ブログ記事3,892件
ひよこ今日は橋の向こう側のグラウンドまで行ってきましたこの間登り降りした坂に今日も挑戦スムーズに登り降りができるようになっている子もおり、嬉しくて何度も登ったり降りたりしていましたよ自分で登ろうとしたり、「よいしょ」と言いながら登っていくひよこ組さんでした✨その後はシャボン玉をしました🫧お友だちの姿をじっと見たり、お友だちが飛ばすことができたのを見て拍手を送ったりしていましたでもやっぱり自分で飛ばすことができると嬉しそうで、楽しんでいました🎶
今日病院ではっきりゆわれた。スキルス胃癌だって。来週から抗がん剤治療はじまるー。やだなあー、ほんとは痛いこと苦しいこともうやりたくなかった。けどがんばるしかないもんなー。子どもたちの笑顔を1日も長く見ていられるように。母ちゃんがんばるよー。抱っこもしていいって。旅行いってもいいって。制限がないだけすごく嬉しい。たくさん公園いこう。たくさん思い出つくろう。余命半年ってゆわれたけど、むしろ半年もあることが嬉しかった。年内無理だろうなあって思ってたから。意外と冷静になれ
こんにちは1月が一瞬で過ぎ去り早くも2月が始まりました少し前になりますが熊本子どもミュージカル第11回公演『しあわせの青い鳥』のチラシがついに完成しました爽やかなブルーが子どもたちの笑顔をより一層引き立ててくれています熊本県内各地コミュニティセンターなど様々な施設にチラシを置かせていただいているのですでにお目にかかった方もいるのではないでしょうかチケットの一般販売は2/14(火)0時〜ですチケット販売が始まる際はこちらのブログにて販売フォームを掲載します
ひよこ今日はとってもいいお天気だったのでピッチへ行きました🏟ピッチでは体操をしたり、シャボン玉を追いかけたりと身体をいっぱい動かしました途中みんなで座って日向ぼっこしている姿がとっても可愛かったですうさぎ今日はぽかぽか陽気で凄くピッチ日和の日でした🔆先生が作ってくれたシャボン玉を必死に追いかけて、みんなバラバラに走り回っていました🫧きりん組さんと手を繋いで走ってみたり、3クラス全員で走ってみたりと今日はたくさん走った1日でしたよ🏃
みなさま、あけましておめでとうございます。いつも木花を思ってくださり、本当にありがとうございます。木花は移植手術から半年を超えることができました。そして、今年はお正月を家族4人揃って「おうち」で迎えることができました。まだまだ不安定な状態ですが、一つの山を越えた気持ちで大きく息をつく事ができました。たくさんのご支援、励ましのお言葉、あたたかいお気持ちを本当にありがとうございました。*この半年を振り返ると、木花の生活は大きく変わりました。管理してくださっていた医療従事者
みなさまへ、大切なお友達のお知らせをさせてください。先月募金活動を始めた「このちゃん」。このちゃんと木花は同じ病院の、頑張り仲間のお友達です。可愛いこのちゃんが、木花は大好き。憧れのお姉ちゃんです。特別な日には、安全対策を取りながら看護師さんが予定を組んでくださり、ほんの限られた時間ですが、一緒にお散歩に行くことができました。(写真:10月の入院時、ハロウィンの仮装をしてマサと3人でお散歩をしました。偶然アナとエルサで揃ってびっくり!好きなものが同じ✨)この
うさぎ今日は遊育の「振る」を経験するべく、ジュース作りをしましたキャップに絵の具を仕込んでおき、水を入れたペットボトルを振って色水ジュースを作ります😊ミックスジュースの曲に合わせてみんなで振り振り🎶透明な水に色がついていく様子が楽しくて、みんな良い表情でたくさん振っていましたよ❗️完成した色水ジュースで乾杯して、大喜びの子ども達でした😄その後はみんなでピッチへ行き、たくさん体を動かしました✨きりんみんなでピッチへ出かけました!今日もいいお天気で嬉しそうなきりんぐみのみんな🏃
思いっきり日本を満喫して、最後に東京でイギリスに駐在していた数家族の友達に会いました。子どもたちが同じ学校で、本帰国した友達家族です。パパたちもみんな仲良しで、パパ・ママ・子どもたちとそれぞれが久しぶりの再会に喜びました子どもたちは10人以上いて、もちろんみんな帰国子女。私が子どもの頃は帰国子女なんてテレビやマンガのなかだけの話しだったから自分の子が帰国子女なんて不思議な感じ。話題は英語の維持。それぞれ帰国の時期も違うし、求める英語力も違うけど、みんな一致して言うのは確実に落ちるということ
*「お知らせ」のカテゴリを作りました。木花が闘病中に助けられた活動など、ご紹介してゆけたらと思います。(写真:10月の入院時の様子。病院でマサに会えると緊張ががふわっとほどけます。マサも木花も、ずいぶん表情がやわらかくなったみたい。)ただいま、木花が大好きな「マサ」が所属する、<認定NPO法人シャイン・オン・キッズ>がクラウドファンディングに挑戦中です。木花母も、ファシリティドッグの育成・普及、全力で応援します。みんなのがんばり抜く力、支えてほしい。入院する子どもたち
ひよこ今日は橋の向こう側のグラウンドに行きました少し急な坂ですが、保育者が先を降りると、一歩ずつ踏み出しバランスを取りながら上手に坂を降りていました降りきると達成感に溢れた笑顔で「もっかい!」と坂を上がっていくひよこさん達でした坂の登り降りを楽しんだ後は、シャボン玉🫧を飛ばして遊びましたよく風が吹いていたので子ども達でも上手に飛ばすことができました自分の手から飛んで行くシャボン玉を見てとても嬉しそうな子ども達飛ばすのが楽しくて、液をつけては飛ばしての動きがお友達とシンクロしていまし
ひよこ今日は卒園式リハーサルとお別れ会に参加しましたきりん組さんが入場する時に、ニコニコ笑顔で拍手👏拍手をしている姿を褒めてもらうと照れくさそうにしていた子もいましたよ🤭"にじ"の歌のプレゼントでは、手を横に振る振り付けを一緒にしてくれた子もいました😊🌈ᵕ̈*その後は、体操をして身体を動かしました"ジャンボリーミッキー"や"ピカピカブー"など知っている曲を喜んで踊る、ひよこ組さん🐤"わ〜お"も踊ったのですが、少し前の曲なので、踊る保育者の姿をじっ
いつもこの拙いブログをお読みくださっている皆様、ありがとうございます。たくさんのメッセージやコメントを頂いているのにも関わらず、お返事できずにごめんなさい。3人の子どもの育児や変態のスマホチェックやら忙しく・・・←言い訳しつこいざっくりとですが、頂いたメッセージにあった中で多かったいくつかの質問にお答えしようかと思います。キャンプ②早くっ!!というお言葉も重々承知いたしておりますがこの先の記事にも関係してくるかな?と思いますので、しばしお付き合いお願い致します。
まだ未練タラタラのカメ太。なんで、俺のところにはサンタ🎅が来ないんだよ…今朝も来なかった…今朝の情報番組Z○Pのなかでもサンタ🎅が来た子どもたちの笑顔の映像が流れると…どうして!?あの子にも、あの子にもサンタ🎅が来てるのに。どうしてカメ太のところには来てくれないの…泣きべそ。おいおい、そんなことで…そこまで信じていられると、いつ真実を明かそうか迷うわ。真実を知ったときに、どんだけ責められるのかコワイ、コワすぎる。そして、今夜もまだサンタ🎅が来るかもと言ってクリスマス
今日は高校にダンス授業。まだ2年生はまだ授業ありました💦終わった後に、名古屋栄の市民ギャラリーで開催中の"藤原紀香さんチャリティー写真展"に行ってきました。紛争地や災害地に一人で出向き、子どもたちの現状を写真に収め、写真展で伝え、チャリティーで集まったお金で支援する…紀香さんがこのような活動をされているとは知りませんでした。とても勇気のいる行動だと思います。企画書も何度も却下され、それでも諦めず熱い想いで活動を続ける紀香さん。それを応援し、今回名古屋での写真展を主催し呼びかけを行っている成
だいぶ涼しくなってきて過ごしやすいような少し肌寒くて風邪をひきやすいような…なんとも言えない季節の変わり目です。でも子どもたちは風邪症状もなく元気いっぱいそんなみんなは…近所の方のご好意で、さつまいも掘りを体験させていただきましたーーーっ🍠"えーこれおいも?"と不思議そうに葉を観察…ズボッ!!!!!"さつまいもーーーー🍠"とさつまいもが現れて嬉しそうな笑顔重たいけど両手でしっかり運んでくれましたジャガイモに続き、畑仕事がとっても上手な彼です少し恐る恐る、でもしっかり握って
今日、梅田から歩いて帰ったけど、まじでしんどかった。。。体力、、まだ産前の体力に回復してないせつな。。。まだだったんだ、、って。勝手に長くとも2ヶ月あれば回復するもんだと勝手になんの根拠もないただのイメージで思ってた。まだだった、、!!😅家にいることが基本だもん、そりゃそうか。。最近、おさんぽ出るようになったからまたまた勝手に思ってた。。いける!と。労わろう、自分のからだそうだよ、助産師さんにも言われたんだった10ヶ月かけて大きくなったお腹と、それを支える体が
娘は来月3歳!でもまだオムツとれてません!焦ってはいないので、娘のペースでオマルでは出来るけど、トイレではなかなか出来ないのよね。もう少し試行錯誤してみるか…と思ってた今日、まさかの成功しました本人も嬉しそうで、少しやる気になったようですそして、次男。寝返り成功しましたでも見逃した…ゴミを捨てに一瞬離れたときにコロンと!!娘が「上手に転がったねー!」と言ってたから、ん?と思ってたら出来てました娘に、次男が1人でできたの?娘がお手伝いしたの?と聞くと、次男が1人で出来たよ!と
毎年、この時期になると、大学、高校、中学、小学校、幼稚園、保育所から旅立つ子どもたちの笑顔が見れる時期です卒業おめでとう!!そう言いたくなります。卒業の次は、社会に、上の学校に、自分の進みたい人生に向かって歩き始めます。会社、職場からの卒業は、誕生日でとなっているので、これは、その人と、その会社でないとわかりませんが、学校などからの卒業は、3月、ま、中には9月となっているところもあるかな?ここで、私は大きな声で言いたい。社会に出る人、上の学校に行く人、自分の道を進む人、