ブログ記事4,391件
昨日は葬家様の中に真言宗にお詳しい方がいる、細かい、だけどお式はラフな感じでと言う・・そんな事前情報の現場でしたが結論から言うと心配は必要なかった(かも)。お顔に赤い痣が二か所、結構目立つ感じであったのでそれを隠すためにファンデは使いましたが男性の故人様だったのでできるだけマッサージクリームでの対応で。葬家様が"お化粧したから奇麗なのかしら?"とおっしゃったので上記の処置を説明してお顔の赤みを隠すのとお耳(うっ血していました)をファンデで後はマッサージクリー
川崎大師、見るところ満載です。じっくり見るには、半日くらいかかりますね。私も、このあと買い物が待っていたので、サクサクッとまたコストコのついでに、立ち寄ったらいいし。駐車場がある場所、好きよ〜八角五重塔が、目を引きます。横の像は、弘法大師さまのお遍路姿。ちゃんと足を踏み出して、歩いてます!という像です。弘法大師さまを囲むように、新四国八十八ヶ所のお砂踏み霊場があるんです。ひとつひとつこの石碑を触って歩きましたが、この八十八ヶ所巡礼をするのは、ほんと大変だろうなぁ
川崎に行ったついでに、寄り道したのは、ここ🌟ただの門なのに、この神々しさ!川崎大師平間寺で、ございます。行きたかったんだ〜。真言宗だし、うちの母の実家サイドが真言宗の何派なのかはしらんけど…💦平間寺は、真言宗智山派だそうで。母が亡くなってから、真言宗のお寺に心惹かれる❤だから、いつかコストコのついでに、絶対に行くぞと思ってたの。大きな門です。大山門です。仁王像さん'Sが、御出迎えです。阿吽で、お迎えですね。目の前に広がる大本堂。デカい平日って、素敵😍人がい
みなさん、こんにちは。昨日のブログから日本最強の霊能者について書かせていただいています。今日は、その霊能者が有する卓越した霊能力の一端をご紹介しましょう。他の霊能者と異なる点は、あらゆる神仏とコンタクトが取れることに加えて、それぞれの神仏を通しての霊視ができることです。例えば、ある時は観世音菩薩を通して霊視対象者を霊視する、またある時は大黒天様を通して霊視をする、そしてまたあるときは、熊本の阿蘇神社の神様を通して霊視するという具合です。何十人もの前で公開霊視をされる
弾指説明爪弾き語源は密教の「弾指」という行法にある。こぶしを強く握ってこぶしの中心に力を集め、人差し指を一気に抜くと、親指が中指に当たって音を立てる。これが弾指である。この音には魔よけの効果があるされ、平安時代に呪術として流行した。弾指で「魔をよける」意が、今に伝わったものである。霊に憑依された場合に良くみられる現象で「スッキリとしたない状態」「何かが体中に纏わりついているような気がする」「肩が重い」などお試し下さい。とても簡単で、効果のある密教の秘法です。
お久しぶりです4月に、高野山の大師教会本部にて得度式を受戒させて頂きました~*~*~*~*~*~*~ただただ…私は仕事の合間を見つけては、神社仏閣にお参りしてそれをブログの記事に残して、神さま仏さまの御利益の有り難さを1人にでもいいから伝える事ができて、その人にいい事があったら嬉しいとそして自分でもそのお参り記事を老後の楽しみにでもしようかとそんな気持ちで始めましたが。まさか私の人生でこんな
2018年4月9日。(初)JR氷見線・氷見駅から北西に約900mです。昨日紹介した蓮乗寺の南側すぐです。境内手前左手に駐車場あります。※寺号標とイチョウの木。※国天然記念物ですよ。※霊場ですよ。※本堂。※お地蔵さま?※薬師堂。※こちらにも。※池があります。※階段上ります。※鐘楼。※観音堂?※梵字読めない。(´・ω・`)※絵馬・・・でいいのでしょうか?※境内社。厳密には「堂」ですが。※石の
14尊目。●准胝観音(じゅんていかんのん)(※画像はwikipediaより)インド名は「サプタコーティ・ブッダマートリ」。3つの目と18本の腕を持ち、数珠や武器を所持する観音で、密教の真言宗に於いて、観音菩薩の変化した六観音の一つとされ、人間道に転生した人々の救済を主とする。ヒンドゥー教では、シヴァ神の妃とされる戦いの女神「ドゥルガー」。であるので、女尊であって観音ではないとの指摘もあり、天台宗では准胝観音を六観音に加えず仏母としている。(※天台宗では代わりに不
なぜ、僧侶の得度を目指そうと思ったか。そもそもカルトを35年拝んできましたが、その教団(●法会)では新しい信者を三人入団させて、かつ、夫婦一緒でなければ本部修行を授かる事ができませんでした。しかし宗教嫌いの嫁はまったくそんなモノには関わらず。かえってそれが幸いして、カルトの導士となることはできず。今となっては憎きカルトと強い縁を結ばなくて済みました。一方、元々我が家は浄土真宗大谷派。総本山である京都の東本願寺では、毎日午前午後の二回、帰依式という在家得度を受けて法名を頂く事ができま
どうもですー、さっちです今日は簡単に宇宙に繋がれる、「真言」について書いてみたいと思います真言と言いますと……「オンアボギャアベイロシャノウ」みたいなあれですね。私、決して詳しいわけではないんですが、こないだから瞑想中にそんな真言の欠片が降りてくることがちょくちょくあったんですよ。「……センダリ?マトウギ?」「カカカ?」「アビラウンケン?」「……なんだこりゃ」みたいなねうちの家は真
私の所有する真言宗の経本を紹介します。『真言諸経要集』私が初めて購入した真言の経本です。『真言秘密諸経全集』在家の必要以上の経や真言が収録されています。『真言宗常用経典』本格的な真言宗の経典です。赤本とも言います。『真言宗常用諸経要聚』真言僧向け内容の経本となっています。『真言宗三時勤行聖典』古義真言宗向けの内容の経本となっています。
これまで神霊主義の四大綱領について書かせて頂きました。その中で、それぞれに密教における仏の知恵をシンボルカラーを関連付けてみたわけですけれども、自然なしの生命はございませんし、生命なしの家族もこれまたなく、家族意識なしの社会であれば先祖供養もございませんでしょう。●東方阿閦如来(あしゅくにょらい)大円鏡智=敬神崇祖主義●南方宝生如来(ほうしょうにょらい)平等性智=大家族主義●西方阿弥陀如来(あみだにょらい)妙観察智=大生命主義●北方不空成就如来(ふくう
(作あいだてつお)私が2019年に愛が理解出来なかった頃、高幡不動のお護摩の30分前から不動堂に座り「愛を教えて下さい」とお不動さんに聞いたら「おまえのこと小さな頃からいつも見守っているぞ」「それが愛だ」と教えて頂きました。そしてその日は子供が多くお坊さんが子供達に「お不動さんはいつも守ってくれているんだよ」って話をしていました。そういえば、幼稚園は真言宗のお寺で御本尊はお不動さんそして、どこに引っ越しても近くにお不動さんがいらっしゃいました。いつも守ってくださって
神戸市北区の真言宗の獨鈷山鏑射寺。御本尊は大日如来。581年に聖徳太子によって開基。長年放置され荒れ果てていたのを、時を経て中村公隆和尚さんが再興されました。毎月22日は護摩炊きの日で、中村和尚さんの法話が聞けます。この日は雨も上がり、紅葉した葉が静かに明るく微笑む良い季節本堂こちらでお経と法話を聞きました。本堂に入り切れない程の大人数……ざっと400名くらい。専用パーキングに駐車している車のナンバープレートを見ると「神戸」「姫路」「なにわ」だけでなく「岐阜」「岡山」「和
はじめまして。樋田さんは只今御多忙のため、当方に依頼が来ましたので代わりに応対したいと思います。よろしくお願いします。貴方は動画を見て気分を害したとのことですが、動画で言われていることは多くの件数が存在する事実です。樋田さんが言われたように、貴方自身が、真言王国である四国などを1000軒程訪問して、実地調査してみれば嘘偽りなく実感できることと思います。以下、その一部の例を挙げてみます。代表例がジャニーズ事務所のジャニー喜多川こと喜多川ヒロムの家系です。高野山米国別院の僧侶の子供で3
うちのあたりは正午になるとスピーカーから音楽が流れるのですが(地方あるある)最近なんの鳥かはわかりませんが、すっごく楽しそうに一緒に鳴く鳥がいます。でも、佳境に入ったとこでメロディが終わるので「え…なんで…」みたいな感じでしりすぼみに鳴き止む…かわいそう…しかし春ですな。祥鈴庵圓珠です。自己紹介した後にけっこうよく言われることがあります。「真言宗のお坊さんなんですね!私お大師さんとご縁があるんです!」それはそれは!で、どのような?「えっと…ご縁があるんです!
パワスポの328回青龍様🐉もいる青隆寺さんで不思議写真③青隆寺さんは、鹿児島県指宿市小牧にある真言宗のお寺さんです。公式HPによれば、青隆寺は1990年7月29日、旧大師堂に東寺真言宗不動山青隆寺として吉井雄海により開山されました。開山当初より、弘法大師の誓願である、密教興隆・済世利民(サイセイリミン)・即身成仏に基づいた宗教改革(社会教化)を基本に据(ス)えて、宗教活動(詳細はHPの各項目に記載)を実践しつつあります。とのことです。かつて、
いつもブログをご覧くださり応援ありがとうございます1日1回ポチッとよろしくお願い申し上げます四柱推命初回鑑定のご予約は現在4月以降の日程となります2月18日18日は観音のご縁日ですので如意輪法を修法致しました東京不在時は出来ませんが毎月18日は如意輪法を修法したいと思っております今日もクライアント皆様方の厄滅開運、如意円満、心願成就をお祈り申し上げました仏器磨きをして洗米などお供え物六器に樒をお供えし火舎香炉と柄香炉の灰を
坊さんになりたいと思ってます。でも、今から大学に行くのも修行するのも現実的ではないです。高野山大学に行きたい、と言ったら、却下されました(当たり前だ)我が家も母の実家の寺も、真言宗智山派です。そんな縁もあって、真言宗・密教に親近感を感じています。京都の東寺・そして高野山へ旅に出たのも、自分のルーツともいうべき場所を探しているのかも知れません。この学びを深めたい、この世界に浸っていたいということで、とりあえず始めてみることを書いておきます。・お経をYouTubeで
毎月、15日は阿弥陀如来の御縁日です。阿弥陀如来と聞くと分かりづらいですが、よく昔話とかドラマとかでナンマイダナンマイダとお唱えするシーンがありますね。南無阿弥陀仏とお唱えする宗派もあります。真言宗ではオンミリタテイゼイカラウンとお唱えします。アミダクジも阿弥陀様の光背から来ていると言われています。さて、現在では板橋区中台にお寺は延命寺しかありません。以前、正福寺というお寺がありました、恐らく廃仏毀釈の影響で廃寺になり、延命寺と合併したのでしょう。その阿弥陀如来様は客仏として延命
毎月、1日と16日は閻魔様の御縁日です。という事で延命寺の閻魔様も拝ませて頂きました。閻魔様には安息香をあげています。沈香、白檀もいい香りですが、安息香も素晴らしいですね。閻魔様も喜んでいらっしゃるかと思います。御供物は生卵ですね。お婿に来た時に何故?と思いましたが、この辺りの閻魔様を祀っているお寺は生卵をあげてるみたいです。延命寺の閻魔様、十王さんは境外地に閻魔堂があり、そこの御本尊様でした。現在、若木通りはバス通りになっていますが、昔は商店街でした。商店街時代は、上板橋から若木
いかがお過ごしでしょうか?メンタルセラピストTSです。これから仏像のエネルギーをお借りしたヒーリング動画を作ろうと思ってます。それで、試作品としてヒーリング画像を作ってみました。この画像には大日如来の仏像の画像に加え、サブリミナルメッセージが埋め込まれています。この画像を数秒見たら15分間、大日如来様のエネルギーを受け取れるようになっています。この画像を動画に使用すると、1秒間に30枚、1分間で1,800枚表示されます。5分間で9,000枚表示されます。
今空海と呼ばれる大阿闍梨聖徳太子の御生母の所縁(ゆかり)の里『獨鈷山(とっこさん)』にある鏑射寺(かぶらいじ)(兵庫県神戸市北区)ここには、現代の空海とも称される中村公隆和尚が居られる。中村和尚は不動金縛りによる『癌封じ』をやっているという。ダウン症を治したり、難病を治したりもする。また、ある工学教授はこう言っています。『中村和尚は普通の人間ではないんです。昭和51年に当時のソ連の戦闘機が北海道にやってきました。アメリカ政府から日本政府に対して次のような連絡がありました。「ソ
真言宗の一人前の僧侶になるためには、さまざまな修行を重ねないといけませんここで言うところの、一人前の僧侶とはお大師さんが恵果和尚から真言密教のすべての法を授かった最高の儀式である伝法灌頂この儀式を受けることで『阿闍梨位』の僧階を得られます説明が逆算みたいになりますが…。伝法灌頂を受けるためには、まず四度加行という修行を満行しないと受けることができないんですね四度加行とは・・・十八道金剛界法胎蔵界法護摩法の4つから成ります。四度加行ぶっ通しだ
●弘法大師(こうぼうたいし)/空海(くうかい)(※画像はwikioediaより)大乗仏教の中の秘密教を基とした仏教宗派「真言宗」の、その開祖。延暦23年(804年)に遣唐使として中国は唐へ渡り、青龍寺の恵果和尚の元で、恵果和尚が入寂するまでの半年間、密教の奥義を学び尽くし、大日如来の別名『遍照金剛(へんじょうこんごう)』(その光は遍く世を照らし、金剛の如く堅固であるという意)を灌頂名として授かる。帰国後の大同4年(809年)、朝命により高雄山寺へ上り、真言密教を流布
緊急事態宣言なんて話がでていますが、日本はどうなってしまうのでしょうか。今日は弥勒菩薩の御縁日です。毎月5日がそうです。真言宗を開いた弘法大師は56億7000万年後に弥勒菩薩と共に助けに地上に来るとされています。果たして56億7000万年後はどうなっているのだろうか。誰も分かりませんね。朝のお勤めで、弥勒菩薩を拝みながらそんな事を感じました。昨年から暗い事が続いています。まだ終わりは見えないですが、必ず落ち着く時は来ます。頑張りましょう!
毎日酷暑ですね。週末から少しだけ気温が下がるみたいですので、もう少しの辛抱です。毎朝、早朝に作務をしています。作務とは掃除とかですね。特に落葉の時期ではありませんが、木々も命を守る為に暑いと葉っぱ落とすんですね。その葉っぱを掃除します。4時半くらいから起きてやらないとダメですね。4時半でも汗だくですが、日中よりはだいぶいいですね。拝むことも大事ですが、それよりも掃除ももっと大事なんです。掃除が終わらなきゃお勤めはしなくてもいいとまで言われています。信は荘厳からという言葉があります
最近、朝のお勤めを長男と一緒にやっております。一緒に唱えるのは般若心経だけですが^_^仏教系の幼稚園に通っているので、毎朝幼稚園で般若心経を唱えているので覚えてしまったのです。ただ、真言宗系の幼稚園ではない為、若干読み方が違うので将来癖になってしまうのが心配です。さて、合掌には沢山の種類があります。一般的に広まっている合掌は手のひらと手のひらを合わせる合掌だと思います。こしん合掌といいます。真言宗系のお坊さんの合掌の基本は金剛合掌です。ほんの少し違うのです。息子が私
先日入壇した、伝法灌頂(阿闍梨位を授かる儀式)の写真が送られてきました。さて、Momoがどこにいるかお分かりになりますでしょうか?答えはココです↓年に一度、金剛峯寺主催の伝法灌頂があるのですが今年の受者は男女合わせて45名ほど。人数が多いので、儀式は3会に分けて3日間開催されました。私たちの会は、受者は全員尼僧で14名。高野山専修学院と言う1年制の専門学校の尼僧さん10名と、私のような単独修行者が4名。まずは、夕方に全員集まって普段は立ち入りが許されない特別な井戸に、儀式に使うた
食事作法先、咒願金輪聖皇宝祚延長十方施主災障消除福寿増長きんりんじょうおうほうそえんちょうじっぽうせしゅさいしょうしょうじょふくじゅぞうちょう次、蟲食偈我身中有八万戸一一各有九億蟲済彼身命受身施我成仏時先度汝がしんちゅうはちまんこいちいちかくうおくちゅうさいしんみょうじゅしんせがじょうぶつじせんどにょ次、五観法界定印一つには功の多少を計り彼の来処を量れ二つには己が徳業の全か闕か多か減かを忖れ三つには心を防ぎ過を顕すは三毒に過ぎず四つ