ブログ記事21,543件
此の世に数多在る魂の中で真理を得たほんの一握りの魂だけが到達することが出来る『恒久的な幸福』日本に生まれた事はそれだけで『幸せの種』の種を播く準備があるということ。今日は御弘法様(御大師様)に思いを馳せて「この混沌とした時代に迷いと不安を滅ぼす教え」を請うて参りました。御弘法様より授かった教えをお届け致します。人として秩序あり心に信念を持ち明らかな智慧を修養しつねに誠実でつつしみ深く努める人は欲情と憎悪と無智(迷い)が
昨年2024年5月の値段県道の合流右から38号線続く。からです。横を見たら、、広い敷地に何か置かれている。大きな金型何を作るものだろう。。地域の安心『koban』治安を守ってくださる。お巡りさんに、なりたかったな。、、、僕の性格では向いていないけど。。、、、そう、なりたい自分と、自分の向き不向き、、違うことがあるようだな。僕は、何をするために生きているんだろう。自分を知るために、この道を行く。ね?、、小さなお花さん54才になっても、迷っているんだ、、僕。
みなさん、自分が初めて読んだ漫画を覚えていますか?私は覚えています。こちらです。地獄と極楽え、イカつい?(笑)博照さんとコイチさんが老人会で高野山へ行った際にお土産で買ってきてくれた本です。当時の私は6歳くらいでたくさんの文字を読むのは大変でした。それでもこの閻魔様の怖い顔と内容の恐ろしさに惹かれて何度も何度も読みました。私にとって地獄のバイブルだったわけですが、25年くらい経ってお空の記憶があった長女に地獄の概念を覆されてしまいましたそんな長女と2人で
4月27日歩き遍路10日目6時15分にセットしていた目覚ましよりも10分ほど早く目が覚めました。まだ薄暗い室戸の空を眺めながら2日目のスタートです。私のお遍路の日課は、朝食の45分前に起床し、それまでに白衣と菅笠以外の着替えを済ませ、すぐに出発できるように整えること。足の指にはマメ防止のテーピングやクリームを施し、首には日焼け止め。地味で手間ですが、この朝の準備が1日を左右すると言っても過言ではありません(笑)この日の朝食は7時から。シンプルでしたが、栄養
こんにちはTOMYです今年もやってまいりました梅仕事2025瓶の準備はできておる梅ちゃんがね~まだ用意できてない南高梅が今年はめっちゃ高いだよ昨年は梅が不作で今年は米ばりに高いなので…フリマで南高梅を買ってみた朝摘みの南高梅2,8kgジャンう、美しいジャ、ジャン美味しくなあ~~れ~2024年12月に四国八十八箇所霊場巡礼無事結願できました本日は第3番札所をご紹介金泉寺亀光山釈迦院金泉寺–(一社)四国八十八ヶ所霊場会88shikokuhenro.j
、、、僕は、何をしたい人?ただ、、歩く。からです。歩く時間、、いろんなことが心に浮かんでくる。過去の出来事、未来への気持ち、今を生きる不安や、、身体、、身内、、周囲の事、、、その他、、その他。『、、、自分がどこに行こうとしてるのか、試されるんだ。』そう聞いたことがある。自分の生き方。いろんな影響も受けて、そして、自分で決めるしかない。お大師様の生きた、歩いた時代から、とても長い時が過ぎた。景色も、生活も、変わり過ぎて、、お大師様もビックリだろう。『国家など、その時々
友達から夜遅くに届いたラインに星田妙見宮の話があった。どうしても行ってみたくなり、次の日の朝早く起きて、主人に散歩に行こうーと誘ってみたら何故かこの日はすぐにオッケーが出た。行く前に最寄駅でモーニング食べて行こうと言ったからかも駅でモーニングを食べて大阪環状線に乗り、学研都市線に乗り換えます。Googlemaps先生によると駅から約2キロ。知らないところはまずタクシーに乗ります。帰りは歩くので道を覚えます。何も調べて来なかったのでどんなところにある神社かわかりません。タクシ
❏60番札所横峰寺札所~横峰寺~札所までみっちり2時間はかかります。時間にゆとりを持ってお進みください^^「横峰寺駐車場」を目的地に設定するとルートが表示されます。途中平野林道を走ります。(往復1850円・駐車料金込。R4年3月現在)この道でしか横峰寺へ到達できません。63番札所吉祥寺より約30分64番札所前神寺より約32分(道路状況・時間により誤差があります。)※私たちはいつも61-62-63-64-60と打ちます。札所~60番~札所・・で2時間
ブログにお越しくださりありがとうございます。Mioの蒼月まり(あおつきまり)です。ご予約・お問い合わせはこちら奥の院から壇上伽藍へ向かいました。ゴールデンウィーク真っ只中なので、ゆっくりしていると駐車場が停められないと思い、早めに壇上伽藍近くの駐車場へ移動しました。朝早くから高野山には沢山の参拝者さんでにぎわっていました。さぁ!これからいよいよ、待ちに待った結縁灌頂を受けにいくこととなりました^^数年前のコロナの際は結縁灌頂が中止になり諦めたこと
第59回高野山競書大会で、凜君が最高賞の弘法大師賞を受賞しました✨昨年南山賞だったのが悔しくて、今年は昨年以上にすごく書き込みしてました。努力してました。これまで博光会の先生方から教わったいろんな書体の筆遣いを生徒に出来る限り伝えました。やるだけのことはして、後は運だから、人がわからないところで、ゴミを拾ったり、終わったあとみんなの机を拭いたりして陰徳を積もう!なんてエラソーなこと言ったりしてました。私が一番修行しなければならないことと思いつつ(笑)他の頑張ってた生徒の結果もとても気に
高野山の最後は、宝亀院(ほうきいん)さんへ、参拝しました✨こちらで、いただける、御衣切(おころもぎれ)というお守り。毎年3月21日に、お大師さまのお衣を、宝亀院さんが、井戸の霊水で染め上げ、御廟へ奉納されて、交換して、下げられたお衣は、小さく切って、さまざまな功徳のある『御衣切』というお守りになります。これだけでもご利益がありますが、お衣の縦糸、横糸、一本ずつ抜いて、お水で飲むと、もっと最強なご利益が✨そして宝亀院さんの井戸の霊水で飲むと、ご利益がアップするのだそうです入定大師空海
今日やっと、平日に仕事が入らない日にどこに行こうか昨夜から迷いに迷ってました行きたい所があり過ぎて…朝起きて決めました高幡不動尊でアジサイを楽しみながら山内八十八ヵ所巡拝に行こう現在、あじさいまつり期間中です9時半に高幡不動尊に着きました。曇り空です平日で早朝のためか、人出は少なかったです。山内八十八ヵ所巡拝路入り口です境内から続く高幡不動の裏にある愛宕山に、四国の八十八ヶ所巡りになぞらえて…1番から88番までの弘法大師像を巡る散策コースになっています1時間ほどで
大充実の京都参拝旅でしたなんだか3日くらい過ごした気分。それだけ濃密な時間を過ごせたんだと思います。帰りは楽して新幹線🚄夜には東京か...早くも京都が恋しいです。大行列のだし巻き屋さん、昨日売り切れていたのを横目に、「明日はこれを買おう」と心に決めていました。今日も売り切れてたのですが、「この後入荷します。今配送車は祇園あたりです。お取り置きしましょうか?」と親切にお声がけいただいて、無事お弁当ゲット✨新幹線でいただきました。めちゃくちゃお出汁がきいてました。京都言
5月のお天気の良い日H姉と大山へ行ってきました♪参道に辿り着いた頃にはお昼近くなっていましたのでまずは腹ごしらえ♪大山豆腐が食べたいなぁと思っていたら参道の商店街にこんなお店がありました。TAWATAWASTANDさんおにぎりやお弁当を提供しているお店で自家栽培の無農薬野菜や地場のお肉や卵を使っているそう。「とうめし」が気になり、迷いもなくこちらでお昼をいただくことにしました。私はトッピングに高菜漬をつけまし
2025年7月5日についても、より具体的かつ詳細に語られています。👇👇👇👇👇動画↓動画↓動画↓動画↓動画👇👇👇👇👇【開示】元日本政府専属の「超能力者」が暴露する〝日本人の真の役割〟とは!?👆👆👆👆👆👆👆👆👆👆👆👆👆👆👆👆👆👆👆👆👆👆👆👆👆👆👆<了>
こんにちは。今日は春本番の暖かさ。梅の花に代わって、今度は桜のつぼみが一気にふくらみそうですね。おとといの日曜日に撮影した写真を、ブログにアップしようと思っていたのですが、ある言葉に出会い、その事についてずっと考えていたらずい分時間がたってしまいました。やっと考えがまとまったので、ブログにアップします。おととい日曜日は午後からあいにくの雨でしたが、まだ雨がポツポツと小降りのうちに、散歩しながら心にとまった花を写真におさめ楽しんできました。あちこちで色とりどりの花が咲き始め、ポツポツと
令和7年4月27日(日)つづきですよ♪⌒ヽ(*´ω`)ノ結局、お車でイベント会場へ近付くのは困難なので、途中からお車を降りて徒歩でイベント会場へ向かう事に・・・(゚ω゚)Vストローム250SEXに乗ってきた村雨さんですが、HONDAのコーディネートでしたよ(*`▽´*)ウヒョヒョしかも、Lサイズのシールが貼ったままのヤツ(;:゚:ж:゚:;)ブフォ!!徒歩でトホホと歩きまくって・・・四国霊場第75番札所弘法大師の御誕生地の総本山善通寺に到着しましたよ(*´∀`)b
宮島へ(*^^*)かなり久しぶり約14年ぶりくらいかな😊風が気持ちよくて、波の音が心地よかった✨巳年のうちに伺いたいと思っていた厳島辯才天の大願寺へ日本三弁財天の一つに数えられています年に一度、6月17日に厳島辯才天大祭において、秘仏の厳島辯才天さまが一般公開されます私、今年の6月17日は行けそうにないので来年以降の楽しみにしようと思います😌
~もろもろの弟子たちに対する遺告(ゆいごう)~サーキット事故から始まった奇妙なシンクロ(12/18)https://ameblo.jp/agnes99/entry-12560421803.html上記の記事でお知らせしましたとおり、弘法大師空海の「御遺告」の一部をご紹介します。「御遺告」とは、御入定(承和2年3月21日)の6日前に書かれた御遺言のことです。遠藤祐純氏による現代語訳となっております。(一)(二)(三)等は筆者が便宜上付与したもので、その中から(一)(十七)(二十
あさか大師の本堂内に、半鐘が設置されました(写真)。半鐘はお護摩やご回向開始の合図として打ちます。この大きな響きを聞くと、僧侶も参詣の皆様も姿勢を正し、気持ちを引き締めるものです。半鐘の打ち方には「一通三下いっつうさんげ・三通三下さんつうさんげ・終鐘しゅうしょう」などがあります。〈一通〉とは大きく7打して後、しだいに早くしつつ35打します。〈三通〉はこれを3回繰り返します。〈三下〉とは一通、または三通した後、大きく3打して終わるという意味です。つまり、三通三下は合計108打すること
高野山真言宗鷲林寺ご住職藤原さまのお話シェアさせていただきましたありがとうございます真言密教には「阿字観」という瞑想法があります。月輪の中に「ア」の梵字を観想します。「ア」は「無生」すなわち一切が本来より生じていない(空である)ことを象徴。「ア」に帰入することで自己の本性=仏の本性を覚知します。すべての言葉や現象は「ア」に始まり「ア」に還るという教義です。なぜ密教では太陽ではなく月を観想するのでしょうか。月に比べ太陽は強すぎる。月は静かで心に響く光
若い頃から仕事の都合で四国へ出張することが多かった私は、良く街道沿いやビジネスホテルで菅笠を被った白衣のお遍路さんを目にすることがありました。出張が休日にかかった際、一人レンタカーを借りて霊山寺辺りを二三寺回りましたが、当時は神仏に全く関心がなく『南無大師遍照金剛』の意味すらわかりませんでした。ただご詠歌の寂寥感ある調べは三十年を経た今も耳朶に残っており、霊場巡礼への憧憬は埋み火のように心から消えることがなかったのです。還暦を過ぎて老い先の年月を片手で数えられるようになった時、在職故に四国
最強タッグ降臨!厄神明王のスゴさを知っていますか?時は平安、41歳の厄年に苦しんでいた嵯峨天皇。夢に現れたのは、激アツな赤い愛染明王と、鋼のような意志を持つ青い不動明王が一体となった存在でした。それを見た弘法大師・空海は「両頭愛染明王像」を彫り上げ、厄除けの象徴としました。そしてその流れを汲むのが、今、見沼大師感応院に祀られる「厄神明王」です(上記の写真)この二尊、実は密教の“金剛界”と“胎蔵界”を体現する強者コンビ🔥愛染明王は「煩悩や心のもやもや」を真っ赤な炎
朝起きて急にお不動様に会いたくなりましたお外も過ごしやすい天気やし今日は仕事も夕方からあっ先日、安養寺の法要の後に話題にあがってた瀧谷不動さんに行こう4月27日(日曜日)晴れ🌞シャワーを浴びて洒落込まず。。すっぴんに日焼け止めだけ塗って身軽なプチ電車旅🚋💕阿倍野で近鉄線に乗り換えて、古市で河内長野行きに乗り換えて〜🚋到着したのは瀧谷不動駅🚉何年ぶりに下車したかな何年ってレベルじゃないな。。明治35年までは富田林までしか鉄道は走っていなかったのねお
ということで、今回は怖い話ではありません。日本の近代以前の霊能者を集めてみようという内容です。現代以降は、いろいろとさしさわりがあるのでやりません。この方たちと江原啓之氏などを比較してもしょうがないですし。また、菅原道真、崇徳院、将門のように死後に霊力(ありていに言えば祟り)を発揮した人物は含みません。順位をつけようかとも思いましたが、異論続出でしょうから、これもやめておきます。みなさんがホラー系の小説などを書くときの参考になるでしょうか。役小角(役の行者)・天武天皇(てんむて
ちんこくじ住所:福岡県宗像市吉田966昔は宗像大社の神宮寺であったそうです。御詠歌民安く鎮まる国はみ仏の深き誓いのしるしなりけり入口付近の満開だった彼岸桜🌸この日はちょうど、お彼岸の頃でした。入口付近の仁王像。御神仏像のポーズを拝見すると、やってみたくなるワタクシこういうユーモアのある注意の仕方はいいですね❣今年拝見した唯一の三椏(みつまた)。南無大師遍照金剛🙏護摩堂宗派:真言宗御室派寺格:別格本山山号:屏風山本尊:大日如来九州西
11月29日のことです。嵯峨小倉陵の記事を内容はそのままで上げ直したので、半日の間隔で、こちらの記事を投稿します🙇♂️祇王寺→嵯峨小倉陵と、本来なら『嵯峨野めぐり』は先に紹介した愛宕念仏寺が始発点となり愛宕街道を南下して行くのですが、それを逆行するように愛宕街道を北に向かっていまして、途中に通る街道筋がブログの題材になるのですが、そちらの詳細は、この記事の次の更新で触れます。ってことで。こちらに凸💨↑の写真の右に伸びているのが愛宕街道で、左に『あだし野念仏寺』と達筆に刻まれた寺号標があ
今日は朝起きたら激しめの雨が降っていました仕事行くのに難儀やなぁ~って思っていたけど外に出るころには止んだので良かった育てているハーブさん達も雨粒がキラキラ光って嬉しそうでした雨も大事ねそして・・私事ですがスロットの吉宗が初代仕様で出てしまったので気になって仕方ない。。(この情報、意味あるのだろうか・・・)あっこんばんわ味醂です{今日も元気よさて、前回の続き★瀧谷不動尊★『瀧谷不動尊その壱』朝起きて急にお不動様に会いたくなりましたお外も過ごしやすい天気やし今
月末の超多忙な1日がが始まりました1番不安なのはハロウィン🎃去年は道頓堀とかアメ村に警察の方が殆ど駆り出されちゃっていたから、千日前はカオス状態だったのですよ。。爆音で走る車や単車でタクシーが動けなくなり徒歩で帰った記憶今年は出来るだけ早く仕事を切り上げてさっさと帰りたいのだが、、無理だろなぁ~まぁ、若かりし頃の自分を思い返せば文句も出ませんがねまぁ、無事に過ぎる事を祈ろう。こんにちは味醂です{せめてタクシーには乗りたいな~。。さて、今回で最終回コチラは東寺(教王
地域衣料サポート・糸布製品お直し手仕事工房SUNNY和歌山の伊都高野山麓橋本市高野口町向島223ー8090303943009/30㈭9時〜6時さにーです。私のブログはこの高野山麓の方が多く見てくださっているし、これから親を見送らないといけない方もいると思うし、聞いたことはあるけるど、実はよくわかっていないこの地域独自の文化風習を書き残しておこうと思います。お父さんは三男なので仏壇がありません。つまりお葬式を出すのが初めての家になります。いわゆる『新宅』ですので何をするにも初めて