ブログ記事7,209件
これまでも当ブログでもご紹介しておりますように、福岡市交通局(福岡市地下鉄)では、空港線(姪浜~福岡空港間)・箱崎線(中洲川端~貝塚間)向けに新たな電車として4000系電車が導入されておりまして、現在既に3編成の運行も行っておりまして、これら空港線・箱崎線に加えまして、JR九州筑肥線にも姪浜~筑前前原間で乗り入れを行っております。この4000系電車は、既存車でもあります1000N系電車の置き換えとして導入されているものでありまして、現在の1000N系電車の編成数でもあります18編成
今までにはなかった地元のJR駅から指定列車に乗ることが2025年春のダイヤ改正からできるようになりました♪事前にJR西日本の予約サイト「e5489」で指定券と乗車券を購入します。そして茨木駅みどりの券売機で切符を発券です。※指定券はチケットレス券なため発行する必要はありません。※乗車券もICカードを使えば発行する必要はありません。★今回利用した切符乗車券は茨木駅から東海道線(神戸駅)山陽線(兵庫駅)を経由して和田岬駅まで料金券(指定券)は茨木駅から神戸駅まで。和田岬線との接続駅は
2022.1.22(土)その1本日はE653系国鉄色の『冬の宮城ホッと温泉号』とか、E257系5500番台の『特急花咲くあたみ満喫号』(南武線経由)とか、西武101系の検査出場甲種輸送などのネタがあり、朝早~くに起きて、これらを全部撮影してから、夕方に相鉄20000系の甲種輸送を撮影する予定だったが、また例のごとく寝坊につき、昼頃にノコノコ起きて、その時間帯からでも間に合うネタを撮りに行った。大船へ行って、笠間陸橋へ…みんな殆どのテツは望遠レンズで建物の向こうを狙う側で構えてい
毎度!おばんです!今朝は朝寝坊やらかして、起きたのがラジオ体操の時間😓アーララ・・・結局普段より1時間遅刻して、川崎車両へ。到着段階で見たところによると、行われたであろう?モーニングシャッフルは・・・①ディーゼルピットの東京メトロ9412-9512を南に逃がす。②4番線の東京メトロ9411-9511をディーゼルピットへ一時避難。③4番線のHB-E222-1+HB-E221-1も南へ逃がす。④EF210-372を2番ピットから4番線へ移動。といったところを想定してから・・・
今月12日から15日にかけて、40000系40151Fが川崎重工兵庫工場から小手指車両基地へ輸送されました。タイトルとは少しそれてしまいますが、自分は新秋津からの撮影となりました。撮影と言ってもほとんどは細部の資料で編成写真は小手指で撮ったこの1枚のみですが…そしてまさか1番入線とは想像すらしてなかったわけでして…まあどえらいことになってますがお許しを…こちらの50番台ですが、従来車(0番台)より様々な変更が加えられました。車内設備では発表の通り座席がロングシートとなり、ト
全EF65形式の中でもラストナンバーとなるPF形2139号機が、遂に運用離脱したようだ。自分の生まれ年と同じ1979(昭和54)年に製造されて以来43年。まだEF65形は多数が残っているが、鉄道車両としてはやはり長命の部類。ましてや貨物運用の先頭に立って東西を駆け巡ってきた過酷さを思うと、よくここまで長い期間走ってこれたものだなとの感慨を強く感じ、労いの思いしか無いのである。2139号機といえば、やはり真っ先に国鉄特急色に戻されたことが大きなポイントになった。2016年5月28日、大
昨日1月20日金曜日は、月刊鉄道情報誌の一斉発売日だった。インターネットであれやこれや情報を入手できるようになって、近年はこうした月刊情報誌類もとんと買うことが減っていた中で、久々にそそられる特集に誘われた流れで買ってみた。ここ近年では毎号買っていた「鉄道ダイヤ情報」誌の発売日が今月から毎月15日から21日基準に変更されたことも、今回の動きに起因しているのだが…あと、執筆・寄稿している鉄道ライター氏から、直々のお勧めがあったのも大きかったのだがw今回読み進めていて、これまでの
毎度!おばんです!いきなりですが・・・今朝の川崎車両のモーニングシャッフルは、ダイジェストでお送りします。まずは東京メトロ9410。昨日の雨の影響だったか?こちら側の窓下ストライプ貼り付けは半部が残った状態で、4番線から2番ピットへ。次は、ネタバレ感満載で「吹」の所属札が入ったEF210-369。特殊貨物検査票もしっかり貼られた状態で、ディーゼルピットから北門前へ。この後、シャワールームに居た東京メトロ9510がディーゼルピットへ。こちらの窓下ストライプ貼り付けは出来上が
毎度!おばんです!今日は「川崎重工車両カンパニー」としての、最後の?甲種輸送がありましたが、その準備は大変です。まず、4番線の東京メトロ9409+9509を逃がすことから始まりました。せっかくなんで、サイドのストライプをじっくり眺めておきます。写真には撮れませんが、1両の全体ストライプを見ておきましたが、結構個性的です。東京に行けたら、ちゃんと編成のストライプの流れを見てみたいものです。この東京メトロを皮切りにして、4番線の留置車両を全部逃がすか?と思ったら・・・南からキハ2
前日の東海道上りの輸送は、遠出をしていたため撮影できなかったので、朝練ですまずはEF210-313牽引の1056レでも、この後がまったく上り貨物が来ません。下りは定時です。2059レ西濃カンガルーライナーEF210-309牽引やっと来たのがこれEF210-139調べると1084レ。2時間以上遅延です。どうも昨夜、豊橋付近で人身事故があったらしく、そのため軒並み遅れているようです。その合間に突然、下って行ったEF65-2096単機。これはもしかして・・?サンライズ出雲瀬
毎度!今日は帰宅が遅くなったので、おはよです!ということで、昨日の川崎車両のモーニングシャッフルは、まずはスイッチャーくん。あら、押太郎。ここでEF210-373。第二エンド側の台枠補修に変化あり。こりゃ再塗装が近いかな?ボディ中央付近の補修はそのまんま?みたいな感じで、1番ピットから南に戻されました。この後間が空いて・・・南からアルミボディ。ここで福岡市地下鉄の1号車。続いて中間車。となると、これで福岡市地下鉄4000系は3編成が艤装職場に入ることに。といったところ
毎度!昨夜はヤボ用入っての翌日更新のため、こんちゃです!ではまず、昨日の川崎車両のモーニングシャッフルのダイジェスト。まずは南からEF210-373が7番線へ。続いて、西武48154Fが4番線を空けます。そこにネタバレ?のEF210-371。スイッチャーくんと離合しながら4番線から北門前まで。特殊貨物検査票もきっちり貼られて、発送準備がほぼ出来上がりました。そこに西武48154Fが4番線に戻ります。続いて、HB-E220系「トップナンバートリオ」が、1番ピットからディーゼル
昨日夜遅くまで追いかけた西武鉄道2000系甲種輸送。翌日の10月21日はとうとう彦根車庫へ搬入される日。10年前の撮影では行かなかった彦根車庫まで見に行こうと計画。今朝はまず前日まで開催していた近江鉄道写真展の会場の大凧会館へ撤収作業。多くのアンケートを記載いただき、皆様のメッセージを見てモチベーションをあげました。さあ、今日は自分しか撮らないであろう2000系を撮りたいと、彦根車庫での走行シーン前半を捨て沿線へ。。。どこがいいかと色々悩み、まずいい天気なので青空をバックで撮りたい。
今日、川車から西武鉄道40000系の甲種輸送がありました。が、そこにはPFの姿はなく・・・。やはり桃に変わってしまったようです。ギリギリまで仕事をして普電で京都に向かいます。京都貨物を見ていると、あれっ甲種の姿がありません。時間が変わって出発した後のようでSNSで調べると15分早くなっているようです。新快速で追いかけると草津に停まっていました。草津での停車時間が長くなり草津からは以前の時刻との事だったので、いつもの場所で撮りました。9866レEF210-359+西武40000系48154
JR九州に所有しますディーゼル機関車と言いますと、ご覧の皆様もご存知のDE10形ディーゼル機関車でありまして、現在8両が所属しておりまして、7両が熊本車両センター、1両が鹿児島車両センターにおきましてそれぞれ所属しておりまして、各地の路線で活躍する姿が見られております。JR九州のDE10形ディーゼル機関車の特徴と言いますと、これまでの朱色から全車黒色に塗装しておりまして、それに金色もしくは黄色の手すり、そして金色もしくはシルバーの車番表示となっておりまして、全車黒色でも細かな違いが
毎度!おばんです!結佐は小雨の中で行われた・・・川崎車両のモーニングシャッフルのダイジェスト。最初に、1番ピットのEF210-371が南に下がった後に・・・2番ピットのE8系「G10」編成が南に下がります。この後、EF210-371が2番ピットに入った後に・・・E8系「G10」編成が、1番ピットに入りました。この後、スイッチャーくんに連行される?EF210-370。ディーゼルピットから、2番ピットに回りました。そしてまだ増えるの?押太郎の屋根材が、塗装ラインから機関車ライ
3月に撮影したものを、パパッとまとめちゃいます。2025/3/14この日は、ダイヤ改正で東北本線からの定期運用が消えるEF66形を撮影しました。この翌日、プラレールで初製品化されたそうで…。2025/3/18秋田総合車両センター(以下AT)から出場したDE10-1109の受け渡しがあると聞いて、栗橋まで見に行きました。栗橋の連絡線に着いたときの様子。この日の牽引機はDD200-12。現代の凸と昭和の凸が連結してるの、良いですよねぇ…。連絡線を渡る時の様子。今回の東武線内牽引機はD
今日は西武40000系の甲種が有りますが、小雨も降っており撮りに行くか思案していると鉄友数名からわざわざ牽引機やスジの連絡を頂き、一本撮りする事にして撮って来ました。9771レEF65-2096号機牽引西武40000系48153編成甲種輸送甲種が通過し直ぐ5068レの接近灯が点滅し出しましたがこれのみ撮り即撤収喫茶店で頼むメニューは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
2021年4月18日(日)本日は西武多摩川線の検査入場甲種輸送を撮影しに行った。富士山🗻が出ているようなので、日野~立川の多摩川橋梁へ…しかし、11時ちょっと過ぎに行くと、富士山🗻にちょっと雲がかかっていた。E353系特急『あずさ16号』11:26頃E257系赤帯ことNB-10編成8191M『富士回遊91号』11:39頃この時点では、若干、富士山🗻が出ていたのだが…甲種輸送の来る時間には、もう富士山🗻は雲で隠れてしまった。もうどうせ富士山🗻出ていないので、諦めて、ズ
今日は、東村山市と所沢市の都県境を探索していきます。まずはJR武蔵野線の新秋津駅へ。西武池袋線と秋津駅で乗り換え可能な駅ではありますが、連絡通路はありません。ここから5分位歩かないと乗り換えができないのです。双方のホームの最短距離は150mなので、連絡通路を作る話はあったそうです。ではなぜ連絡通路ができないのか。実際に歩いてみると分かりますが、乗り換えルートの商店街にとっては死活問題になるからです。これはJR南武線の稲田堤駅と京王相模原線の京王稲田堤駅の関係に似てますね。「いっそ
一先ずは富士へ向かったチキが帰って来るとの事で、2079レEF210-168[吹]いつものスジを狙ってきました。が、次位にその姿はなく、中間に連結されていました。富士台車とまとめて入換されたのでしょうか。2発目はカナキク。元々このような組成をされるのが従来通りでしたので、これと言って感動はありませんでしたが...とりあえず中間組成も記録できました。その後は西浜松で一旦切り離し。稲沢まではチキのみで回送されるとの事で、休暇に覗いてみることとし
3/2・年に4度のお楽しみ!?西武多摩川線の新101系車両交換甲種輸送。土日お仕事の53oyajiは…「どーしても撮りたい!!」。。。お仕事前に中央線堀之内踏切に向かい、西武新101系甲種輸送を狙います~(^^♪3115ME353系長モトS111+S201編成日野~豊田間(堀之内)10:575016ME353系長モトS105編成豊田~日野間(堀之内)11:2417ME353系長モトS119編成日野~豊田間(堀之内)11:261025T🈓E233系八トタT1編成日野~
毎度!おばんです!草の中が気持ちいいですかニャ?「いや、あごちょびくんが居るから隠れてるんだニャ!」と、合同朝食会場に行くのをためらったニャルくん。結局どうしたんでしょうね?結果まで見てると間に合わないので・・・こちらはあっさり?川崎車両のモーニングシャッフル。今日もよろしくお願いします!で、今日はちょっとダイジェスト風に走ります。まず、スイッチャーくんが後藤くんを連れてきました。4番線のEF510-316は、ディーゼルピットに入りました。続いて、2番ピットのEF510
毎度!おばんです!花壇の置物になってしまった?夜明け前のニャルくん。「お花とコラボできてるかニャ?」ですって。さすがにここでは「サラダバー」せずにいましたが、ちょっと気がかり。何せ、突然ベジタリアンになったりしますが、今日は眺めてたところで・・・川崎車両のモーニングシャッフル。今日は「ダイジェスト風」にまとめます。今朝のトップで、京阪13040-13090が6番線からディーゼルピットへ。続いて、艤装職場から出てきたのは・・・西鉄9016。まずは先頭車から出てきて、南に下が
(デビューから10年)早いもので,E6系新幹線のデビューから3月16日で10周年となります.当初は「スーパーこまち」の列車名で運行されていましたがわずか1年で統合,現在も荷物置き場を追加する改造が行われて運転中です.『【北海道新幹線開業5周年】TOMIXのH5系』WelcomeBackToMyHometown北の街は凍えた夢を温めてくれるよWelcomeBackToOceanBlue生まれ変わ…ameblo.jp筆者の導入動機としてはH5系の増結用です.現
2025.4.12(土)9860レEF210-359牽引西武40000系48154F甲種輸送↓撮影地:戸塚駅付近通過時刻11:28頃テツ3名(駅先端は除く)【了】.なつかしい古い鉄道写真のブログもよろしく↓http://ameblo.jp/tetsumami0..X(twitter)はこちら↓https://twitter.com/tetsumamille..インスタグラムはこちら↓https://www.instagram.
おおさか東線を通過する、貨物列車と電気機関車おおさか東線は、大阪府大阪市淀川区の新大阪駅と八尾市の久宝寺駅を結ぶ、JR西日本の鉄道路線(幹線)。このうち神崎川信号場-久宝寺駅間は片町線の貨物支線である城東貨物線を改良の上で旅客線化したものである。↑↑おおさか東線:城北公園通駅通貨の吹田機関区所属のEF66-27が、A3運用(89レ→85レ→84レ→1084レ(3日新鶴見着))にて運用に入りました。写真は大阪(タ)→百済(タ)間の85レとなります。↑↑おおさか東線の城北公園通駅を通過する
鉄道車両甲種輸送の雑学鉄道車両の輸送は道路輸送や船舶輸送もありますが、今回は「甲種輸送」の雑学です!数ある鉄道貨物輸送のなかでも、特に珍しいのが「甲種輸送」です。鉄道車両を「車輪付きの貨物」とみなし、車両製造工場で造られた鉄道車両などを鉄道会社の車両基地まで運びます。鉄道車両それ自体を輸送する場合、たとえば離れた場所にある車両メーカーから新造車両または改造車両などをを鉄道会社の車両基地まで運ぶときは、JR貨物が貨物列車として輸送しています。貨物列車といっても、通常の大きさの鉄道車両
いつもご覧いただき有難うございます。今回は、運用離脱が進行中のJR貨物・EF66の100番台2次形です。EF66の100番台は、国鉄分割民営化後の1889年に増加する鉄道貨物輸送に対応するため、JR貨物が投入した機関車で、一次型8両(101~108)、2次形25両(109~133)、合計33両が製造されました。現在は、後継のEF210の増備等により1次形は既に全機が廃車・解体され、また、2次形についても、廃車・解体が進んでいます。ということで、2次形のうち109~120号機の姿を。