ブログ記事7,439件
下松からの東京メトロ18000系甲種輸送です。8862レ起床事故により京都駅周辺で狙う事にしました。EF210126(岡)リー〇ロイヤル、西本願寺、タ〇イ種苗とコラボ。東京メトロ180000系10B半蔵門線の新型車両が京都を通過してゆきます。西大路-京都にて
昨日、新潟から八王子に着いた東急6020系が今日は八王子から横浜線経由で長津田に甲種輸送されますので、酷暑の中車で一瞬だけ線路際に参戦!八王子からDD200にけん引されて長津田に向かう6156Fが1枚目で牽引釜はDD200-18号機でした。6020系5Bを後追いしたのが2枚目、その後は唐揚げランチを食してから帰還しました。
一昨日、日立製作所笠戸事業所から東京メトロ半蔵門線18000系が発送された。昨年10月に落成した18112F以来、およそ9ヶ月半ぶりの甲種輸送。自分の撮影となると、2022年9月に落成した18110F以来約3年ぶりの記録に。『甲種輸送活発な初秋の週末。②八王子で甲種2本並び実現!』まぁ、やっぱりこうも甲種輸送が活発だと、いろいろあるんだろうな…とは予想ができていた。それにしても、それに関しての警戒モードはなかなかのもので…まずは、八王子…ameblo.jp今年に入り少しずつ8000系の廃
こんばんはhatahataです。7月27日の続きです。西武2000系の近江鉄道譲渡甲種は稲沢で停車後、再び京都貨物に向います。やって来た場所は木曽川堤防です。普通大垣行313系特急しらさぎ683系木曽川~岐阜9863レEF210125+西武2000系4B木曽川を渡っていきます。動画も撮影しました。別のカメラで撮影したカットです。この日の撮影は以上です。ご覧頂きありがとうございました。
毎度!おばんです!日差しが少しはやわらかかったか?そんな火曜日の朝の川崎車両。では、動きはありましたかな?ありましたので、モーニングシャッフルダイジェスト。まず、福岡市地下鉄4131Fが、1番ピットから南へ。続いて、4番線の西武48155Fの5・6・7号車も南へ。続いて、ディーゼルピットの1~4号車も南へ。でも、帰ってくる時は・・・きっちり編成を整えて1番ピットへ。そして南に残ってた福岡市地下鉄4131Fは、ディーゼルピットへ。あら、733系「B-4107+B-4207」
毎度!昨日は帰宅が遅くなって、編集時間足らずで翌日更新の「こんちゃです!」で・・・記録上では熱帯夜ではなかったらしいですが、この朝6時の気温を見たら、また暑くなりそうな予感がする・・・水曜どうだったでしょう?それでは、スイッチャーくんが動いてからの・・・モーニングシャッフルダイジェスト。まず、クハ733-4107登場!続いて、1番ピットから出てくるE8系「G14」編成の11~14号車。そのバックで、クハ733-4107が5番線へ。このE8系は、結局ディーゼルピットに入りました
どうも、F氏です。おととい、8月3日(日)は、シフト休みで八王子駅に行き、DD200型6号機のディーゼル機関車が東京メトロ半蔵門線18000系(18114F)の渋谷側の5両(1号車・クハ18114~5号車・サハ18514)をけん引して、八王子駅構内の貨物線に停車しているところを撮影しました。まず、こちらがJR八王子駅で撮影した東京メトロ半蔵門線18000系の渋谷側の5両(1号車・クハ18114~5号車・サハ18514)の写真です。東京メトロ半蔵門線18000系(18104F)は、8月1日
5月21日、横浜線内で東急大井町線向け6020系6152Fの新車甲種輸送を撮影しました。6152Fは、6151Fに続く5両編成の車両で、既存の9000系を置き換えることになっています。前日にも逗子から八王子まで甲種輸送が行われていましたが、残念ながら撮影できませんでした。牽引機はEF65だったそうで、撮りたかった思いがあり悔やんでいます…。さて21日の甲種輸送の撮影は、八王子駅と相模原駅で行いました。撮影する同業者は割と少なめでした。5.21(水)東急60
東京メトロ半蔵門線18000系(18114F)の甲種輸送が行われました。8月2日に5両が長津田まで、当夜に鷺沼へ回送輸送されました。2日目は残りの5両の甲種となります。12:299890レDD200-6+東京メトロ半蔵門線18000系×5=6両貨物線に到着です。推進運転で東急の授受線に移動します。授受線到着です。DD200形との解放作業解放を終えたDD200形は再び貨物線へ。特殊貨物検査票と甲種鉄道車両大井町線との
みなさんこんにちは!よしひろよしちゃんです。今回は川崎重工兵庫工場と和田岬線についてご紹介します。川崎重工兵庫工場とは主に鉄道車両や鉄道部品などを製造する工場です。場所はJR兵庫駅から徒歩15分の所にあります。★川崎重工兵庫工場留置線(2015.09.22に撮影)川崎重工兵庫工場内に踏切があり誰でも渡ることができるので新製車両を間近で見れる有名な場所でしたが近年は撮影禁止となっていて撮影ができないようです。★川崎重工兵庫工場内(2015.10.16に撮影)TWILIGHT
毎度!おばんです!今週もまだまだ・・・バス通勤が続きますかな?で、こちらも・・・月曜名物?朝6時半の川崎車両。未明に雨が降っていたので、まだ雲が残ってますが・・・今週は、どんな動きになりますやら?移動中に始まってしまう?モーニングシャッフル。京阪13045-13095か?が南に下がります。ここでいつものウォッチングポイントに着いたところで押太郎。EF210-367が6番線に一時避難か?続いて押太郎。「吹」の所属札が刺さった、EF210-366が北門前へ。相変わら
やまのい線の新車、145系風を見ていく!こんにちは。MKTの社長です。これからブログの投稿を始めて参りますのでお願いします!さて、記念すべき初回の投稿で見ていくのは、やまのい線で新たに導入された「145系風」です。久しぶりの登場となる事業用車両。どのような仕様なのか気になります!145系とは・・・?やまのい線の145系風を見ていく前に、簡単に実写の説明を。145系は、国鉄101系を改造して1980年に登場した車両。当時は事
こんにちは。学校の定期テストが終わってウキウキしてるC751Bです。今回は流鉄の馬橋駅に留置されている211系を見に行き、その後流鉄線に乗車したという記事です。衝撃の流鉄譲渡JR東海では315系の投入やそれによる313系の転属で静岡地区などの211系が置き換えられていました。3両編成の一部は三重県の三岐鉄道へ譲渡、2両編成のうち4本はなんと千葉県を走る流山電鉄に譲渡ということで、鉄道ファン内で衝撃が走りました。その後関東へ甲種輸送され、4編成のうち1編成が本日馬橋駅までやってきて、従来の
↑琵琶湖線回りで北を目指す4071レ。全て2025年6月。このところ4071レを注目している。百済発なのであるが、その時点では前半に空コキが目立つ。その空コキに京都貨物で青いコンテナが積載される。北越コーポレーションの文字がある。これが連なると、ちょっとした客レのような感じがして懐かしい。EF510にもよく似合っている。ブルトレも牽引していたからか。今の季節であれば京都貨物以東では撮影地は豊富だ。↑その4071レに続行してきたのが、こちらも北を目指す甲種輸送。撮り鉄
名鉄9500系9521F、9100系9121F・9122Fが日車を出場昨日の笠寺に続いて今日は大江へ(本当は臨港/築港線も見たかったが)(大江駅)さすがに新車ですねピッカピカで眩しいです正面貫通顔ですやはり外サボ受けはなさそうです1600系のように種別/方向幕が小さいので視認性が...今晩に舞木へ自走かな?今年度あと9522Fと9523Fの2本が予定されていますこのところ系統板掲出で重宝されている6000系初期車も置き換えられて
2025.8.5(火)本日は東急6020系6126Fの甲種輸送の授受を撮影しに行った。東急電鉄の新車6020系が新潟県の新津にある工場、J-TRECで製造され、それがJR貨物の機関車によって牽引されてきて長津田まで輸送されてくるというもの。昨日から2日間にわたって輸送されてきた。昨日、新津から八王子までJR貨物の機関車、EH200形電気機関車に牽引されてきて、今日は八王子から長津田までDD200形ディーゼル機関車によって牽引されて来る。そして長津田にてJR貨物から東急
先週は月曜仕事して火曜日に休んだ後は水曜から日曜まで出勤。久しぶりに週6勤でした。……が、物量が少な過ぎて俺の通常の業務に入ることは少なく、金曜などは後半から俺1人だけ掃除をしている状態(苦笑)。俺のシフトは、希望休以外は上長に組んでもらっててね。俺が仕事したくて6勤にしてたワケじゃないのよね。こんなんなら6日も働かなくてよかったじゃんねェ??そのせいなのかそのお陰なのか?今週は今日から4連休。…なんなんスかねェ??さて。ともかくそんな4連休
当ブログでは、前回NO.3148におきまして、福岡市交通局(福岡市地下鉄)の最新鋭車両であります4000系電車に乗車した模様を皆様にご紹介しておりました。4000系電車は、空港線(姪浜~福岡空港間)・箱崎線(中洲川端~貝塚間)向けに導入された電車でありまして、それとともにJR九州筑肥線にも筑前前原駅まで乗り入れる事にもなりますが、これら路線で活躍します、既存車でもあります1000N系電車の置き換えとして導入されているものでありまして、現在の1000N系電車の編成数でもあります18編
西武2000系の京都貨物から彦根への甲種輸送を石山で撮った後、近江鉄道での授受を撮るため彦根に向かいます。西武2000系と近江鉄道302F今回の授受に使われるのは302Fでした。彦根駅にて2025.7.28302F+西武旧2000系302Fの牽引で近江鉄道線内へ進みます。一旦、八日市方に進んだ後、推進運転で車庫に向かいます。甲種輸送で使用した機器類を降ろすため、動いたり止まったりを繰り返します。302Fの行先表示は近江鉄道になっています。蔵の中で並んだ旧2000系
211系の甲種輸送などで最近は何かと話題の多い流鉄先日は「流星号」の撮影をした。5002F2025.07.05ヘッドマークが気になったのでアップで撮影したら令和7年7月7日記念と書いてあった。要は7,7,7でスリーセブンと七夕を掛け合わせたマークだった。以前はもう少し赤っぽいオレンジ色だったが、塗装変更をして山吹色のような感じになった。しかも白いNのラインが水色になって印象が変わった。『「ありがとう」流鉄開業100周年HM』5000形
毎度!おばんです!気温の割に暑く感じる・・・金曜朝6時の神戸の気温。昨日はそんなに暑さは感じなかったのに・・・川崎車両に着いたら、日差しが強い分やっぱり暑く感じる中で・・・今日はあったぞ!モーニングシャッフル。暑いけど、今日もよろしくお願いします!今日はダイジェスト。最初に、スタンバイテントから出てきた西武48155Fの6号車を南へ。続いては、福岡市地下鉄4130Fを6番線からディーゼルピットへ。ここでシャワールームにたむろしていた?京阪13000系・中間車ブルーシート
2024年10月21日から25日にかけて、JR北海道札幌運転所所属となる予定の733系B-4103/4203編成とB-4104/4204編成が兵庫→神戸貨物ターミナル→吹田貨物ターミナル→米原(操)→秋田貨→青森(信)→五稜郭→東室蘭→札幌→手稲の経路で甲種輸送されました。摩耶にて。牽引は愛知機関区所属のDD200-19が担当しました。かわいい1両の機関車が長い12両の電車を牽くのは違和感がありますが、これはこれでいいですね。JR総持寺にて。吹田貨物ターミナルからは富山機関区所属のEF5
7/25に行われた流鉄4回目の211系甲種輸送。今回で流鉄への211系東海車の譲渡はラストとなる。『211系東海車流鉄譲渡甲種輸送3』7/18に行われた流鉄3回目の211系甲種輸送。『211系東海車流鉄譲渡甲種輸送2』7/14に行われた流鉄2回目の甲種。『211系東海車流鉄譲渡甲種輸送』…ameblo.jp前回はこちら。馬橋支線で適当に記録。動画馬橋へ。流鉄内の甲種担当は1回目と同じくなの花。馬橋にて入れ替え中の甲種列車。まさかの通勤快速幕wなの花と連結。JRホームに
毎度!おばんです!いきなりですが・・・今朝の川崎車両のモーニングシャッフルは、ダイジェストでお送りします。まずは東京メトロ9410。昨日の雨の影響だったか?こちら側の窓下ストライプ貼り付けは半部が残った状態で、4番線から2番ピットへ。次は、ネタバレ感満載で「吹」の所属札が入ったEF210-369。特殊貨物検査票もしっかり貼られた状態で、ディーゼルピットから北門前へ。この後、シャワールームに居た東京メトロ9510がディーゼルピットへ。こちらの窓下ストライプ貼り付けは出来上が
どうもこんにちはhakiです!今回は名古屋遠征の1日目ということで名古屋で撮り鉄していきたいと思います!!まずは自身初撮影となるドクターイエローのT5編成を撮っていきます!その前に練習から~2025/7/2713:12ドクターイエローが来ました!2025/7/2713:323983Aのぞみ下り検測923系(ドクターイエロー)T5編成@JRセントラルタワー次は西武旧2000系の近江鉄道譲渡甲種を撮りに、熱田駅へ行きます!練習~313系ー315系の回送ーEF21