ブログ記事3,510件
昨日はお天気も良く、娘婿のご両親にお誘いを受け、主人と柴又へ行ってきました。柴又は2度目、娘がまだヨチヨチ歩きの時、実家の母と行ったことがあるのですが30年以上前になります。待ち合わせは柴又の駅寅さんの左足を撫でると良い事があると聞いてみんな触ってました(もちろん、私達も😊)まずはおすすめのお店でランチ目の前で揚げた天ぷらを美味しくいただきました。帝釈天への参道入り口昔懐かしいお店をキョロキョロ、美味しい匂いに誘われながら、参道を抜けます。おみくじは末吉だった孫帝釈天を抜け案内
埼玉県朝霞市の歴史博物館へ行きました。朝霞市は昔は膝折(ひざおり)という村でしたが昭和7年に東京ゴルフ倶楽部という名門ゴルフ場がここへ移転することになりゴルフで膝折は縁起がよくないという理由で東京ゴルフ倶楽部の名誉総裁朝香宮(あさかのみや)という皇族にちなんで朝霞市と改名したそうです。本当の理由なのか怪しいですが。。改名と言えば京成電鉄に高砂という駅があります。大正時代に開業した時はその土地の名前を取って曲金(まがりかね)という駅名でしたが柴又帝釈天に参詣す
ゆきこです私は個人セッションで、おひとりおひとりの守護神様のメッセージをお伝えしておりますあなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡本当の自分に気づく!神さまセッション神さまセッションをしている理由(くわしくはこちら)神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞリキューで有料記事を販売中です青龍さんが教える「龍神さまが付く秘訣」えびすさんが教える「お金の話」柴又帝釈天(題経寺)母方
先日〔2月7日(金)〕、『第11回葛飾柴又帝釈天全国書道コンクール』の結果通知が届きました。今回展で9回目の出品になります。本コンクールには、『毛筆部門』に『半紙部門』と『半切部門』があり、また『硬筆部門』があります。回を重ねるごとに、出品総数が増え、出品作品のレベルも上がっているコンクールで、出品者の皆さまの向上心と、実行委員会の皆さまのご努力が伺えます。本当に素晴らしいことですね!次に、以下、本コンクールの褒賞と展覧会・授賞式などの詳細です。前回は2,300点を超
ゆきこです私は個人セッションを通して、今のあなたに必要なメッセージを心体魂をリーディングしてお伝えしております今までの思考・行動・感情を変化させ、望んだ未来を現実に引き寄せ、好きなことを心のままにやる人生を手に入れていただきます♡【個人セッション】心と体と魂をつなぐカウンセリング無料メルマガの登録、受付中です【好きなことして、心のままに生きる秘訣♪】登録はこちらをクリック【次回開催のイベント】2月11日(土)プチリーディング付き大人の遠足@上野開運神社ツア
柴又帝釈天全国書道コンクール🍡数年ぶりに出品審査委員長賞を受賞した中1ちゃんは、代表とし表彰式にお呼ばれ✨☺️作品入りの賞状も素敵でとってもいい写真✨同じく常にがんばっている妹ちゃんは帝釈天コンクール奨励賞✨立派に展示していただきありがとうございました。この日は温かくて参道はとってもいい雰囲気に包まれていました🍡🌸🌱書道教室書の庭🌱書道で心の庭づくり♪①川口市東川口:水曜/木曜②埼玉県越谷市:金曜得意があると、心強いですね✨認められると、うれしいですね✨子どもたちが書道も
こんにちは。気づけばもう2月になりました。節分も終わり、豆まきもしっかりしたので、腫瘍もおとなしくしていてくれるでしょう。というわけで、いつも通りの流れで病院へ行きました。高速が意外と混雑していたので、いつもより時間かかりました。軽く早めの昼食をとり、病院へ向かいます。結構この待ち時間がドキドキします。毎回ちょっとだけネガティブになります。結果は「再発なし」というわけで3か月後となりました。この瞬間の解放感がたまらなく嬉しいですね夜は友人と軽くお酒
新年あけましておめでとうございます2024年も美容室エンブレムよろしく願いします今年も全力で頑張ります2024年も1月7日よりお待ちしてます今年も良い年にしましょう
柴又駅いつも読ませて頂いている方が柴又帝釈天のブログを投稿されていて是非!訪れたいと思っていました駅を降りたときから映画「男はつらいよ」寅さんの世界観が広がりワクワクです寅さんとさくらの像帝釈天参道参道には素敵なお店がたくさん柴又帝釈天正式には経栄山題経寺日蓮宗の寺院です帝釈堂御本尊大曼荼羅
美容室エンブレムです!!みなさんお正月はいかがですか?家族と団らん久しぶりの親戚と楽しい時間充実した時間をお過ごし中ですか??美容室エンブレムは毎年恒例の柴又帝釈天に行く予定です!!今日は年内最初の営業日のご案内です!!1月6日から営業です!!ぜひご来店お待ちしてます
「紙」を彫ったり、巻いたり、ときどき溶かしたり。おいしいアートとビーズを作る「やぎ~ぬ工房」です。*彫紙アートとは?*ペーパービーズとは?**************************************実はこちら、昨年の11月に訪れた時のレポなのですが、昨年のうちにご紹介ができませんでした…。ということで、今の間だけ、心の中に秋風を感じながらお読みくださいませ。さて、今回のやぎ散歩の舞台は、葛飾・柴又。見返り寅さん、シブい!
今《映画男はつらいよシリーズ》50作目「男はつらいよ50お帰り寅さん」やってますよね。寅さんを映画館で見たことは記憶にないわんたママ。でも今回ばかりはちと気になる、何でだろ。東京オリンピックも然り。。。日本人が皆未来に希望を持っていた前回の東京オリンピックの再燃となるのかなあ、、そんな観点から盛り上がりに関心があるんです。令和2年は我が身を振り返る年なのか…さてさて、寅さんです。そう、映画を観ようかなあ、なんて考えた時に寅さんゆかりの地【柴又】が気になりはじめたんです。高校2年生の時
柴又の町を歩き、夕暮れてきたので帰ろうと駅に向かったときに喫茶店を見つけました。「ちょっとお茶飲んで帰ろうよ!」「昭和レトロ喫茶“セピア”だって」『昭和レトロ喫茶セピア』店先から昭和レトロがあふれています。懐かしいボンカレーの看板や利根コカ・コーラのベンチなども。コーヒーはチモト。オリオンビールが冷えているらしい。(笑)なぜオリオン??沖縄そばやタコライスもあるみたいなので、沖縄の方がやってらっしゃるお店なのかもしれません。勇気を出して入ってみると、お店なかにもぎっ
令和7年4月7日(月曜日)第五回おじぎ寄席〜柴又のサヘイジ〜開演時間15時終演16時出演立川左平次立川志の彦開口一番立川談声会場※柴又駅徒歩1分葛飾柴又帝釈天参道おじぎ茶屋木戸2,000円(ドリンク付)#落語立川流#柴又#柴又帝釈天予約→tatekawadanna@gmail.com令和7年4月7日(月曜日)第五回おじぎ寄席〜柴又のサヘイジ〜開演時間15時終演16時出演立川左平次立川志の彦開口一番立川談声会場※柴又駅徒歩1分葛飾柴又
朝の雨のせいか、湿度高めの日曜日。早めに参院選の投票を終えたあちくしが向かった先は・・・柴又帝釈天参道( ̄▽ ̄)b以前“「草だんご」が一番美味しいお店”を検索して、一番だったのが「吉野家」さん。えっ?でも「吉野家」さんって、どこにあったっけ???( ̄□ ̄;)と思ったら、土日祝のみの営業のため、平日に行くことが多いあちくしには見つけられるはずもなく・・・数十年知らずにきてましたですよ~(=^‥^Aアセアセ・・・その「吉野家」さん。2012年のネットの記事に「創業当時の味わいを90
昨年度最終日のおとといは、曇りから夕方近くなると晴れてきましたが、そんな好天が相変わらず長くは続かないのが新潟の早春の悲しいところ・・・昨日から今日にかけての新潟は、雨が降ったり止んだりでした。ただ、新年度を迎えたおとといと昨日は10度には届かなかったどころか、5~8度位と冬の様な寒さでしたが、今日になるとお天気がいまいちな割に暖かく感じ、おそらく10度を超えていたのではと思います。やはり、10度を超えると格段に暖かですね。そんな春とはいえまだまだ寒い新潟ですので桜(ソメイヨシノ)
前の記事に書いたよう、空いている帝釈天参道を通過して柴又帝釈天に到着。二天門、建立は1896年とのことで120年以上前。複雑な木彫が施されていて細部にも凝った造形、これを頭上に見上げると圧倒されます。南大門の方に廻って改めて境内を見ると、広いなぁここは。ところで、柴又帝釈天は寺院か神社か、どっちかご存知でしょうか。帝釈天というのは仏教の守護神の一人だそうで、ここは日蓮宗の寺、本当の名は経栄山題経寺。「柴又帝釈天」の方が知名度が高く、帝釈天という名前は寺院か神社かはわかりにくいですよね
柴又帝釈天に到着ですそしてやってきたのは、柴又帝釈天です。日蓮宗のお寺で、寅さんが産湯につかったという有名なお寺です。各所の彫り物も立派です。瑞龍のマツ。鐘楼。境内を一周して二天門に戻ります。帝釈天には数えきれないくらいお参りしてきました。でも記憶に残っているのは、参道の食事ばかりです。特に「うな重」と「天丼」。においにつられちゃうんでしょうね。今日は先を急ぐので、食べずにずんずん歩きます。葛飾元気野菜直売所はお休みでした。(撮
最近コストコの会員になり、面白がって色々なコストコの商品を食べていました。巨大なプリンとか、巨大なチョコレートマフィンとか、ビッグサイズのベーグルとか。アメリカンな食品に飽きて、急に、「あんこが食べたい!」と思い、美味しいあんこといえば柴又帝釈天前の参道にある草団子のお店が良い!ということで3店舗で草団子を買ってきたので比較します。味だけではなく、賞味期限や価格なども比較してみます。左から、『髙木屋老舗』『亀屋本舗』『とらや』さんの3店舗です。パッケージパ
昭和30年代ごろまで、江戸川では、ウナギや鯉や鮒が大量に獲れたそうです。そのことから柴又=川魚料理が名物となっております。ということで・・・( ̄ー ̄)ニヤリッゆずちゃん、ウナギが食べたい!!!とぽんくんに懇願し(笑)コチラのお店に行ってきましたゑびす家参道店さんです天明の時代(1780年代)だそうです。柴又帝釈天の参拝客が増えたものの、周辺には茶店等何もなく、柴又はとっても不便な場所でした。そこで、農夫婦達が副業で川魚料理を始めたのが開いたのが、柴又の
4月22日愛犬3匹と映画「男はつらいよ」の舞台で有名な葛飾柴又へと行って来ました。江戸川の河川敷にある柴又公園駐車場に車を停め出発です!(1回500円)4月だというのにありえないぐらい暑くて木陰を見つけては休憩をしようとするレオたん。駐車場からすぐに寅さん記念館+山田洋次ミュージアムに到着したので「犬と入館は可能か?」確認を取りに行くと~
皆様お久しぶりです。新年を迎えて、毎日忙しくしております。お仕事も1月4日から始まりました。本年も健康に注意して過ごしてまいりたいと思います。お正月はゆっくりと自宅で過ごしました。自宅近くの神社に初詣をしたり、車で少し出たところまで足を伸ばして本年のご挨拶をいたしました。こちらは柴又帝釈天。車で、年末行きました。近くの鰻屋さんに駐車場があり便利です。鰻屋さんで食事をして、お参りさせていただきました。参道には門松🎍🎍が飾ってありました。今年の年初めお正月はのんびり