ブログ記事7,222件
新型ハイブリッド気動車HB-E220系の甲種輸送です。9866レ(後追い)1両ユニット+2両ユニットの計3両が新製出場しました。麦酒工場コラボ窓配置は違いますが、JR北海道H100形に似ている印象です。おまけで前撃ちです。EF210171(吹)+HBーE220系3B関西発の甲種輸送もすっかり桃の独壇場となりました。山崎ー長岡京にてJR東日本はHBー220系を合計32両新製配置する計画で25年下期から
筑肥線103系甲種輸送追っかけ山陽線関門なんと銀ガマ鹿児島線ラスト筑肥線はDE10おまけで試運転電化前活動したキハたち
本日、小田急8261Fの西武鉄道への譲渡甲種輸送が行われていて、仕事が午後からだったため所沢に行ってきました。所沢到着は、飯能行に被られていたため停車中の所を撮影します。所沢で30分弱停車して、小手指に向けて発車していきました。仕事に向かうため後続の飯能行に乗車していると、車内から小田急8000系が車庫に入っていくところを見ることができました。サステナ車両第1号として西武鉄道に入線してきた8000系は、今後整備、試運転などを行い、国分寺線で営業につくみたいです。
◎今回は「SIGMA28-200mmf3.5-5.6DLHYPERZOOMMACRO」の分解清掃になります…が!!訳あり品なのです…以下、続きをご覧ください。☆☆今日の聖句ペトロの手紙一4:8新共同訳何よりもまず、心を込めて愛し合いなさい。愛は多くの罪を覆うからです。たといこの地上の世界は罪が蔓延し、悲しみや憎しみに満ち、世の不条理がまかり通ろうとも、神の愛はそれら多くの咎を覆い、その罪をきよめ、慰めと希望を生み出しますから感謝いたします。この世の罪に屈服
毎度!おはよです!今回もPC更新の影響での翌朝更新となっても・・・昨日の様子は記録してます。ゴールデンウィーク突入も、川崎車両は「普通の」月曜日。では、どないなったのやら・・・それでは、スイッチャーくんが動き回ってからの・・・モーニングシャッフル。まずは、「ネタバレ」のEF210-373。1番ピットから6番線に。特殊貨物検査票を貼ってるのに、そっちに一時避難。東京メトロ9412-9512は、1番ピットから南へ。クハ733-4106待ちの、733系「B-4106+B-420
いつもご覧いただき有難うございます。今回は、運用離脱が進行中のJR貨物・EF66の100番台2次形です。EF66の100番台は、国鉄分割民営化後の1889年に増加する鉄道貨物輸送に対応するため、JR貨物が投入した機関車で、一次型8両(101~108)、2次形25両(109~133)、合計33両が製造されました。現在は、後継のEF210の増備等により1次形は既に全機が廃車・解体され、また、2次形についても、廃車・解体が進んでいます。ということで、2次形のうち109~120号機の姿を。
毎度!おばんです!花壇の置物になってしまった?夜明け前のニャルくん。「お花とコラボできてるかニャ?」ですって。さすがにここでは「サラダバー」せずにいましたが、ちょっと気がかり。何せ、突然ベジタリアンになったりしますが、今日は眺めてたところで・・・川崎車両のモーニングシャッフル。今日は「ダイジェスト風」にまとめます。今朝のトップで、京阪13040-13090が6番線からディーゼルピットへ。続いて、艤装職場から出てきたのは・・・西鉄9016。まずは先頭車から出てきて、南に下が
毎度!おばんです!今朝は朝寝坊やらかして、起きたのがラジオ体操の時間😓アーララ・・・結局普段より1時間遅刻して、川崎車両へ。到着段階で見たところによると、行われたであろう?モーニングシャッフルは・・・①ディーゼルピットの東京メトロ9412-9512を南に逃がす。②4番線の東京メトロ9411-9511をディーゼルピットへ一時避難。③4番線のHB-E222-1+HB-E221-1も南へ逃がす。④EF210-372を2番ピットから4番線へ移動。といったところを想定してから・・・
当ブログでは、前回NO.3148におきまして、福岡市交通局(福岡市地下鉄)の最新鋭車両であります4000系電車に乗車した模様を皆様にご紹介しておりました。4000系電車は、空港線(姪浜~福岡空港間)・箱崎線(中洲川端~貝塚間)向けに導入された電車でありまして、それとともにJR九州筑肥線にも筑前前原駅まで乗り入れる事にもなりますが、これら路線で活躍します、既存車でもあります1000N系電車の置き換えとして導入されているものでありまして、現在の1000N系電車の編成数でもあります18編
毎度!おばんです!今日は「川崎重工車両カンパニー」としての、最後の?甲種輸送がありましたが、その準備は大変です。まず、4番線の東京メトロ9409+9509を逃がすことから始まりました。せっかくなんで、サイドのストライプをじっくり眺めておきます。写真には撮れませんが、1両の全体ストライプを見ておきましたが、結構個性的です。東京に行けたら、ちゃんと編成のストライプの流れを見てみたいものです。この東京メトロを皮切りにして、4番線の留置車両を全部逃がすか?と思ったら・・・南からキハ2
ご覧くださりありがとうございます[前回の記事]の続き『さくら541号乗車記(新大阪→岡山)』ご覧くださりありがとうございます今回は岡山に向かうためさくら541号で移動していきます指定席の座席はこんな感じ2+2のゆったりした座席です50分ほどで岡山に到…ameblo.jp今回は水島臨海鉄道で活躍している国鉄車キハ37に乗車していきます水島臨海鉄道は倉敷駅から三菱自工前駅まで片道30分ほどの短い路線です倉敷駅の改札はこんな感じ自動改札などは導入されていませんキハ37に乗車車内が満員す
毎度!おばんです!まず、昨夜は記事更新終わってから・・・なぜか山陽電車のS特急を記録しに・・・夜の阪急神戸三宮へ。今回のダイヤ改正で、平日夜の3本の下りS特急のうちの1本が、何年ぶりかの阪急始発に鞍替え。あたしの現役時代は2番ホームから発車してましたが、さすがに今は所定の1番ホームから発車。それが嬉しくて?記録しておいてからの、今朝の川崎車両のモーニングシャッフルは・・・今日もよろしくお願いします!まずは、4番線のニュージャージー構体が7番線へ。そして夜が徐々に明けだし
2023.10.3(火)本日は夕方頃ノコノコとさいたま新都心へ行って、大宮ほこすぎ橋でE235系1000番代のグリーン車の甲種輸送を撮影しに行った。あまりテツがおらず、あとから1名ほど来ただけだった。EF65-2089牽引E235系1000番台のグリーン車のF31編成用の甲種輸送↓ケツ撃ち↓ズームを伸ばし撮影地:大宮操~大宮(大宮ほこすぎ橋)17:16頃テツ2人のみ【了】.なつかしい古い鉄道写真のブログもよろしく↓http://ameblo.jp/tetsumami0
毎度!おばんです!あら?どうかしましたかニャ?「いや、ちょっと黙っててニャ!」ニャルくんの見てる方向を見てみたら、スズメ!朝ごはんを食べたばかりなのに、まだお腹が空いてるのかニャ?ま、無理はしニャいでニャ!こちらは川崎車両のモーニングシャッフル。まずは西鉄9000形構体。6番線からここで停まって・・・実は先頭車。この反対側が鉄面皮。塗装ライン入りでしょう。次も西鉄9000形構体。見るからに先頭車。これもここで停まって・・・塗装ラインでしょう。ではここで、今日もよ
2025.4.12(土)9860レEF210-359牽引西武40000系48154F甲種輸送↓撮影地:戸塚駅付近通過時刻11:28頃テツ3名(駅先端は除く)【了】.なつかしい古い鉄道写真のブログもよろしく↓http://ameblo.jp/tetsumami0..X(twitter)はこちら↓https://twitter.com/tetsumamille..インスタグラムはこちら↓https://www.instagram.
毎度!今日は帰宅が遅くなったので、おはよです!ということで、昨日の川崎車両のモーニングシャッフルは、まずはスイッチャーくん。あら、押太郎。ここでEF210-373。第二エンド側の台枠補修に変化あり。こりゃ再塗装が近いかな?ボディ中央付近の補修はそのまんま?みたいな感じで、1番ピットから南に戻されました。この後間が空いて・・・南からアルミボディ。ここで福岡市地下鉄の1号車。続いて中間車。となると、これで福岡市地下鉄4000系は3編成が艤装職場に入ることに。といったところ
この度鶴見線で活躍していた205系のうち2本が富士急行へと譲渡されることになった。人が集まり始める前から追いかけ続けてきた鶴見線の205系が新たな活躍の地へ旅立つのは寂しい気持ちはあるが大変嬉しいもの。そして先日甲種輸送が開始されたが、大雪の影響により足止めを余儀なくされ、八王子駅にしばらく留置されているという情報が耳に入ったため、仕事が休みの日に見に行くことにした。八王子駅の留置線に停まっている元鶴見線の205系、2本繋いで6両の状態で留置されていた。大月方の3両は元ナハT15編成、帯
毎度!昨夜はヤボ用入っての翌日更新のため、こんちゃです!ではまず、昨日の川崎車両のモーニングシャッフルのダイジェスト。まずは南からEF210-373が7番線へ。続いて、西武48154Fが4番線を空けます。そこにネタバレ?のEF210-371。スイッチャーくんと離合しながら4番線から北門前まで。特殊貨物検査票もきっちり貼られて、発送準備がほぼ出来上がりました。そこに西武48154Fが4番線に戻ります。続いて、HB-E220系「トップナンバートリオ」が、1番ピットからディーゼル
JR九州に所有しますディーゼル機関車と言いますと、ご覧の皆様もご存知のDE10形ディーゼル機関車でありまして、現在8両が所属しておりまして、7両が熊本車両センター、1両が鹿児島車両センターにおきましてそれぞれ所属しておりまして、各地の路線で活躍する姿が見られております。JR九州のDE10形ディーゼル機関車の特徴と言いますと、これまでの朱色から全車黒色に塗装しておりまして、それに金色もしくは黄色の手すり、そして金色もしくはシルバーの車番表示となっておりまして、全車黒色でも細かな違いが
今日(4/22)の撮影です。JR東日本の新型ハイブリッド気動車、HB-E220系:3両の甲種輸送を仕事前に~。近所の小田原市内の東海道線沿線にて・・。8860レEF210-171+E220系3両です。釜次位は、HB-E220-1です。お尻です。
台風一過の早朝、またDEの目撃を確認。出社前でしたが、片付けも終わっていたので早速沿線へ。9880レDE101557[愛]ヨ2B(8891+8925)稲が綺麗ですね。天気が微妙でしたが、収穫前に間に合って良かったです。2101F特別快速|大垣G3+G15そのまま振り返ってG特快。朝の定番ですね。もちろんその後の混結運用も待ちますが、103F普通|岐阜R107+G10※所定4車+R100まさかの逆向き。台風絡みでしょうか
今日は、東村山市と所沢市の都県境を探索していきます。まずはJR武蔵野線の新秋津駅へ。西武池袋線と秋津駅で乗り換え可能な駅ではありますが、連絡通路はありません。ここから5分位歩かないと乗り換えができないのです。双方のホームの最短距離は150mなので、連絡通路を作る話はあったそうです。ではなぜ連絡通路ができないのか。実際に歩いてみると分かりますが、乗り換えルートの商店街にとっては死活問題になるからです。これはJR南武線の稲田堤駅と京王相模原線の京王稲田堤駅の関係に似てますね。「いっそ
おはようございます。本日公開の写真は、回送中の地下鉄車両です。前から3両目以降に連結されているのは、深セン地下鉄8号線の車両です。鉄道模型HOゲージCMRLINE中国HXD1C和諧電1C電気機関車ライトブルーharuya-railmodel.com38,800円商品を見る広東省で走る地下鉄電車ですが、製造元はなんと北京なのです。工場で落成後、はるばる2,400km近い距離を、京広鉄路を使用して回送されます。この運転方式、日本で言えば甲種鉄道車両輸送
毎度!今回はまたも帰宅が遅くなっての早朝更新ということで、おはよです!で、昨日の川崎車両のモーニングシャッフルは・・・またもダイジェスト。まず、東京メトロ9412-9512が6番線にから7番線へ。続いて、9410-9510がディーゼルピットを出ました。あら、9411-9511も続いてディーゼルピットを出ました。今度は西武48154Fが1番ピットから出て、シャワールームに入ろうとしたところで・・・スイッチャーくんが押太郎。EF210-373が1番ピットの奥から出てきて・・・一
毎度!おばんです!さて、新しい一週間のスタートを迎える・・・朝6時の川崎車両。朝陽がまぶしくなって、さらに一気に暖かくなってきた今日このごろ。こんしゅうはどんな一週間になりますやら?それでは、モーニングシャッフル。今日はダイジェストです。まずはE8系「G11」編成の17号車が、6番線を空けます。続いて、EF210-374がディーゼルピットを出ます。そして、台車交換が終わってたE8系「G11」編成の12号車と・・・11号車が5番線を空けて、6番線へ。そして、台車交換が
まいどおおきに!週明けは気温も高くええ天気(^O^)ただ、日陰に入ると風が冷たかったまた連休に戻ったんで朝から部屋の掃除などして、ネットサーフィンオオゥ!川崎車両から甲種輸送とな?!HB-E220?植物が元気になるヤツ?高崎、盛岡エリアの新型車とな!!https://www.jreast.co.jp/press/2024/20241121_ho01.pdfそれもトプナン!!神戸へ行くには間に合わないし毎度おなじみの吹田駅で待ち伏せ貨物ターミナルに入線するからスピ
2023.4.11(火)本日はクレヨンしんちゃんのHM付きの東武東上線50070系の南栗橋工場入場回送が、秩父鉄道の機関車牽引にて運行されるようなので、ケツ撃ちも確実にできそうな撮影地へ行った。よく、道路をすばやく横断してケツ撃ちに挑む撮影地というのがあるが、そういう撮影地だと、もしも車が次から次へと来てしまったら横断できなくてケツ撃ちができない。なので、ケツ撃ちも余裕でできる武州荒木~新郷の豚小屋付近の撮影地をセレクトした。以下、撮影地:秩父鉄道武州荒木~新郷豚小屋踏切の1つ新郷
毎度!おばんです!今週もまだまだ・・・バス通勤が続きますかな?で、こちらも・・・月曜名物?朝6時半の川崎車両。未明に雨が降っていたので、まだ雲が残ってますが・・・今週は、どんな動きになりますやら?移動中に始まってしまう?モーニングシャッフル。京阪13045-13095か?が南に下がります。ここでいつものウォッチングポイントに着いたところで押太郎。EF210-367が6番線に一時避難か?続いて押太郎。「吹」の所属札が刺さった、EF210-366が北門前へ。相変わら
毎度!おばんです!台風崩れの雨の間に・・・土曜日恒例、川崎車両の南の果て。今週末はカレンダー通りの3連休になりますが、珍しく?「201建屋」にモハ733の構体が残りました。思ったよりも構体生産パターンが早そうですが、「年度末発送から年度明け入籍」のパターンですかね?ま、それはともかくとして、9号門奥の保存機関車EF527にご挨拶してからの・・・今週も?南留置線の東側のE8系・中間車ブルーシートが動かなかった光景。では、今週の南側はどうなった?また景色でも眺めながら様子を
毎度!おばんです!いきなりですが・・・今朝の川崎車両のモーニングシャッフルは、ダイジェストでお送りします。まずは東京メトロ9410。昨日の雨の影響だったか?こちら側の窓下ストライプ貼り付けは半部が残った状態で、4番線から2番ピットへ。次は、ネタバレ感満載で「吹」の所属札が入ったEF210-369。特殊貨物検査票もしっかり貼られた状態で、ディーゼルピットから北門前へ。この後、シャワールームに居た東京メトロ9510がディーゼルピットへ。こちらの窓下ストライプ貼り付けは出来上が