中外日報」で標記のことを知った。真言宗豊山派第30世管長・総本山長谷寺第84世化主・鳥居慎譽が今月1日に死去、91歳、葬儀は25日、東京都豊島区の自坊・眞性寺で営まれた。喪主は長男で副住職の幸譽氏。宗葬式は6月13日午後1時から、文京区大塚5-40-1の大本山護国寺で執り行う。1933年生まれ。千葉大文理学部、大正大仏教学部を経て同大大学院文学研究科終了。宗派の財務部長、総務部長を経て96年から4年間宗務総長を務めた。このほか、宗派、長谷寺の要職を歴任、2004年に管長、化
令和7年3月29日あっと言う間に桜満開でございますね、もうあと5日程度で散り始めますね、早めに桜、枝垂れ桜名所を訪問したいところです。神奈川県座間市内のお参りめぐりの記事を続けますが、ここで最新のお参りレポートを挟み込みたいと思います。やはり桜満開ですから、時期がずれるのも惜しいので..本日訪問した寺へ行く途中、神田川沿いの桜です。満開ですね。この桜を見ながら、地下鉄大江戸線でやってきたのが落合南長崎駅、駅前は新青梅街道でございます。この駅から徒歩で2,3
練馬区高野台にある東高野山長命寺は真言宗豊山派の寺院ですご本尊は十一面観世音菩薩で武蔵野三十三観音霊場の一番札所です例年4月下旬に奥ノ院御開帳法要の稚児行列が行われています去年(2020)も今年(2021)もコロナ禍で中止となっています2017年~2019年に見学に行ったときの蔵出し写真です南大門金堂観音堂奥ノ院御影堂鳶の頭が木遣りを唄って行列を先導法螺貝が吹かれて出発です奥ノ院御影堂が開帳されお稚児さんがお参りをします僧侶たちは金堂へ入っていきます
寒修行2日目の早朝。この旅のメインイベント、長谷寺での朝の勤行に参座させていただきましたこのために、前日は室生寺と龍穴神社の参拝を終えた後は移動して、お寺近くの宿に宿泊いたしました。(「これぞ、旅館!」というような昭和の雰囲気あふれる旅館でした。)旅行に来る前の天気予報では、この日が雪の予報だったため、すごく厳しい寒さの中での朝の勤行になることを覚悟してました朝起きてみると、前夜降っていた雨もやみ、雪にはなっていませんでした!ありがたい〜〜〜
おはようございます。長谷寺での2日間の桜花期布教会を終えて来ました。その中でいろいろ噂を耳にしました。今日は、大好きな先生のお話をします。今から21年前になるかと思います。その頃は、二十代で学生さんでしたね。事相の授業の中でした。その先生に会ったのは、初め会ったその先生の最初の印象は、とても苦手なイメージで嫌いだったのかも知れません。何故、嫌いだったのか?どこか変な人で失礼な人だなと思って居ました。あんな風な人には、なりたく無い。そんな風に思って居たかも知れません。
【埼玉】【延命院見開き御朱印】うなぎ供養のお寺と虚空蔵尊の特徴を表現したステキな【御朱印】令和5年1月よりいただけます【延命院御朱印】【仁王門】【虚空蔵堂(御堂)】1745年、再建【宗派】真言宗豊山派【山号】明星山【寺号】如意寺【院号】延命院【御本尊】不動明王【本堂】1820年、再建足利時代の創立と推定される古刹。虚空蔵菩薩は1486年の古利根川の洪水の際
小田急線柿生駅近くにある和菓子屋さん禅寺丸本舗禅寺丸本舗|川崎柿生の和菓子店川崎柿生の和菓子店禅寺丸本舗のホームページへようこそ。看板菓子は神奈川名産・禅寺丸柿に見立てた芳ばしい皮が特徴の禅寺丸最中(かわさき名産品認定)。他にも季節の生菓子など各種取り揃え皆様のご来店をお待ちしております。【支店】百合ヶ丘、新百合ヶ丘、町田www.navida.ne.jp久しぶりに買ってみました麻生焼小豆銅羅・栗銅羅ふっくらとした粒餡が美味しい柿っ娘禅寺丸柿蒸菓ふわ
大乗仏教では、修行者である菩薩は「上求菩提(じょうぐぼだい)」「下化衆生(げけしゅじょう)」という、心のあり方を示さなければなりません。上を向けば、悟りを求める姿勢を失わずそれと同時に下に向かっては苦しむ衆生を全力で救済するということです。しばしば「智慧」と「方便」の2つが強調されます。智慧は、空を悟ること、またはそれを求める心を意味し方便は、苦しむ衆生に対して慈悲の心をもって救済することです。大乗仏教では、自分のみが悟りに至るのではなく慈悲の心による方便
参拝日2024/2/244/5神宮寺じんぐうじ山号:医王山宗派:真言宗豊山派愛知県名古屋市昭和区御器所4-4-22☎052-882-0577大名古屋八十八ヶ所霊場36番札所本堂前に書置きが有りました。御器所八幡宮から直ぐ右側に工事中で寺号票前に車が止められていたので撮れませんでした。なので掲示板を小さなお寺なので写真もこれだけしか撮っていません。上空写真(Google)
こんにちは。とても痛い話です。宗教のお話の中で注目されるのは、やはり統一教会の解散です。だんだん、宗教への関心はお金と疑惑に変わるような風潮があるのではないかと思います。不安と恐怖を感じ得る事ですがそれぞれ、宗教の信頼の回復をどのようにするべきかを考えたい。そもそも、宗教は集まりの教えである。人も動物も植物も群れを伴って生きて居ました。それぞれが規則があり、共存するためにいろんな決まり事がありました。人によっては言葉遣いであったり、植物であれば水や光や空気。そのよ
埼玉県所沢市上新井1丁目にある真言宗豊山派上洗山普門院無量寺ですこちら武蔵野三十三観音霊場第11番札所、狭山三十三観音霊場第7番札所、奥多摩新四国八十八箇所霊場第72番札所です。R463から少し入ったとこにあり、山門前に駐車場もありました。電車だと西武池袋線西所沢駅下車徒歩18分だそうです。この日(2/23)最初に訪れました。山門山門左手は墓地になってて、、墓地の入口にはたくさんの石仏山門の左わきには六地蔵さま、、オンカカカビサンマエ
奈良まほろば検定(*^_^*)②の答え:ウの弥勒菩薩(*^_^*)弥勒磨崖仏(大野寺)みろくまがいぶつ施設名石仏・石造物・祠弥勒磨崖仏(大野寺)所在地山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア〒633-0315奈良県宇陀市室生大野1680後鳥羽上皇の勅願により造立されたといわれる高さ13.8mの磨崖仏。奈良・大野寺の川向こうの岩壁に彫り込まれた巨大な弥勒菩薩像。鎌倉時代に誕生した日本最大の磨崖仏で、室生の山里を訪れる人々を今も優しく見守り続け
無比山地福寺真言宗豊山派本尊阿弥陀如来伊賀四国八十八ヶ所霊場第十二番地蔵堂には、石造地蔵半跏像がおまつりされています🙏#無比山地福寺#真言宗豊山派#阿弥陀如来#伊賀四国八十八ヶ所霊場#弘法大師#空海#神社仏閣#お寺
中野区新井にある真言宗豊山派の新井薬師梅照院では例年、2月の節分の日に節分会追儺式が行われています今年(2022)はコロナ禍のため僧侶による護摩法要のみでお練りや豆まきなどは中止となりました2018年に見学に行ったときの蔵出し写真です中野サンプラザの前からお練りがスタートします赤鬼さん岩手県「金津流丹内鹿躍」奉納サンプラザ前剣塾の殺陣と剣舞奉納サンプラザ前お練りがスタートします道路に勢ぞろい中野サンモールを通ります赤鬼青鬼鳶の頭が木遣りを唄います法螺貝が鳴り
松涼山善福院真言宗豊山派本尊十一面観世音菩薩伊賀四国八十八ヶ所霊場七六番三重四国八十八ヶ所霊場三十二番3月22日参拝🙏萬福寺様の向かい側のお寺になります😊こちらで、八段山金傅寺様の御朱印を頂けます🙏#松涼山善福院#真言宗豊山派#十一面観世音菩薩#伊賀四国八十八ヶ所霊場#三重四国八十八ヶ所霊場#弘法大師#空海#神社仏閣#三重県伊賀市#寺町通り