ブログ記事1,791件
玉川学園前ピアノ教室青木光です。合格した曲を、毎回必ずレッスン冒頭に弾くプリンセスちゃん。その理由は以前発表会で弾いた曲を弾こうとしたら忘れてしまっていた自分にショックを受けたから。その時、涙目になっている彼女に「ピアノ貯金は、弾かないと減るんだよ」と話すとビックリした顔をしていました。「でもゼロにはならないから安心して!弾いたら少しずつ思い出すから」そう話すと安心した顔をして負けず嫌いさんなので弾けるようになるまで、
玉川学園前ピアノ教室青木光です。今日はだるさと胃腸の不快感が抜けず午前に病院へ。薬を処方してもらいだいぶ楽になってきました。昨日よりは遙に体が楽になったので明日からは通常通りに活動をしようと思いましたが体を動かすリトミックのレッスンだけは休むことにしました。本当は行きたいのですが自宅レッスンに支障が出てはいけませんので。おかげさまで4月から新しい生徒さんがご入会くださったり体験レッスンのお申し込みが続いたりで当教室に
玉川学園前ピアノ教室青木光です。4月から小学5年生のいいよ〜ちゃん2021年、小学1年生の時に体験レッスンからご入会くださりピアノアドヴェンチャー導入書からスタートを…その、いいよ〜ちゃんが本日ピアノアドヴェンチャー4&5に進みました。おめでとうございます!嬉しそうな表情ですよね♪彼女は1月の発表会が終わってから教本に専念、集中していました。なかなか手強いピアノアドヴェンチャーレベル3の終盤に苦戦しながらも決して諦めることなく
玉川学園前ピアノ教室青木光です。とにかくピアノを弾くことが大好きなもうすぐ4歳になるプリンセスちゃん3歳からピアノをスタートしてもうすぐ1年になりますが入会間もない3歳になったばかりの頃指番号もしっかり覚えドレミのカタカナを読み、歌いながら毎回楽しそうにピアノに向かっています。「これだけ弾けば上手にならないはずはない」というくらいお家でもピアノに没頭しているそうですごいなぁ〜!と毎回感心しています。ママから「練習しなさ
玉川学園前ピアノ教室青木光です。今月は小学1年生のピアノ男子くん二人がお教室のお仲間になってくれました。一人目は随分前からの顔馴染みさんお姉ちゃんは幼稚園から通ってくださっているので送り迎えの時にたびたびお顔を合わせていました。レッスン室に入りたくてウズウズしていた事は分かっていましたが今年に入りピアノをスタートしたい!とママからお話がありまして(^^)「ボク、小学1年生になってから始めたい!」そんな彼のこだわりもありピアノ始
玉川学園前ピアノ教室青木光です。コツコツとコツコツと自分のペースで頑張っているいや、楽しんでいると書いた方が良いのかな?小学4年生のハロウィンくんが新しい教本に進みました!記念撮影に嬉しそうな笑顔で応えてくれましたよ〜。何度も書きますがハロウィンくんの長所はコツコツと物事に取り組めるところ。思い詰めたりせずポジティブに物事を考える力もあるのでやりたい!と思った曲が難しい曲だったとしても「ボク、やってみる!」と常に前向き。こ
玉川学園前ピアノ教室青木光です。夏の発表会「納涼ピアノ会」の日程が先日決まりました。昨年の納涼ピアノ会今年は7月の梅雨明けの時期ではなく諸事情により6月に開催することとなり納涼の季節ではなくなってしまいました。会の名前を変えようかしら?既に沢山の生徒さんが参加表明をしてくださり嬉しい限りです。早々にゲストも決まり伴奏合わせが今から楽しみな私\(^^)/6月に向けて発進しますよ〜!
玉川学園前ピアノ教室青木光です。昨夜遅くから突然の嘔吐と下痢。夜中3時間近くトイレから出られない状況でした。腸は普通ですが胃は丈夫なので嘔吐したのは小学生の時以来です。嘔吐は突然やってきて我慢できないものなんだ。。と昔の記憶がうっすら蘇ってきました。朝起きたら発熱していたので(微熱ですが)今日の振替レッスン、急遽お休みをさせて頂きました。新年度最初の幼児さんと小学生のレッスンでしたので私も楽しみにしていたのですが。。。
玉川学園前ピアノ教室青木光です。本日、ピアノアドベンチャーレベル2Bが修了したプリンセスちゃん新しい教本に進みたくて1月の発表会終了後コツコツと練習を積み重ねてきました。でも、今日新しい教本は持ち帰りませんでした。「夏の発表曲の譜読みができてから、新しい教本をもらいたい・・・」先のことをよく考えて自分で進む道を決めましたよ。さすが、発表会の常連さん!!先の計算をすることはとても大切です。今回の夏の会では難しい曲にチャレンジしますの
玉川学園前ピアノ教室青木光です。今週は新しい教本に進む生徒さんが続いています。今日はこちらのプリンセスちゃんが新しい教本に進みました。嬉しそうでしたよ〜。楽譜に書かれている音とリズムを正確に弾くことだけではなくいかに音楽的な表現ができるか?毎回のレッスンではその部分を中心にアドバイスをしています。何回も何回も小返し練習をしても嫌な顔一つせずに真摯に自分と向き合う頑張り屋さんなんですよ。ですので、こちらもレ
玉川学園前ピアノ教室青木光です。今日は生徒さんとコンサートへ久しぶりのサントリーホールでした。新日本フィルハーモニー第662回定期演奏会指揮者は大好きな佐渡裕さん中でも、バーンスタインの「カディッシュ」があまりにも衝撃的で。。。オケ、朗読、合唱、ソプラノソロどれも素晴らしく、圧倒されました。バーンスタインと言えばウエストサイドストーリー作曲家というよりも指揮者のイメージが強かったのですがこんな曲も作っていたとは!